Menu
 > レビュワー
 > S.H.A.D.O. さんの口コミ一覧。3ページ目
S.H.A.D.O.さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 144
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 
毎度おなじみ予備知識ゼロで鑑賞です。元来乗り物に弱いので、自宅での40型画面2D鑑賞だったのにすっかり目が回って酔ってしまいました。ウェ~気持ちわりぃ~。劇場で3Dで観てたらどのような目にあっていたことか…  主演が誰かもなーんも知らなかったので、ヘルメットを取った時初めて「あ イルマーレの人だ」「あ コーヒーCMの人だ」と気づきました。なんという豪華なキャスト!でも二人だけ!無事地球に帰還した時も他には誰一人出てきませんでしたね。潔いと言うか清々しいと言うか、こういうパターンの映画はとても新鮮でした。ただ「幼稚園で転んで頭打って死んだ」などという漫才のネタのような娘さんの死因は何とかならなかったんでしょうか。
[ブルーレイ(吹替)] 6点(2014-04-30 00:28:23)
42.  アフター・アース 《ネタバレ》 
う~んどうなのかなあ..本当の親子が本当の親子の役柄で出演するってのは。売れない子役のバカ親が必死になって我が子を売り込んでるようにしか見えないなあ。大体あんな猿1匹にビビりまくってるようじゃレンジャーに合格なんかできるわけないじゃん。そのことを認めようともせずただただ親父に反抗してるだけじゃねぇ…地球自然いっぱいで綺麗じゃん!どうやって滅びかけたのかは知らないけど何一つ文明の跡が残ってないのはおかしくない?すべての生き物が人類を滅ぼすために進化してるんなら、地表に降り立った途端に人食い植物が襲ってくるとか、蜂の大軍に取り囲まれるとか、そもそも空気そのものが猛毒で吸ったら死んじゃうとか…そういう緊張感皆無でしたものね。ジャングルロケならシュワちゃんの「プレデター」の方がよほどハラハラドキドキだったよなあ。最後はアーサ1匹倒しただけで、人類を取り巻く環境はなにも変わってないし。う~んやっぱダメだわこれ。
[ブルーレイ(吹替)] 2点(2013-12-28 02:15:24)
43.  プロメテウス 《ネタバレ》 
揃いも揃って全く集団行動のできない大人ばかり。見ていてイライラする。未知の惑星に到着して「日没まであと6時間」なのにろくに準備もせずのこのこ遺跡の探索に行くか?そのうち二人は「もうヤダ帰る」って勝手に帰っちゃうしおまけに道に迷って母船に戻れないとかアホ杉。迷った時点で普通連絡するでしょ?何のために遺跡中の通路をスキャンしたのさ。船長が出口教えてやれば済む話じゃん。最後に異星人の宇宙船に特攻かます船長含めた3人のクルーの「俺たちがエイリアンから地球を守るんだ!」みたいな使命感はいつの間に芽生えたのか。ずーっと母船でお留守番してただけで、エイリアンに襲われたわけでも何でもない人達が最後ヒーローっぽく死ぬってどうよ?社長さんものすごく思わせぶりに登場。「この人がなにか真実を知ってるんじゃ…」と思わせておいて、思い切り一発ぶん殴られておしまいとかふざけているとしか思えない。あと、スターウォーズ1~3の公開時にも思ったんだけど、前日譚を後から作るのはやめていただけませんか。二匹目のどじょう狙いがバレバレで大変みっともないです。シリーズものを作るんならちゃんと順番を守ってね。
[インターネット(吹替)] 0点(2012-09-02 20:59:29)
44.  リアル・スティール 《ネタバレ》 
例によって予備知識ゼロで鑑賞。ジャケットを見たときは「アメリカ版ロボジー?」とか変な想像しちゃいましたが全然違いましたね。コンセプトはポケモン・カブトムシ相撲・闘犬・もっと手軽な所では紙相撲ってところでしょうか。まーでもポケモンが生物を無理やり戦わせるのに対してこちらはロボット同士なだけまだ良心的でしょうか。最後の試合は試合展開から繰り出すパンチの種類や打ち方まで「ロッキー3」そのもの。相手にわざと打たせて体力を消耗させる所なんか既視感バリバリです。でも人間同士の試合と違ってゴングでピタっと止まる所とかなんか微笑ましいですね。あとどう見てもとんでもない極悪人にしか見えないお兄ちゃんがちゃんと律儀にお金を払ったりとか、負けた腹いせに銃ぶっ放したりする人がいないとか、ああいう賭けボクシングなんぞを生業としてる割には心底悪い人っていう人は登場しなくて安心して観ることができました。思わぬ拾い物って感じでした。
[ブルーレイ(吹替)] 7点(2012-06-06 22:30:37)
45.  カウボーイ&エイリアン 《ネタバレ》 
「銀魂」の世界観を開拓期の西部に持ちこんだと思えばこーゆー組み合わせもありかも知れない。あとはハリソンフォードの代わりにスタン・ハンセンだったら完璧。・・とでも言うと思ったら大間違いだー。光に弱いエイリアンが夜襲ってくるかもしれないのに呑気にキャンプファイヤーやってるとかダイナマイト放り込まれるまであっぱっぱーに開けっぱなしの出入り口とかそもそも人間がよじ登ってるのに警報も何も鳴らない惑星間航行可能な宇宙船とか馬鹿じゃねーの?今時うちの息子が通ってる小学校だって夜間は赤外線センサーかなんかでブザー鳴るぞ。馬鹿親父と馬鹿息子が最後の最後に改心して大団円にさえしておけば何だって許されると思ったら大間違い。
[ブルーレイ(吹替)] 2点(2012-04-09 13:29:54)(笑:1票)
46.  デッドコースター
私事だが,結婚前嫁さんとのデートは映画ばかりであった。不純な動機で「サンゲリア」とか「バーニング」とか「13日の金曜日」とか観に行ったものだ。びっくりした時にしがみついてくれるから可愛くて。ところが,嫁さん曰く「子どもを産むと嗜好が変わる」らしく,めっきりこの手の「人体グチャっ!」「血液ドバッ!」を受け付けなくなったらしい。シネマレビューに登録して早8年。今までは自分のレビューに【笑】や【良】評価がつけば必ず「オイラのレビューが評価されたぜ!」とか言って嫁さんに自慢してきたけど,今回この映画に8点をつけたこと(ていうかDVDを借りてきて夜中にこっそり見てたこと)は口が裂けても言えない。
[DVD(吹替)] 8点(2012-03-17 09:11:32)
47.  X-MEN:ファイナル ディシジョン 《ネタバレ》 
実は原作の漫画とかアニメ版を全然知らないんだけれど,「X-MEN」って地下に秘密基地があるわ超高性能のジェット機持ってるわお揃いのヒーローっぽいスーツ着てるわで,てっきりスパイダーマンや宇宙忍者ゴームズ(ファンタスティックフォー)みたく世の中の悪党と戦う正義のヒーロー集団だと思ってた。それの完結編のラスボスがジーンって正直どうよ?(私の勝手な思い込みのせいですねそうですね)
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2011-10-27 09:18:53)(笑:1票)
48.  X-MEN2 《ネタバレ》 
1を見た後なので面白かった。今ざっとここのレビュー見させていただいたところです。「ジーンが死ぬ必要は無かったのでは?」という大勢の方のツッコミはごもっとも。「ジーンのおかげでエンジンが動き出した」のならそのままみんなと一緒に乗ってればいいじゃん。わざわざ機外へ出ていく理由が分からないし…。まー3作目でまた出てくるからいいんですけど。実はこの後レンタルで「X-MEN ZERO」借りてきて観たんですが,あっちのストライカーは最強のミュータント兵士作りに情熱を傾けてたのに2ではミュータント全滅を目論んでいる。途中で何があったんですかね?最後に皆さんがツッコんでいない私だけのツッコミ所を一つ(趣味なので)ナイトクロウラー空中に投げ出されたローグ助けた後わざわざ墜落中の飛行機の中に戻んなよ。地面に降りろよ。同じ方法で全員助けろよ。
[ブルーレイ(吹替)] 7点(2011-10-25 11:44:30)
49.  猿の惑星:創世記(ジェネシス) 《ネタバレ》 
 毎度のように予備知識ゼロで鑑賞。ゼロとは言っても猿の惑星シリーズは知ってるので,「あれにつながるお話」という展開は読めていました。スターウォーズのEP3みたいなポジションの映画だろうと。アルツハイマーの画期的治療薬開発の過程で異常に知能が発達したチンパンジーが生まれる…あれ?これどこかで見た覚えのあるストーリーだなあと思ってよーく思い出してみたら,「ディープブルー」だ!あちらは異常に知能が高くなったサメとの戦い(最後は人間が勝つんだけど)こちらはチンパンジー&その他の類人猿VS人類(いずれ猿たちが地球を支配する)の違い。「認知症」や「アルツハイマー」を何とかしたいっていうのはガン克服と同じくらい対策が期待されてるんですね。内容はというと,CGの凄さに目を見張りました。どのシーンがCGで度のシーンが気ぐるみなのか見分けがつきません。初めは言葉を発しない主役チンパンジーの心の動きが表情から手に取るように読みとれて感情移入もしやすかったです。ところで,最初にアルツ113ウィルスに感染した飼育員の人,直接主人公の家まで知らせに行かなくても会社に電話一本入れとけばパンデミックは防げたんじゃないのかなあ。そこが最大のツッコミどころかな。
[映画館(吹替)] 7点(2011-10-11 13:50:44)
50.  ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 《ネタバレ》 
 嫁さんのご機嫌とりで嫌々鑑賞。「最終的には良い魔法使いと悪い魔法使いが殺し合いをします。」ってはなから言えばいいのに、1、2作目あたりまでは『子供から大人まで胸ときめかせるファンタジー』みたいな売り文句だったのがすっげームカツク。
[映画館(吹替)] 0点(2011-09-29 23:20:18)
51.  世界侵略:ロサンゼルス決戦 《ネタバレ》 
単純明快でまあまあ良かったんじゃないでしょうか。終わり方もID4みたく「いつの間にやら敵全滅」ではなく「まずはロス奪還」のシーンであるというのも好み。主役のナンツ二曹とロドリゲス以外全然知らない俳優さんだったのも新鮮だったかな。
[映画館(字幕)] 7点(2011-09-18 01:27:51)(良:1票)
52.  ウォーリー 《ネタバレ》 
 WALL・E 可愛いなあ(はあと)。このお話のキーワードは「環境保全」と「自立」ですかね。まず、超豪華宇宙船で堕落しきった生活を送る未来の人類。この期に及んで地球と同じようにごみを宇宙空間にポイポイ捨てるあの描写は痛烈でした。ただあの船内は「老人介護」にはかなり使える機材一杯でしたね。「自立」に関しては、登場人物それぞれに「自立する瞬間」が用意されていました。ウォーリーの場合は日常の業務をかなぐり捨ててイブを追っかけロケットに飛び乗った瞬間。イブの場合は、ウォーリーを地球につれて帰り修理しようと決心してダストシュートの天井をぶっ壊す瞬間。モーはウォーリーの足跡を掃除しようとして光のレールからはみ出した瞬間。そして艦長はオートの自動操縦をOFFにする瞬間といった具合に。劇中のぶくぶくに太った人類に欠落していた「自分の行動は自分で決める」という生物として当然の感覚を、ロボットの方が先に取り戻す見せ方が上手いなあと思います。それにしても、あのウォーリーの目の傾きやオートフォーカスの動き、あと実際はなんの役に立ってるのよくかわかんない「眉毛」の動きだけで彼の気持ちが手に取るように判るってすごいですよね。なんかSONYのAIBOが無性に欲しくなりました。最後に今まで書かれてなさそうなツッコミを二つほど。WALL・Eの「E」ってEarth-class(地球型)の略らしいけど、その割には宇宙空間でもまったく機能に支障はないんですねー。それから、宇宙空間に植物持ち出したら枯れてしまうううう。でも許す。ウォーリー可愛いから。あとバーニーも可愛い(はあと)   追記 この前夫婦喧嘩のとき家内に向かってボソッと「外来の汚染物質」ってつぶやいたらその後1週間晩御飯抜きでした_| ̄|○
[ブルーレイ(吹替)] 10点(2011-02-28 00:38:29)(良:1票)
53.  ワイルドシングス 《ネタバレ》 
 登場人物全員悪人っつーのは正直どうかと。人間不信に陥りそうですなあ。最後まで見た後だと、娘をレイプされたと言って告訴する母親の行動だけが一番まともに思える。だいたい一番の黒幕のオネーチャンだけおっぱい見せてない。不公平だ。
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2011-02-28 00:11:39)
54.  ナイト&デイ 《ネタバレ》 
ジューンがドレスのまま連れ出された後のカーチェイスのシーンで「あ,この主人公,1発も銃弾当たらない人なんだ。」と分かった途端に,まるで「ガッチャマン」でも見ているようなお気楽感につつまれてそのままエンディングまで「あーまた薬飲んで寝ちゃった(笑)」「あーまた油断してる(笑)ほらー,またロイに先越されたー(笑)」とかいいながらヘラヘラしながら鑑賞できました。途中ロイがジューンに「みんなこの電池を狙って襲ってくる。」って説明してあげるシーンがあるけど,僕はあれも絶対口から出まかせだと思ってた。でも,あのくだりだけは本当だったのね。「永久電池」とか結構軽く扱ってるけど,もし実用化されれば世界中のエネルギー産業を根底から覆しかねない大発明ですよね。今後もサイモン君は常に命の危険にさらされるはずなので,引き続きロイが守ってあげないとまずいんじゃないかなー。中部電力とか出光とか絶対狙ってくるよ。
[ブルーレイ(吹替)] 6点(2011-02-07 14:53:00)(笑:1票)
55.  トレマーズ 《ネタバレ》 
大好きな映画なのに,今日までレビュー書けずにいました。理由はただ一つ。DVDには日本語吹き替えが入っていなかったから。ビデオレンタルよりもテレビ放送での視聴の方がダントツに多いこの作品。もはやケヴィン・ベーコンたちが英語を話してることの方が私にはずっと不自然。そんな折になんと!今回待望のブルーレイ化!&日本語吹き替え収録!ということで迷わずレンタル!(そんなに思い入れがある映画なら金出して買えよ)内容はもう皆さんおっしゃる通り怖いはずなのになぜかほのぼの。B級の皮をかぶった超B級映画の傑作。
[ブルーレイ(吹替)] 8点(2010-12-21 15:50:44)
56.  プレデターズ(2010) 《ネタバレ》 
 たまたまブルーレイでレンタルされていたのを見て借りて観ました。そもそもプレデターの「新種」が出るという時点で完全なネタ切れ状態。ポケモンと同じで「もうオリジナルだけじゃ視聴率取れないんでその場しのぎで目先を変えてバリエーション増やしてみました。」っていう魂胆見え見え。モーフィアスの馬鹿さ加減にもあきれた。初めは新しく出来た仲間のためにお芋でも焼いてあげてるんだとばかり思ってたら,煙で窒息死させようってか。意味不明。100分間時間の無駄でした。
[ブルーレイ(吹替)] 1点(2010-12-10 10:52:30)
57.  親指スター・ウォーズ 《ネタバレ》 
私はこの映画を高く評価します。なぜか。親指ルークがフォースを使ってデススターの排気口に爆弾を打ち込もうとした時,魂となったオビ・ワン・ケノービが「フォースなんかに頼らず戦闘機の照準システムを使え。こういう時のためにわざわざ搭載されているハイテク技術なんだぞ!」みたいなことを言うシーンがあるからです。ルークが「ここはまさにフォースを使う場面なんじゃないんですか?」と聞き返すとオビワン曰く「フォースなぞただの気休めにすぎん。現代科学の最先端技術の方が優れているに決まっておるだろう!」ある意味スターウォーズの世界観を根底から覆す身も蓋もないこのセリフが私は大好きです。実は自分も常々同じことを思っていたので。だってフォースだけで人を殺せるならライトサーベルもタイファイターもデススターもいらないじゃん。 あと,ダースベイダーが言うに事欠いて「私はお前の…ママだー!!!」ルーク「ノォオオオオオオオオオ!!!」(マカロニほうれん荘のクマ先生の如く)もう最高。
[DVD(字幕)] 8点(2010-09-10 16:21:37)
58.  第9地区 《ネタバレ》 
だいたい宇宙船で飛来した時点で圧倒的にむこうの方が科学力上だし、故障して動かないはずの宇宙船そのまま空中に浮いてるし、エビチャン達が自分の武器普通に使えば猫缶なんぞどんだけでも手に入るはずだし、とまあ後から考えればいろいろ突っ込みどころ満載な映画。なのに冒頭のドキュメンタリー形式の編集によって観ている我々に「あーそうなんだーなるほどねーそれで難民として受け入れてあげたのねー。」と思わせてしまう。上手くできてます。同じ日に「アリス・イン・ワンダーランド3D」も観ましたがこっちの方が面白かった。予備知識なしだったってのもあるけど。ところで現実のヨハネスブルグもけっこうあんな感じらしいんだけど大丈夫か?ワールドカップ。北京五輪より心配なんだが。
[映画館(字幕)] 7点(2010-05-06 23:09:14)
59.  危険な遊び(1993)
こういうとんでもない餓鬼が近くに実在するから困る。
[DVD(吹替)] 6点(2010-02-01 23:27:45)(笑:1票)
60.  マイノリティ・リポート 《ネタバレ》 
さて次はマイノリティリポートです。かなり捻りが利いていておもしろかったです。偽の誘拐犯を追い詰めた所までは、自分も息子が二人いる立場としてジョンと自分を重ね合わせてましたね。ルックスも私とよく似てるし。「息子の仇とれよ!撃て撃て!」って本気で思ったし、「ああここで警官としての使命に目覚めて復習から逮捕に切り替えて終わるんだな。」と見事に騙されました。あれ?1回見てるはずなのにおかしいなあ・・犯罪予知システムの廃止はもったいないですね。何でもかんでも逮捕じゃなくて「計画的な殺人は逮捕」作品冒頭のような「衝動的な殺人はちょっと邪魔をする」みたいにランク分けすればいいんじゃないのかな。不倫の修羅場なんて近所のおばさんに変装した婦人警官が仲裁に入るだけで意外と事態を沈静化できちゃったりするもんだしってだから自分にそういう経験があるからってわけじゃなくてね  お、エンディングに入ったぞ。点数はそうだなあ・・8点くらい  って思ったらオイオイオイ!「ハム」風に言うとチョイチョイチョイ!あの3人普通に暮らそうと思えば暮らせるんじゃん!読書したり編み物したりドラクエやったりしてんじゃん!私はあの液体の中でしか生きられないのかとずっと思ってましたけど!こりゃ明らかにアガサと双子の人権侵害じゃん!0点。私にとってはここが一番の大どんでん返しでした。
[DVD(吹替)] 0点(2010-01-23 21:21:30)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS