Menu
 > レビュワー
 > あばれて万歳 さんの口コミ一覧。30ページ目
あばれて万歳さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1201
性別 男性
ホームページ ないっす!!!
年齢 60歳
自己紹介 客観的に分析したようなもっともらしいレビューって、実はちょっと地頭よければ誰でも書けちゃうわけで、結局ありきたりな物になりがちです。
別に映画評論家でもない1個人としては、個人の感性や主観、あるいは体験を元にしたその人しか書けないレビューの方がよほど価値があるように思うのです。
もちろんそれが、事実誤認やヘイトレベルの差別や偏見に寄って立つものであれば問題ですが、しかしその人しか書けないレビューというのは必ずあるわけで、そういう個人的な感覚や体験を元にした主観的なレビューは、いかにももっともらしいありがちなレビューよりよほど価値があるし読んでて面白いんじゃないかと思う今日この頃。(でも自己陶酔溢れるポエムみたいなのは…)
好きな言葉は「恋」 です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
581.  塔の上のラプンツェル
「アナと雪の女王」を観た後にこちらを再見したのですが、あらためてこの映画のすごさを思い知りました。  会話のセンスや気の利いたユーモア、何より目を離せない完璧なストーリー展開は「アナと雪の女王」では足元にも及びません。特にストーリーは…アナは穴だらけすぎて…って駄洒落言ってる場合じゃないっす。 アナが上回るのは、楽曲と吹替え声優の質くらいしか思いつかないです。  欠点らしい欠点がなくほとんど非の打ち所のない完璧な出来の本映画は現代のアニメーション映画の金字塔と言って過言ではないと思います。いえ、断言します。現代アニメーション映画の金字塔です。断言しました。やりました。僕だってやるときはやります。  そもそも映画とは人に夢と希望を与えるべきものだ、と僕は思っているのですが、その映画としての魅力が目一杯に詰め込まれすぎた宝石箱のような素敵な映画です。  本当に大好きです、この映画。 (というレビューを書いてるのが50歳の男性だという怖さったらもう!) 
[CS・衛星(字幕)] 10点(2013-10-17 21:38:41)(良:1票)
582.  モンスター・ホテル
話がありがちですし、登場人物にイマイチ魅力を感じません。  ヒロインはあごがしゃくれすぎだし、ヒロインが惚れる人間は単なるアホで声がキャラにあってないのも気になります(これはオリジナルの話。日本語吹き替えだともっといい感じなのかも)  登場する有名な各種モンスターも凡庸で面白みにかけます。 何がいけないかというと、シーンシーンが退屈なこと。話自体がつまらなくてもシーンや台詞回しが面白ければそれはそれで楽しめるんですが、そういう要素も全然なし。  致命的につまらないとはいいませんが、じゃぁ面白いか?と聞かれると「退屈」だとしか答えようがない映画でした。同時期のアニメでもたとえば「ラプンツエル」あたりとは大きな差を感じる映画です。      
[地上波(字幕)] 4点(2013-10-17 21:31:04)(良:1票)
583.  デイ・オブ・ザ・デッド
サラ可愛いよサラ!!!  …こうですか?わかりません。
[地上波(字幕)] 6点(2013-10-14 06:26:13)
584.  “アイデンティティー” 《ネタバレ》 
何人かのレビューにもありますが「夢落ち」(一種の夢落ちですから)とわかってからの視聴テンションの下がり方は異常。 そこまではおもしろかったんだけどなぁ…。そりゃ超常現象じみた事もおきますよね…夢(みたいなもの)なんだもん。 ところで、判事の人はあんな芝居じみた行動を見ただけで独断で死刑を延期しちゃダメだと思うんだけど…アメリカってそうなの??あんな簡単に死刑の延期とかできるものなの?? 
[地上波(字幕)] 7点(2013-10-14 01:46:58)
585.  シャーク・ナイト 《ネタバレ》 
普通こういうホラー系の映画は、犠牲になる若者たちがビッチというか「まぁ死んでもしょうがないよね」という馬鹿ばかりなのが定番。だって、ほんとにいい人ばかりがひどい死に方をしていく映画とかさすがに見ててつらいじゃないですか。 ところがこの映画、なんと主人公たちは結構いい人なのです。わりと好感度の高い若者たちなのです。それがサメにやられちゃうわけで、ちょっとかわいそうな映画です。そして闘う相手も人間。結局内容的には悪党と学生の争いになっていて、ある意味普通にサスペンス映画なんですね、これ。 サメをたとえば、車や銃に変えても普通に成立する映画だと思います。 そういう意味で「サメが人をわっさわっさと食べる映画が見たいんだ!」なんて人にはおそらく不人気だと思いますが、私個人はそこそこ面白い映画だと思えました。  そして本編ぶち壊しの最後のバカラップ。この映画の白眉はココです!!製作者スゲー!
[地上波(字幕)] 6点(2013-10-14 01:42:48)(良:2票)
586.  マンイーター 《ネタバレ》 
この映画はひどいです。映画の基本がなってません。 たとえば映画の後半、反対側の岸に渡った女の子が叫びながら走り出して大人があわてて追いかけるシーンがあります。普通こういうシーンは、その後で、追いかけてる大人がトラブルに見舞われたりするのが定番なわけですが、この映画は何もありません。 子供が逃げて大人が追いかけて…その後どうなったかは描かれません。ちょま!おま! 思わず突っ込んでしまいますが、一事が万事その調子で「え、この人いつのまに反対側の岸に渡ったの?」とかそんな疑問が頭に浮かぶシーンの連発。簡単で地味なストーリーなのに、見てる人が話の内容を追いかけるのが大変というひどいレベル。 あと、ヒロインが自分勝手で魅力がなさすぎるのも大きな減点ポイント。そして犬… 
[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-10-14 01:35:00)(良:1票)
587.  キック・アス 《ネタバレ》 
映画中に主人公のモノローグでも語られますが、「大いなる力には大いなる責任が伴う」というスパイダーマンのセリフへのアンチテーゼが本映画の最大のテーマだと思います。 「大きな力には大きな責任が伴う…じゃぁ力のない者には何の責任も伴わないのか?」 もちろん実際にはそんな事はないわけで、力があろうとなかろうと、人間が生きている限り何かの責任は常にとらなくてはいけないわけです。  そうは言っても力はないわけですから、責任とか言われてもかなり困るわけですが…人生ってほんとに大変ですよね。   
[地上波(字幕)] 9点(2013-10-14 01:27:20)
588.  宇宙で最も複雑怪奇な交尾の儀式 《ネタバレ》 
あんなイケイケな格好をしているくせに、あの女性はエッチするまで時間かかりすぎです。って日本人の僕でもそう思うんだから米国の人は絶対そう思いそうな気がするんですが…偏見でしょうか。  さて、XとYの人たちのかけっこがたまらない魅力を放っているこの映画ですが、これってどこかで見たな…そうそう、ウッディアレンのあの映画だ!  ウッディアレンのあの映画や、ラリィニーヴンの小説「スーパーマンにおける子孫存続に関する考察」がお好きな方には絶対的におすすめできる映画です。
[地上波(字幕)] 8点(2013-10-14 01:17:34)
589.  アルマゲドン(1998)
さっきテレビでやってたのを見て「あー、僕はこの映画のレビュー書いてなかったんだ」という事実に気づきました。  僕がはじめて見たのは5年程前だったと思いますが、他の人と違って個人的にはアメリカ万歳とかそういうのはほとんど気にならないかった..てかそこまでたどりつけなかったというのが本当のところ。 バカでウザイだけの極端なキャラ達と、無駄に煩いだけで何がおきてるんだかよくわからないシーンの連続。 なんでこんなに極端なキャラで極端なイベントばっかりにしちゃうんでしょうか? それだけでもうウンザリしてしまって、映画を映画としてまともに見ることができないのですよ、えぇ。てか各種突っ込みどころに突っ込む元気もなくなるわけで、突っ込みすらできないとなるともはやどういう方向性でもこの映画を楽しむ事はできません。  誰かマイケル米にワビサビの心とかを教えてあげてくださいよ....orz... 
[DVD(字幕)] 3点(2007-10-15 00:04:57)(良:1票)
590.  カーズ
「車」というまさにアメリカを代表するテーマで、ある角度から切り取った古典的なくらいにベタベタなアメリカを描いたまさに「ザ・アメリカ映画」で、ピクサー&ディズニーってことで小さい子供を連れて見に行ったりしたら子供は退屈して偉い事になりそう。  この映画、出てくる車がほとんどすべて実在の車で、その車種で人種や人格まで表現されてるので車の事が少しわかった方が楽しめると思います。たとえば、タイヤ店のオーナーはフィアット500なわけですが(そうカリオストロの城に出ていたあの車です。)で、イタリア訛丸出しなイタリア系移民の店でフェラーリ信者という設定なわけですよね。古いイタリア車(しかもしょぼい大衆車)である事実で彼のキャラ設定を説明しています。  ちなみにヒロインは966型ポルシェ911。ゲルマン系に美女なし..と思ってる僕にとって不満が残る設定なわけですがw車だからいいや。ポルシェ好きだし。   惜しむらくはベタでお約束が得意のピクサーのわりに、マックィーンが街になじむ過程も恋に落ちる過程も描き方に少しづつ何かが足りない事。そこが不足してるだけにカタルシスの爆発が少し弱いんだなぁ...という惜しさがあるので7点....のはずだったんだけど、試写会後、SHOWBIZ でのカーズ特集を真剣にドキドキして見てる自分に気付き、どうやらこの映画がかなり好きらしい自分を発見したので8点。何かを発見するって大事だね。  
[試写会(字幕)] 8点(2006-06-25 08:44:53)
591.  プロデューサーズ(2005)
試写会のときの事、映画を最後まで見終わり御大の捨て台詞を聞いた観客席から沸き起こったのは試写会を見に来た人達の拍手の音でした。   たしかに最後に勢いで拍手しやすいタイプの映画ではあるのですが、とはいえ試写会で観客席から拍手がおきる映画なんてそうそうあるもんじゃございません。新鮮な体験でした。(もちろん僕も拍手していたうちの一人だったわけですが)    笑いというジャンルの場合、ときに内容に多くの毒を含む事もありますし、とことん下品だったりもします。そのため頭の固いヒトからは往々にして迫害の対象にあったりするものです。 この映画も、なんせメルブルックス爺の映画ですから「トニー賞12部門受賞」という金看板からは想像もできないくらい下品で毒を含んでいて(その毒もレベルが低い)くだらない映画です。 「子供に見せたくない番組」にリストアップされるようなお下劣プログラムを敵視する類の人には噴飯物の映画だと思います。 しかしほんとにくだらない映画であれば、試写会の最後に拍手なんかおきるわけありません。   僕らも「八時だよ全員集合」「裏番組をぶっとばせ」「クレヨンしんちゃん」etc.. が低俗というレッテルを貼られながら視聴者に支持されてきた事を身近な例でよく知っています。 そのプログラムが下品だとかくだらないかどうかなんて事は、面白いかどうかに比べれば瑣末な事です。 ほんとに面白ければどんなレッテルを貼られても観客は拍手で答えてくれるという事をこの映画は証明してくれました。  低俗万歳、お下劣万歳、毒万歳、ハイルエリザベス!すべてのゲイに祝福を! 
[試写会(字幕)] 9点(2006-04-05 23:27:24)(良:1票)
592.  ヘルボーイ
アメコミものらしいんですが、普通に誉めるところがみつからないというどうもならん映画。 ヒロイン、主人公含めキャラクター全般に魅力が薄いし(あえて言うなら半魚人..あたりがまぁまぁか) せめて見せ場のバトルシーンがもっと割り切って爽快かつ思いっきり見せてくれればいいのに、それがイマイチなのが辛い。 主人公、特殊能力とかがあるわけでもなく単に体の丈夫なヤキモチ焼きのオッサンだしな..そのキャラ設定のつまらなさはどうなのか、と。  
[CS・衛星(字幕)] 4点(2006-03-23 10:50:46)
593.  ラスト・オブ・モヒカン 《ネタバレ》 
一言で言って「15年前のアメリカに韓流映画の原点があった!」的映画。    編集が下手なのかシナリオがまずいのかわからないけど、ブツ切れにクライマックスをつないだだけにしか思えない唐突かつ劇的なストーリー展開。   突然はじまる戦闘!脈絡もなくはじまカヌー競争!お約束の滝!火炙り!しかも主人公は冗談のように射撃が上手!お前はどこのアクションヒーローなんだ??   そして、いつのまにか恋に落ちている人々。お前らなんで仲良くなってるんだ..過程は省略なのか???   そもそも主人公達3人がなぜあれほどヒロイン達を守るのか理由が全くわからないぞ!   悪役は徹底的に悪!わかりやすいくらいの悪役っぷり!真面目な歴史物として評価すると問題だけどアクション物として考えると全く問題ないくらいのステレオタイプな悪役だ。 ライバルにはお約束の見せ場が!炙れ!  主要キャストはみんな死ぬ!親切に全員素敵なクライマックスシーン付き!映画的にはみんな犬死にじゃないぞ!  そして最後は主人公達だけハッピーエンドで夕日に向かって勝利のポーズ! 音楽がまたダサい。ワンパターンのシーンにマッチしすぎるわかりやすい音楽にまたげんなり。    15年前のアメリカにこんなド韓流映画があったなんて....ある意味感動..
[CS・衛星(邦画)] 5点(2006-03-07 10:00:11)(笑:1票) (良:1票)
594.  ドリームキャッチャー 《ネタバレ》 
えーっとプロットだけを見ると、確かにこれはS.キングのドリームキャッチャーです。 原作好きの人は自分で内容を補完することである程度映画を楽しむ事ができるでしょう。しかしそれも途中まで。 ラスト近く、ストーリーを補完しながら映画を楽しむ原作フアンの前に恐ろしいシーンが登場します。   「アイ、ダディッツ!」。なぜ変身....なぜいきなりチープなエイリアンバトル...いくらなんでも原作に存在しないそんなシーン入れられても....原作フアンの補完作業はそこで終わりをつげてしまうのです。愛をもってしても補いきれないものというのが世の中には存在するのです。人類補完計画も失敗なのです。  
[CS・衛星(字幕)] 4点(2006-02-06 23:54:21)
595.  ヒューマン・キャッチャー/JEEPERS CREEPERS 2
全く期待せずに見はじめた分、オーソドックスなB級モンスターパニックもので意外と面白いじゃん...というのが正直な感想。 よくわからないイメージシーンっぽい箇所が多いのも、キャラにあんまり魅力がないのも、モンスターの怖さ..強さ?が微妙なのも、全部B級っぽくてよし。 
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-01-28 12:57:14)
596.  地上より何処かで
うーん、確かにストーリー的には非常にとりとめがなくダラダラと話が進む感じなのですが、親子の反発と接近、依存の再確認等をそれなりに描きつつ最後は発展的解消という形での母娘の新たな関係性..を一応描けてるとは思います。 (ま、映画の中でいろいろ変って行くのは娘だけで母親は実は全く変ってないわけですが) 期待してなかった分、意外と面白かったかな、って感じ。 
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-01-24 12:11:38)
597.  三銃士(1993)
完璧と言ってもいいほどに予定調和な展開で最後まで見せる映画。「実はこいつは悪いやつ」とか「実はこいつ死んでない」とか、新橋のサラリーマンに「ここからの一番ありそうなストーリー予想」をシーン毎に聞いていったら必ず予想一位になるだろうお約束のストーリー展開で最後まで見せきります。そのあまりのお約束っぷりは見事。(←誉めてます。そう読めないかもしれませんがw)   普通の日本人の僕には「三銃士」自体になじみがないのでノメリコミ感がイマイチ低かった事が最大の問題。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-21 23:19:47)
598.  コールド マウンテン 《ネタバレ》 
この手の悲恋映画で何が腹が立つって「でも私にはあの人の子供がいるから」系のオチ。   彼が死んでも子供といっしょに..系の映画は沢山ありますが..ほんとに子供がいたり彼を思い出の中だけで美化していけばいいのか?と。 やはり二人で愛を掴んでこそのラブだぞ、愛だぞ、と。そこを僕は強く訴えたいのです。  ご都合主義でもなんだそりゃなオチでもなんでもいいから、僕はとにかくハッピーエンドが見たいのです。   この映画も残り30分くらいで、オチが読め読めの展開になってきたので一気に興ざめ。 (このタイミングで2人がエッチするという事は、この一発で懐妊&男が死亡するんだな、と展開がまるわかり) それでも運命に打ち勝ち、倒れたところから男が生き返ればまだ許せるけど、当人同士が愛を成就できないとだめじゃん!ってか俺は納得せんぞ、と。 もうその一点がとにかく駄目な映画でした。 
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-01-19 13:49:56)
599.  ハリー・ポッターと炎のゴブレット
何人もの方が指摘している点ですが、予定調和的に必ずヒーローになってしまう主人公ハリーの魅力のなさに僕はもはや耐えられません。  なんの苦労もなく最終的には他のほとんどの登場人物を踏み台にしての予定調和的ヒーロー像。 一見、苦難のシーンがあってもそれはあくまでヒーローの引き立てイベント。どうせ都合よく解決するんだろうし、と思うと、見ていて興ざめしかしないのです。   このシリーズも4本を見てきて、遂に僕の中で魔法が切れたというか、4本目にしてこの都合のいい主人公設定に僕は耐えられなくなりました。ハーマイオニーもめっきり普通になってしまって初期の輝きは失われてしまってるし..  映画中で筋骨隆々の青年達が「14歳です」と主張する違和感は、初代ガンダムのブライトノア設定年齢19歳やミライヤシマ設定年齢18歳なみの違和感ですが、これはこれで面白いといえなくもないのでよしw  単体の映画としては今までとくらべても特につまらないなんて事はないのですが、この点数は4本まとめての点数ということで.. 
[映画館(字幕)] 4点(2006-01-19 10:53:39)(笑:2票)
600.  1.0【ワン・ポイント・オー】
電波系キ印映画。 やりたい事はわからんでもないけど、所詮電波系。 僕にはついていけませぬ..。 マイクロソフト等のパッチを気軽にダウンロードするせずに、少しは用心しよう..wがテーマなんじゃないだろうか、多分。  昔イレイザーヘッドを見たときの事を思い出すよ..  
[DVD(字幕)] 2点(2006-01-13 11:19:43)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS