Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧。4ページ目
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1251
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  8日で死んだ怪獣の12日の物語 劇場版 《ネタバレ》 
電通案件といわれたワニと同類かと思わせる題名が事前の印象を悪くしている。 全体としては新型コロナウイルス感染症の脅威のもとで、映画業界と映画好きの人々を和ませ元気づける映画のようではある。当時の世相を反映した面もあるだろうが、登場人物とは生活環境が違っていたので(田舎住まいで普通に通勤)個人的に共感できるものはない。ただ医療関係者への感謝の言葉が出たのは特徴的だった。また当時は確かに、先に治療薬が普及してやがてワクチンが開発されるものだと思っていた。 元になったのが樋口真嗣氏の「カプセル怪獣計画」とのことで、昭和怪獣ネタが多いのはわかるが楽しめるというより煩わしい。要はアマビエと同じようなノリだったのだろうが、一般向け映画の体裁で得々と怪獣話をするのは大人気なく見える。 しかし屋外で怪獣が浮遊していたり踊ったりする映像は、意味不明だが悪くなかった。夜の路上を進んで行って、人知れず踊っていた連中にたまたま出会った感じの場面は好きだ。  物語的には、カプセル怪獣は結局人類の味方だったようで、意外に素朴で良心的な作りではあったらしい。しかしその後の現実の世界を見ていると、この機に乗じて社会不安と不満と不信を煽る連中だらけで人の良心など信じられなくなってしまい、みんながヒーローというメッセージが今となっては白々しく感じられる。だからどうしろともいえないのでいい方を変えると、この頃の月単位の期間限定で何とか成り立ち得た映画とはいえるかも知れないが、しかしそもそもこの当時でも「あなたのマスクも実はカプセル怪獣かもしれません」と言われれば失笑するしかなかったのではないか(メイドインどこの怪獣なのか、あるいはアベノ怪獣とでもいうつもりか)。 個人的には、東日本大震災後の原発事故の不安を扱った「青いソラ白い雲」(2011、金子修介監督)に匹敵する映画かと期待して見たわけだが、残念ながらそうでもなかった。見たタイミングも悪かったが。  ちなみに、あえて現時点の感覚で皮肉な見方をすると、この映画の「ペロリンガ」が昔のTV番組に出たペロリンガ星人と同じだとすれば、その善意を簡単に信じていいとは全く思えない。特定個人に利益供与して自陣営に取り込んだり、ワクチン提供で懐柔したりしていたようだが、実はもうすぐそこまで侵略軍が迫っていたと思うべきではないか。ネット通販で簡単に買えたというのもかなり怪しいが、そういう疑念を生じさせる意図まであったとすれば侮れない映画ではある(違うだろうが)。
[ブルーレイ(邦画)] 5点(2021-07-24 08:06:37)
62.  真・鮫島事件 《ネタバレ》 
今どき鮫島事件かとは思ったが、永江監督の映画では「2ちゃんねるの呪い 劇場版」(2011)でも同じ題材を扱っていたので本人的には馴染みがあるものらしい。 今回は新型コロナウイルス感染症流行の時節柄ということでリモート飲み会の場を設定し、また呪いの拡散が「被害者が加害者に」なる点でウイルスと同様だという理屈を語っている。しかしそれをいえば吸血鬼とかゾンビも同じであって、実際に感染症映画兼ゾンビ映画というのもある(「デッド・シティ」(2019)など)ので独創的な発想ともいえないが、まあ今の世相を反映した映画ではある。 鮫島事件の話自体は昔からある「牛の首」のようなもので、この映画も“そんな怖い話は誰も聞いたことがない”系のオチかと思ったが、さすがにそれでは映画にならないということか、実体のある話を作っていたのは前作と同様である。空虚な言説が恐怖を拡散するというなら「コンテイジョン」(2011)のようになるかと思ったが、それよりはホラー映画としての娯楽性を優先した形かも知れない。  ホラーとしては、この監督らしく低予算ながら一定水準を確保した映画ができている。終始webカメラだったかのようなこだわりはなく、普通に変化のある映像を作っているが、邦画ホラー恒例の現場突撃を別人にやらせておいて、主人公はリモートで見ているという形で特徴は出していた。最初に違うところから入っても、結局同じところに行きついたというのは絶望感の表現になっている。 ちなみに「誰か来たようだ」は笑った(ギャグか)。またどうでもいいことだが現場の窓に「傲慢」と書かれていたのは、よくそんな字が手で書けるものだと感心した。よほど漢字の得意な奴だったか、あるいは片手にスマホを持って見ながら書いたと思われる。  出演者に関しては、リモートという設定もあって女優(女性俳優)の顔をでっかく映す映画である。今回主演の武田玲奈さんは、序盤は大映しすぎて粗が見えるようだったが、後半の怖い場面ではちゃんと可愛い顔を見せている(全身像も当然ある)。ちなみに妹の言うなりに使われるお兄ちゃんはひたすら気の毒だった。妹が可愛いと兄も優しいらしい。 ほか「カメラを止めるな!」(2017)で知られた しゅはまはるみという人も出ていたが、ラストの場面でこの人の肌を舐めるように映していたのはどういう趣味か。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-07-17 09:10:10)(良:1票)
63.  The Room 《ネタバレ》 
あまりにも平凡な題名なので検索すると同名映画が複数出てしまう。 恋人同士の2つの部屋をSkypeでつないだ会話が中心になるが、この頃はまだそういうのが珍しかったのかと思ったらそうでもないようで、独創性の面で特に評価できるわけでもないらしい。最初にいわゆるファウンド・フッテージである旨の説明が入るので、映画で見えているのは就寝中を含め、全て誰かが撮っていた/見ていた映像ということになる。  ドラマの面では、男女4人の愛憎関係でいろいろあったようだがあまり突っ込んで考える気にならない。途中までは映画紹介に書かれた通り単なるサイコホラーかとも思ったが、明らかに異常な出来事も起きるのでただでは済まない雰囲気もある。最後はそれなりのオチが付くので肩透かしに終わることはないが、結果的にはよくあるオムニバスホラーの一編のようでもあった。 個別の場面では、心霊ホラー的な怖がらせもあったがそれほど怖くもなく、あからさまなドッキリの場面があったのは趣味が悪い(笑った)。なお部屋に鏡(姿見)があって部屋の一部がずっと映っていたが、何らかの演出に使われていたかはわからなかった。  キャストに関しては、宣伝写真の通り伊藤歩さんが大映しになる場面が多い(全身像もある)。劇中人物としては面倒くさい感じで、こんなのと親密になりたいとも思わなかったが、見た目としては甘えた表情も嫉妬も激情も憤怒も戦慄も全部含めて可愛く見えるのはさすがである。とにかく圧倒的な伊藤歩映画だったというのが個人的には最大の効用であって、それだけ書けば他は何も書かなくてよかった。
[DVD(邦画)] 4点(2021-07-10 08:42:48)
64.  樹海村 《ネタバレ》 
樹海とコトリバコを題材にした映画だそうだが、後者に関しては前作もそうかと思っていたら今回が本番だったらしい。ちなみに他の映画としては「fuji_jukai.mov」(2016)や「ことりばこ」<OV>(2011)を見たことがある。 樹海とコトリバコの相性がいいとは思えないが、そこはいろいろ小理屈をつけて無理やりつないでいる。その上で、昔から今まで社会に排除されてきた人々の怨みと、「神の森」の怒りが一体になって復讐する話にしたようでもあるが、変に込み入ってしまってわかりにくい。 またコトリバコは本来、特定の家系を断つため女性と子どもに害を及ぼすものとされているが、この映画では何で主人公宅の物置に置かれていたのか不明なのは困る。しかし最終的には依然として危険ながらも、呪うのではなく女性と子どもを守護するため女系に伝えられる形にしたとすれば、一応のハッピーエンドと取れなくはない。なお琴音~鳴・響~音々という、音にちなんだ名前自体に意味があるかはわからなかった。  ホラーとしては特に怖くないがそれほどふざけた場面もなく、主に前半はいわばスタンダードな邦画ホラーを真面目に作ったようで悪くない。主人公姉が喪服のまま茶の間で寝てしまった場面は往年の「呪怨2」(2003)を思わせる。そのうちに、どこかで見たような場面(「自殺サークル」(2002)など)が出て来るとか、終盤は諸星大二郎風の異世界ファンタジーのようになったりして統一感がない気もしたが、現地に多数ある苔玉のようなものを死者に見立てたらしいのや、保護室の場面などは印象に残った。 また面白かったのは、現代ではいわゆる霊感を精神病と決めつけたがる風潮があるのを、要は自分が怖いと思うものを否定したいだけではないのか、と皮肉ったように見える場面だった。また修学旅行を嫌がるという話も、数日前にネット上で見たばかりだったので今風に感じた。  出演者としては山田杏奈さんが主演と思ったら、姉役の山口まゆという人もW主演として同等以上の存在感を出している。また大谷凜香という人が前作と同じ役名で出ており、これは時空間に遍在する突撃ユーチューバーなのかと思ったが、次回作もあるのなら活躍を期待したい。山田杏奈さんとは「ミスミソウ」(2017)以来の夢の共演かと思ったが一緒に映る場面はないのだった。 ほか黒沢あすかという人はホラー映画でも時々見るので、正直またこの人かとも思ったが、すりガラスの向こうの顔はこの役者向きの趣向だった。
[ブルーレイ(邦画)] 5点(2021-07-03 09:46:41)(良:1票)
65.  もうひとりいる 《ネタバレ》 
「監修 清水崇」が前面に出ており、いわゆるジャパニーズホラーの波に乗って作られたものの一つに見えるが、「呪怨」の劇場版公開には少し先立つ形になっている。脚本・監督の柴田一成という人物は、昔からしょうもないホラー映画のプロデューサーなどをしていたので名前は知っているが、商業映画の監督としてはこの映画が最初だったとのことで、後の「がっこうぐらし!」(2019)に至る第一歩ということになる。 しかしホラー映画としてそれほど語りたくなるものはなく、劇中の出来事も映画紹介に書かれた範囲からほとんど出ていない。監督が以前に撮ったという短編「フライト・フロア」など見ても、真昼間にホラーを作れること自体はわかるとして、この映画の廃校はどうも閉塞感が足りない。ビル街の中にあるため(西新宿とのこと、旧淀橋第三小学校か)、その辺に見えるオフィスで普通に勤務している人々がいるだろうことをどうしても意識してしまう。また安手の邦画ホラーによくあることだが、そんなところで引っかかっていないでさっさと逃げればいいだろうがと思わせる場面も多い。 わずかに、ラスト近くで多数が迫って来た場面は悪くなかった。似た印象の場面は「呪怨2」<OV>(2000)にもあったが、これの方が意味ありげに見える。個人的には人物の姿が「クリスティーナの世界」を思わせた(というと不謹慎か)。また最後のオチも少しよかった。  登場人物としてはローティーン(演者は14~15歳)のアイドル3人が、学校でグラビア撮影をする設定にして制服姿や体操着姿を見せており(水着はない)、ロリコンじみた趣向で人目を引こうとしたらしい。しかし怪異の原因自体が児童ポルノ的なものだったようで、最終的にも少女を食いものにする業界への皮肉が込められていたように見えなくもないが、それも単なる言い訳のようでもある。 ドラマ的には、主人公の少女が最初は大人に反発していたが、友人を助けるためにあえて協力して、ともに脱出を目指すことにした、といった感じのようだが別に感動的でもない。少し読み込んでやろうとしても話が薄いので困る。 映画としてはまだ習作的に見えるが若手の演者はそれぞれ頑張っている。終盤の「なんでなんでなんで」は、個人的に好きではないが印象的な台詞だった。
[DVD(邦画)] 3点(2021-06-26 08:25:29)
66.  村八分 《ネタバレ》 
1952年の参院補欠選挙に関連して起きた「静岡県上野村村八分事件」を題材にした映画である。劇中の悪玉はムラ社会と保守政治家、対する善玉は「朝陽新聞」(架空?)や教員その他の労働組合、「進歩的な政党」と日弁連であって、そういう人々が古い社会をぶち壊して進撃していく見通しを示していたらしい。 音楽関係では、冒頭と中盤と終幕場面の3回出る陰気な曲はロシア歌謡「仕事の歌」(Дубинушка ドゥビヌシカ)で、当時は革命歌として受け取られていたと思われる。また映像的には最後の場面で、民衆の力が岩をも動かしたことが表現されていたのが目につくが、毎年耕作している畑にでかい岩が残されているという想定は無理があった。 ほか役者としては、乙羽信子という人が若いのに目を引かれた(当時まだ20代)。  DVDには「あなたはどう考える」と書いてあるがわざわざ考えるまでもなく、民主主義の根幹を揺るがす選挙不正は絶対悪である。また現代人の感覚で住みづらいと感じるムラ社会なら住民が去って滅んでいくのも当然であり、その意味で、主人公の父親が言った「引っ越す」は妥当な考えである。 一方で、具体的な行動として主人公がどうすべきだったのかは何ともいえない。本人がこれで納得していたならそれでいいともいえるが、個人的な感覚としては、学校で意見が割れていた状態に近いというのが正直なところである。しかし当然ながらこの映画の立場としては何が正しいのかを決めてしまっており、見る側に考える余地を与えないのはムラ社会と同じである。 村八分に関していえば、そういう習俗自体は前近代の遺風というしかないが、同調圧力ということなら田舎に限らず、今も全国の近隣社会や学校内そのほか日本社会に広く存在すると思われる。しかしそれだけでもなく、インターネットメディアが地球規模で発達した今日、人々の考えの自由を縛り異見を圧殺しようとする力は世界のあらゆる場所に作用していると思わなければならないのであって、劇中の出来事を日本限りの悪弊と捉える限り、この映画も視野の狭かった昔の映画としか見られないことになる。  なお劇中で事件後に警察や法務局が出て来ていたのを見ると、日本社会は普通にまともだと思わされる。現代でも世界的には国家ぐるみで選挙を有名無実化している国もあり、また人権侵害どころか人間の尊厳そのものを踏みにじる非道な国もあるわけで、そのような面でも、視野を国内だけにとどめてはいられない時代になっている。
[DVD(邦画)] 5点(2021-06-19 08:54:13)
67.  沖縄怪談 逆吊り幽霊・支那怪談 死棺破り 《ネタバレ》 
冒頭で「日華合作」との表示が出る。日本に昔あった大蔵映画株式会社というものと、当時国交のあった中華民国の会社が共同で作ったようだが、中華民国側の出演者は主人公夫妻の2人だけで、ほかは全部日本人だったことになる。題名は二本立てに見えるが実際は沖縄怪談がメインになっており、支那怪談は沖縄の悪役が妻の貞操を疑う動機として語る昔話である。瀕死の病人が口述するには長い話なので途中で息絶えてしまわないかと思った。 映画としては一応カラーだが、保存状態のせいか画質は悪い。場面のつなぎが悪く話の展開にも説得力がなく、怖い場面も一瞬のドッキリが連続するだけで恐怖感が高まらない。また美女への病的な執着が災いを呼ぶというのが基本路線のようだが、他の男に奪われる妄想を生じるほどというには微妙な美女ばかりである。特に中華民国側はかなり微妙な美女で、これはいわば脱lookismの表現かと思った。なお日本側は「ピンク映画」や「成人映画」で知られた役者が出ていたようだが、全体的にエロい場面はほぼ皆無だった。  怪談話として見た場合、まず沖縄怪談は那覇市真嘉比(〒902-0068)の怪談とされる「真嘉比道(まかんみち)の逆立ち幽霊」に結構近いようで、時代が現代なのと純愛物語風に脚色してあるのが主な違いである。原話は地名付きということから場所に憑く妖怪の印象もあるが、この映画では人に憑いてところ構わず出現するのが伝統的な和風幽霊の感じを出している(顔は四谷怪談)。 支那怪談の出所はわからないが、何となく「胡蝶の夢」を思わせるものがあると思ったら、登場人物の荘周とは荘子のことだったようで、つまり西暦紀元前の物語ということになる。さすが支那怪談だけあって奥が深いと思わせるが、物語としては不倫の可能性が内在するというだけで妻を罰する理不尽な展開だった。実際の荘子の教えにはそぐわないだろうが古典を茶化しているということか。ちなみに未執行の死刑囚を殺して脳を取るというのは大陸的な発想かも知れない(従者が逃げるのは笑った)。 全体的にはゲテモノ映画という印象しかなかったが、怪談話のネタが少し興味深かったのと、ラストが意外にもハッピーエンドだったのは悪くなかった。
[DVD(邦画)] 3点(2021-06-12 08:43:59)
68.  レミングスの夏 《ネタバレ》 
冒頭の川の風景は見栄えがしたので期待したが、その後は何の期待にも応えない映画だった。 まず序盤から図書館でのやり取りの茶番感には呆れさせられる。その後の「つまらない仲間割れをいちいち見せないでくれる?」との台詞などは見ている側の感想を代弁しているようだった。若い演者の演技に至らない所があるのは仕方ないとして、そもそも作文のような台詞を読ませること自体に無理がないか。ほかに名の知れた役者も出ているが素人くさく見え、いわゆる脇を固める感じでもないのは演者のせいともいえない。 物語に関しても、途中は何をやっているのかわからないながらも黙って見ていたが、結局最後は支離滅裂な行動のまま終わってしまい、少年少女がここまでやってきたことの目的も結果も不明になっている。かつての殺人者がその後にどうなったかの説明もなく、本来この件に関わるはずの単純とはいえない問題に決着をつけようともせず素通りしてしまった印象だった。 さらに困るのは、少年少女らの一人ひとりがどういう人物なのかが申し訳程度にしか見えず、この連中に心を寄せたくなるものが全くないことである。かろうじて美都という人は心優しい人物とわかって安心したが、特にリーダーの一途な思いが納得できるよう表現されていた気がせず、何でこの男が最後にこういうことになるのかわからないまま終わった。題名から想起される”あの夏”感も全く出ていない。  あまりに映画が不可解だったため原作を読むと、登場人物それぞれに独自の人格を備えた人間としての存在感があり(当然だ)、それぞれの思いを感じて泣かされる場面も多い。何よりこの少年少女らにとっての「新天地」とは何だったのかがちゃんと表現されており(当然だ)、結末には説得力があって感動的だった。改めて映画の方はやっつけ仕事のようなものかと思ったが、ちなみに映画でラストに2人しか出なかったのは年齢相応のキャストを揃えられなかったからかも知れない。 そのようなことで、原作なら8点くらい簡単に付けられるが映画は2点にしておく。ちなみに撮影に協力した某県某市のイメージも全く向上しなかった(芸大に用事で行ったことはあるが)。エンドクレジットで、個人の協賛はともかく地元政財界の名士のような名前を連ねるのは見ていて気分のいいものではない。
[インターネット(邦画)] 2点(2021-06-05 08:58:17)
69.  最上の命医 2017<TVM> 《ネタバレ》 
同名漫画を原作とする連続TVドラマ(2011年、10回)の後に、単発のドラマスペシャルとして2016、2017、2019の3回放送されたものの一つである。天才的な発想と技術を持った若手の小児外科医が主人公になっている。 深刻なドラマながら安っぽい展開やマンガ的人物も見えるのはTVドラマなので仕方ない。子ども相手なことや昨今の風潮もあり、失敗すれば身の破滅ということから「最上の命医は地獄に堕ちる」という言葉が真に迫る雰囲気は出ていた。  全体的には2話分をあわせて二部構成にしたように見える。第一部はTVドラマ「14才の母」(2006)のような話だが、低年齢出産と同時に致命的な病気への対応を迫られて、その上に悪天候で防災ヘリも飛べず、医療機器も不足する中で何とか乗り切るといった離れ業を見せており、これはさすがに話を作り過ぎに見えた。その場で手伝わされた地元住民の男は、血を見ると気絶するタイプでなくて幸いだった。 第二部は、全体テーマだったらしい「無限の樹形図」を強く印象づける話になっている。これからまだ多くの子どもを救えるはずの58歳の医師を助けようとする展開であり、見ている自分などは今さら何の役にも立たないので助けられるまでもなく死ねばいい的に皮肉な受け取り方をしてしまったが、まあ若い人ならこれを見てその気になって、自分も生きているうちに誰かに何かを伝えたいと思ってもらいたい。今回のエピソードに出たとおり必ずしも医療分野に限定されることではないはずである。 ちなみに、そもそも全盲の人はスマホを使えるのかと思ったが、サポート機能で使えるようユニバーサルデザイン的に作ってあるらしい。  キャストとしては、比嘉愛未さんは以前からのつなぎ的な登場だったようで、序盤で出て来たときは見とれてしまったが、あとはほとんど出番がなかったのは残念だ。 第一部の主役は若手(当時16歳くらい)の桃果という人で、賢そうだがきつい顔や皮肉な表情と、終盤の柔らかい笑顔の対比を見せている。とにかく第一部はこの人の熱演が印象的だった。 第二部では志田未来さんが重要人物である。「14才の母」(主演・志田未来)との関係で出たのかと思ったが、別に本人が出産する役でもなく、第一部の主人公を側面支援しているかのような印象だった。この人の演じる人物が自分の人生を肯定してみせる場面は感動的だったが、それにしても可愛い人だ。 そのようなことで、個人的には豪華キャストのドラマだった。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-05-29 10:22:35)
70.  ゴジラの逆襲 《ネタバレ》 
全体的に大阪と北海道の二部構成のようなのは少し変な印象がある。それ自体はいいとしても、最初に怪獣がいた場所は空撮映像からすると伊豆諸島の利島近くの鵜渡根島に見えたが(設定上は紀伊半島沖などか)、そこからわざわざ主人公の会社のある大阪に怪獣が来て、さらに支社のある北海道にまで来たのは、登場人物を怪獣が追いかけているようでかなり変だった。 また細かいことだが、料亭「弥生」での宴会の場面は必然性が弱い気がする。元同僚と主人公の顔合わせのためだとしても、主人公の婚約者が所在なさげにしているのは気の毒だと思ったが、同時開催の会社の宴会も酌婦がいたりして女性には居心地が悪そうだった。そこへ漁船沈没の急報が来ていたが、酒を飲んでしまっては飛行機を飛ばせないではないか…と思ったら結局は翌朝から出ていた。 なお大阪の警察が府警でなく市警だったのは、自衛隊を防衛隊というような架空の組織の意味かと思ったが、実際に昭和30年までは市の警察というのがあったらしい。制服に大阪市のみおつくしマークがついていた。  怪獣の出る場面では、せっかくのゴジラも前回のような得体の知れない恐ろしさが感じられず、やはり今回は怪獣バトルの方で見せる趣向だったと思うしかない。怪獣の動きが素早いのは撮影速度を間違えたからだとの話が伝わっているが、劇中の説明で「甚だ敏捷」と言っていたのとは整合しており、かえって新鮮な印象だった。日本では10年ぶりくらいの灯火管制で大都会が息をひそめたところで、夜空に照明弾が浮く映像は少し印象的だった。 怪獣映画としてはあまり取り柄もないようだが、人情ドラマの方を少し見てやるかという気にはなる。水産会社の社長が、缶詰工場を失って打ちひしがれるでもなく「必ず立ち直ってみせる」と言っていたのは頼もしい。戦後復興を担ってきた企業人はさすがと思わせる。また「花婿さん」に関してベタに泣かせようとする展開は今どきちょっとまともに受け取る気にはならなかったが、この男がプレゼントの相談をした時に、主人公の婚約者が見せた表情は非常に印象的だった。「金持ちのお嬢さん」にしても嫌味のない人物で、これから主人公とともに会社を盛り立てていってもらいたいと素直に思った。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-05-22 09:25:17)(良:1票)
71.  人狼ゲーム デスゲームの運営人 《ネタバレ》 
今回は運営組織が代わったらしい。撮影場所も、以前は小山町フィルムコミッションの関連施設(静岡県小山町)だったが今回は自動車労組のセミナーハウス(静岡県御殿場市)を借りている。 背景設定としては、運営側の主人公がやっていた個人事業が買収されて本式の殺人ゲームをするようになったとのことで、出資者も顧客も外国の富裕層ではないのかと思った。運営の粗雑さが低コスト化や社会の劣化を思わせるものもあり、荒唐無稽なはずの殺人ゲームが妙に現実感を増してきているようなのは気分が悪い。  今作では運営側を前面に出して、ゲーム自体というより全体的なサスペンス展開で見せている。それほど悲惨な場面はなく、緊迫感に欠けるところもあるが意外な結末ではあった。しかしいくら観客側が配役を知っているからとはいえ、人狼があまりに饒舌なのは怪しすぎる。こんなのの言辞に惑わされず直感的に投票していれば、可哀想な予言者が死ぬこともなかったはずだ。 初めのうちは殺人ゲームの運営/参加を平然とやる連中ばかりのようで暗澹とさせられるが、それだけではないところも見せている。人間にとって、実は他人の人命などそれほど重大事でもないのが本音であり、“いのちは何より大切!”的な主張などは偽善に思えることもあるだろうが、しかし何としても守りたい特定個人がいるというのも人間である。誰しも本当に大事に思う人間がいて、そこに共感する他者もいて、そのような関係が広がれば人命尊重という共通認識の基盤もできていくはずと解されなくもない話だった。 なお今回はかなり特例的なエピソードのため、このままシリーズがまた続いていくような気は全くしない。次はどうするつもりなのか。  登場人物に関しては、「可愛い子」が多い理由を運営側が一応説明していたが、実際に今回はそういう印象が強い。参加者側の主人公役は「ビブリア古書堂の事件手帖」(2018)で栞子さんの妹役だった桃果という人で、今回は賢明で芯の強いちゃんとした人物らしい顔を見せている(守りたくなる)。今後の活躍を期待したい。 また人狼役の朝倉ふゆなという人は「くちびるに歌を」(2014)にも出ていたようで、今回はイヤ~な人物像を芸達者な感じで演じている。ほか個人的には運営側チーフのお気に入り(演・山之内すず)もわからなくはないが、何より可哀想な予言者(演・森山晃帆)が早々に退場してしまったのが残念だった。
[DVD(邦画)] 5点(2021-05-15 09:13:04)(良:1票)
72.  人狼 JIN-ROH 《ネタバレ》 
最初に延々と解説が入るのは面倒くさい。登場人物の台詞も説明口調で聞きづらいところがある。 映像的には昭和30年代頃の雰囲気を出していたようで、見た目としてはとにかく茶色っぽい印象のアニメだった。今の感覚ではイケメンともいえない男が主人公なのも昔くさい。ほかの登場人物もみな基本的に昭和日本人風だが、赤ずきんちゃんだけはなぜかスカートが短めなのが昔らしくない。過激派は紳士的ではないだろうから、扇情的に見えると簡単に暴行されてしまうのではないか。  内容的には、とにかく共感できない人物ばかりで困る。まず過激派連中は何のために戦っているのか全くわからない。これは人間が無意味に戦いたがるという普遍的真理の表われか、あるいは劇中の戦いが無意味なこと自体を表現しているのか。また主人公が狼扱いされるのも意味不明だと思ったが、これは逆に本来何もない男であって、自分が狼とも思っていないのを周囲に言われていただけかも知れない。 最後の決断も、明らかに迷っていながら結局腰砕けに終わってしまうので落胆させられる。その辺の連中を皆殺しにして逃げようとするなら自分が「猟師」になれたわけで、それで結果的に殺されたとしても人として死ねたはずだ。しかし、そもそも主体的に生きようとする意志のない奴だったため、ここで死んでいいのかどうかも自分で決められなかったのではないか。結局は狼のように、群れの掟に従うしかない悲しい生き物だったということらしい。君には失望した。 どうも無理やり人か狼か選ばせるシチュエーションを作ったようで素直に納得しかねるところもあるが、要は題名の「人狼」とは、ファシズムとかコミュニズムその他の全体主義なり集団主義に適合した人間のことなのかという気はした。流されたり乗せられたり取り込まれたりせず、まずはしっかり個を確立しろというメッセージだとすれば、現代にも通じるところのある映画かも知れない…何か大昔の映画でも見せられたような気分でいたが、必ずしもそうでもなかったか。  ちなみにこの映画を見て、狼というのは孤高の英雄には向かない生物だと改めて認識させられた。それよりは、獅子にせよ虎にせよネコ科動物の方が雄々しいキャラクターに向いている(何気にネコ派アピール)。
[DVD(邦画)] 5点(2021-05-15 09:13:01)
73.  パンダ・コパンダ 雨ふりサーカスの巻 《ネタバレ》 
時間が短いので前作に続けて見た。新作なので新キャラを出さなくては済まないらしく、今回はサーカスを呼んで他の動物の出番も作ってある。ママ友同士でなめ合うのは悪くなかったが、自宅のネコとはやらない方が無難である。 ある程度の知能を持った(言葉を話す)生物をサーカスで使役するのでは、奴隷労働のような印象が出てしまうのでまずいことになる(というか家内労働のイメージか)。トラの子が人の言葉を解するのに母親が話さなかったのは、やはりケモノであるから檻に閉じ込めるのも自然と見せる都合があったからか。あるいは「魔女の宅急便」(1989)での魔女さんと黒ネコの関係のようなものかとも思ったが、それにしても前作の状況とは矛盾することになる。 そのように基本設定がいい加減な上に、いつまで経っても祖母が帰って来ないというのも限界があり、さすがにこの延長上でシリーズ化するのも厳しかったかも知れない。また今回はクライマックス部分が単純に笑っていられない状況で(大惨事の予感)、ラストにもそれほど意外性がなく、最後になんでみんなが盛り上がっているのかも納得できなかった。  なお今回目についたのは、家の周辺一帯を海のようにしてしまう非日常の演出であり、これは後の「千と千尋の神隠し」(2001)などの先駆けかとも思った。水の透明度が高く、水中から家と空を見上げる場面は当時としては斬新だったのではないか。手に持った食物に小魚がすかさず群がるなども後の映画で見たかも知れない。 また少し笑ったのは、子トラから来た手紙を「読んで読んで」とせがまれたがとても読めそうなものではなかったのを、パパが難なく読んでしまったことだった。確かに「助けて助けてトラ」くらいならわかるかも知れない。表意文字だ。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-05-01 08:50:39)
74.  パンダ・コパンダ 《ネタバレ》 
時代背景からいえば、第二次大戦後の国共内戦で大陸を追われた国民党勢力が、台湾島と附属島嶼だけの状態で国連安全保障理事会の常任理事国として「五大国」の扱いを受けていたが、1971年に諸国の思惑がらみで代表権を失って国連を去り、1972年には日本も国交を断絶した(来年で50年)。代わりに国交が生じた大陸側から記念としてパンダ2頭が送られて来て、1972年11月から上野動物園で公開が始まり大人気になったが、そのような情勢のもとでこのアニメが作られたことを今回再認識した。 明らかに国家戦略のために使われているにもかかわらず、パンダ自体は現在も絶対善のように思われているようだが、それはこの時代に形成された国民意識の影響かも知れない。国民一億総panda huggerということだ(言いすぎか)。  当時は自分も見たのかどうかわからないが、3つ下の従妹が見て大喜びして、歌の冒頭部分をやかましいほど繰り返し歌っていたことは憶えている。何が面白かったのか不明だが、部外者なりに考えると、主人公の少女が父親に甘える立場と、小さい子に甘えられる立場の両方を兼ねるのが豪華な設定だったかも知れない。 序盤の幸せな時間も長くは続かず(全体で30分しかない)、やがて大人社会からの脅威が及んで来て、最後は別れの寂しさを残す終幕だろうと予想していたら、意外にも奇想天外な結末だったのには驚かされた。完全に現実を度外視してでも、見ている子どもらの期待を裏切るまいとする制作姿勢だったらしい(感動的だ)。 そのようなことで、今回見てもそれほど悪くない映画だとは思った。なお主人公の少女が、昔のアニメにしては表情豊かで躍動感もあるのはさすがということか。得意の逆立ちをする時に、ちょっと溜めてから伸びる場面があったのは芸が細かい。
[インターネット(邦画)] 6点(2021-05-01 08:50:36)(良:1票)
75.  私がモテてどうすんだ 《ネタバレ》 
富田望生さんは「ソロモンの偽証」で役作りのためにわざと太ったという話だったので、この映画でも本人が太ったりやせたりするのかと思ったら違っていた。騙すつもりはなかったかも知れないが騙された気分だ。 同じ人物が太ったやせたで周囲の扱いが全く違うなど、いまの厳しい情勢下で問題にされたりしないのかと思うが(公開時点ではまだそれほどでもなかったかも知れないが)、一応は劇中演劇のテーマでもあった通り、人の真価は見た目の良さだけで決まらないというのが本意と思われる。しかし見た目の効用も否定していなかったようなのは価値基準の多元性も表現している…そもそもイケメンに価値がないなどといってしまうとこの話自体が成り立たなくなる。 それにしてもせっかく富田さんがやっているのだから、現体型のままで思い切り美少女に見せることもできたのではと思うがそれほどでもない(場面による)。自分としては、もしかしてこの人が青春ラブストーリーの主人公にふさわしい演技をする場面もありうるかと期待していたわけだが、結局ないまま終わったのは残念だ。 「激ヤセ後」の演者は知らなかったがE-girlsの人だったようで、要所でキレのいいダンスを見せている。また真正美女(雷鳴の美女)役は優希美青さんが務めていたが、親友役の上原実矩さんもクセの強い可笑しいキャラになっていた。  序盤では荒唐無稽な展開に呆れながらも、これはこういう設定なのだからと耐えて黙って見ているのが非常につらい(アヒージョというものは食ったことがないが東京では人気なのか)。かろうじてミュージカルっぽい場面が楽しめるのと、中盤の演劇以降は別の面白味が出て来る。男連中のボーイズラブに登場人物が転げ回って喜ぶのにつられて大笑いしたり、また劇中演劇の代役が誰かというオチにも失笑させられた。 物語の面では意外にも、ラブストーリーとしての決着をつける気はなかったらしい。いずれ変わっていく予感はあるにせよ、外圧で無理に変化を迫るのでなく、とりあえず今この時は自分が本当に望むことをして、自分なりの青春を謳歌していいのだという青春賛歌のようでもある(言い過ぎか)。4人のうち1人だけ、最初から彼女をちゃんと見ていた男がいたのはこういう役割だったのかと納得した。 ラストはよくある全員参加のステージで、富田さんも含めたダンスで盛り上がる。事前の期待感は全くなかったが、最終的には結構悪くない映画だった。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-04-10 11:24:37)
76.  今日も嫌がらせ弁当 《ネタバレ》 
高校生のために弁当を作り続ける映画は「パパのお弁当は世界一」(2017)も見たので、個人的にはまたこれかという印象だった。しかしこの映画も原作者に当たる人物の体験をもとにしており、映画としては二番煎じでも全く別の話ということになる。劇中に出ていた弁当を本当に一生懸命作っていた人がいたというだけで和まされるものがあり、嫌がらせというよりも、ふざけたことを大真面目にやってみせるのが好きな人物が娘にじゃれついていたようでもある。ちなみにこの後に「461個のおべんとう」(2020)というのもあったようで、なぜか弁当映画が乱立している。 八丈島は実際に原作者の居住地とのことで、彩度が高めの明るい色調で島の風景を見せている。特に説明はなかったが、結構しつこく八丈小島(今は無人島)を映しており、また「八丈島のキョン」(特定外来生物)らしきものも出ていた。船は主に東海汽船の「橘丸」が見えていたが、ほか何気に青ヶ島行きの「あおがしま丸」も映っていた。  ストーリー的なことは実はよくわからなかった。キャラ弁なるものに関して否定と肯定が繰り返される展開に見えたが、弁当だけでは本当に嫌がらせになってしまいそうなところ、それとは別に心を通わせる機会を持ったことで真意が伝わったと思えばいいか。 またシングルファーザーの存在も半端な気がした。途中段階では一人親が孤独に頑張ることの限界を語っていたようだったが、その上でのご対面は、この先母親が助言者からパートナーの立場に発展していく予感の表現か、または人生まだまだ何が起こるかわからないという程度の緩い期待感か(なぜか娘の就職先の近所にいた)、あるいは単なるサービスカットのようなものか。少々困惑するラストだった。 特に絶賛する気にはならなかったが、実物をもとにしたという独創的な弁当を見て笑っているだけでも一定の面白さがある映画ではあった。なおネット上に原作者の顔写真も出ていたが、なるほどこういう感じの人がやっていたのかと納得した。  出演者に関して、芳根京子という人は今どき高校生役かとは思ったが、もともと可憐なタイプなので高校生に見えなくもない。また友人筆頭役の山谷花純さんは、「劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」(2018)で頭を丸刈りにしてから、少し髪が伸びてベリーショートの状態だったのがなかなかキュートで面白かった。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-04-03 10:50:45)
77.  耳を腐らせるほどの愛 《ネタバレ》 
吉本興業のコメディ+サスペンス映画である。ジャンルに「ロマンス」が入っているが無視して構わない。 無人島の宿泊施設で起きた殺人事件の謎を解いていくミステリー調の展開で、ありがちな結末かと思わせておいて実は…という意外性はなくもないがそれほど感心もしない。なお東京湾で唯一の無人島とは、横須賀にある猿島(戦艦三笠から見える)がモデルのようで、空撮場面もこの島の映像がもとになっている。撮影場所はほとんど屋内で、個人的に馴染みのある「人狼ゲーム」シリーズのようだった。  コメディといっても終始笑いっぱなしでもなく、予告編に出ていたように、鈴木鈴吉という名前を「鈴木の二乗」と表現するあたりでレベルが察せられる。そもそも自分としては芸人の笑いというのをあまり面白く感じないので(ノリの悪い観客)、かろうじて「ゲストなしの回」のところで笑わされたのと、「何となくです」「180のサイズ」がかすかに可笑しいくらいのものだった。高速度撮影でないスローモーションの場面などは笑えるかどうか。 独自性があったのは「たとえ話サークル」という設定で、言っていること自体は大して面白くもなく早口で何だかわからなかったが、現実にこういう活動を真面目にやっていれば発想の自由度が高まって頭の回転も速くなるかとは思った。芸人らしい趣向かも知れない。 個人的にはクサい演出ばかりが鼻についてあまり満足感はなかったが、初めから「見終わった後に何も残らない映画」を作ろうとしたとのことだったので、それを信じて気楽に見るなら楽しめるかも知れない。題名の意味は何だったかなど考えなくても問題ない。  登場人物としては、脚本段階で意図したという通りそれぞれに見どころが作ってある。森川葵さんが可愛い女の子(あざとい系)だったのは大変結構なことで、この人のこういう役は好きだ。また山谷花純さんは序盤で芸人風のかけ合いをしていたのが特徴的だった。長井短という人は知らなかったが、本当にこういう感じの人物らしい。
[DVD(邦画)] 5点(2021-03-27 11:34:10)
78.  死命 ~刑事のタイムリミット<TVM> 《ネタバレ》 
先に原作を読んだがあまりいいとは思わなかった。このドラマもかなり原作準拠のようで、不自然だとかちょっと無理がある感じの設定は大体が原作由来である。ただしTVドラマ化に当たって、見てわかりやすいよう予告を入れたり言葉を足したりの工夫をしており、またラストに少し救われる場面も加えている。有名なクラシックの曲が使われていたのは別にいいとも思わなかったが、これは亡き妻のためのテーマということだったか。  登場人物には共感しにくいところがあるが、主人公に関しては仕事自体が妻への献身だったという事情、及び最終的に死への恐れを解消できた理由はわからなくはない。犯人の方は人格的に理解不能だが、主人公が死を恐れなくなった理由がそのまま犯人に死を恐れさせたということではあるらしい。過去を切り捨てようとしても結局いわば最後の審判があるということで、自分のこととして考えてもこれは実際に不安要因かも知れないと思った。一瞬ホラーのようで怖い場面もある。 犯人もそれなりの事情があったわけなので、嘘まで言って恐れさせる必要はあったのかとは思うが、しかし社会に一定数いると思われる「死ぬことさえ恐れていない人間」を強いて恐れさせることが本当の罰だという主張かも知れない。地獄が実在するとはいえないが、パノラマ視現象というのは実際あると言われているので、このドラマがオカルトに依存しているわけではない。  登場人物に関してはそれほど違和感がない。若い刑事はコミカル寄りでこの役者らしいいい味を出している。また主人公の娘については、ダンサー志望の印象が少し弱まっているのが残念なのと、目が大きいので両親には似ていなかったが、父親に対しては反発するだけでなく、ちゃんと親子であろうとしていることが表現されていた。原作のディズニーランドはみなとみらいの観覧車になっていたが、この場面での娘の様子には和まされる。終盤でもこの娘との関係で少し泣かされるところがあり、視聴者の目からはこの人が一番いい役に見えた。
[インターネット(邦画)] 6点(2021-03-27 11:34:08)
79.  フェイクプラスティックプラネット 《ネタバレ》 
ネットカフェ住まいの風俗嬢の物語だが、殺伐とした世相の一部を切り取って社会への怒りや憎悪を煽りたいわけでもなく、人間の心を縛るもの(いわば縄)を解いて前へ行かせようとする、意外に良心的な映画だったようである。 ただし素直に受け取れない箇所が多いので絶賛はできない。不思議な偶然が起きるというのは予告されているので意図的なわけだが、あまりに話が出来すぎていてさすがに偶然の範疇から外れてしまい、「シンクロニシティ」が単なる言い訳のようでもある。また消火器で殴るとか露天の場所に電気器具が置かれているとか拳銃が出現するなど、表現の自由度が高すぎるのは突っ込まずにいられない。これは舞台演劇風ということか。 ほか「占い客」(役名)の再登場の場面では、感謝するなら3万円くらい置いていけ、と言いたくなった。  終盤の占い師の場面も言葉でまとめ過ぎのように感じられる。目で見えるものは信用できないなどとは独り善がりな偏屈者の言いそうなことで、主人公も困惑気味の顔をしていたが、ただし物事には表に出た部分だけでなく必ず裏があるというか、背景事情を含めて全体像を掴めといえば一般的な教訓ではある(実際よく思う)。主人公もそのうち同じように思う機会があるかも知れない。 また「今を大事にする」というだけでは抽象的だが、未来を決めるのは現在だというのは当然といえる。ラストの雨は、未来が過去から現在の延長上にあるとも限らず、これから何が起こるか本当にわからないという意味なら悪くない。 そのほか宗教的なものに関しては、日本では頭ごなしに全否定する人々も多いと思うが、この映画はわりと柔軟な態度だったらしい。神の存在など当てにすべきものでもないが、悪いことを悪霊のせいにするよりなら、よかったことを神様のおかげと思うのは健全とはいえる。またキリスト教の聖書をまるごと受け入れろともいえないが、その時々で役に立つ/心に染みる言葉を抜き出してかみしめるのはいいかも知れない。  出演者については「劇団青年座」の役者が中心らしい。主演の山谷花純さん(エイベックス)は一人の人間のさまざまな様相を幅広くカバーしており、結構いろいろな顔が見られたが、特に黒縁メガネは新鮮だったかも知れない。 ちなみにどうでもいいことだが、劇中で印象的だったスカイツリーの見える場所は足立区ではなく、台東区浅草の言問橋の近くのようである。
[DVD(邦画)] 6点(2021-03-20 14:53:41)
80.  N.Y.マックスマン 《ネタバレ》 
イケメンで固めた特撮変身ヒーロー物のようで(一応大人向け)、アメコミのヒーローが実体化したようなものらしい。同じシリーズの3作目だが、続編はなかったようなので三部作の最後ということになる。 初代と二代目のヒーローは東京で同じTV局に勤める兄弟という設定だが、今回の三代目はなぜかニューヨーク在住ということになっている。つまり題名の「N.Y.」とはアメリカのニューヨークのことで、冒頭では本物の空撮映像なども出ていたが、舞台挨拶によると撮影は全て東京の100m以内で収めたようなものらしい。実際見てもほとんどTV局の屋内で撮っている感じだった(テレビ朝日の中?)。  内容としてはヒーロー物ながらコメディ調で笑えるところもなくはない。またレギュラーで出ている悪者のせいで起きた事件の謎を、主人公の探偵が解明していくミステリー調の展開のようだったが、結局最後はありがちな結末で終わってしまう。敵が普通の人間なので、変身ヒーローとしての活躍があまりないのも不足感がある。 ただし終盤で、今回の主人公だけが持つ特殊能力が初めて明らかになり(ほとんど反則)、そこまでの間で不可解に見えた場面の真相を明らかにしていくのは少し意外で面白かった。どうせ安手のしょうもない映画だろうと思っていたが、いかにも低予算でTVドラマ風ながら、最終的な印象は意外に悪くなかった。  なお若手の顔ぶれを見ると、仮面ライダー/スーパー戦隊の出演経験者に出番を用意するための映画のようでもある。自分がこれを見たのは「手裏剣戦隊ニンニンジャー」(2015~2016)の「かすみ姉」(百地霞/モモニンジャー)が出ていたからで、この映画では印象の全く違う役どころだが、演者の山谷花純さんはもともとこういう感じの役が多い気がする。今回は「許さない」と「キモ」の表情が見どころか。 ちなみに二代目ヒーローの相手役の内田理央という人は今回も主要人物で出ているが、初代ヒーローの婚約者役である山本美月という人はほとんど見えなかった。またどうでもいいことだが、千葉雄大という役者はいつ見ても年齢不詳だ(この時点で28歳と本人が言っていた)。
[DVD(邦画)] 6点(2021-03-13 20:22:33)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS