Menu
 > レビュワー
 > すべから さんの口コミ一覧。12ページ目
すべからさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1845
性別 男性
ホームページ http://twitter.com/subekari
年齢 42歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  おおかみこどもの雨と雪 《ネタバレ》 
序盤(お母さんと狼さんの出会い~出産の辺り)の話は、時間をかけた割には薄っぺらく、こりゃ肌に合わないかな、と思ったが、本領は舞台が田舎に移ってから。やっぱり細田監督は田舎好きなのね。田舎に移動してからは一気に開放されたような形になり、風景や時の流れの見せ方などの映像の演出が凝っていて、美しい。愛くるしい登場人物と相まって安心して楽しめた。  人間の学生に2人の子供を立て続けにはらませ、何だかよくわからない形で死んでしまう狼親父は何なんだよ。 子作りの前にもっと色々、話し合っとくことがあるんじゃねーの? 避 妊 し ろ !!  この映画の主人公である花(お母さん)は、普通の感覚だったら、育児ノイローゼになってもおかしくない過酷な状況に晒される。花が異常なまでに(心身ともに)タフで、その上人格者だったから、ふたりともグレず、それなりのハッピーエンドを迎えられたが、これを世の普通のお母さんや、次期お母さんに見せたらどう感じるのかは気になる。「私はこんなに強くない…」と、逆に落ち込んでしまうのではなかろうか。  迎えるラストも、そんな花にとっては残酷のはずなのに、あんたどれだけ超人なのよ、と。 いつかこの人壊れちゃうんじゃなかろうか、と不安になる。  そんな花ちゃんと俺が結婚してやってもいい。(もちろん雪ちゃんでも可)
[映画館(邦画)] 8点(2012-09-15 18:48:57)(笑:1票)
222.  アメイジング・スパイダーマン
正直ここまで楽しめないと思ってなかった。 コンディションの問題か? 序盤が退屈すぎる。ストーリーの見せ方がかったるい。地上波でやったら、この辺がっつりカットなんだろうなー、とか思いながら観てた。冒頭でもっと掴んでほしいよ。  で、期待のアクションの方はと言うと、今更目新しくもないし、迫力も大したことない。総じてカッコ良さ、派手さが足りない。CG臭すぎて生身っぽさがないので、いくらやられても全然痛そうに見えない。スパイダーマンがどれだけタフなのかもよく分からないし。 アクションシーンに退屈して、うとうとする事になるなんてね。 アクション映画はやりすぎるくらいやってくれないと。  敵や、登場人物にも魅力がない。 特にアンドリュー・ガーフィールドの顔がクドくて愛せない。 トビー・マグワイアのフニャっとした顔は、好きだったんだけどな。
[映画館(字幕)] 4点(2012-09-15 18:44:44)(笑:1票)
223.  少年は残酷な弓を射る
これは意地が悪い。異色。徹底的に、行間を読め!という作品。 はっきりしない映画が嫌いな人にはおすすめできない。  オープニングから時系列がグチャグチャで、断片的なシーンだけが映しだされ、混乱させられる。 「何か大変なことが起こる」ということだけを明示し、主人公の息子ケヴィンの幼少期に話は遡る。  エヴァが出てこないシーンはほとんどなく、エヴァがみたもの以外は描かれない。そのため、ケヴィンが母親のいないところでどのような行動をとったのかが分からないようになっている。いったい、何なの?というモヤモヤと倦怠感、不安感、得体のしれない恐怖感をエヴァと一緒に体感できるという、非常にいやらしくも巧みな演出である。 それだけに、エヴァさんの心の変化すら描く事をすっとばしたかのようなラストは、ちょっと納得いかなくもある。  悪夢のような演出には不快感をおぼえながらも魅了されてしまったし、考えれば考えるほど傑作だったような気もしてくる不思議な映画。  
[映画館(字幕)] 8点(2012-09-15 18:43:02)
224.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦 《ネタバレ》 
スパイ物に不可欠なハラハラドキドキも薄く、スペクタクル性にも欠けるが、無難に面白い。屁ネタだらけで少々うんざりしたが、元々クレヨンしんちゃんってそういう漫画だったよね、ってことで、原点回帰的な作品かもしれない。
[映画館(邦画)] 6点(2012-08-05 00:23:31)
225.  苦役列車 《ネタバレ》 
森山未來がこれ以上ないほど、きったない顔してて素晴らしかった。ほんもののクソ野郎にちゃんと見えた。正直、この映画は、貫多のクズっぷりを楽しむ作品であり、他にあまり語るべきところがない。周りの人間は、ただの脇役でしかないので、高良健吾も前田敦子も、誰が演じても良いような役どころだったりする。(マキタスポーツは除く) それなのに、2時間近くきっちり楽しめるのは森山未來の実力と、どうってことない話をそっけなく描いてるだけなのになんとなく面白い作品を撮れちゃう山下敦弘監督の力量なのだろう。 中卒っていうのは昔も今も、かなりハンデになるけど、この若さなら、まだ全然人生終わってないので、ちゃんと働いて金貯めればなんとかなるよね。(それができない男なんだけど)ってことで、あまり悲壮感はなく、ギリギリ「しょうもねーなー、アハハ」と笑って済ませられるライトな話かな、とは思う。 
[映画館(邦画)] 7点(2012-07-29 02:45:45)
226.  アタック・ザ・ブロック 《ネタバレ》 
エドガー・ライト絡みだというから、てっきりコメディだと思ってた。ノリ自体は軽いが、意外や本格派。団地を舞台に、ヒップホップをBGMに、クソガキどもがクールにエイリアンと戦いまくる、熱いノンストップアクションなのである。  年端もいかない子供たち(リーダー格はオッサン顔だけど)が主人公なので、一人も死なないのかなーと、思ってたら、容赦なく餌食になってしまうのが怖い。そのため、しっかりと緊張感も維持されている。もっと悪くて怖い、兄貴分に追われているところも面白く、エレベーターから血だらけで出てくるシーンは鳥肌モノ。派手な追っかけっこや、アクションが満載で、とにかく面白い。 もっと大規模公開するべき作品じゃなかろうか。もったいない。エイリアンの造形は、若干安かったし、エイリアンに殺されるシーンは結構ショッキングなのが多いですが、幅広い層が楽しめそうなブラックエイリアン映画。  ちぇきっ!!
[映画館(字幕)] 8点(2012-07-29 02:42:07)
227.  タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密 《ネタバレ》 
シンプルに面白い、万人受けする追っかけっこ活劇だが、イマイチ燃えない。 主人公が、命をかけてまで、あんなに頑張るのかっていう動機が弱いからかな。動機なしでぶっちぎれるほどの勢いも感じなかったし。ヒロイン不在の場合って、友情モノになったりするんだけど、途中で知り合ったオッサンと友情が芽生えるって感じでもなかったし、存在感の薄いタンタン君に気持ちが入れられなかった。 タンタンより、ワンちゃんの方が優秀じゃないか?主人公もっと頑張れ!  特筆すべきは、実写のようなリアルなCG!!本作の内容だと、実写でも表現できそうなもんで、むしろ実写の方が熱かったのではないかなーと思ってしまった。こんだけリアルだと、実写ではできないような表現してくれないと勿体ないかな、と。あっと驚くような映像表現もなかったし(2Dだからかも?)。  手堅過ぎる感もあって、色々不満っぽく書いたけど、ちゃんと面白かったですよ。
[映画館(吹替)] 6点(2012-07-29 02:33:44)
228.  マネーボール 《ネタバレ》 
ソーシャル・ネットワークの脚本も務めたアーロン・ソーキンの力量もあってか、会話に勢いがある。 映像的にも、物語的にも地味だが、非常に面白いオトナの映画である。  大抵のスポーツ映画は感情が優先し、理論の入り込む余地はない。下手でエラーばっかりする選手を無根拠に使い続けたりする。しかし、本作は常に理論が優先する。勝つために必要な理論を打ち出し、それにそぐわない選手は容赦なく切る。選手が結果を出さなければいけない事と同様に彼も結果を出さなければ切られてしまう。大事な家族のためにも、職を失うわけにはいかないし、何より、自信の仕事を全うするために、勝つために最善の行動をとらなくてはならない。要するに本作は、スポーツ映画ではなく、お仕事映画なのである。  仕事においては、ひたすら強気を演じ、娘の前では心優しい問題のないパパを演じる。人のいない所では、でない結果に怯えたり、過去の失敗をひきずったりする。とても、ビリーは人間的な人間である。だからこそ、彼の仕事の仕方が冷酷に見えても、一概に間違っていると思えないのである。そして、ある時期を境に彼は選手たちとコミュニケーションをとりめ、意図を伝え、選手に指示を出す。それが当初からの計算通りなのか分からないが、結果として、その描写以降、勝ち始める。 やはり、理論が優先するとは言え、完全に感情を無視して成功すると言う描き方を避けたのかな、とも思える重要なシーンであったと思える。  実話ベースの物語であったから、しょうがないのかもしれないけど、個人的には後日談のテロップは余計に感じた。 最終的に彼がどんな決断をしたか、各自で想像の余地を残してほしかった。 
[映画館(字幕)] 8点(2012-07-29 02:30:12)(良:2票)
229.  ハラがコレなんで 《ネタバレ》 
笑えない。気持ち良くない。粋じゃない。 ムスっとした顔で「粋」だなんだ言って、おせっかいしまくりなこの妊婦に魅力を全然感じられないんだよな。 「どーんと構える」「なんとかなる」「迷惑かけあっていけばいいじゃん」っていうスタンスはいいんだけど、いちいちメッセージを口に出す上、押しつけがましいのが気になる。他の登場人物も、なんか不自然だし、愛嬌ないし、騒々しいし、観ていてひたすら疲れる・・・。長屋暮らしの人々を描くなら、もっと多彩で「粋」なキャラクターを出すべきだった。 本作は女版寅さんでも目指してたのかもしれないけど…。 
[映画館(字幕)] 4点(2012-07-29 02:20:55)
230.  50/50 フィフティ・フィフティ(2011) 《ネタバレ》 
もっとバカを全面に出したコメディかと思いきや、シリアスなテーマを軽快に描いたかなりの良作。 死ぬかもしれない人に対して「普通に接しよう」と心がけることは、なんて不自然なんだろうと、そんなことを思い知らされる。ただ、本作はあくまでもコメディとして描く部分も多いため、あからさまに不自然に接する人が、おもしろおかしく描かれたりもするのが、いい塩梅。  セス・ローゲン演じる、主人公の親友カイル。このキャラクターが素晴らしい。主人公のアダムには無償の愛とも言えるほど、献身的に尽くす。毎日朝迎えに来たり、家に入り浸ったり、外に連れ出したり、病院への送り迎えや、薬をぬってあげたりもする。その上、軽口でおちょくったり、ナンパのために利用したりと、無理してる感が全くない。長年連れ添った夫婦レベル。このレベルをあの彼女が要求されてたんなら、そりゃ無理だろ。 それだけにこの友人は、最後まで「もしかして、コイツただのバカなんじゃないの?」っていう疑惑を残しておいてほしかったのも確か。 こいつがイイヤツすぎるところが不満点でもあり、感動ポイントでもある。  普通の難病映画なら肝となる部分をサクサクっと流し、あっという間に話が進み、いつの間に終わっているというテンポの良さ。テーマがテーマなだけに、面白いだけに、もっとジックリ描かれてしかるべき部分が多かったようにも思える。 「えっ?」と思ったのは、おっぱいを強調する若いセラピストとあっさり恋仲になっちゃうところ。 この二人はくっつきそうでくっつかないぐらいじゃないとなぁ。
[映画館(字幕)] 8点(2012-07-29 02:08:31)(良:3票)
231.  リアル・スティール
童心に帰ってみるべド派手なロボットバトルが熱い作品。 細かい設定の説明や、人物の過去などはあまり描かれず、「今」この瞬間に重きを置いているよう。これは、主人公の子供視点であることを意識しているのだろう。あの子が知らないことは観客も知らない。退屈させない気合の入った(金がかかってそうな)カメラワークは、常にいい位置に滑らかに動くので、迫力がある上に非常に見やすい。 見せ方を分かってる!という感じのかっちょいいロボットアクションが堪能できる。アクションをぶれぶれカメラワークでごまかしている最近流行りのスタイルとは一線を画している。
[映画館(字幕)] 7点(2012-07-29 02:00:20)
232.  ホーボー・ウィズ・ショットガン 《ネタバレ》 
(グラインドハウス的観点で観れば)これほど、真っ当な作品もない!作り手の作りたいものと観客が期待しているものに、ほとんどずれがないんじゃないだろうか。首はスポンと飛び、血がブシャー!ショットガンで撃たれれば、臓物だだもれ!!邪魔する奴らは、首吊りガンで吊るしまくり!!!多彩な残虐描写はあるが、いちいち大げさなので陰惨ではなく、ちゃんと笑える。楽しんで作ってるなーっていうのがガシガシ伝わってくる。 低予算だとは思うんだけど、一つの町全体で戦争を行うような豪快で楽しい映画だった。グラインドハウス好きな人なら確実に楽しめるんじゃなかろうか。
[映画館(字幕)] 8点(2012-07-29 01:56:15)
233.  ラブ・アゲイン 《ネタバレ》 
ポップでオシャレなのにめちゃめちゃ面白くて愛くるしい!普遍的なのに媚びがないし、無敵の映画ではないか。 ラブストーリーではあるんだけど純然たるコメディよりも余程笑いどころ多い。全てのセリフに気が効いてる。一回ハマると、全てのセリフがおかしくなってくる。しょっぱなから面白いのに、その面白さがドンドン加速するんだから凄い。久々に映画館で声をあげて笑った。こんなに劇場が爆笑の渦につつまれて、高揚しているのを感じることはそうそうないよ。誰もが多幸感とともに劇場を後にできる愛に満ち溢れた作品。  
[映画館(字幕)] 9点(2012-07-29 01:52:00)(良:3票)
234.  宇宙人ポール 《ネタバレ》 
うーん、おかしいな。みんな楽しんでるようなのに、全然面白くなかった・・・。 何より、ニック・フロストが全然ぼけないのが不満。主演の二人が割と常識人なんだもの。 もっとはしゃいで、やりすぎてよ!コメディ色が弱いせいか、薄味すぎる。かといって、シリアスなSFというわけでもないから、追われてても緊張感ないし、とんでもないことは起こらない。SFも好きだし、主演の二人も好きなんだけど、自分には全く合わなかった。非常に残念。 
[映画館(字幕)] 4点(2012-07-29 01:47:01)(良:1票)
235.  ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
いやー面白かったなー。 ここまでやるかと!スペクタクルだらけ!! トムが走りまくって、敵をボコボコにしたり、飛んだり跳ねたり。もう50近いのに(見えない!)、ホント頑張るこの人。 ただ、本作が面白いのは、それだけではない。トムだけがワンマンショーとして頑張ってるわけではなく、チーム物として、各キャラクターの活躍が描かれるのが旨味。 最近、人気上昇中のジェレミー・レナーさんがいい汚れかたで頑張ってるのが凄く楽しい。切れ味あるし。そして、前作辺りからちょい役で出てたサイモン・ペッグをチームに参戦させたのもナイスな判断!ボケ役として、最高の働きをしていた。 こんなにインポッシブルなミッションをクソマジメにやられても、白けてしまいそうなところを、本作はいい感じにコメディにしちゃってるのだ。 トムやジェレミーが「えー、これ、俺がやんのー?」ってとこが可笑しいんだな。 大作ってのはこうでなきゃ!っていう気持ちの良さのある快作。 シリーズで一番好き。 
[映画館(字幕)] 9点(2012-07-22 12:15:31)(良:1票)
236.  灼熱の魂 《ネタバレ》 
苦手だなー。こういう映画。全編シリアス。 1シーン、1シーンがとても長くて静か。真相にたどり着くまでの過程が、単調なので、何度もウトウトしてしまった。 序盤は、母の視点と娘の視点が交互になっていたが、後半は、当時の母を知る人に順番に聞き込みしていく繰り返しだけなんだもの。  結末は・・・・・・ひどい!!二人のお子が、不憫でござる。 そんな重大な秘密、他人(秘書)にもバレちゃってるし。
[映画館(字幕)] 5点(2012-07-22 12:10:53)
237.  永遠の僕たち
もっとひねくれたお話かと思ってた。 かなり直球ストレートな若者の青春難病ラブストーリーで、むずがゆかった。イチャイチャしすぎなんだよ、チクショー! 絵面もオシャレだし、選曲良いし、女子受け良さそうな作品。二人の若者が美しいのは、まあ当然としても、本作の最も重要なスパイスは、加瀬君演じるゴーストヒロシ。彼のしょんぼり顔が一番の胸キュンポイントである。 ラブストーリーメインじゃなくて、主人公とヒロシの友情物語がメインだったら、きっともっと絶賛してた。 
[映画館(字幕)] 7点(2012-07-22 12:08:33)
238.  サラの鍵 《ネタバレ》 
前半のサラ視点での悲劇は、かなり真に迫っていて、かなり入り込んで、固唾を呑んで展開を見守っていた。 前半だけなら、今年ベスト級かもしれん、とも思った。しかし、中盤で物語はピークを迎え、サラの視点での進行は終わってしまう。 そこからは、現代パートになって、ジャーナリストのジュリアが主人公となり、サラのその後を調査するんだけど、そこからは大分、緊張感、臨場感がなくなってしまう。 この悲劇の前に、ジュリアさんの家庭問題とか、凄くどうでもいい。 ナチではなく、自国の警察により、引き裂かれてしまったサラと、サラの家族の悲劇と、真実をサラの視点で、 直接見せてほしかったところ。
[映画館(字幕)] 6点(2012-07-22 12:07:18)(良:1票)
239.  哀しき獣
壮絶なバトルロイヤルなので、登場人物がやたら多い。 人が出会う度に暴力シーンなので、ストーリーがなかなか進まないのは、若干もどかしいかも。「チェイサー」も、同じような感想だった気がするが。ちょっとこの内容で2時間20分は、満腹を超えて、ヘトヘトになってしまう。もっと暴力シーンも、ストーリーも削れるところ削ってシュっとしてほしかった。警察はもはや、何のために出てきたのやら・・・。 とはいえ、ちょっと長ったらしいところを除けば、好物なシーンが満載である。斧をもったオッサンが追っかけてくるシーンは、「ターミネーター2」のT1000かと思うくらい、脅威的だった。後半は悪ノリが過ぎて、人間越えちゃうけど…。 「朝鮮族」を取り上げたことでテーマ性の深い、シリアスな作品かと思いきや、コミカルな部分も多く、無茶苦茶なバトル漫画のような作品だった。 この手の映画って結構主人公が無茶苦茶強かったりするけど、この映画では斧のオッサンがどう見ても最強なので、そこらへんが楽しかった。 やっぱ敵は強くないとね!
[映画館(字幕)] 8点(2012-07-22 12:04:28)
240.  フライトナイト/恐怖の夜 《ネタバレ》 
ナニコレ、超面白い。 元オタクな主人公、何故か主人公にベタぼれな天使のようなヒロイン、オタク時代の友人、そして眉太コリン。ナイスなキャスティング! 序盤から人がサクサク死ぬし、コリンはヴァンパイアモードより人間モードのがキモイ 怖い!史上最も、濃い顔のヴァンパイアだっただろう。この手のホラーって、人が全然死ななくてイライラさせられることもあるんだけど、これは良い。 若干長くも感じたが、全編に渡って見せ場とアイデアがあるので、退屈やストレスを感じさせない。その上、一つ一つのキメのシーンや、 セリフのセンスが良いんだよね。(バカっぽくて)コリンパイアが、わざと主人公とストリッパーを逃がすシーンは衝撃的で、お口ポカンてなった。 嫌いな部分が見当たらない、安心の良作。 
[映画館(字幕)] 8点(2012-07-22 12:00:51)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS