Menu
 > レビュワー
 > R&A さんの口コミ一覧。107ページ目
R&Aさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2162
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 実は自分のPC無いので仕事先でこっそりレビューしてます

評価:8点以上は特別な映画で
全て10点付けてもいいくらい
映画を観て損をしたと思ったことはないので
酷評しているものもそれなりに楽しんで観たものです


  *****

●今週のレビュー
   「」

   
     










    


  










  


 












表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109
>> カレンダー表示
>> 通常表示
2121.  ホステージ
話は破綻していないです。ただそれだけ。序盤の雰囲気はまずまずだったのにお話があらぬ方向へ行きだしてからおかしくなっちゃった。何故あらぬ方へと行くかといえば、それが観客の求めるものだから。少なくとも作り手はそう考えている。ひねればOKみたいな。「小説の映画化」とあるから原作がそういう展開なのかもしれないけどもしそうなら原作自体がひねればOKって思ってんじゃないの?ひねるのは別にかまわないが、ひねることで得れるものが少なくともこの映画には全くない。散漫なだけ。登場人物にそれぞれのドラマがちょこちょことあるがどの話も半端なくせに自己主張しすぎている。それでいていろんなことが起こりすぎ。さらにそのいろんなことが食い合っている。お、凄いなと思うシーンがあってもその思いすら消し去ってしまう。
[DVD(字幕)] 2点(2011-10-13 16:34:47)
2122.  デュエリスト
エンタメ志向の強い韓国映画はだいたいにおいて私の嗜好に合わない。その原因は大袈裟な芝居につきる。この作品はそれが最大限発揮されちゃってる。大袈裟すぎて笑ってしまったくらいだ。とくにヒロインの演技がひどい。わたし、女だてらに刑事なんですって歩き方。あれはひどい。わたし、女だてらに刑事なんですって顔。これもひどい。反転あの変な顔は可愛いと思ってやってるのだろうか。殺陣はけっこう面白かった。影に入って人物が消え、剣だけがチャンチャンやってるやつ。ヘンテコな構えはやっぱり笑っちゃったのだが、もうちょっとかっこいいポーズで、もうちょっと普通の表情をしてくれればけっこう好きかもしれない。まあとにかく女優が悪いのか演出が悪いのか芝居の伝統が悪いのか知らんが、演技のくささを消せればそこそこのものになってるんじゃないかと。
[DVD(字幕)] 2点(2011-03-10 15:02:23)
2123.  忍 SHINOBI
地名や城の名前が漢字とアルファベットで表記され、その気どったセンスにめまいがしたが、オダギリと仲間の川辺での出会いのシーンでせめて仲間の素足が見えてオダギリがハッとするなんてシーンでもあればいいのだが、映されるのは顔のアップと水を飲む仲間のお手手。その完璧にネイルケアされたお手手に頭ん中は真っ白に。気を取り直して見るもののてっきり見せ場だと思ってた5対5の忍術バトルが盛り上がらない。なんのための5人なのか。なんのための男女混合なのか。仲間の素足がないならせめて沢尻の太ももを(オイオイ)。それもムリならせめて黒谷の濡れ場を(コラコラ)。と願うのは偏った映画経験から「くの一」といえば何故かエロを想起してしまう私が悪いのか。いやなにもエロくなければいけないなどとは言わない。アクションすげー!でもいい。この場面めっちゃ怖い!でも、この後姿は雰囲気あっていいね、でもなんでもいい。そういう印象的なシーンが悲しいかな皆無。
[DVD(字幕)] 2点(2011-03-02 15:26:13)(笑:2票)
2124.  亀は意外と速く泳ぐ
三木作品の面白さっていったいなんなんだろう。意表をつくセリフだったりセリフの間のとりかただったりキャラクターだったりするんだろうけど、おそらく同じ脚本で他の誰かが監督したら全く面白くないものになっちゃうのだろう。そういう意味では唯一無二で、そこは評価したいんだけど、はたしてこれは映画なのか。実際、画面で笑わせているところは無い。映画じゃなくたっていいじゃないか、これは映像エンターテイメントなのだ。と言われればどうしようもないのだが。たしかに冒頭のくだらないギャグの応酬は映像ならではのスピーディさで一気に見せて、まさに映像エンターテイメントである。この部分の進化系が『インスタント沼』の主人公紹介映像なのだろう。いや、でもなあ。嫌いじゃないけど映画として面白くない。とくに本作に強くそう思った。三木ワールドを作り上げるのに俳優の持つキャラってけっこう重要な位置を占めてるように思うんだけど、キャスティングはうまいと思う。
[DVD(邦画)] 2点(2010-10-05 17:07:50)
2125.  KIDS(2007)
玉木のやたらかっこつけな役柄が気になりながらも、わざとらしく小池に目を止めちゃうご都合主義が気になりながらも、栗山のそこに傷がありますと宣言しているようなマスクという浅はかなアイテムが気になりながらも、途中まではストーリーがどう展開してゆくのかという一点のみ、いや、あと非現実的な三人の美しい顔のコラボレートを眺めていることでなんとか持ちこたえていたのだが、徐々に三者の心の傷が浮かび上がってくると、その空々しい重さが絶えられなくなってゆく。仕舞いには空々しい感動を必至で与えようとする玉突き事故現場。それ以上にこの悲壮感や混乱の全く無い、それでいて怪我人たちが道々足をひきずり、あるいは這っているという不自然極まりない事故現場は酷すぎる。
[DVD(字幕)] 2点(2010-07-28 15:10:02)
2126.  スペーストラベラーズ
コミカルからシリアスへ変わるのはいいけどスローモーションはなんなのだ。かっこいい演出のつもりなのか。突如襲い掛かる現実の残酷さとか無情さとかを表現しているつもりなのか。その現実の残酷さとか無情さってのはそもそもこの超がつく非現実的なコミカルな世界に存在するのは不可能としか思えないのだが。その不可能を可能にしてみせたところで驚けということなのか。教えて。嘘です。どうでもいいです。
[DVD(邦画)] 2点(2010-07-20 16:16:07)
2127.  ぐるりのこと。
高評を得ているとは聞いていたがここまで高いとは思わなかった。多くのお気に入りレビュワー様方まで褒めているのでちょっと困惑。正直つまらなかった。というか面白くなりようがないと思うのだが。ゲイカップルに女という異物が混入する(『ハッシュ!』)から映画になるのであって、ずっと妻と夫の10年を映し続けたって面白いわけがない。せめて自動車で移動(ロッセリーニ『イタリア旅行』)でもしてくれりゃスリリングにもなろうにそれもない。あえて面白くなりようのない設定に挑戦してるのだろうか。夫婦の10年というのはもしかして面白くなりようのない代物であって、それを描くためにあえて映画の醍醐味を封印してるのだろうか。だとしても、つまらないものはつまらない。冒頭、「セックスをする日」という取り決めに関する夫婦の会話はなるほど可笑しかったし、両者の性格を見事に描写もし、その後の展開を大いに暗示もする見事なシーンになってはいるが、見事すぎるというか、あまりに意味を持たせすぎてわざとらしく感じられた。そう、会話のひとつひとつがわざとらしかった。物語そのものに文句はないが、その物語のためだけに交わされる会話が自然体で交わされれば交わされるほど不自然でわざとらしく感じた。裁判シーンは相当にわざとらしかったのだがこれはあえてしてるんだろう。ほとんどコメディのノリ。そのノリは何も起こらない夫婦の物語の単調さを救うためのノリだったのか。でも元ネタ事件がわかりやすすぎてちょっと受け入れ難くもあった。
[DVD(邦画)] 2点(2010-05-17 18:36:37)
2128.  砂の器
犯人がいかにかわいそうな生い立ちであったかを説明する丹波。いらんやろ。映像でいやっちゅうほど見せてるんだからそこは冷酷な国家の立場にいてていいじゃん。というかそれ以前に後半の生い立ちの部分、ごっそりいらん。前半の刑事たちの無駄になるかもしれない捜査の連なりの部分は楽しめたのだが、仮にそんな刑事ドラマよりもミステリーよりも社会派であることをこの映画が選んだのだとしても、長々と再現映像を見せる必要はない。動機が判明した時点でじゅうぶん社会派になってるんだから。その再現ドラマをメインにしたいなら最初から主人公を犯人にし、幼少から時系列順に見せて、謎めかすことなく犯行が行われ、警察は一警察官としてしか登場せず、ひたすら主人公のドラマにすりゃいい。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2010-04-21 17:03:44)
2129.  カムイ外伝
松ケンカムイはそうとう走ってます。砂の上だしけっこうきつそう。でもCGとワイヤーでとんでもない動きを見せてくれるので、せっかく一生懸命に走ってもそこを活かせない。あの体力の限界に挑んだような走りこそに超人的身体能力を見なければいけないのに、他で目にも留まらぬ速さで木から木へ飛び移ったり突如走りながらあり得ない動きで手裏剣を除けたりしてるので、かえって本物の走りそのものが遅く感じるのだ。サイテーではないか。なんのために原作のイメージからかけ離れた南国ビーチを舞台にしているのだ。アクションをしっかりと撮るためじゃなかったのか(他になんか理由あるの?)。本来なら集落から放たれるだろう陰湿な何かや色っぽい何やらこそが描かれてしかるべきところをカラッと明るい漁村にする理由が他に何があるというのだ。だいたいあそこまでバレバレのCGを大量投入するならいっそのこと走るシーンも、クライマックスの決闘も全部CGにしちゃえ。
[DVD(邦画)] 2点(2010-04-06 17:42:31)(良:1票)
2130.  HINOKIO ヒノキオ 《ネタバレ》 
途中までは、もしかして初の0点か?と思うほどに酷い。たしかにロボットの違和感の無さは素晴らしく、これまで散々邦画のしょぼいCGに辟易させられた者としては大いに褒め称えたいところではある。でも中身が・・。どうして主人公を理解する友人までがなんらかの問題を抱えていなきゃいけないのか。過去に傷を持つ人間でないと助ける資格を持てないのか。おとなしそうな優等生は何故この手のドラマでいつも悪玉なのか。あまりにあっけなく「帰れ」コールに転じるクラスメートたちの描写にも呆れる。人格というものがない。主人公は死の淵で母に会い、母が父を憎んでいないということを知る。だから父を許す。っておかしくないか。親子関係の問題に全く向き合わず、ハイめでたし、でいいのか。父は問題から逃げてばっかりだし、同僚はそのことを何度も説明してくれるだけのために出てくるし、先生は蚊帳の外だし、クラスメイトはその他大勢だし・・。唯一がんばってんのが男勝りのガキ大将少女(多部未華子ははまり役!)。けっきょく初恋ラブストーリーなんだからできもしない「子供の問題」をちまちまなぞってないでちゃんとラブストーリーしようよ。
[DVD(邦画)] 2点(2010-03-25 14:21:02)
2131.  隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS
あくまでオリジナルはベースであって全く別の作品なのだからどんな改変もありだと思う。面白ければ。でも面白いか?これ。現代風アレンジは否定しない。長澤まさみもかわいいしさ。でもやっぱり面白くない。映画というのは皆一様に面白いものを作ろうとしている。仮に芸術作品といわれる類のものであっても。で、この作品も面白くしようと頑張っているのはわかる。でも、何が面白いのかってのはそれぞれなんだけど、どうもこの監督が考える面白さってのは少なくとも作品の質を上げることには貢献していない。美男美女を出演させて、ちょっと恋愛感情なんか芽生えさせちゃったりして、ドラマに適度な抑揚を用意して、派手な爆発を入れといて、これだけしたらとりあえずは楽しめたでしょみたいな。たしかに映画を滅多に見ない多数派にはそれなりの満足を提供しているのかもしれない。よって商品としては価値向上に貢献しているのだろう。いや、商品志向だからダメってことじゃなく、うまく書けないんだけど、与えようとしている娯楽があまりに幼稚というか浅はかというかバカにしてるというか。
[DVD(字幕)] 2点(2009-11-04 15:47:17)(良:1票)
2132.  
擬似ドキュメンタリー風なんだけど中盤に出てくる本当のインタビューの本当っぽさを見るまでもなくものすごく芝居じみている。しかもヘタクソ。いかにも脚本どおりにしゃべってますみたいな。わざとらしくはにかんだり、意味ありげにニヤリとしたりとイチイチ不自然。セリフの無いシーンになると怒涛のカット割りがミュージッククリップ的なかっこよさをまとっていてそれなりにイキイキとしているようにも見えるが、基本、最初から最後までこのノリなのでちょいキツイ。ドラマは最後に音楽の効果もあってそこそこの盛り上げを見せてくれるのが救い。
[ビデオ(字幕)] 2点(2009-05-25 14:03:02)
2133.  28週後...
コードレッドでしたっけ。えらい強引にそこに持っていきましたね。アメリカ軍のあり得ないずさんな管理と犠牲者当然の最終手段。復興の主導と失敗からしても、なんとなくイラク戦争に対する皮肉にも見えるんだけど、これはちょっとアホすぎ。画的にも感染者の高速移動を前作を上回って細かく割る&ブレまくりで、なんとなく起こってることを想像して見るしかない(映画なのに)。市民を片っ端から撃ち殺すという大量殺戮シーンは、いわばこの映画のひとつの見せ場となるべきもののはずなのに、市民のパニックに同調しているのか何を撮っていいのかわからないカメラがひたすらぼやっとした俯瞰映像と相変わらずの無意味なアップが繋がれるのみ。迫力も無ければ悲惨さも伝わってこない。大量の感染者とは異なる位置を確保する感染カーライルがいちいち登場するのもおかしな話だが、出てきたからって何があるわけでもなく。冒頭の人間カーライルが真昼間の青々とした草原を感染者たちにおもいっきり追いかけられるシーンと、同じく真昼間の草原に大挙押し寄せる感染者たちをヘリで蹴散らすシーン、良かったのはそれくらい。
[DVD(字幕)] 2点(2008-09-05 14:56:47)(良:1票)
2134.  茶の味
日本の田舎の風景とマンガチックなCGというマッチすることの絶対無いとりあわせを、逆に合わないからこそ面白く新しいものが作り上げられるというアイディアで勝負。それは成功していると思う。ただし家の中とか納屋とか縁側とか学校とかという場所はいいんだけど、合間に挟まれる美しい自然の景色にはあざとさを感じる。こういった美しい自然を背景に自転車を走らせる少年が映されればものすごくいいんだが、人物と美しい景色は必ずといっていいほど同じ画面に出てこない。美しい夕日と美しい夕日を見る人物も同じ画面にけして収まらない。こういうところでしらけてしまう。とってつけたような美しい風景の使い方にテキトーさを感じずにはおれない。もしくは映画そのものに対する概念が個人的に合わない。
[DVD(邦画)] 2点(2007-12-13 13:22:01)(良:1票)
2135.  ハード・キャンディ(1999) 《ネタバレ》 
同名作品と間違えて鑑賞。冒頭の学園の人気者4人組が颯爽と歩くシルエットは様になっていたが、いざ始まってみると何故人気者なのかがわからん。学園一ダサイ女として登場するジュディ・グリアが一番可愛い。リーダー格のローズ・マッゴーワンはこれでもかってくらいの意地悪な顔。事故死をむりやり他殺にしてしまうのだが警察バカすぎ。ダサ女がイケテル女に変身すると学園中の人気者になってダサ女だとわかると全員無視ってこの学園の生徒はみんなアホですか。パーティ会場での大逆転って、あんな告白テープで生徒たちは真相を知っちゃうってかなりムリない?一応犯人捕まってることになってんだから。どうも荒っぽいなあ。だいたい冒頭でいきなり死人が出るんだけど、死体の顔のアップの真に迫った生々しさと全体のおバカな展開とのバランスが悪すぎ。
[DVD(字幕)] 2点(2007-12-05 11:48:55)
2136.  DEATH NOTE デスノート(2006)
エルがキラのことを幼稚だと言う。私も同感。一方エルの捜査方法が天才的なのかというとただ統計学に沿って捜査しているだけで、どちらも天才的な側面をまだ見せていない。天才VS天才という触れ込みは後編にとっているということで、、。そもそもデスノートの存在自体が幼稚で、当然お話も幼稚なのだが、でも幼稚であることは全然問題ではなく、むしろ幼稚だからこそ楽しめるわけでもある。この設定だととんでもなく怖い映画も作れそうだし、シュールな人間ドラマにもスタイリッシュなサスペンスにも成り得ていろいろな可能性を含んだ題材なんですけど。映画自体が幼稚なんだな。残念。
[DVD(邦画)] 2点(2007-05-18 16:18:08)
2137.  海猫
伊東美咲のセリフが棒読みに聞こえるのだが、あれは棒読みに聞こえる方言なのだろうかと思ったのは仲村トオルも三田佳子もちょっと棒読みなもんだからなんだけど、佐藤浩市が方言らしい方言をしゃべっているのでやっぱりただの棒読みだったのだろうが、小学生の本読みでももうちょっと感情豊かに話してくれるぞと思うと、これは演技なのかもと思ったりもしながら観ていると映画は終わってしまった。お話は女としての自分の気持ちに正直に生きた女の悲劇なのだが、やたらとそうならざるを得ない状況の描写に固執し、その正直な気持ちというものが見えてこないのが痛い。『近松物語』を観て勉強しなさい。それからセックスシーンが生々しくもなければ美しくもない、ただの宣伝のためにしか存在しない最悪なものだった。足を縛られているシーンが最もエロティックで衝撃的だった。そのすぐ後の雨の中、佐藤の追いかける様もなかなかのもの。それだけの作品。
[DVD(字幕)] 2点(2007-02-15 13:01:57)
2138.  フラガール
絶賛の中、非常に書きにくいのですが、初めて途中退席を考えたほど私にはダメでした。なぜ退席しなかったかというと真ん中に座ってて出にくかったことと、この手のお約束として必ずあるだろうラストのダンスは見ておこうと思ったから。でもどんなに素晴らしいダンスが拝めようとそれはダンスが素晴らしいのであって映画が素晴らしいわけじゃない。過酷であっただろうダンスレッスンの成果のお披露目会じゃないんだから。監督たちはこの完璧なまでに習得したダンスを見せたかったのだろう。でもそこを我慢して松雪泰子のダンスよりも窓の外の生徒たちをひたすら撮る、その窓にダンスが映る、そのほうが良かったし、蒼井優もまた勿体無いけど映されるべきはダンスよりもダンスを見る母であり観客であるべきだと思う。しずちゃんの扱いも笑いを取る為であり涙を取る為であるというあまりにも想像通りで面白くない。別れの悲しみ、炭鉱の町ゆえの怒りと苛立ちは事象のみが描かれ、根っこの部分もその先のこともすべて端折られる。端折ることで想像させるという類のものではなく、たんに事象のみを見せ手っ取り早く感動させようとしているのがどうにも鼻につく。酷評がこれまで全く無い中での私のこのレビューはただ私が天邪鬼であることの証明にしかならないだろうけど、正直な感想としてコレはダメでした。
[映画館(邦画)] 2点(2006-12-04 12:19:17)(良:8票)
2139.  蝉しぐれ
ヨメさんが原作をラジオドラマで気に入って借りて見ました。監督を含めた製作者側の原作に対する愛はわからなくもないですが、その結果原作につらつらと綴られる出来事を並べただけというのではなんのための映画なのかわからない。だいたい、なんなんだ!あの嵐の夜の真上からのライトは!!なんのための松明よ!!どうしてゆらゆらと揺れるオレンジの光を当てないのかなぁ。たしかにストーリーの中には日本の美があるかもしれない。でも画面からは全く伝わらず、手抜きだけが目立った作品でした。
[DVD(邦画)] 2点(2006-08-29 10:36:53)
2140.  天国の青い蝶
ジャングルの中の様々な昆虫や動植物が画面に映されるが、それを見て驚き感動する少年の顔が映されなければ意味がない。自然に囲まれた未知の世界を我々はテレビなどで鑑賞することが出来る。でも実際に行って体験するのとは比べようもないくらいのもののはずなのに、この作品からはその神秘性や躍動感といったものが全く伝わってこない。奇跡の暗示としての幻想的な夢のシーンはありだと思うが、これも暗示というにはわかりやすすぎてダメ。むやみに感動を煽れとは言わないが、ほかに見るところがないのならもうちょっとなんとかならなかったのだろうかと思ってしまう。
[DVD(字幕)] 2点(2006-08-28 12:00:10)
010.05%
1140.65%
2301.39%
3743.42%
41687.77%
535416.37%
663629.42%
762929.09%
81999.20%
9411.90%
10160.74%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS