Menu
 > レビュワー
 > TANTO さんの口コミ一覧
TANTOさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 901
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 最近になってまた映画を観る習慣が出来ました。
前はほとんど観なかった邦画をたくさん観るようになり
新しい映画ライフが充実しています。

昔ほど数はこなせませんが
趣味と生活のバランスをうまく保ちながら
なるべくたくさんの映画を観て、
なるべく読み応えのあるレビューを続けていきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  日本の黒い夏 冤罪 《ネタバレ》 
まず個人的な好みの観点から言わせてもらうと、こういったマスコミや情報化社会へのメッセージ性の強い作品はとても好きなジャンルです。『誰も守ってくれない』『それでも僕はやってない』然り。  テレビの情報に踊らされるな、ということをとても真剣に描いています。警察やマスコミにでも勤めていない限り、一般市民の情報源はニュースかテレビか。最近ではウェブ上のものもありますがそれもほとんどはどこかの出版社の記事がネタ元です。そういった中でマスメディアの責任というものは本当に大きいもので、それを認識するのにとても良い映画だと思います。  また個人的な話になりますが、私自身ニュースだけ見てわかったように物事を話す人がとても嫌いです。特にそれがこの映画のように誰かを貶めるような内容のものだったとき、私はよっぽどの確信(それこそ自分が関係者だというくらいの)がなければ絶対にその人の誹謗中傷はしないようにしています。自分が反対の立場ならと考えると、当たり前でしょうが顔も見たことないような人からそんなことを言われれば、腹が立ちますので。  顔を出して非難される人と、顔も出さずに非難する人と、どっちが公正かなんて誰でもわかるでしょうに。  作中では取材に来た学生らがすんなり容疑者の神部さん(作中)の話を信じてしまったのがちょっと気になります。「情報に踊らされないために」と言いながら、被害者側の話はノーフィルターで受け入れるのは、それはそれで違うだろう。どちらに対しても公平な見方が出来て初めて堂々と世に意見が出来るのではないか。この学生らも公平さを語りつつ、明らかに神部氏寄りの意見しかしてこないのが矛盾を感じるところでした。そういったものも判断材料の一つでしかないということも作中で大事にして欲しかったように思います。  しかし良い作品でした。こういう映画はもっと世に出て認識されていって欲しいですね。マスコミに流される人、もっと減ってくれますように。
[地上波(邦画)] 10点(2009-09-08 01:17:39)
2.  日本で一番悪い奴ら 《ネタバレ》 
舞台は昭和後期から平成中期の北海道警。ちょうど私も昭和に生まれて学生時代を過ごしたくらいの時期です。まあその頃くらいの日本なら家庭でも学校でも体罰なんて当たり前でしたし、このくらいの汚職があってもそれ自体にはそれほど驚きはありません。まだ携帯も出たか出ないかくらいのSNSと呼べるようなものはまだまだなかった時代。そんな時代だったからでしょうか、諸星さんがこのように自分の周りの世界に取り込まれ囚われてしまったのは。今思えばインターネットなどなく、良くも悪くも自分の周りの世界しか見えてなかったこの時代にはこういう風に誰かの影響や何かの思想に染まりやすかった時代なのかもしれません。この諸星さんもそうで、道警に入りたての新人時代には課のエースで先輩でもあった村井に可愛がられ影響されてその生き方を模倣し、その後道警に新設された銃器対策課に配属されそこから彼は特に銃の摘発に力を注ぐようになる。思想に染まった彼の考え方は本当に極端であり、銃摘発のためにロシアから銃を輸入することすら彼の中では是であり、彼に言わせれば「チャカさえあげられればシャブなんてどんだけ出回ったって関係ないでしょ!」ですから。本当にそこまで事実だったのかはわかりませんが、麻薬の所持使用で道警に逮捕されてもなお道警に恩義を感じていると述べた最後の語りはなんだか考えさせられます。人はあそこまで何かに夢中になり、視野が狭くなれるものなのでしょうか。昭和後期から平成中期、複雑な思いで振り返ることになりました。
[インターネット(邦画)] 8点(2022-01-13 22:54:32)(良:1票)
3.  人魚の眠る家 《ネタバレ》 
原作はだいぶ前に読みました。あらすじ覚えていましたが、また映像で見ると違いますね。  個人的には書籍版よりも毒気は少なくなったかなと思いました。それだけに、突然の家族の事故、脳死や臓器移植・そういう家族を抱える状況などに思いを巡らせる機会となりました。娘が突然あんな事故にあったらどうする?娘の臓器提供の意思なんて聞かれたらどうする?娘の体の維持のために最新技術を使えるとか言われたらどうする?残された弟がお姉ちゃんのことで悩んでいたらどうする?娘のことに心酔するあまり周りを蔑ろにする母がいたらどうする?色んな「どうする?」が頭の中を駆け巡りました。すべて、実際にその立場になってみないとわかりませんが、私個人としては家族の立場なら生かしたいと思うし娘の立場ならもう臓器提供しますと言いたくなる。同じ人間が立場を変えて考えても真逆の意見になってしまうので、これは本当に立場次第の問題だと思う。そしてそれを周りがどれだけ尊重できるか、そういう問題だと。  電気信号を与えて体を動かしたり表情を作るということも、そこだけ見れば不気味に映るかも知れませんが、本来の目的は体を動かして身体の代謝をあげたり健康のための機能であって、そういう見方をすれば全然気持ち悪いものでもなんでもない。その結果どんどん身体の数値が改善されていく娘を目の当たりにして家族が喜ばないはずがないんだから。星野さんの彼女も、あんな見せられ方だけされればそれは誤解すると思う。  今はこうやって良くも悪くも他人事としてこんな感想を書いていますが、このような事故が本当に起きたりするのではないか、なったらどうしようと、そんなふうにどこか気持ちを引き締めつつ何もない日常を有難く感じるきっかけになりました。
[インターネット(邦画)] 8点(2022-01-08 16:59:19)
4.  日日是好日 《ネタバレ》 
取り立てて特徴の無い(と自分で思っている)女子大生が母親のふとした一言からお茶を習い始めるというお話。序盤は茶道に慣れていない若い女性がお茶に対して面白みを感じたり難しさや苛立ちを覚えたりの繰り返し。その繰り返しの中で形にはなっていない何かを感じるようになっていきます。  二十四節気を表しながら、劇中の時間も刻一刻と刻まれていくのが印象的。季節の移り変わりとともに人の時間や環境の移り変わりも同じように進んでいきます。 「立春が一年で一番寒い日なのは、昔の人がもう春はすぐそこだと厳しい冬を乗り越えようとしていたから」 という言葉も心に残る。人間の環境も、季節のように必ず春が訪れてくれればいいのですが、現実はなかなかそうはいかないよね、とも思いながら複雑な気持ちで鑑賞。さらに、  「人生で起きることはいつも突然。昔も今も。心の準備なんかできない。」 これも刺さる。分かってるつもりではいるんですが、当然のように毎日が訪れること、周囲の人がいてくれることが当たり前じゃ無いって気付くのはいつも突然。分かっているはずが、それを大事にできていない自分にも気付かされます。  今はコロナということもあり、余計に最後のメッセージが刺さりますね。お茶会で茶室に大人数で詰めて座ったり、毎年変わらない日々を過ごせることがたまらなく大切に思います。  『日日是好日』 この言葉を作った人もコロナ禍の今のような「日日」は想像してなかったでしょうね、、、
[インターネット(邦画)] 8点(2021-04-29 17:09:27)
5.  人間失格 太宰治と3人の女たち 《ネタバレ》 
「太宰は偉大な作家扱いされているが、実は大変なクズだった」と言うことを歴史に詳しい国語の先生が言っていました。それに影響されたわけではないですがなんとなく引かれて鑑賞してしまった。コトの良し悪しはともかく、強烈なキャラクターですね、太宰は。三次の父で甲斐甲斐しい奥さんに囲まれながらもかなり堂々と不倫して、頼まれたからと子供をこさえて、こさえてしまったら面倒になってその女と距離を置き、夜は出版社の人間と飲んで飲んで飲み歩き、そこでまた違う女を引っ掛け常時に耽り、そうこうするうちに病気に体を蝕まれ、不倫や借金や病でボロボロになった中で書き上げた『人間失格』  『人間失格』自体もきちんと読んだことがないのですが、これを観て俄然読んでみたくなりました。自分も人間失格なところたくさんあるので、参考にさせてもらおう。  元々あまり邦画を観ないタチで、蜷川映画というのも実は初めての体験。ニュースや雑誌などで切り取られて見る蜷川イメージはただただ前衛的でイロモノってイメージでしたが、きちんと映像作品として見るとやはり芸術作品だなと感じました。ハッキリした色調の世界観が記憶に刻まれる映像でした。これを機に蜷川映画をもっと見ようと思いました。
[インターネット(邦画)] 8点(2021-04-06 23:52:48)(良:1票)
6.  二重生活(2015) 《ネタバレ》 
哲学、というと小難しく聞こえますが、要は自分やほかの人の人生について「こういうもの」と定義するものなのではないでしょうか。なんとなく自分にはそういうイメージです。で、そのために無作為の100人からアンケートを取るのではなく、無作為の一人を尾行する、というストーリー。  「理由のない尾行とは、他人の場所と立場に身を置くこと。すなわち、互いの人生・情熱・意志を知ること。それは人間が人間にとってかけがえのない存在となる唯一の道ではないだろうか」と、作中で白石珠(=門脇麦さん)が定義しています。この映画だけの話ならなんとなく入ってしまう定義ですが、なんとなく自分には違和感でした。まず、「理由のない尾行」なんてそれこそ探偵として仕事でもない限り無いのではないでしょうか。始まりこそ、たまたま目についた自分のアパート前の幸せそうな家庭の旦那さんで興味を持ったかもしれませんが、そこからは他人の人生を覗き見たいという興味本位からの行動にしか見えません。事実、珠さんも尾行を「楽しかった」と認めており、その時点で「理由なき尾行」では無かったように思います。  しかし尾行はともかく、気になる人の生活やその裏を知りたいという願望は、おそらく誰にでもあることだと思います。知っていくうちにその人本人以上に、事の顛末を見届けたいという欲求も働くでしょう。考えれば考えるほどに、哲学とは人間の底にある欲求を詳らかにしていく学問なのかと自問してしまいますが。  主人公の白石珠や、社会的に成功して見えた石坂さん(=長谷川博己さん)もそうですが、周囲からは満たされているように見えて満たされていない人って結構いるんでしょうね。それはひょっとしたら贅沢とか、欲張りとか、という風に周囲からは表現されるかもしれませんが、本人たちにとっては実はけっこうな死活問題で、日々どうにかしたいと思ってる問題であったりして。でもふと振り返ってみたら今ある自分の状況が何より大切だと気付いてみたり。一つ言えることは、そうして通ってきた道の後に気づいたものは、それが社会的に良かれ悪かれ、価値のあるものなのでしょうね。  本作の大半はアパート前の裕福な一家の主、石坂さんに焦点が当てられていますが、その後に「対象者B」となった教授(=リリー・フランキーさん)にももっと時間を割いてほしかったな。   ていうか、いまだにリリー・フランキーさんと吉田鋼太郎さんの違いが判りません(笑)
[インターネット(邦画)] 8点(2020-12-30 01:00:15)(良:1票)
7.  22年目の告白 -私が殺人犯です- 《ネタバレ》 
率直に、どういう話だろうという興味で見始めました。あらすじもざっと読み飛ばした程度でとにかく鑑賞し始めました。ちょうど時効制度が効力を持つギリギリのタイミングで殺人を行なった犯人が、時効になった途端世間に堂々と顔を出し挙げ句、「私が犯人です」と公表する。さらにその事件を扱った手記まで出版し、なんなら彼の整った顔立ちも手伝ってある種特殊な有名人として扱われるようになるという。  まあこれはいわば創作の話なので、実際このようなことがあったときに世間がどんな反応をするかはわかりませんが、私は曾根崎がなぜかヒーローのように崇められたりソネ様などと人気が出ることに違和感を覚えます。ただの時効を迎えた殺人犯になんで人気が出るのだろう。話題性があれば、それが自分で5人も残虐な方法で人を殺したと言ってるような奴でもなんでも人々は受け入れるのだろうか。人々なんてそんな無節操なもんだよ、と言われているようでなんだか少しイライラした。 似たような話で、最近安倍元総理を撃ち殺したとして捕まっている山口容疑者なる人物がいますが、彼に対しても一部では同情票があったりなんならカッコいいといった意見があったりするようだ。彼はある種、特定の宗教やそれに関わる政治家への世間の不満を代弁したような形になって、世間からそこまで悪くは言われない。今のところ、「山口狂ってる」とか「彼を早く死刑にしろ」などという声や聞こえてこない。起きた事件の割にはけっこう世間は冷静に彼を見ているように思えた。それが正しいかどうかは知らないが。  もし自分がこのような殺人の犯罪被害者であったらどうするだろう。最愛の人を目の前でこのように殺されて。たぶん私は司法には委ねない。ラストのピアスのような行動に出るかもしれない。東野圭吾氏作『さまよう刃』でも同じことを思った。やはり感情として、そのようなことをしでかした犯人が一般人のように、いや一般人どころか侵した罪のおかげで有名になってチヤホヤされるような状況で、しれっと能書きを垂れたりするのを目の当たりにすると、殺意が湧きますよね。ピアスや、夏帆さん演じる遺族の少女の気持ちがよくわかった。  法に裁かれるべきだ、というのはよく聞かれる言葉だし真っ当だ。しかし、近年になってその法の存在自体が揺らいでいるように思える。それを作り運用する人々の信用が失われてきているせいだろう。自分に都合のよいように法律を解釈したり変えたり作ったり。この映画の主題とは違うかもですが、そろそろそんな時代に限界がきているのでは、と想いを馳せた作品となりました。興味深く拝見できました。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-08-09 01:36:19)
8.  人数の町 《ネタバレ》 
現実世界でどんづまった人たちが自らの戸籍をなどの社会的存在ごと身売りして入れられる収容施設。衣食住は完璧に保障されているそこで暮らす男女の物語。  その施設は「人数」のために運営されている。 誰かを当選させるための「人数」、お店が流行っているように見せるための「人数」、どこかで大変な事故が起こったように見せかけるための「人数」、何かの商品のレビューを集めるための「人数」…。  意外と双方にメリットのあるような話な気がしました。どんづまった人の逃げ場としては最高だと思うし、運営側も結構メリットがあるのでは。閉鎖空間が飽きた人のために外に出られる機会も設けてあるし。一般人の顔にモザイクがかかる理由もああいう人たちが身バレしないためだったりして。  そういえば、と気になったのが選挙の投票。そういえば、実際の投票所でも大した本人確認とかされてないなと思いました。ひょっとして実際でも別の誰かの投票用紙持っていって普通に投票できるのか?とか思ってしまった。でももしそれができるなら、投票のシステムって…って思ってしまいますね。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-06-05 09:36:49)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS