Menu
 > レビュワー
 > へろりうしオブトイジョイ さんの口コミ一覧。5ページ目
へろりうしオブトイジョイさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 385
性別 女性
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  ブリジット・ジョーンズの日記
ケイト・ウィンスレットにオファーがいったという話があるみたいですが、確かに体型はまんまいけるけどそれは彼女に失礼では・・・ さておき、女性にはウケるんじゃないでしょうか。もうちょっと主人公が空回りしたり女として寒い状況になるのかと思ったら、そうでもないなあ。そこはちょっと惜しいかな。
8点(2004-03-26 00:32:56)(笑:1票)
82.  リベリオン
超一品のB級!手が4本あっても敵全滅は不可能じゃー?などと細かい疑問も全て忘れる、吹っ飛ぶ華麗なガン=カタの世界。こういうSF作るならB級に徹したほうがいいんじゃないでしょうか。ただあんな冷徹な主人公が唐突に感情に目覚めるって、どうなんでしょう。話の詰めが甘いと思いつつ、全てガンカタの世界で吹っ飛んでました。
8点(2004-02-17 02:37:55)
83.  ダンサー・イン・ザ・ダーク
手法についてはやっぱり満点というわけにはいかないかもしれない。基本的に演技力がないのをごまかしているように見える。もちろん時に神がかった演技、というか唯一無比の存在感を放つんだけど。 それはそれであり、いやかなりありなんだけど。それから結末がすごすぎて評価が分かれると思いますが、結末やセルマの行動というより、この監督の「アメリカの描き方」なんではないか。 セルマに手を差し伸べる人も少なくないのに、いくら自己破滅型とはいえ少しばかり事情をくんでやる気はないのかなと思うほどのひどい仕打ち。自己犠牲なんて浪花節は一切通用せずまとめて事務的に処理してしまう、そんな「アメリカそのもの」が言いたかったのかなあと思うと、やはり背筋が凍る思いです。ただ障害があるし心優しいしそれが何らかの形で報われるのよ、というありがちなのも、それはそれでどうかと思うのであるが。
[映画館(字幕)] 8点(2004-02-16 02:55:41)
84.  トゥルーライズ
超特殊工作員も一家庭人つう事なんでしょうか。奥さん、そこで浮気に走ってはいけませんね~。敵役の女性と奥さんが車で戦うシーン、最後橋に落ちちゃう直前、「Oh!Shit!」くらいしか言ってないのに、テレビの吹替えではいつも「橋がないじゃん!」てとこでいつも笑ってしまいます。あほな事書いてすみません。
8点(2004-02-14 07:34:42)
85.  リバー・ランズ・スルー・イット
小さい頃住んでいた自然いっぱいの場所をちょっと思い出しました。でも開発が進み戻れる所ではありません。こんな故郷があったらと思わせます。ラスト途中でちょっと想像出来ちゃいましたが楽しめました。あのネイティブ役の女性、現代アメリカ人が見ても「インディアンだ」って分かる容姿なのでしょうか?釣りやブラピが特に好きでなくても楽しめます。かも
8点(2004-02-14 06:14:18)
86.  親指タイタニック
ラストは親指SWよりちょっとイマイチかな?メイキングと合わせて見ればそこそこ楽しめましょう。ま、こーいうのが作られるのに意義があると思うので
8点(2004-02-14 05:07:02)
87.  ショーガール
公開当時、雑誌でかなりねじ曲がって宣伝されてたの覚えてませんか?強さと美しさを武器に誰もが憧れる女性にのし上がる!これからの女性は、目指せノエミ!みたいな。いつの間にかラジー賞に輝いていたから、あれ?と思ってましたが。いやー、なんか凄いや^^ 服着てないし、確かに何かを武器にのし上がってますね、この人たち。てゆーか犯罪です。少なくともこーいう女性は目指さないで正解かと。舞台がストリップだから、ではないです。ですが何か面白いので見ておいて損はないと思います。
8点(2004-02-14 04:50:14)
88.  プラダを着た悪魔
こんな奴は絶対訴えられるか撃たれるとアメリカ経験のある知人が言っていたので、少し安心しました。原作では「ミランダファッキュー」という描写があるようですし。(すいません)さて、多少都合よく描かれてるが無理難題をこなしていく上で主人公が成長していきます・・・のようだが、どうも、どんだけこなしても、「仕事ができる」ように見えない謎。下っ端だしそういうもんだと見飛ばしてもいいのだけど、「こんなことしてて何になるんだろう」という疑問を持ちやすい業界だと思います。アパレル業界を傍観していた程度ですが。撮影会場でゲイ(ですよね)のスタッフがもらす虚しいというよな問いかけ。しかし似たようなベルトの差がつかなかったり、セーターにしみを何度もつけて平気では居られない世界。ファッション=ちゃらちゃら という図式は良くあるけど、そういうちょとした悪意があったのかなと勝手に解釈しつつ、おもしろかったです。一番大事なのは、誰もがあこがれる地位や生活なんてないってことなのかもしれません。
[DVD(字幕)] 7点(2007-10-15 01:12:08)
89.  ドッジボール
サプリブームじゃないですか。100均でも安いしね。ブルーベリーしこたま買ってきて、 何となくおいしそうだと大量に口に入れてボリボリ。 ブベー!!! こんなドアホウのために、「チュアブル(舐めてかんでおいしい)」 が用意されてるのにね。明記してるのにね。これでいいのか30代と 落ち込む気も失せる爆笑の一本。まー無理に「クールラニング」+「メジャーリーグ2あたり」 ×「チャックノリス」でコメディですよと言ってもいいんですけどね。 
[DVD(字幕)] 7点(2005-10-28 06:15:41)
90.  マシニスト 《ネタバレ》 
これは怖いマシニストダイエットでした。あんなんなってもなおお盛ん、というかお盛んすぎてこんな事に、と思ったほどのこけっぷりでしたが、罪の意識とひきかえに睡眠と肉体を捧げてというのが良く表現できてた。もし小ぎれいな地方都市のホワイトカラーとかだったらこんな雰囲気は出せなかったと思いますよ。だんだん思い出しているところで物語が始まっているんだと思うんですが、(一瞬眠れそうな様子とかある)こんなガリガリになれるんだったら率先して忘れた~いなどと思う自分は逝ってよし。
[DVD(字幕)] 7点(2005-10-24 08:47:33)
91.  トレマーズ
テレビ=ニュース番組、以下二の次ですので、当然この日もNHKニュース→報ステの流れのつもりだったんですが、「お、今日はトレマーズか。ミミズえいがだ。ベーコンの黒歴史だ。」の一言でグッと来て、かなり久しぶりに10時のニュースもすっ飛ばして見入ってしまったい。こないだのアナコンダを見逃した残念さもあったせいかもしれない。ま、B級ofB級・映画好きは避けて通ってはいけない・高鬼映画など数々の的確なレビューの前では、ニュース番組をすっ飛ばして見たよ程度のどーしようもない事しか書けませんと恥ずかしながら申し上げるくらいですが、しょーもないなあと笑い飛ばしながら見る、ツッ込みながら見る、生暖かく見守るのが正しい鑑賞法かと。
[地上波(吹替)] 7点(2005-05-27 18:03:56)
92.  Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004)
なかなかヒットするんじゃないでしょうか。オリジナル海外公開時に「日本人は夫婦で手を取り合ったりしません」みたいな解説が付いたらしいですが、基本の部分が揺らいでなくてしっかり作られてると思いました。くたびれた中年感がないShallWeDanceなんてどうなるんだろと思ったけど、どちらも満たされてはいるけど何かが足りないような家庭人、基本は同じだったんですね。あのシカゴのリチャードギアをダンスおんちにしてしまうところは役所さんを中年オヤジにしてしまったような驚き、そしてダンス教室に入るまでとか西洋人がやってるからかそれほど面白さがなく心配してたところ、ジェニロペ先生が本気出すところからはもう一気に、さすがです。たま子先生がアル中なのがちょっぴり残念なくらいで。
[映画館(字幕)] 7点(2005-04-30 02:16:17)
93.  トロイ(2004) 《ネタバレ》 
これだけ金かかってますよー、ブラピやら撮影やらがんばりましたよー、と見せつけられると、ついついどこまでCG合成なんだろうとか盾や鎧の材質はなんだろうとか気が散ってしまいまして。ショーン・ビーンさんだの一瞬矢をつがえたオーランドブルームにだのかつての名作と混同。しないけど。例のトロイ部分くらいしか知らなかったのですが、えらいバカ王子のせいでこんな、伝説なんてしょせんこんなもんなんだろうという声も聞きますが、つまりきっかけなんて何でもいいのね。名声や虚栄心のためならきっかけは何であれ暴れる、そんな時代のお話だろう。筋肉比率40%増(当社比)のブラピよりも、ヘクトル最強伝説に一票。負けちゃったけど。かんじんのサシの戦闘シーンは、うまい振り付けをそこそここなしてるようにしか見えないのでちょっと減点。格闘ファンでも映画批評のプロでもない人にそう思わせちゃいかんな。もうちょっと何か盛り上がりが欲しかったけれども歴史をちょっと覗けたようなお得な気分になれたのでした。チェッペリンの「アキレス最後の闘い」でも聴こうっと。あ、あと教訓は、トロイはこうしてあなたのPCへと侵入します。不用意なプログラムの進入を許しては、ダメ。ゼッタイ。
[DVD(字幕)] 7点(2005-04-14 05:54:56)
94.  フロム・ダスク・ティル・ドーン
おっぱいぐるぐる姐ちゃんというより、へびぐるぐるねえちゃんが・・・ !? !?!? いつものブチキレクール系だけど大人し目、でもシャクレけつアゴ君が非常に楽しそうなのでそれでよいと思っていたら、ふんとにもう。なんなんだかもう。話題のコエンザイムとαリポ酸とLカルニチンを同時配合すりゃいいってもんじゃないけど、けっこう楽しかったです。運良くここも見ずに何も知らずに見れたら「猿の惑星」並みの衝撃、親子愛に「せかちゅう」より涙できます。しかしあの股間銃はかわいいけど危険です。デリケートゾーンにあんな衝撃を退散
[DVD(字幕)] 7点(2005-04-03 16:16:09)
95.  スリーパーズ
これで良かったんだろうかと思うし、映画の作りとしても物足りなさもあるけれど、子供たちの事は決して忘れちゃいけないんだ。
[DVD(字幕)] 7点(2005-03-30 15:26:18)
96.  スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー
うろ覚えで鑑賞したのでびっくらこいた。太平洋戦争ごろの空軍青春ものかと思ってたので・・ 確かにこれ、予告で伝えづらいですね。いまどきどんなCGでスペクタクルされてもさほど驚かなくなりましたが、冒頭のロボットシーンの合成ばればれだとかところどころ手抜きっぽいCGになっていてもこれだけ映像にわくわく出来たのも久しぶり。映像のセンスがいいってこういうことなんだな。例え「ん、ジャパニメーション入り?」「宮崎駿でこれ見たいなあ・・うん・・てゆーか逆や!」だったとしても。色がほとんどなくテレビが壊れたのかと思った。キャストもぴったり。チョロチョロ邪魔な女がぴったりだったし、空中要塞にびよーんと飛ぶ目隠し鬼女長官なんて、ジョリ江以外なかなか思いつかない。
7点(2005-03-21 16:54:05)
97.  THE JUON/呪怨
こわいよう、ふんとにもう。いやいやいや、思ったよりほんとよかったです。怖かったです。前の劇場版でとってもむかついただけになおさら。8点はちょっとやりすぎかな、というかんじの7点です。まず単純ですがとにかく「コバヤシ君・・・」が出てきただけで、無条件で高得点なのです。でないと貞子、じゃなかった、カヤ子の怖さは全くわけ分からんと思うから。Vシネと劇場版の集大成みたいな作りですがうまいな。病的なカヤ子も怖いけど暴走夫も怖い。今度はそっちの怖さも見たいと期待。日本人監督ですから多分変なニッポンは感じませんが、ひとつだけ、六本木ビルズも見えるような立地の警察署に多分長ランヤンキーはいないぽ。こば香具師君、じゃなかった、ピーター教授は多分呪いじゃなくて自殺だったんでしょうか。とりあえず、最優秀恐怖賞はトシオ君にけって~い
7点(2005-03-16 13:56:34)
98.  ヘルボーイ
終盤の「ヘコーッ!!」も、とりあえず大目に見よう!・・か がんばれヘルボーイ!
7点(2005-03-06 19:06:10)
99.  ザ・ビーチ(2000)
あれ、わりと高得点。スマトラ沖大津波の被害地になりとかいう話を聞いて、何となく手に取りました。見る前は「いわゆる大作の後でやっちゃった系」「バックパッカーのおバカさんたちのお話って程度」という評判もあり、ま、どんなもんかなーと思って軽く思ってた。なかなかどうしてよろしいんじゃないでしょうか。西洋モラトリアム気質がここに詰まっていました。無法地帯での出来事だから、あんな事をしておいて「いい思い出だったよね」だなどと言えてしまう恐ろしさ。地味にディカプリオははまってますけど新人とかのほうが良かったか。
7点(2005-03-03 21:54:26)
100.  カンフーハッスル
どっちかというと、「小林キャプテン翼!は~」とか、「ジャマイカ人がボブスレー!何考えとんねん」とか、設定じたいがありえねーでないと乗り切れない事に気がついた。笑いまくろうと思っていたのが敗因か。話じたいは割と普通で、突然コメディやパロディが始まるんですね。普通の話じゃん、突然始められても・・とちょっと思うんです。シャイニングとかビッグリボウスキ(おばちゃんがツイストしながら進むとこなんだけど良く分かりません、誰か教えてえらい人)とか日本漫画とか前作パロディとか、むしろ悪ふざけは好きなんですけどね。でも・・重要なのは、こんななんかよくわからんパワーだけで最後まで押し切ってまとめあげちゃう監督氏のすごさ。こんなあれこれあって気づいたら1時間半しかないってところ、こんなん作れる人は他にはありえねーので、おまけで7て~ん。終盤自身のPVになってたけどな
7点(2005-02-08 14:25:15)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS