Menu
 > レビュワー
 > 3737 さんの口コミ一覧
3737さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3256
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ラ・ヨローナ ~泣く女~ 《ネタバレ》 
ゾッしたのは、取調室で「あの時、祈りを捧げていたのは神じゃない、あんたの子を奪えと頼んでいたのよ ウヒヒ、アハハ。」とインディアン顔したおっかあに告白されたとこ。 そこ、ゾッとしました。 でも、ゾッとしたのは正直そこだけで、その頼みをラヨローナーが「がってん承知だ 任せとけ」と言ったのかどうかは知らんけど。それを請け負った泣き女も泣き女で、なぜか泣くのは最初だけで結局泣き顔一つ晒さないですし、それに子供たちをさらってゆくならゆくで両手でガッシリ掴んで引っ張りこめばいいものを、いつも毎回お決まりの片手でどうこう、そして逃げられる。だから結局毎回その繰り返しになり、結局あんた何しようと、なんで両手を使わんのよ、バッカじゃないの、無駄に左手余らせてどうすんや。といった描写になり腹が立つ。いやあ、ストレス溜まりまくりだ。がってん承知言うたんならば、ちゃんと万全の態勢で挑み努力し、ちゃんと最後まできっちり任務を遂行しなきゃな もう見てるこっちが腹立つやら悲しくなるやらで泣く男になっちまったんだってばさ。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2022-02-02 20:46:50)
2.  ライブリポート 《ネタバレ》 
えっと、6時間4分の間違いぢゃ? 時間の観念どないなっとんのでしょうか。 人間、たったの64分ではあんなにあれこれ出来ません。 よって、まともに見てはいけません。 このトンデモはっぷんな墓場に集合映画を全世界の人に知ってもらいたい。最後、ゾンビのようにわらわらと集まってくる人たち指差し笑ってもらいたい。例え一般市民が流れ弾をもらい幾多も死んだ大事件になっていようがそんなのお構いなしです。墓場での大団円に免じて笑って許してあけてください。鼻で笑ってあげてください。その他で予測されるツッコミどころの数々については、後に此処にご訪問される方々に全てお任せしたく思います。  #これはプライベートライアンなのですか
[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-07 01:21:19)
3.  ランボー/ラスト・ブラッド 《ネタバレ》 
基本として娘を救う為の戦いではなく、死んでしまった娘に対する怒りの復讐というこの脚本、言わば、これから先の未来がある若い娘に惨めさを与え 100パーセント死なせた上で そこから始まるストーリーなんですよ。そんなもん好きになれろうはずがないですさ。 思うにですね、一番最初に無策で敵陣に乗り込んだあの晩の失敗が大ゴトになってしまってますやん。何がなんでも娘を救わにゃならんのに、あっさり取り囲まれちまって御臨終もどきになってしまうとは何ゴトだ。言うちゃなんですけど、あれがジャッキーだったなら、どんだけ敵に取り囲まれても万事休すになろうが、ピョンと壁をよじ登り、一旦逃げ切った上でまたきちんと作戦立直して救出に向かうはずなんです。ところがどうしてシルベスターときたら(ここではランボー君なんですが) ホント信じられませんでしたね 無策。結局あの晩の大失態により、娘の生命縮まり、結果、あの悲しさだ。もうやってらんないですよね 解せん 誰だ一体脚本書いたのは! 復讐するにしてもいっそあの組織を壊滅させ、捉えられた女子たちを娘替わりに全て救って差し上げるくらいの規模で戦ってくれるんならば、それはそれで称賛にいたるんでしょうけど、そこまでには至らない超個人的ストレス発散の戦いで終わってしまいましたやん。 思い返せば、過去の戦いにおいては全て我れが生き延びる為の必死な戦いでありました。だが今回は娘さえ救えれば自分は命落としてもよいみたいな絶対に娘共々自分も生きて帰るというような気概が感じられませんでした。そこに甘さが生じたのではないでしょうか 結果はご覧の通りで娘救えない。無策で乗り込んで行った大失態がダメダメな脚本を意味す。 絶対に救わなければならない命があるならば、無策じゃなく他の力も借りるべきだった。誰かエクスペンダブルズの面子で空いていた者は居なかったのかとか言ってみたくもなりまして。  結果、シルベスタームービーとしては御年齢も控除いたしまして十分だったと申せるんですが、ランボーシリーズとしてはちょっと向かった先が違うんじゃないと思えましたね。アクション的には十分に満足なんですが。 お気に入りのシーンは、売春宿の部屋にいたプレイ中のゴミ客たちを間髪入れずにぶった斬ってゆくとこですね 鬼畜成敗、スカッといたします。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-11-18 18:15:29)(良:1票)
4.  ライド・ライク・ア・ガール 《ネタバレ》 
騎手がいろんなハンデや障害を抱えながらそれを乗り越え勝ち獲った優勝であった事は本編見終えた方なら既にお分かりの事でありましょうが、別視点から見てみてください。 この時優勝した彼女の相棒:プリンスオブペンザンスのメルボルンカップ戦前の成績を以下に記しておきます。  2015.11.03 (G1)メルボルンカップ 芝3200:M・ペイン➡️ 1着 2015.10.24 (G2)芝2500:M・ペイン➡️ 2着 2015.10.10 (G2)芝2400:M・ペイン➡️ 8着 2015.10.02 (G3)芝2040:M・ペイン➡️ 5着 2015.09.20 (平)芝1600:M・ペイン➡️ 5着 2015.08.29 (G3)芝1400:M・ペイン➡️ 8着 2014.11.15 (G2)芝2400:M・ペイン➡️ 3着 2014.11.08 (G3)芝2600:H・ボウマン➡️2着 2014.10.25 (G2)芝2500:M・ペイン➡️ 1着 2014.02.01 (LR)芝2000:M・ペイン➡️ 1着  どうですか?騎手も誉めれたもんなら馬もスゴイ。 1年間勝ちに見放されていた馬であり、メルボルンカップ直前のローテーションもきつく、当日は、24頭立てで最低人気の単勝オッズが101倍相当の万馬券対象馬であったこと。そして騎手が唯一女性のミシェル騎手。この馬が多頭数を捌いて まさかの優勝をしてしまったんですよ。しかも、まぐれな勝ち方ではなく、道中内ラチ沿い10番手辺りを追走しながら勝負の直線手前で中に持ち出し、直線前が開いてからも少し辛抱、そしてタイミングを見計らってからの《ワンモンキー・ツーモンキー・スリーモンキー》で GO!これ、実際の映像を見てみてくださいよ。いくら、この作品で結果は知っていようとも、この馬の戦績とミシェル騎手の戦いぶりとそこまでのプロセスを知った上で実際のレース映像を見られたほうが痺れるのではないかと思います。(むしろ、そのほうがよい) 当日のレース映像については、メルボルンカップなどで検索しましたら簡単に検索辿り着く事かと思います。  そして、本作品への評価へと戻ります。 ミシェル騎手の半生とメルボルンカップ優勝までの奇跡、映像化されたとして何ら不思議のない当然の物語です。ただ当然この物語を上映時間内に収めていたのではあっさりし過ぎて物足りないかなと思えてくるのも当然です。ですが、脚本面、映像面に関してとてもしっかりした出来であったかと思えます。特にキャスト面に関しては、ミシェル・ペインを演じたテリーサ・パーマーと、兄で本人役として実名で出演していたスティーヴィー・ペイン この二人の人選がとても素敵だったと思えます。総じて、良作だったと言い切りたいと思います。  最後にホントしつこく申し訳ないですが、是非とも実際のレース映像を見てみてください。あの突き抜けにはホント痺れます。そんな実際のレース映像が見てみたいかなと思わせてくれた本作品のほうにはナイスアシスト賞なるものをあげたく思います。
[DVD(字幕)] 8点(2021-08-18 02:22:52)(良:1票)
5.  ラスト・アライブ 《ネタバレ》 
幾多の修羅場を越えてきたかと思われる女子たちによる賞金を目指しての格闘大会。だが、生きるか死ぬかのファイトを期待させながら、実のところは黄黒色の線から押し出したら勝負ありってさ なにそれ、そんなんであの闇会場で金を張った張られたのギャラリーたちが納得するはずないやん。線から押し出したら勝ちってアンタそれ子供相撲のレベルやん。死闘を引き分けた者に弟子を育てさせ代理対決をさせるという構図はよかったのですが なんせとにかく戦いがしょぼい 大会のルールがしょぼい せめて決勝戦くらいは落ちたら死ぬようなビルの屋上でやれ。なんだったら普通にあの二人を再戦させろと言いたい。あとキャンディポップは弟子になってからというもの奇抜さが全く無くなりキャラが完全に死に平凡化してしまってましたね 勿体ない。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2020-02-05 20:55:20)
6.  ランナウェイズ 《ネタバレ》 
ランナウェイズのCHERRY BOMB:発売当初のLPジャケット表紙にはデカデカとチェリー・ボンブと書いてあったんですよね。でもボンブって・・ 恥ずかしいところをほじくり返して申し訳ないですが。 これが後に BOMBが ボムなのかボンブなのか世間一般の片隅で論争起こしていたことは今の若い人たちは知っちゃいるまい、知ったところで一文の得にだってなりゃしない   でも知っておいて損のない事といえば、ここではジョーン/シェリー/サンディ/リタ・フォードの影に隠れてしまってお取り扱いさえされていませんが、初期メンバーに名を連ねていたベーシストのミッキー・スティールは、後に名前をに改名し、後にエイティーズを代表するガールズバンドとなった あのバングルズの一員であった、後のマイケル・スティール(赤毛さん)なんですよということだ。マニック・マンデーのバングルズ。私はその世代。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2019-02-25 21:22:36)
7.  ランペイジ 巨獣大乱闘 《ネタバレ》 
一体どうやって解毒剤を呑ませるんだと思ったら?  ふぁ?  今まで人間様相手に蹴散らしたり投げ飛ばしたりしかしてなかったくせして なんであの時あのババアに限って喰うんだよ ふぁぁ? 
[DVD(吹替)] 5点(2018-11-04 20:03:49)(笑:1票)
8.  ライフ・アフター・ベス 《ネタバレ》 
彼女があのような失態さらす前に家族の者が一体何をすべきか三ヶ条。  ①一人でハイキングに行かせない  ②土葬じゃなく火葬 ③背負わせるなら軽いキッチンではなく200キロの耐火金庫だろ   わかったかね ジョン・C・ライリー君。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-11-01 21:58:53)
9.  ライト/オフ 《ネタバレ》 
暗い中においてハッキリと映る全身造形。黒いダイアナ(ママのお友達。) だが、ダイアナとはいえ、ダイアナ妃なんぞイメージしてもらっちゃ大ハズレ。どちらかっていやダイアナ・ロス。 ただ、最後まで黒い影のまんまでいてほしかったという残念な思いが残ります。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-09-01 22:27:06)
10.  ラン・スルー・ザ・ナイト 《ネタバレ》 
あまりロシアンっぽくない顔立ちのお嬢さん。でもキレイ。(ちらっとおチチ出有り)  でも事情はともあれ逃げ回ってるだけでは面白さは生まれてこないです。だったら、いっそキャシャな女って設定にすればよかったのにとか思います。例えば、彼女は彼の死を前に気絶した。ならば、そこは教授の首吊り死体を発見した時にも、も一度気絶しなさいよ と。そして最後、殺され寸前だった時、三度気絶しときなさいよ と。ビビってちびってオシッコでも洩らしておきなさいよ と。そのくらいのビビり感とユーモアがほしかったかな とかいう感想。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-07-27 22:24:01)
11.  ラスト・フェイス
どんなに危険で過酷な場所であろうとも、戦地には人の命を救おうとする者がいる。そしてそこには男女の愛も生まれ存在さえする。しかし、戦地ではその愛さえも犠牲にしてしまわざるを得ない状況に陥り、悲しき別れという選択に迫られて愛を失う者さえいる。 といったメッセージと受け取ればよいのだろうかな  分かりましたが、 でも、重いんですよね。 あまりに、殺戮殺人負傷者描写がリアル過ぎて もういいです 途中で鑑賞ヤメたいって思いにもなってしまったコトも事実です。そこに二人の悲しき愛の物語の構図とか(途中で5年の歳月とか急に平気で飛びますし)正直もうどうだっていいやって思いにもなってしまったコトも事実です。それでいて131分とか、もう長くて重くて鬱以外に何も感じれなくしまってたというコト、それも事実です。エレン役のアデル・エグザルコプロスは出番かなり少な目、監督のショーン・ペンにはもっと無駄なシーンを省き時間を短縮しコンパクトなものが撮れるような努力も少しはしていただきたい。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-06-12 22:03:12)
12.  ラプチャー 破裂 《ネタバレ》 
なんの組織なんだろう 何事なんだろうというドキドキ感はありました。しかし、終わってみれば なんだそれって感じで少々意味不明。  結果的には、その人の恐れているものを押し付け(遭遇させて)その人の精神を破壊? 皮膚を破壊? で、レネーの場合はそのアイテムがクモだったというところなのかしら? 後から解説を目にして理解出来た次第。   スリル感は十分に有りましたが、空調ダクトの中をあんだけ這いずりまわって全く汚れていなかった衣服についてリアル感は消失したしました。というか、あのダクトの中で既にクモやクモの巣に遭遇しなかったのか そこで精神破壊しなかったのかというツッコミ疑問入れちゃちょっと意地悪か。
[DVD(字幕)] 5点(2018-04-04 21:01:49)
13.  ラザロ・エフェクト 《ネタバレ》 
グループのトップが恋人同士だったりすると得てしてよく起こりえる現象であり、結構迷惑こうむるお話。 黒人の若者が情けに負け彼の味方についたところ→ あそこが皆にとっての分岐点だった。 ただ今回、蘇生され暴れまくってしまったのが彼女だったけど、過去に何も闇を持たない人間だったならどうなっていたのか そこが気になってみたりした。  ところで気になったといえば、あのお犬さん、どうなってしまったのやら 放置。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-04-01 19:27:51)
14.  ラブ&ピース 《ネタバレ》 
長谷川博己の芝居がクド過ぎて、それに比べて麻生久美子にいたっては バっカじゃないのかしら まったくもってホントにホントの無駄使い。 (麻生久美子である必要があったのか または麻生久美子にもっと麻生久美子らしい役者としての演技をやられてあげれんかったのか) さてと、そんなこんなで話はスペクタルな部分に触れておいてみたいかなと思います。 そう、巨大化したカメがビルを壊し街を壊して突き進む。だが忘れてならないのは こんだけ派手に街が破壊されてしまっているというのに奇跡的にも死傷者がゼロでありますとかいう まさかほっこりさせられたあの報道。その理由とはそう、あまりにもカメの動きが遅すぎて 皆さん余裕で逃げ切れたからなんですってさあ ふむ いいですねぇ そんなオチ。いっひ 結果、誰も死なない怪獣映画の誕生だったねぇ 
[DVD(邦画)] 5点(2016-02-17 22:35:27)
15.  ライアーゲーム-再生- 《ネタバレ》 
ふう~ん 皆さん御一緒のバスで揃ってお帰りなんですね。高橋ジョージさんは今回 奥さんご一緒ではなかったわけですね。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2015-03-16 21:10:38)
16.  ラヴレース 《ネタバレ》 
ラヴレース。 ラヴコメかと思っていました。ところが違う。コメディ要素は一個もなしのシリアス路線。でも勘違いしてしまっても仕方がありませんよね 原題・邦題共にこのような甘ったるくも軽っぽいタイトルじゃ。いっそ一番よいのは〝リンダ・ラヴレース〟とか〝リンダ・ボアマン〟とか ポルノ名のフルネーム、もしくは実名で自叙伝っぽさをアピールしたタイトルにされたほうが作品自体の品格も上がり、尚且つ、うちら鑑賞者にとっても親切なタイトル付けになっていたんじゃないのかなと思います。  その後、御本人のリンダさんにとっては新しい家族あっての54歳での交通事故死とは悲しい結末となってしまいましたね 残念ですね 不謹慎ながら、事故死するんであれば あの元暴力夫のほうであってほしかったかなとか思ってしまいます。
[DVD(字幕)] 5点(2014-09-27 21:39:10)
17.  ラスト・ソルジャー(2010) 《ネタバレ》 
変なハリウッド出演作品なんかよりはよっぽど良い。 尚且つ、役どころが兵士ではあるが、実は農民といったところがミソになってる。 だから、アクション少なめでも十分納得できてしまう。 それを補うコミカルな振る舞い。 キツネとタヌキの化かし合いのような演出。 結果、最後の兵士となっていながら、最後の農民となってしまっていたところがミソとなってしまった またその結果が最悪バッドエンドな劇終となってしまってましたが、そこは気にならない。 中身が安心して見ていられたことが嬉しい。とにかくハリウッド産でなかったことが嬉しい。ラスト・ソルジャー(2010) 悪くはない。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-05-19 22:45:04)
18.  ライジング・ドラゴン 《ネタバレ》 
ああ~ なんだろうな~ この緩すぎる展開。前半こそ、例の新兵器を身にまとってスピード感有り、カーチェイス有りでぶっ飛ばし、昔のポリス・ストーリーのようなハードながらの爽快路線を突き進み〝これはイイぞ〟と期待感バンバン膨らませてもらったわけですが、どうもその後の無人島パニックのあたりからが拍子抜け。まさかグーニーズの大人版・アドベンチャーコメディのように見えてしまって中休み。だけど、そのままテンション上がらないまま終わってしまった・・・・・・・・  そう終わってしまったといえば、そう、 長年楽しませてもらったジャッキーアクションが、、、寂しいことだが終わってしまった  でも、終わり良しであったと思えてみたりする 少なくとも、仲間が死んだ・酒に溺れる・気弱になって路頭に迷ってしまったとか そういっためそめそするような暗いシーンが一個も無かったことが良かったと思う。 よって今回、アクション大作という部分においては、正直物足りなさが否めませんでしたが、ジャッキー最後の出演作という部分については、失敗ではなく、明るく楽しく無難に終えれたことが良かったのではないかと思います。そしてさっき今しがたココを覗いてみて知らせてもらったことなんですが、最後に現れなすったあの御婦人、なんだ まさかで ジャッキー:本物の奥さんでいらしたんですね (なんでも今回ジャッキー自身が最後だからと頼み込んでの出演という形になったとか。←ココは自分で調べましたが。) そのへん知るコトが出来て少し得した気分になってしまいました。素敵な情報どうもありがとうございました。
[映画館(字幕)] 5点(2013-05-07 21:51:30)(良:1票)
19.  ランウェイ☆ビート 《ネタバレ》 
桜庭ななみ 挨拶がわりの一作ですね。 確実に10代限定の学園内青春ドラマだったと感じます。 しかし、別の視点で見るなら、七瀬なつみや、つみきみほのオバサン化がすごくショックで哀しかった。 いっそ、出てることを知らないで自然にスルーしておきたかった気分でござるね  なんか悲しい色やね いらんこと切ない気分になってしもーたですやんか。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2013-01-28 20:55:33)
20.  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
阪神タイガースが好きで、タイガーマスクが好きで、トゥー・ブラザースが好きという条件揃っているなら これが好きになるのは当たり前。 黄黒が映える貫禄の勇姿とその鋭い眼光&ひとに媚びない・ブレない・泣きつくことをしないその猛獣魂と、ある意味誉高くも見えるその崇高なトラの生きザマ。 今回、十分トラを堪能しました。 ただ、ライフ・オブ・パイ  その出来栄えに関して一つ難を言わせてもらえば、語り手となった実社会のほうのパイ・パテル(成人さん) の出演はプロローグとエピローグだけの出演に留めておいてくれてたほうが良かったんじゃないかと感じた。物語途中のファンタジックなシーンで度々出てきて物語を寸断させてしまっていたことにナンセンスさを感じた方も多いのではないでしょうか そこが残念に思えましたね ちょっと減点材料だったように感じます。  2Dor3D、 字幕or吹替について思うは、 わたしは今回、3D字幕を選びましたが、 正直なところ3D吹替、もしくは2D字幕にしておけばよかったかなとかなり後悔しております。 なぜなら、目の酷使。 今回、台詞の多くは物語調の語りです。 ならば、無理して浮き出て見える字幕を必死に追うこともないのでは?  ならば、楽な日本語吹替に任せて映像美のほうをしっかりと堪能することに専念してもよいのでは? なんて思った次第でしたね。2Dの映像でも十分楽しめるのではないかと思った次第です。 とにかく専用眼鏡で字幕は疲れる。 映画とは娯楽であり、忍耐力が必要だとかイヤですもんね。
[映画館(字幕)] 8点(2013-01-27 19:28:51)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS