Menu
 > レビュワー
 > あろえりーな さんの口コミ一覧。2ページ目
あろえりーなさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 4683
性別 男性
年齢 41歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅 《ネタバレ》 
ヴィジュアル的には、前作の世界観そのものなんだけど、バートン映画にあったクセがない。 随分とあっさりした作りだなと思って観てたんですが、観終わって監督がティムバートンでないと知り納得。 なるほど。ふんだんにCGを多用した作品であっても、やっぱり監督が変わると違ってくるもんですね。 ハッターのお家とか、城下町の家々とか、絵本から出てきたみたいな世界が再現されててその辺が楽しめました。 それから終盤の、ブワ〜っと錆びついていくシーンの映像凄かったね。 不思議の国のアリスからはだいぶ離れたお話なので、これはこれで単体のファンタジー映画として楽しんだ方がいいかも。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-01-13 22:06:04)
22.  アーロと少年 《ネタバレ》 
冒頭、太古の地球の風景が映し出されるのですが、「あれ、これ実写?」と思っちゃったぐらい 自然の描写がすごくリアルなんですよね〜。フルCGもここまで来たか〜と順当な映像進化を堪能。 ストーリーはすごく簡単で王道なんだけど、感動シーンの描き方が直球で、だからこそ反射的にうるっときちゃう。 個人的なうるうるポイントは2つあって、アーロと少年が木の枝で家族を表現し互いに孤独であることをわかり合うシーン。 それから、少年の家族がやってきて、近寄る少年を引き離して一緒にいるようにと促すシーン。 涙腺スポットをストレートに刺激してきますねぇ。この辺はさすがピクサーという感じです。
[ブルーレイ(吹替)] 7点(2016-07-26 21:18:45)
23.  I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE 《ネタバレ》 
スヌーピーって本国では「ピーナッツ」ってタイトルなんですね。初めて知りました。 スヌーピーはかわいらしいなとは前々から思ってたけど、調べてみたらビーグル犬なんですね。 似てるようで似てないような気もしますが、まぁ可愛いので良しとします。 ストーリーは王道そのもので、可もなく不可もなく。 チャーリー・ブラウンが天才だとして途中子供達に待ちあげられる下りが笑った。 CGアニメだけど、カクカクしたクレイアニメみたいな動き方を表現していて 漫画の世界観を損なわないようにしているのは良かったです。
[ブルーレイ(邦画)] 6点(2016-06-13 00:28:11)
24.  アントマン 《ネタバレ》 
序盤にいきなり、ものすごく若い顔をしたマイケル・ダグラスが出てきたので素直に驚き。 オォ〜、今の映像技術の凄さをいきなり見せつけられた感じです。 ヒーローが小さくなって戦う。ありそうでなかった視点ですね。 昔はミクロキッズとかミクロの決死圏とかそういう映画がありましたけど、ヒーローが小さくなるってのはなかったと思う。 そんで小さくなって、アリとか昆虫を家来にする。乗り物になったりヘルパーになったり。 ミクロの世界での戦いでは、ものすごく派手なことが起きてるのに、等身大の視点で見たらすごく些細であるというシーンが面白かった。 いろいろとコミカルな要素もあっていいんだけど、個人的にはもっとバカバカしい感じにしても良かったかなと。 映像的に良かったのは、やっぱり巨大コンピュータを飛び回るシーンと、どんどん小さくなって亜空間に行っちゃうシーン。 なんだか、2001年宇宙の旅を見ているようなシーンでした。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-01-30 23:17:47)(良:1票)
25.  愛を積むひと 《ネタバレ》 
そんなに大した話ではないのだけど、亡くなった妻が残した手紙で 「盗んだ子を責めないでください」の下りがすごくジーンときました。 博愛というか、立ち直れるように必要なことをしてあげてという考えが大人だなぁと。
[DVD(邦画)] 6点(2015-11-19 21:46:08)
26.  アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン 《ネタバレ》 
敵は人工知能?今風な設定ですが、このメンツと対峙できる悪役となるとこう言う設定しかないのかな。 にしても分かり難て悪キャラでありました。つかみどころのない奴。 アクションはさすがで、全編にわたってスピーディーな戦いが繰り広げられますが、 早すぎてアクションが逆に印象に残らなかったり。 残ったシーンは、空中に浮く待ちとか、前半の、トニーがハルクを捕まえようと街中で格闘するシーンかな。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-11-15 22:00:11)
27.  ANNIE/アニー(2014) 《ネタバレ》 
観ていてとても気持ちの良い作品でしたね。 他の方も言われるように、確かにスタックスさんが、改心してアニーにゾッコンしていくまでの気持ちの変化描写が少ないのは事実だと思います。 私の印象では、心が変わっていくというより、もともといい奴だったんだろうなと。目標に一直線で仕事のことしか頭になかったから、 もともと持ってた彼のいいとこが隠れていただけなのだろうな、なんて。 オリジナルの奴も見たことはありますが、本作は良くも悪くも「フラット」な感じで現代風に仕上がっております。 挿入されてるミュージカルの曲はどれもすごく良かったです。耳に残る曲ばかりでした。 意外といい演技をしていたのはキャメロン・ディアスで、今回は割と汚れ役をやっているわけです。 可愛かったキャメロンも、こんな意地悪おばばみたいに劣化しちゃったのよ、みたいな、自分のキャラを逆手に取ってるみたいな役柄がすごく良かった。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-10-18 23:45:20)
28.  アメリカン・スナイパー 《ネタバレ》 
ブラッドリー・クーパーというと、「ハングオーバー」シリーズを真っ先に思い浮かべるわけですが、 本作では抑揚的ながらも眼に気持ちを存分に表現する素晴らしい演技を見せていましたね。 役者として一皮剥けた演技を見せてくれたように思います。 内容的には、思っていたよりもわりとあっさりしてるなと思いました。 淡々としているといいますか、主役のキャラと同じく、そんなに情感的に描くわけでもなし。 ただ、主人公が「伝説」という言葉でもてはやされることに対していつも戸惑いを見せていたのは印象的でしたね。 「父親たちの星条旗」でも、兵士たちが英雄だと周りから言われることに対する苦悩を描いてました。 そして最後の結末でガクンときましたね。実話なわけですものね。あぁ、現実とはなんと皮肉なことかと。 助けようとした同じ元軍人に殺されるとは、誰が予想したでしょう。 現実というのは、本当に一筋縄ではいきませんね。一筋縄ではいかないこの現実を、そのまま描く。 いつも、この不条理の塊という現実に対峙し苦悩しながらも、人は前に進んでいく。 イーストウッドの映画って結末は物悲しいものばかりなのに、そんな人の生き様をそのまま描いていて、 「それでもみんな前を向いて生きていこう」って言ってるに思え不思議と勇気をもらいます。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-08-10 22:21:09)
29.  アナベル 死霊館の人形 《ネタバレ》 
アナベル人形っていうのは実際に存在していますので、そういう意味でもリアルな恐怖が味わえるかなと思ったのですが、 「悪魔の仕業」だというのがねぇ、、、。日本人的には、やっぱり霊が取り憑いてどういうという設定にしてほしかった。 というか、個人的にはチャイルドプレイみたいなのを想像してたんですが、このアナベル人形自体は全く動きません。 むしろ物語としては、あまりたいした意味を持たない人形さんです。 ただまぁ、ホラー映画としてはしっかりとした作りですよ。こなれてるといいますか、なんか起こるかなと思ったら起こらなかったり、 宣教師さんが運転してるときもああここで事故るのかなと思いきやなにも起こらず教会前でいきなり吹っ飛ばされるとか、意外性も踏んでるし。 そして自己犠牲の精神という尊さを逆手に取ったラストも、なんだか後味悪くてこれはこれでいいですね。 全体としては、まぁ佳作かなと。6点献上。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-08-06 20:46:36)(良:1票)
30.  愛を複製する女 《ネタバレ》 
これなかなか面白かったですね〜。 音楽とか全然なくて、ずっと静かな語り口調で物語が展開されていくけど、 途中で飽きたりすることなくずっと集中して観れました。 彼とああいう別れ方しちゃったから、自分でクローンを産もうという その思いはわからんでもない。でも、新しい技術がもたらしたのは、 幸せというよりは新たな複雑さがもたらす苦悩ですね。 それが淡々と映し出されて、けっこう引きこまれました。 一つだけ気になったのは、レベッカと彼の母親が全然老けないこと。 物語の性質上そうしないといけないのかもだけど、 その点だけはちょっと違和感ありましたね。
[DVD(字幕)] 7点(2015-06-07 22:14:06)
31.  相棒シリーズ X DAY 《ネタバレ》 
いつになったら水谷さん出てくるのかな〜と思って見てたけど、これスピンオフなのね(笑)。スピンオフだからなのか、あまりにアクションが少なくて見どころに欠ける。テレビにちょっと毛が生えた程度のもんだなこりゃ。
[地上波(邦画)] 4点(2015-05-28 22:47:30)
32.  AFFLICTED アフリクテッド 《ネタバレ》 
なんの予備知識もなく観てみたんですけど、それなりには楽しめましたね。 デレク・リーとクリフ・プラウズ、彼らは本名で出演してるんですね。 しかも主演だけでなく、二人で共同監督も務めてる。 仲のいい役柄だけど、実際に二人仲いいんだろうなぁって思います。 アジア系のデレクは、見た感じがイッテQに出てくるヴィンテージ武井 みたいな風貌で笑顔が可愛らしいんだけど、そんな彼がどんどんと 豹変していく。その変化がなかなか恐ろしいです。 POV形式なんで、手ぶれとか見てて若干気持ち悪くなるんですが、 編集が上手くて合成やつなぎが秀逸です。 なので、安っぽさや粗さなどは極力ごまかせてる。 その手腕も見ものです。
[DVD(字幕)] 6点(2015-05-17 23:58:45)
33.  アイ・スピット・オン・ユア・グレイヴ アナザー 《ネタバレ》 
シリーズ第三弾。前作、前々作と楽しませてもらいましたから、 本作も期待して鑑賞したのですが、このシリーズでは一番微妙な出来です。 いや、決してつまらなくはないのですが、 求めていたスタンスとちょっと違うかなと。 これまでと比べると、本作は「オシャレ」に撮っちゃってるわけですよ。 このシリーズは、まずひどすぎるレイプシーンが前半まであり、 それに対する凄まじい復讐劇が後半に続く、という流れなのに、 本作はまずそのレイプシーンがほんのちょっとしかない。 そんで、復讐シーンもなんだかオシャレに撮っていて、グロさや 壮絶さが全然足りないわけです。 主人公の女性も、あふれんばかりの復讐心!というよりは、 なんだか悶々としたやるせない感じというか、もう人生に なんの希望も持ち合わせてないよ、みたいなふてくされた感じなわけです。 いやそれもダメとは言わないけど、これではカタルシスが薄い。 新しい基軸でやってみる必要もあったのかなぁ。 単品としては佳作だけど、このシリーズとしてみると物足りない内容でした。
[DVD(字幕)] 5点(2015-05-16 20:16:06)
34.  悪童日記 《ネタバレ》 
なかなか面白かったですね〜。 戦争映画は数あれど、そのほとんどが戦闘シーンやグロテスクな殺しを見せて 戦争の悲惨さを訴えるものが多いけど、本作はそういうんじゃないんですよね。 でも、これほど戦争が嫌だなと感じさせるものはない、そういう作品。 正しいとか正しくないとか、善とか悪とかもうなにもない。 あるのは醜い人間の性だけ。 印象的なシーンは数多くありますけど、個人的にはターニングポイントが 一番ひっかかる。魔女と言われた祖母は二人のことを「雌犬の子供」と ののしっていて、母は手紙を送ってきていつか必ず会いたいと二人は 思っていたはずなのに、会いに来た時に逆転してるのが面白いね。 まぎれもない地獄なのに、なぜ二人は残ろうと思ったのか。 二人離れ離れになるのが一番つらいと一言っていたのに、 最後、なぜ二人は別々の道を選んだのか。 考えれば考えるほど、心の闇にはまりそうです。
[DVD(字幕)] 7点(2015-05-14 20:53:47)
35.  アメリカン・ドクターX 《ネタバレ》 
主役のお姉ちゃんはなかなかの美人だし、ストリッパーな人たちも 出てくるし、エロティックさもそれなりにあります。 この作品では、「人体改造」したい輩が次々出てくる。 彼らがなぜそういうことをしたいのか、本人の口から説明はするのですが、 凡人の私にはさっぱり理解できません。 そう、アブナイ人たちによるアブナイ世界のお話。 主人公のメアリーちゃんも彼らのアブナイ欲求を後押しし、 非情な殺人鬼にまでなってしまうわけですが、元々は優秀な医大生だったはず。 彼女がこんな世界に入り込んでしまったのは、単に携帯代が払えなくて、 しかたなくエロい仕事をして、その流れでマンガみたいな顔した女に お願いされて、これまた仕方なくその要求を飲んでしまった。 それが後戻りできない、地獄への入り口だとは本人も知る由なかったはず。 そのへんが本作の恐ろしいところであります。 そしてレイプされるという悲惨な経験が、周りの地獄と相まって 優秀な医大生を冷酷無慈悲な殺人鬼に変貌させてしまう。 最後の最後に彼女は自分の腹を縫い合わせていましたが、 縫い合わせていたのは腹ではなく、引き裂かれてしまった自分の良心、 元々の自分自身だったのかもね。
[DVD(字幕)] 7点(2015-03-07 20:59:10)
36.  赤×ピンク 《ネタバレ》 
ストーリーはたいしたことないですが、格闘シーンはなかなか本格的です。カット割りや編集など巧みで、安っぽさを忘れさせてくれる。というか、なによりの見所はやはりお色気シーンでしょう。主役の芳賀優里亜は全裸を惜しげもなく披露。相方のお姉ちゃんも同様です。個人的には小池里奈ちゃん派なので、彼女が脱いでくれてたら10点満点だったのですが、映画としてはこれくらいの点数かなと。
[DVD(邦画)] 5点(2015-02-11 21:54:14)
37.  アイ・フランケンシュタイン 《ネタバレ》 
まずまずといったところでしょうか。フランケンシュタインを主人公に、天使と悪魔、人間の世界を絡めてくるこの世界観は面白い。最初のほうではアダムはただ孤独な男という感じだったけど、一人の女性と出会い最終的にはヒーローに。とてもわかりやすいストーリーだし、娯楽作品としてはそれなりに楽しめる。いつもは脇役が多いアーロン・エッカートだけど、存在感を常に放ついい役者さんだと思ってました。いや~さすがですね。もう少し、ロマンス要素があっても良かったかも。
[DVD(字幕)] 6点(2015-01-28 20:21:06)
38.  悪夢ちゃん The 夢ovie 《ネタバレ》 
完全に、テレビドラマのファン向けの作品ですね。 要するに一見さんお断り。自分はドラマのやつ見たことなかったんで、 このシュールすぎる世界観についていけませんでした。 もう全くの理解不能。誰のために作ってるのかよくわからない。 子供向けにしては、崖から飛び降りて殺されるだの 本上まなみさんが暴行されるだの父親が刺されるだのと 不愉快なシーンの連続。 楽しめる人は前述したドラのファンと北川景子のファンぐらいか。
[DVD(邦画)] 3点(2015-01-16 20:15:40)(良:1票)
39.  アンダー・ザ・スキン 種の捕食 《ネタバレ》 
お恥ずかしながら、「スカーレット・ヨハンソン初のヌード」というパッケージの文字を見て内容をさほど確認するまでもなく借りて観ました。なので、序盤から「2001年~」ばりの映像に面食らい。こんなにもアバンギャルドな作品とは。本作は説明描写を徹底排除。男とセックスして、その男がなにやら地面に沈み込んでいって、皮だけになる?なんやらよくわからんのですが、ヴィジュアル的にはすごくインパクトがあります。放題に「捕食」ってあるから、そういう意味合いの映像なのかな~と漠然と理解するのみ。中盤から異星人は人間に感情移入していくわけですが、それすらもかなり抑制的な描写なのでわかりにくく、中盤は退屈スレスレの展開でした。でも中から黒いマネキンみたいなやつが出てきて、しまいには火をつけられちゃうラストはこれまたインパクト大。全体的には一種の寓話みたいなストーリーですね。「蜘蛛の糸」みたいなもんで、気づいた時には遅かった~みたいな。インパクトのあるヴィジュアルとは別に、終始曇り空であったこともまた印象的でした。
[DVD(字幕)] 5点(2015-01-03 00:23:45)
40.  青鬼 《ネタバレ》 
ゲームだったものを映画化したってことですかね。そのゲームが知らないんでよくわからないんですが、自分みたいになんの予備知識もなく鑑賞したら「なんじゃこりゃ?」と思う内容になってます。各登場人物の行動原理も逐一つっこみを入れたくなるし、青鬼という化け物は一体なんなんのよって感じだし、中盤から「実は自分は死んでいた」という陳腐なパターンを放り込んで突如心霊話になる始末。青鬼のCGはそれほど悪くないし、逃げ回る自分自身をとらえるカメラ映像など、それなりに意欲は感じられるのですが、全体的には駄作だなと思います。
[ブルーレイ(邦画)] 4点(2015-01-01 15:39:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS