Menu
 > レビュワー
 > 鱗歌 さんの口コミ一覧
鱗歌さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3885
性別 男性
年齢 53歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  セトウツミ
どうも世の中、ストーリー信仰みたいなのがあって、ストーリーがつまらないと作品もつまらない、一般性もない、みたいに捉える向きがあるんですけれど、実はそんな事は無くって。もしそうなら、なぜ、あのストーリーがほぼ無く、オジサンがメシを食うだけの「孤独のグルメ」なるテレビ番組が、シーズンを重ね、何度も再放送されるのか? ストーリーが面白けりゃそれに越したことはないけれど、それ「だけ」だったら、一回見てスジが頭に入ればそれで終わりな訳で、でも実際はそうではなく、だから実際は、作品の魅力は他のところにある。その魅力を支えるスパイスとして、「ストーリー」というものがあったり、「美味しそうな料理」があったり、例えばこの『セトウツミ』では主人公ふたりのアホらしい会話があったり、するんですね。 そういう直截的な魅力以外に、午後の川べりの気だるくも何だか可笑しい雰囲気やら、二人の関係に微妙に入り込んでくる周囲の人々(謎のオジサン、イヤな先輩、バルーンアートの人、家族、といった人たちから、背景の通行人まで。あ、中条あやみを忘れてた。笑)やら、といった要素が加わって。 「おや」と思わせる瞬間があったり、そういった瞬間が積み重ねられることによる前後の連関があったり、作品を通じての大きな流れ、あるいは世界観があったりして、広義の「物語」が作られていく、結局はその広義の「物語」こそが作品の魅力なんだと思います。でなかったら、私がどうしてこの一見会話ばかりの映画を楽しめたのか、どうして見終わった後に充実感を覚えたのか、よくわからなくなっちゃう。 ここで語られている「物語」は、高校生としての「今」。誰だって、自分の高校生時代を「青春」のただ一言で括れる訳じゃない。漠然とした不安もあっただろうけど、だからと言って「不安」の一言で括れる訳でもなし。ただそこには、今しかない「今」がある。 ところで、メイン3人のうち池松壮亮だけが、関西ネイティブではないだけにイントネーションに微妙なズレがあります。が、違和感というほどではなく、作中で小さからぬウェイトを占める会話劇を、よく支えています。・・・しかしこの映画、関西弁じゃなかったらどんな作品になっていたんだろうか? このアホらしいオフビートの会話を成立させるには関西弁がマストのように思えるだけに、逆に、関西が舞台でなければ作品がどう化けるのか、ちょっと気になりました。
[インターネット(邦画)] 7点(2024-06-23 07:38:06)《新規》
2.  ビヨンド・ザ・エッジ 歴史を変えたエベレスト初登頂
エベレスト初登頂の模様を描いたドキュメンタリー。と言っても頂上までカメラマンが同行していた訳ではないので、再現映像が交えられた作品になっています。再現と言ってもセリフ仕立てではなく、流れるのは関係者の証言ナレーション、なのであくまでドキュメンタリーの構成。 実際の映像と再現映像とが区別なく流れていくのですが、これが正解だったかどうか。わざわざ区別するような断り書きを都度入れるのも興ざめ、という声もあるかもしれないけれど、断り書きが無いなら無いで、これも気になるもの。再現映像は確かに迫真の出来、であるシーンも多々あるのですが、残念ながらあまり迫真ではなくってそれこそ目のやり場にちょっと困るようなシーンもあって。 ドキュメンタリーに紛れ込む作り物感、ってのは、どうも始末が悪いのです。 再現ドラマが悪い、って訳ではないんでしょうけれど、ラストももう一息、何か、事実の重みを感じさせるものが欲しかったなあ。
[インターネット(字幕)] 5点(2024-06-22 18:53:11)《新規》
3.  劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 《ネタバレ》 
出来事よりも風物を主体に描こうとする、静かさみたいなものがあって、それをアニメでやろうというのが、なかなか大胆。で、それは一定の成功を収めているとは思うのですが、しかし。 全般的には、違和感が。正直言うと心のどこかに「京アニのことはあまり悪く言いたくない」というバイアスがあるのですが、それでも違和感が拭えません。 いかにも美少女キャラな主人公、戦争で両手を失い義手になっている、逆に言えば、それを除くと表面的には、顔を含め他には何もダメージを受けていないように見える。いや勿論、それ自体が問題という訳ではないのだけれど、過去の悲惨さが義手という「符号」に置き換えられて、美少女キャラの単なる添え物みたいになってしまうと、どうもピンと来ません。義手ゆえの苦労なり不便さなり、といったものも見受けられず。また、心にも傷を負っているのであろう、とは想像しつつも、このヒト単に無口なだけなんじゃないの、とも。「過去」が重要なはずなのに、どうも「現在」の中に「過去」へと思いを至らせるものがあまり無く。 当然ながら、主人公が元上官に対し、どういう気持ちを持っているか、映画から「知る」ことはできても、その気持ちをなぜ持っているかを含め、映画から「感じる」ことができない。 これってもしかして、テレビアニメ版も見てたら印象が変わったりするの? もしかして、見てない私が悪かったりするの? 終盤、主人公は元上官との再会かなわず、船で島を去ることになるけれど、彼女を求めて港に現れた上官の姿を目にして、船から海へと飛び込む。この場面、船の欄干に向かって画面手前を横切る姿として描かれるのは上手いと思うんですが、いざ海に飛び込んだら、「義手なのに大丈夫なのか」とヒヤリとするところじゃないですか。また、それを乗り切るのが再開への通過儀礼でもあるはず。しかるに、気が付いたらアッという間に浅瀬に辿り着いてるだなんて、肩透かしもいいところじゃないですか。 海の真ん中で直立するのは、ゴジラだけで充分。 で、まあ、ハッピーエンドっぽく終わるんですけど、一応この作品、これら登場人物がもう存命ではないであろう、さらに未来を視点にして、過去の出来事を追いかける構成になっていますが、この構成を取っている時点で、主人公は孤独に代筆業を続けて生涯を終えたんだろう、ということの暗示だと思ってたんですけどね。まさかのハッピーエンド。いやほんと、まさかと思いました。 あと、主人公が名前を「ちゃん」付けで呼ばれる、という感覚もよくわからん。何のためにそんな国籍不明感を出すのか?
[地上波(邦画)] 6点(2024-06-22 09:27:04)《新規》
4.  Mr.ノーバディ
冴えないオヤジがバリバリ戦いまくる痛快さをたっぷり楽しませてもらって、こんなことを言うのも何なんですが、結構、既視感があるなあ、と。 ノリのいい音楽の中、繰り広げられる殺戮は、キングスマンとか何とか。敵の襲来に備えて様々なトラップを仕込んでおくのも、ランボーがラスト・ブラッドで披露したばかりだし。ジイサンが参戦するような展開もどっかで見た気がしたんだけど、これは例が思い出せないので私の負けですね。すみません。 とにかく、これはユニークな映画なんだ、そのはずだ、と思いながら見ている割には、思ったほどユニークな印象が残らないのですが、「映画よ常に斬新であれ」というのもなかなか酷な話かとは思います。 しかし冒頭、まるで運命の日がやってきたとでも言わんばかりに曜日を表示しつつ、実は平凡な日々の繰り返し、ってのは、これはやたら可笑しかったです。冒頭だけ斬新過ぎてハードル上がっちゃったかも。 ノリのいい音楽で大殺戮、と言いながらも、中盤のバスでの乱闘シーンなどは劇伴無しだったりして、単なるアクションの垂れ流しではなくメリハリもつけられてます。 総じて楽しめたので、まあ、良かったんじゃないかと。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-06-22 08:36:29)(良:1票) 《新規》
5.  キャノンレース
ノルウェー製の公道レース映画。邦題通りというか何と言うか、冒頭のクレジットでこの作品、ハル・ニーダムに捧げられてます。そりゃこの映画を無理やり誰かに捧げるとしたらそうなるかも知れんけど、そもそもハル・ニーダムってヒト、映画を一本、捧げる対象ではないんじゃないかと。 カッチョよいクルマがフィヨルドの国を走りまくる。あの素晴らしくダサいハル・ニーダム作品よりは、ワイルド・スピードに近くって、そこに若干の、TOKYO DRIFT風味。笑っちゃうほど見事なドリフト走行。ただし主人公とそのライバルは、いい感じにダサい。 お姉さんドライバーも出てきたり、ジャック・イーラムほどポンコツではないけれどいい感じのジイサンも出てくるあたり、微妙にキャノンボールに対する目配せも。 あくまで公道レースなので、アホらしいクラッシュシーンなどは無く、まあ、一部の荒唐無稽なアクションを除けば、走っているだけなんですけど、そんな映画をなぜノルウェーで作らにゃならんのか、と言えば、これは見て納得。舞台は、アメリカには無い景色。夜中に始まったレースから、夜が明けてくるとそこには素晴らしい眺望が広がります。その北欧の自然を、クルマが駆け抜ける。草原に刻まれる、タイヤの跡。 そうやって展開されるレースの中に、親子の物語が織り込まれますが、それが決して押しつけがましいものではなくって、「そうそう、親子ってのは結局、こんな感じだよね」という、味わいがあります。夕刻とともに近づいてくるゴール。 なーんか、ジワっとくるものがあります。 で、大満足の8点! のはずだったんですが、ラスト1秒で急遽、9点になりました。ごめんなさい。けど、この気持ち、ご覧になった方には、理解していただけるんじゃないかと。 この作品、ハル・ニーダムも草葉の陰で喜んでいると思います。
[インターネット(字幕)] 9点(2024-06-16 18:37:03)
6.  007/スペクター 《ネタバレ》 
バットマンだってちゃんと撮ったらちゃんとした作品になるだろう、というのがノーラン版バットマン映画だとしたら、007だってちゃんと撮ったら・・・というのがこのサム・メンデス版007映画、ってことなんでしょうか。で、その「ちゃんと撮ったら」という部分のベクトルが間違っている気がしてしまうのが、両者に共通するところ。 この作品、メキシコシティの「死者の日」を大規模に再現した長回しっぽい冒頭シーン(何となく、実際はカットが切られている気がする)がやたらカッコよくって。その後に待ち受ける一連のアクションもあの手この手で盛り上げて小気味よく、「全編の中で、結局、タイトル前が一番カッコいい」という点ではこれ、007映画らしい作品と言えなくもなく・・・。 その後も、アクションシーンか否かに関わらず、カッコよく撮ろうとしているのは伝わってくるのだけど、はたまたそれっぽくエピソードも散らしておこうとはするけれど、トータルでは中身が薄い印象のまま、この長尺。ちと、つらい。007映画に中身が無いのは今に始まったことではないからそれ自体はもうどうでもいいんですけどね、中身が無い代わりにしっかりとバカ映画であった007映画から「バカ」を取ったら、何が残るのか。何を残せるのか。 長尺を引っ張り過ぎた挙句、本来なら盛り上がるであろうクライマックスシーンまで、尻すぼみに感じられてしまうのは、いかにも残念。 拷問にあってもそれをタフに乗り切るのが、やはりクレイグ=ボンドの持ち味でしょうか。今回は相当ヤバいところまで追い込まれますが(ってか、手遅れでは。ははは)、その直後には何事も無かったかのように涼しい顔で戦いまくり。タフと言うより、ここまでくると正直、不気味です。
[CS・衛星(吹替)] 5点(2024-06-16 06:11:21)
7.  がんばれ!!タブチくん!!
昨今のテレビ番組とかで、いろいろと規律のユルかった昭和の時代を「あの時代は良かった」的に振り返ってるのも、正直どうかと思いつつ(これは私ら昭和世代が悪いんですが)、しかししかし、この『がんばれ!!タブチくん!!』なる作品が許され、メチャクチャな形で描かれている本人を含めて、皆が笑って受け入れ、素直に楽しんでた、ということを思えば、やっぱり昭和は良かったんじゃないかと(笑)。これぞ昭和を代表する作品!と言っちゃってもよろしいのでは。 一話10分くらいの寄せ集めというテレビアニメのノリなもんで、纏まりも無いし、絵の方もいたってシンプルでこれもテレビアニメ風。手抜きのようにすら思えますが、しかしそれを逆手にとったような、デフォルメされた世界観、これがやたら楽しかったりします。現実の野球選手をネタにして、現実にはあり得ないようなギャグをかましまくっているもんで、絵の方も非現実、というか超現実。シュールレアリスムですね。 絵が手抜きったって、一部のシーンではちゃんと人物の影を描きこんでいたりして、いや、手抜きなんかしてないんですよ、きっと。 西武ライオンズの対戦相手はなぜかいつも(?)阪急ブレーブスで、ピッチャーはなぜかいつもヤマダさん。アンダースローで器用に投げるシーンが器用に描かれ、実在の山田久志さんの方がよほど動きがメカニックでギクシャクしてたんじゃないか? とも思えてくる。 その他、懐かしい選手や監督が出てきますが、西武ライオンズ時代のノムさん、ってのは、ちょっと貴重なんじゃないでしょうか。 西田敏行さんによるタブチくんのアテレコは、西川のりおさんのテツの声と並んで、本職の声優ではない人が演じる名アテレコだと思います。代わりに務まりそうな人は全く思いつかない・・・ あと、ミヨコ夫人のチャーミングさってのは、アニメ界でもトップクラスだと思うんですが、どうでしょうか。
[インターネット(邦画)] 7点(2024-06-15 07:22:20)
8.  座頭市の歌が聞える
座頭市シリーズは90分に満たない作品も多く、コンパクトな印象がありますが、この作品などはその代表で、結局このヒトとこのヒトとは実はこういう関係で・・・というのを辿っていくと、何だかやたら世間は狭いなあ、となってしまうのですが、良く言えば、まとまりのあるオハナシ。旅先で知り合った少年一家を助け、町を牛耳る悪辣な一味に立ち向かう座頭市。 はたまた、座頭市が知り合う女郎のお蝶さんというのが登場しますが、これが小川真由美。どこか妙に現代的ですねえ。で、妙に色っぽい。さらにそこに絡んでくる浪人風情の男が「あの」天知茂で、座頭市のライバルとして超重要な役どころですが、何なら、このヒトが一番、存在感無いかもしれない(笑)。いや、無い訳じゃないけど、ちょっと収まりが悪くって、もっとしっかり描くか、いっそ今回は割愛するか。なんか、勿体ない。けど、まあいいや。 どうしてこんなオカルト映画か何かみたいな不気味なタイトルにしたのか、内容はオカルトでも何でもなく、しかし大映時代劇なので、画面の暗さはオカルト映画以上かも知れませぬ。そんな中、クライマックスの殺陣が、シルエットが闇を切り裂くように引いたカメラで描かれて、不気味さここに極まれり。実際は明るい場所で撮影し、処理によって暗く見せているので、振り回される白刃が光を反射し、うごめく黒い人影に妖しい彩りを与えます。やたらカッコいい。死神たる座頭市の、面目躍如。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2024-06-09 11:46:32)
9.  陽のあたる場所 《ネタバレ》 
原作の「アメリカの悲劇」は読んだことが無いのですが、この映画からは少し、ジェームズ・M・ケインの「郵便配達は二度ベルを鳴らす」を連想したりもします。「郵便~」ほど主人公が直情的でも行動的でもなく、むしろ優柔不断にも見えるけれど、それでもやはりその行動は刹那的で短絡的。それをどこか、突き放したように描く・・・。 という観点では、この映画、さらにハードボイルドタッチの乾いた語り口でもよかったのかも知れませんが、それはともかく。 主人公のモンゴメリー・クリフトがヒッチハイクをしている冒頭。金は無いけど希望はある、って感じの好青年。いい人に見えるのはここだけで、まあ、あとは、サイテー男なんですけどね。彼が見上げた看板は、叔父の経営する大企業のもの。手の届かないような高さにあるその幸せが、徐々に彼のもとに転がり込んでくる。最初は労働者仲間の女性との恋愛、という、ある意味現実的で、こう言っちゃなんだけど世間的には「身の丈にあった幸せ」。ただしここですでに、会社の規則違反。今だったら横暴な企業としてネットで炎上するところかも知れませんが、とにかく不条理な悲劇のタネってのは、主人公自身が抱えているだけではなく、社会の中にも色々と転がっている。 で、最初、手に入れた小さな幸せの後、会社で出世したり、金持ち美人のエリザベス・テイラーと知り合ったり、という「大きな幸せ」(ってか、んなワケないやろ、こんなヤツに、と言いたくなるような、信じ難き僥倖の数々)が主人公のもとに降り注いでくる。小さな幸せと大きな幸せ、同時に手に入れようったってそうはいかないとなった時、どちらを手放すか?  「大きな幸せ」の方が実は単なる幻想でした、というのであれば、そりゃそうだよね気をつけようね、という一種の教訓話としてオチがつくところですが、この作品では最後まで、エリザベス・テイラーはあくまでモンゴメリー・クリフトを想い続ける「大きな幸せ」としての存在であり、もはや自分には決して手に入れることができない「大きな幸せ」はやはりそこに「大きな幸せ」として在り続ける皮肉。 小市民的な悲劇ではありますが、それだけに普遍的、とも。
[インターネット(字幕)] 8点(2024-06-09 06:04:52)
10.  悪と仮面のルール
中高生くらいまでは私も、特定の作家の小説を片っ端から読むような事をしていたのですが、それ以来、特にどの作家に入れ込むこともないまま久しく、それが最近になって「この人の小説であればどれでも読みたい」と思わせてくれたのが、中村文則氏。 この「悪と仮面のルール」も、心に刺さりました。物語としては破綻寸前の危ういところまで攻めていると思うのですが、氏の筆力が支えとなってバランスを保ちながら、独特の小説世界を作り上げています。 映画を作ることの、難しさ。小説をまるまるコピーするように映画を作ることはできないから、当然、割愛される部分はあるし、アレンジも加えられる。一人称で語られるこの小説では、主人公の感覚――温度であったり音であったり臭いであったり――が繰り返し織り込まれ、「このことを覚えておこう」という現実認識も再三、描かれますが、こういう手法は映画には不得手かもしれません。また映画としてのまとまりを考えれば、各登場人物が物語の中で持つウェイトも変更され、例えば小説のラストシーンが映画では省略されたりもする訳で。 何より、映画では、過去のパートのウェイトが下がっているように感じますが、これは果たしてこの物語に対し良かったことなのかどうか。原作と映画と単純比較する愚は犯したくないとは言え、やや、作品の「弱さ」に繋がっているように思えてしまって。 しかし問題はむしろ、原作との違いではなく逆に、「変に原作を網羅しようとしてませんか?」というところあって。申し訳程度に入れた描写、原作未読の方に本当に伝わっているのかが心配になってきます。例えば、少年時代の主人公が瓶の中に何を貯めていたか、画面から汲み取れましたでしょうか? 物語において母の存在のウェイトが下げられている(父と母との関係も含め)ことを思えば、他のものに置き換えて描写するのもアリだったかも(少女が主人公のすべてを受け入れることさえ描けていれば)。 あるいは例えば、『JL』というグループがどんな無意味なテロをやっているか、映画から汲み取れましたでしょうか? 終盤、「ヘアバンド」のプレゼントが出てきますが、これは納得いただけましたでしょうか? そもそも、ですが、セリフで「じゃ」という言葉を聞いて、すぐに「邪」という漢字が浮かびましたでしょうか? 大きなお世話かもしれませんが、いろいろと心配に。 という、原作からのピックアップがやや断片的でつかみ取りづらくなっている中で、またさらに、セリフも比較的感情を抑えて小声になることが多い中で、劇伴が鳴りすぎるせいでセリフが聞き取りづらい場面があり、こういうのは興を削いでしまいますよね。この辺り、もう少しうまくやっていただけたら。 玉木宏はこの難しい役を、見事にこなしていたと思います。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-06-02 09:58:26)
11.  さいころ奉行 《ネタバレ》 
正直、こんなタイトルの映画を誰が見たいと思うのか、一体誰が見たがると思って作品を製作したのか・・・という思いに負けて結局見てしまうんですけどね、例によって。 見てみると、たしかに「さいころ」が劇中の重要アイテムになっています。が、別にサイコロである必然性は特になく、結局、ハメられたのは私だった、と言うわけで。 千恵蔵が演ずるは、ご存知遠山の金さん・・・と思いきや、映画の最初の方では身分が定かではなく、むしろ、「遠山金四郎」という人が他にいたらしいことが匂わされ、もしかして千恵蔵、今回は金さん役ではないのか?・・・もちろんそんなワケはないのですが、一応、驚いておきます。 ひょんなことから、乱暴者の大男(というほどデカくはないかもしれないけど、一応、進藤英太郎)を子分にした金さん。コイツがなぜか「遠山金四郎」を名乗っているのですが、その理由が、以前遠山金四郎なる男をやっつけた記念に名前もパクってやった、とのこと。つまり、ニセ「ニセ遠山金四郎」なのですが、この際、これはどうでもよくって。 二人が船に乗っていると、スリ騒ぎが発生。というか、その騒ぎが大きくなる前に金さんがそれを察知して、何となく場を収めてしまう。財布を掏られた浪人体の男はかなり困っている模様だが、スリの手からこっそり巻き上げられた彼の財布は、素知らぬ顔でいる金さんの懐の中。そりゃまずいんじゃないのーーーと思うところ、ですが、後で財布の中身を調べると、中から出てきたのは謎のサイコロ。やたらカラフルです。怪しいです。 で、そこから物語は、世を騒がせている「世直し党」なる一味の陰謀、そして、それを探り彼らのテロを阻止すべく、下男として料亭に潜り込んだ金さんたちの活躍へと。 どうも千恵蔵、料亭でマメマメと働く姿はいいのですが、貫録があり過ぎて、雇われの身というより、まるで、会社の重役が引退後も顧問として残り、今日も元気に現場に顔を出しています、といった風情。この主人公、設定上はどうやら、それなりに若い役みたいでして、父親との会話シーンなんかもあったりするのですが、もう違和感しかない。。。でも、その手の苦情は受け付けない、それが大スターの風格。 で終盤、華やかなる演芸舞台と、その最中に行われようとしている暗殺計画。どこかで似た話を聞いたような設定ですが、それはともかく、オリジナリティが高すぎるのが、どういう訳だか金さんまで舞台に上がって大活躍、という展開。しまいにゃ舞台にお白洲のセットが登場して観客の面前でお裁きが始まり、いやはや、何でもアリにも程がある。金さん、よくもまあ、こんなセットを作らせたもんです。そのクライマックスシーンをさらに劇場ごと、観客ごと描いた東映も、よくやるなあ、と。 いざお裁きが始まると、完全に千恵蔵にスイッチが入って、パワー全開で啖呵切りまくり、もはや何を言っているのかわかったようなわからんような、とりあえずその迫力には圧倒されます。 「〇〇奉行」の〇〇の部分に何が入ろうが結局みんな、これが見たいんですよね。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-06-02 07:35:38)
12.  007/美しき獲物たち 《ネタバレ》 
どういう訳か私にとって妙に印象の薄い、この第14作。何でこんな印象薄いんでしょうね。劇中でいろいろ派手な事やってくれてるんですけれども。「007映画=おバカ映画」という図式を我々にしっかり植え付けてくれたロジャー・ムーアも、今回がボンド役最終作。ということで、ゴジラ同様、実際の元号とズレはあるものの、この作品までが私にとっての、昭和007。 だもんで。どうもこの作品のイメージが『メカゴジラの逆襲』と微妙に重なってしまうんです。すみません。これは私が悪い。こんなイメージ持たれちゃ、ねえ。 実際は、ジョン・グレン監督はこの後のダルトン=ボンド時代も続投するので、そういう意味ではこの第14作と次の第15作に断絶は無いはず、なんだけど、しかし到底、そうは思えません。やはりこの第14作でもって、一時代の終わり。やっぱり、ボンド役が作品のカラーを決定づけますね。そもそも、「007映画の監督と言えば?」と聞かれたら、普通はテレンス・ヤングか、せいぜいガイ・ハミルトン。あるいは最近の人だったら、答えとしてマーティン・キャンベルとかサム・メンデスとかの名を挙げるかもしれない。もしここで、「ルイス・ギルバート」とか「ジョン・グレン」とかを挙げる人がいたら・・・たぶんそれ、悪意があります(笑)。でも、ロジャー・ムーアのおバカ007映画時代を主に支えたのが、この二人。ヒドいことをしてくれたもんだ、などと言うなかれ。全部、ロジャー・ムーアのせいです。多分。 さて、ボンド役最終作と言うだけあって、、、と言うか、「さすがにそりゃ最終作にもなるわなあ」と言うか、ムーアさん、正直、すでに結構なお歳です。しかし飄々としてクールでエロくてコミカルで。まだまだ余裕のエロダンディぶり。アクションシーンはスタントマン多用しているんでしょうが、そりゃ、あんなスキーやらスノボやらが上手かったら、ホントにMI6で秘密諜報部員できちゃいますよね(?)。しかし、潜水シーンなんかでは、本人が実際に潜って演じているように見える場面もあったりしますが、これ、この歳で実際に本人がやってるんだったら大したもの。役者になっていなかったら、本当にスパイになれたのでは(???)。 今回もおバカアクションの見どころ盛り沢山。タイトル前の雪山の死闘に始まり、エッフェル塔から開始される追跡劇ではパリを舞台にしたカーアクション(最近の映画でこそ、名所でのこういうアクション、増えてきましたが)、007映画らしいアクロバットな演出も。これに対し終盤は金門橋が舞台の、飛行船を使ったアホらしくも派手な戦い。だけどやっぱり目を引くのは、中盤の火災シーンですかね。ややシリアスなテイストで、迫力あり。それからもちろん、あの大洪水の修羅場。巨大セットでの撮影がもたらす臨場感に、息を呑みます。 ここまで言っといて、「印象が薄い作品」も何もないだろ、ってなところですが、悪役のクリストファー・ウォーケンが、ちと弱い。ってか、私は昔、このヒトは本当にヤバい人なんじゃないかと思ってた頃があり(もちろんそんなワケ無いと思いつつも、何となく狂気を身に纏っている感じがして)、それを思うとこの作品では、彼にしてはスケールが小さく、小悪党止まりの印象。冷酷極まり無いことを言ったりやったりしてるんだけど、狂気よりセコさが感じられてしまいます。うん。作品の印象の薄さは、これのせいだ。きっと。メカゴジラのせいにしてはいけません。 ボンドガールは今回は結局、何人いたんだっけ? メインとなるタニア・ロバーツは、これまたイマイチ存在感無いですが、ゴージャス感はありますねえ。そういう意味ではいかにもボンドガールらしいボンドガール。昔、『シーナ』とかもよくテレビで放送してたので有名な女優さんかと思ってたんですが、いや、まあ、どうなんでしょ。ははは。一方の敵方のコワモテ用心棒のグレイス・ジョーンズは、これはインパクトあり過ぎ。最後まで見せ場を作りまくりで、確かにイイんだけど、ムーアおバカ路線にはややそぐわない気もしうつつ。昔、『キング・オブ・デストロイヤー/コナンPART2』とかもたまにテレビで放送してたので、有名な方かと思ってたんですが、その理解で合ってますよね?
[CS・衛星(吹替)] 7点(2024-05-26 21:35:51)
13.  任侠清水港 《ネタバレ》 
これぞ、オールスター映画。善玉悪玉主役脇役、多彩な俳優が目白押し。やはりこの頃の俳優の皆さんは個性的で、そういう皆さんがこれでもかとばかりに次々登場するのが、まず見てて楽しいですね。もっとも、個性的と言っても、片岡千恵蔵と市川右太衛門では幾分、互換性があるような。大川橋蔵と東千代之介では互換性しか無いような、気も(山形勲は、、、このヒトは誰とも互換性が無いなあ)。 まず冒頭の富士山の遠景、その手前に小さく、列をなして歩く人影が。もちろん言わずと知れた、次郎長一家。映画の中ではこういうロングショットが随所に見られ、効果を上げています。中盤、船に乗った森の石松の背景に、ひっきりなしに川岸を行き交う人々が描かれれている、なんてのも、実に雰囲気があって。 それ以外にも、カメラを振ったり、クレーンで上下したり、身振り手振りを交えた会話シーンで細かくカットを繋いだり、とにかくダイナミック。演出の方も張り切ってます。ストーリーの方まで張り切り過ぎて、映画開始早々からあれよあれよと、殴り込みに突入。いやはや、なかなか忙しい・・・。 森の石松を演じるのが中村錦之助で、さすが石松、さすが錦之助、落ち着きが無いの、なんの(笑)。この喋り方でカミシモ切ったら、ほとんど落語家のノリです。で、この石松が後半、大活躍。 そんでもって映画はますます加速し、いよいよクライマックスでは、次郎長一家と黒駒・都鳥連合軍との一大バトルへと。 実に賑やか、楽しい映画でございました。
[インターネット(邦画)] 8点(2024-05-26 06:38:35)
14.  ドッペルゲンガー 《ネタバレ》 
『ドッペルゲンガー』というタイトルで、実際にドッペルゲンガーが登場する映画。ここまではえらく真っ当。 自分のドッペルゲンガーと出会うと死んじゃうらしい。とは昔からよく聞くけど、本人だけが死ぬのか、分身もともに死ぬのかは、よくわからず。はたまた、自分の分身と出会って、もしもその分身と同性愛関係なんかになってしまったら、自己愛そのまんま自分の肉体に溺れてしまったら、もはや絶対に歯止めが利かないこれこそ真の無間地獄じゃないか、と思ったり。ただし無間地獄ではあってもドラマは生まれ無さそうな気も。 この作品では幸いというか、これはこれで困るというか、登場するドッペルゲンガーは途轍もなくイヤな奴で、その手の無間地獄には陥らない。いわば、自分のイヤな面をそのまんま体現しているような感じですね。ははは。確かにこの状況は、イヤだと思う。これもまた困った状態。霊的な、超自然的な、幻想的なテイストからはどんどん遠ざかり(冒頭の永作博美とその弟とのやり取りにおける、やたら風に揺れるカーテンにだけはそういうテイストがあったけれど)、むしろ現実的に、主人公が追い詰められていく。当初の予想から外れて物語は、よりコミカルに、よりブラックに。ホラー映画らしいタイトルが選ばれたこの映画は、ホラー路線から離れて未知の領域へと。 やがて確かに、自分のドッペルゲンガーとの出会いは、「死」に繋がるけれど、死んだのは分身の方らしい。らしいけれど、実際はどっちがどっちなのか、どうでもよくなってくる。よくわからなくなってくる。はっきりしているのは、もう元には戻れないということ。ただし、元に戻るべきなのかどうか、元に戻って欲しいと誰かが思っているのかどうかも、よくわからない。とすれば、戻る必要も無いのかもしれない。登場人物たちの誰もが我こそ事態を操ろうとして、誰も操ることができず、無制御のロボットのように迷走した先には結局、崖が待っているだけなのだけれど。 この映画、役所広司が主人公とその分身とを一人二役(一役?)で演じていて、両者が一つの画面内に登場するシーンは、巧みな合成で違和感を感じさせません。しかし全部のシーンがそのように撮られている訳ではなく、当然、一方を代役が演じているシーンも多々ある訳で、下世話にも「いや、そうじゃなくて、見たいのは特撮なんだよ」と思っちゃう。いやホント下世話ですみません。さらには画面分割も。いやそうじゃなくてさ、と思っちゃうのですが、ある意味、一人二役を口実に画面分割を映画にちゃっかり取り入れてる訳で、しかもこれはこれで上手く演出しているので、ちょっと、してやられた感が。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2024-05-19 08:54:23)
15.  デモリションマン
かなりポンコツ指数の高いトホホな作品、その割には何度もテレビ放送でお目にかかった気がしますが、結局、「スタローンの使い道はロッキーとランボーにしか無かった」ということを再確認するだけでして。いや、他にも多少は持ちネタあるけれど、これらの持ちネタ周辺から遠ざかったSF映画の領域ってのは、いかにもスタローンとの食い合わせが悪い。頑張れスタローン。 しかも、敵役のウェズリー・スナイプスが、これまたどこまでマジメなのか、あるいは単に不真面目なのか、スゴ過ぎる奴なのか単なるおマヌケなのか、どうにもつかみどころのないキャラクター。ただしムキムキぶりは、スタローンに引けをとらず。 冷凍にされて未来に送り込まれる刑に処せられるという悲劇(どうしてそんなメチャクチャな刑があり得るんだろうか? これ、放射性廃棄物貯蔵施設になぞらえた一種の皮肉だったりして?)、ましてや主人公は、犯人に嵌められた一種の冤罪でもって、妻子と引き離されてしまった、という、この上もない悲劇的な設定ですが、これが物語の上で、ほぼ何も活かされていないのが、思い切りがよいというか、それとも単に不真面目なのか。わざわざそんな設定を映画に入れている以上、もしやもしや、サンドラ・ブロックがその生き別れた娘だったりしたら、いくらバーチャルエッチとは言え、そそそそれってヤヤヤヤバいんじゃないの、とヒヤヒヤするところ。でも勿論そんな偶然はありませんよ、と生き別れの妻子のその後の悲しき運命は、サラリと流されて終了。ははは。 すべてそんな感じ。深刻さは無用、まあ、軽いノリのSFアクション・コメディ、ですね。そう思うと、一周回ってこの作品、悪くないな、と思えてくる。タイトル前の大爆破シーン、「何でもかんでもとりあえずCG」という時代になる前の、何でもかんでもとりあえず爆発させとけ、という大花火ですね。こういうの、懐かしい。。。 撮り方も、特に大きく目を引くものは無いかもしれないけれど、カメラの動かし方など、全編にわたりそれなりのこだわりが感じられて、内容はアホらしくとも面白いモノを撮ってやろう、という意気込みが感じられます。汚い言葉を使うと罰金が科せられるギャグの反復も、「違反キップ」という形で視覚化しつつ、トイレネタにも繋いでいっちゃう妙味。 何より、ウェズリー・スナイプスの悪乗り気味の怪人物ぶりが、見てて楽しくなってきます(昔は見ててイライラしてきたけど)。左右の瞳の色の違い、みたいな細かい演出は序の口で、行動といい恰好といい破天荒そのもの。ここまでやっちゃうと映画がイビツになってしまう、その一線を越えることで、不評も買うかもしれないけれど、映画の個性も生まれれば、それでよいのでは。 破天荒なこの敵役に対し、裏で裁縫に励んでいるらしい。映像としては出てこないその光景を、想像してみるのもまた楽し。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-05-19 08:01:48)
16.  キック・オーバー
メル・ギブソンという人は、映画の中でよく走っているという印象。いや「よく」と言っていいのかどうかはわからないけど、少なくとも彼の走っている姿というものが結構、印象に残ってるのですが、実際、すっかりいいオジサンになり、こういうグータラな映画のグータラな役を演じていても、やっぱり走るシーンってのが登場して、ああ、ガンバってるなあ、と。さすがに、マッドマックスやリーサル・ウェポンでの走りほどの迫力は無い、オジサン走りですが。 映画はいきなり、大金を奪ったメル・ギブソンが警察に追われる場面から始まり、国境を越えてメヒコ側でとっ捕まる。入れられた刑務所がとんでもないところで、悪が支配する何でもアリアリの、ひとつの街といった感じ。で、そこで逞しく生きる母子と知り合い、彼らの将来を待ち受ける暗い運命に対し共に戦うことになり、さらには例の大金にまつわる争奪戦にも巻き込まれていく。という、何だかとてもよくデキたオハナシなんですが、もうひとつ見せ方に工夫が感じられず、気持ちが乗りません。刑務所(とは思えないスゴいところですが)のバッチイ感じはよく出てるし、そういう中でも必死で生きている人々の生命力も感じさせて、さらにそんな中で、一人称で語りつつも素性の知れないメル・ギブソンがちゃっかりとたち回る姿、いかにも舞台は一通りそろっているのですけれど、普通にイマドキの演出が繰り返されるだけで、どうもメリハリが無い。せっかくのルチャリブレのシーンなど、客席で会話している光景なんてどうでもいいから、もうちょっと試合の方をカメラに収めてくれたらいいのに、ねえ。 いっそこのまま盛り上がらなかったら、ケチだけつけて終わろうものを、シャクなことには、メル・ギブソンが傘を持って現れる一連の場面が何ともシャレていて、さらに腹が立ってくる(笑)。くそ、面白いじゃないの。 こういうのを、映画の中でももっとやって欲しかったな。  【2024/5/12追記】久しぶりに見て面白さに唸りつつ、自分が何とたったの5点などという信じられない点数をつけていたのに気づき、またビックリ。いやこれ、メリハリが無いなんてとんでもない。最初の方こそ主人公の独白がいくぶん、状況を説明するけれど、映画はその後どんどん加速、暴走し、状況は映画の後からついてくる。何でもアリ、ルール無用の刑務所が舞台、いや映画の舞台は刑務所を飛び出して、ますます何でもアリ。主人公のクールさが実にキマってるし、クールなだけじゃないところが、ますます光る。 これぞ、ハードボイルド、ではないですか。今さら申し訳ないですが、9点に変更させていただきたく。
[インターネット(字幕)] 9点(2024-05-12 16:01:59)
17.  ベイビーわるきゅーれ
出演しているラバーガールのお二人が、いかにもコントじみた喋り方をしていて、なるほどコントでここぞというセリフが聞き取れなかったら命取りなので聞き取りやすく喋るのは大事なことなんだろう、と思いつつ、映画でこの喋り方というのは、違和感があるのも事実。ただしこの作品の場合、主人公の女性二人がモゴモゴという喋り方なもんで、うまく好対照になっています。もともと、ショートコント集みたいなところのある作品でもあるし、これもきっと意図的な演出なんでしょう。もっとも、モゴモゴ喋りの方は、字幕でも付けていただけると助かります・・・。 で、本当は、その対照が作品のメインなのではなくって、イマドキ女性のモゴモゴ喋りとキレのあるアクション、その不釣り合いな同居こそが、見どころ。冒頭のコンビニを舞台としたスピーディな立ち回りから、アクションも残酷描写も全開。いやあ、こういうお嬢さん、素敵ですね、ホレてしまうではないですか。 男性陣も負けてはいなくって、本宮泰風の極道芸がこれまたお見事。極道コントの一つの到達点とでも言えそうな。 ナンセンスもここまで徹底して本気でやってると、気持ちいいですね。
[インターネット(邦画)] 7点(2024-05-06 18:47:24)
18.  セルラー
これは面白い、面白すぎの一本。ですがそれもそのはず、原案がラリー・コーエン。このヒト、こういう面白い事を思いつくんだから、悪魔の赤ちゃんなんか3本も撮ってないで、こういうのこそ、自分で監督すればいいのに。と思うのですが、多分、このヒトには監督も脚本も任せない方がいい、ってことなんでしょう。自分で撮ったらおそらく、怪作の部類に入ってしまう・・・。 平和な家庭に、いきなり悪党どもが闖入し、家にいた母親が誘拐されてしまう。監禁された部屋には壊された電話機。この母親、理科教師ということで(こういう風にいちいち設定を活かそうとするのが楽しくもまたイヤらしいところですが)、電話機を何とか復旧しようと試行錯誤、その結果、どこかの誰かさんの電話に回線を繋ぐことに成功するのですが、その繋がった先というのがよりにもよって、とんでもなく軽薄な若造のケータイ電話。 すでにこの設定で映画を作ろうという事に無理があり、とりあえず面倒くさがりながらも警察に駆け込んで一件落着、というところなのですが案の定、うまい具合に都合よく、というかうまい具合に都合悪く、警察署で揉め事が発生したり、不自然に電波が弱くなったり、「逆・ご都合主義」でグイグイ物語が進んでいきます。なにせ、ケータイの持ち主が軽薄なテキトー男、こういう人には物語にブレーキをかけることなど、不可能です。無理があっても、こういう人が率先して物語を転がしていき、スピード感を高めていきます。 そりゃ、もう少し脚本の穴を繕うことだってできなくは無いんでしょうが、重要なのは、この勢い。クリス・エヴァンス演じる軽薄兄さんの暴走に、脚本家も監督も、そして我々も、覚悟をもってついていくしかありません。欲も無ければ私怨もない、ただただ、巻き込まれた運の悪さに、こんな人を巻き込んでしまった運の悪さ。ひたすら、映画は突っ走っていきます。 そこにブレーキが掛けられるのはただ一人、警察官のウィリアム・H・メイシー。いや、こんな頼りない人に、この暴走映画を止めるなんて、無理でしょう。その彼が、この物語にどう関わるか、どう食い込むか。 あのイヤミこの上ない弁護士。このイヤミっぷりは実にお見事ですが、そのイヤミを以てしてもブレーキをかけるどころか、物語はさらにさらに加速して。 終盤まで危機また危機の連続、サービスし過ぎで、かえってここだけフツーの映画っぽくなっちゃった面もありますが、そこまで言うのは贅沢かな。いや、面白かったです。
[インターネット(字幕)] 9点(2024-05-06 15:04:13)
19.  騎兵隊
南北戦争を背景に、北軍の騎兵隊を率いて鉄道駅の破壊作戦に向かう元鉄道屋の大佐。何故か医者を目の仇にする彼に対し何かと対立する軍医の少佐。そして北軍に対し嫌悪感をむき出しにしつつ彼らとの同行を余儀なくされた南部の女性。三者三様、それぞれに頑固で、その頑固さをぶつけ合う人間模様が、面白いんですね。大佐を演じるジョン・ウェイン、軍医を演じるウィリアム・ホールデンといった大御所に対し、南部の女性を演じるコンスタンス・タワーズという女優さん、映画の中でさまざまな髪型、さまざまな表情を見せて、なかなかチャーミングです。 とは言え、この3人に負けず劣らず、周囲を取り囲む北軍兵士たちの愛すべきポンコツぶりが、また面白くって。とても役作りと思えず、本当にバッチい人たちを集めてきたようにしか見えません。こういう人たちにまで広がった人間模様こそが、この作品の魅力です。 銃撃戦、駅の破壊シーンなども見どころ。駅なんて単に吹っ飛ばしゃ良さそうなもんですが、当面復旧できないように念入りに線路を曲げたりしてる描写が、さらに印象を深めます。西部開拓ってのは鉄道敷設の歴史でもあり、ジョン・ウェイン演じる大佐はそれを体現してきた人なのでしょうが、その逆の過程を我々に、そして彼に、見せつける訳ですね。 銃撃戦や大砲の射撃など、戦闘シーンが盛り込まれる一方で、少年たちの軍隊に対しては攻撃を避けたり、捕まえた「捕虜」をお尻ペンペンしたり、ユーモアを交えつつヒューマニズムも感じさせます。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2024-05-06 09:35:14)
20.  風来坊探偵 岬を渡る黒い風
風来坊探偵シリーズ2作目にして最終作。こんなに面白いのに、どうしてたった2作で終わってしまったのか? まあ、内容、メチャクチャですからね。あと、60分ほどの小品にしては、コダワリ過ぎ、金かけ過ぎ、だったのでしょうか。冒頭からミニチュア特殊効果で嵐に揉まれる船の描写が、なかなかの迫力です。 で、その船の沈没事件の謎の解明依頼が、千葉真一演じる探偵・西園寺五郎のもとに持ち込まれる。よりによってこんないい加減なヤツに依頼しないでも、と思うのですが、この難事件を60分ほどに終わらせるには、彼の軽薄さと強引さが必要不可欠。軽妙な会話のやりとりが、物語をグイグイ引っ張っていきます。 現地に急行する彼の前に立ちふさがる、堀越海運なる悪辣グループ。そこには案の定、用心棒のような男がいて、これが案の定、曽根晴美。千葉真一演じる主人公もインパクトある眉毛でなかなか濃い顔立ちですが、ライバル格の方も顔の濃さでは全く負けていません。この男、一作目に出てたのと同一人物なのか、それともここは一作目とは別次元のパラレルワールドなのか、イマイチ不明。 敵対グループと戦うだけなら、主人公が軽薄なだけの「任侠指数ゼロの任侠モノ」になってしまいますが、そこは「探偵」を名乗るこのシリーズ。何やら怪しいヒゲ画家の存在など、謎が謎を呼ぶ展開、さらにはアクションも散りばめられて、この短い尺には到底収まり切れない高密度設計になっていますが、それをしっかりちゃっかりさばいてしまう、手際の良さ。 何かにつけゲラゲラ笑い、まるで危機に陥るのが楽しくてしょうがないような、若き日の千葉真一。まさに、この時この瞬間にしか、作れないような映画で、2作ぐらいで終わっておいて正解だったのかも。
[インターネット(邦画)] 7点(2024-05-06 08:38:56)(良:1票)
030.08%
1190.49%
2411.06%
3731.88%
41614.14%
53639.34%
663416.32%
7122731.58%
888822.86%
93759.65%
101012.60%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS