Menu
 > レビュワー
 > 鉄腕麗人 さんの口コミ一覧。2ページ目
鉄腕麗人さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2640
性別 男性
ホームページ https://tkl21.com
年齢 44歳
メールアドレス tkl1121@gj8.so-net.ne.jp
自己紹介 「自分が好きな映画が、良い映画」だと思います。
映画の評価はあくまで主観的なもので、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  ゴジラ×コング 新たなる帝国
「馬鹿映画」、「クソ映画」、本作を観始める前に用意していた、そういう安直なレッテルを問答無用にぶち破り、突き抜けたカタルシスに気がつくと包みこまれていた。 前作「ゴジラVSコング」は、その馬鹿馬鹿しさに辟易してしまい、個人的には酷評を禁じ得なかったのだけれど、確実に、その前作以上に超馬鹿馬鹿しい本作で、湧き上がる高揚感を抑えることができなかった。  「一線を超える」というキャッチコピーに相応しい、ゴジラとコングのあの“猛ダッシュ”に対して予告編の段階で「唖然」としてしまい、つい劇場鑑賞をスルーしてしまった。 が、今はそれを激しく後悔している。こんな文字通りの“お祭り映画”は、大スクリーンで観なければ始まらないという話。結果的に酷評となろうとも、やっぱり映画館で鑑賞すべきだったのだ。  “モンスター・ヴァース”と称される当シリーズ作は勿論、東宝のゴジラ映画シリーズを含めて、全ゴジラ映画を鑑賞してきた一ファンだからこそ、本作に対して「こんなのは“ゴジラ映画”じゃない」なんてことは決して言うことはできない。 本作のすべての創作物とその根底に敷かれた精神は、東宝が生み出した昭和ゴジラ映画シリーズの、「純血」とも言える系譜であり、その世界観を純粋に愛し、多大なリスペクトを持って踏襲しているからに他ならない。  前作は、1962年の東宝特撮映画「キングコング対ゴジラ」を、その“駄作ぶり”も含めて充実に汲み取り、世界最高峰の「物量」でリメイクした作品だったと言える。 故に、その出来栄えも必然的に“駄作”であり、ある種の“ゴジラ映画らしさ”を大いに感じると共に、落胆を禁じ得なかった。  が、この最新作においては、その昭和ゴジラ映画シリーズの伝統的なチープさや荒唐無稽をしっかりと受け継ぎつつも、更に圧倒的な「物量」と、娯楽性の追求で、大エンターテイメントを築き上げている。  個人的には、ストーリーの基軸に存在するキャラクターを、ゴジラではなく、コングに据えたことが、最も功を奏していた要因だったのではないかと思える。 やはりゴジラは、日本が生み出した崇高な大怪獣でもあり、「核」にまつわるその誕生の背景も含めて、アメリカ映画の“主人公”として描くことに難しさがあるように感じる。 当シリーズに登場する“怪獣王ゴジラ”に対して、その強大さに高揚感を覚えつつも、最終的に一抹の違和感や雑音を感じてしまったのも、その要因が大きかった。  一方で、“キングコング”は逆にアメリカ映画が生み出した歴史ある大怪獣であり、その描き方が熟成されていることを改めて感じた。 コングを主人公に据えて、深淵な地下世界における彼の闘いをストーリー展開の主軸として描き、ゴジラはあくまでも強力なライバル&助っ人として絡ませていたことが、余計な雑音無く、シンプルに大仰な娯楽を堪能できたポイントだったと思う。  あの予告編時点で開いた口が塞がらなかった日米が誇る大怪獣たちの“猛ダッシュ”に対して、手放しで歓声を送れる状態になるとは思わなかった。 畏怖の象徴としてのゴジラ映画は、「ゴジラ -1.0」に続き山崎貴監督ら日本のつくり手たちに任せてもらい、ハリウッドには引き続き昭和ゴジラシリーズのリブートに挑み続けてほしい。 個人的には、前作であまりにも中途半端だった“メカゴジラ”の「逆襲」に再トライしてほしいものだ。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-11-03 10:23:50)(良:1票)
22.  がんばっていきまっしょい(2024)
愛媛県松山市出身・在住の者としては、やはり「がんばっていきまっしょい」という作品はちょっと特別だった。 少女たちの人間模様にしても、彼女たちがたたずむ風景にしても、決して何か劇的なものが映し出されるわけではないけれど、自分たちが住んでいる街は「ああ、ちょっと良いんだな」と、思い出させてくれる。 すごく良いわけではないけれど、ちょっと良い。それは、“この街”の性質そのものをよくあらわしている。  思い出されるのは、1998年に公開された実写映画版だろう。 僕自身が高校生時分だったこともあり、主演の田中麗奈のフレッシュさも手伝って、とても瑞々しくて、愛らしい作品だった。 この映画が、その後の「ウォーターボーイズ」や「スウィングガールズ」、「シムソンズ」、「ちはやふる」など、マイナースポーツの運動部や文化部を題材にした青春映画の系譜に繋がっていることからも、存在感のある作品だったと思う。  そしてこのアニメ映画化。題材的にも、映し出されるビジュアル的にも、アニメーション化に相応しいものであることを容易に想像できる。むしろ今の今までアニメ化されていなかったことが不思議に思える。 舞台設定を現代に変え、秀麗なアニメーションで映し出された映画世界は、やはり瑞々しく、画面から爽やかな風が吹き抜けるようだった。  原作の世界観や、実写映画の系譜を踏まえた真っ当なアニメ映画だったとは思う。ただ、これはもはや個人的な趣味嗜好によるところが大きいが、CGアニメーションの“タイプ”が好みではなく、その部分がどうしても世界観にのめり込めない要因となってしまった。  とはいえ、前述の通りこの街の在住者としては「嬉しい」映画作品であることは間違いない。 今週末は、久しぶりに、あのきらめく水面を見に行こうと思う。
[試写会(邦画)] 6点(2024-10-27 15:25:31)
23.  インビジブル・ゲスト 悪魔の証明
密室劇+回想劇によるスペイン産ミステリー。 観客をミスリードする数々の要素や仕掛けが多分に盛り込まれ、ストーリー展開以上に、登場人物たちの印象が二転三転とひっくり返る興味深いサスペンス映画だった。 SNSのショート動画で紹介されていた情報を見て、ほぼ衝動的に鑑賞に至ったが、“掘り出し物”としての満足感も非常に高い作品だったと思う。  事件にまつわる人物たちの「証言」によって、事の真相が転じていくというストーリーテリングは、古くは黒澤明の「羅生門」から始まり、その映画タイトルから取って、「羅生門スタイル」とカテゴライズされたりもするが、本作も大枠で捉えればその範疇のストーリーだろう。 ただ本作の場合は、「証言」を行うのが、ある殺人事件の罪を問われている若手実業家一人に集約され、彼の発言とその行動が徐々に詳らかにされていくにつれて、映画冒頭の「印象」とは一転する趣向が新鮮だった。  本作があまり馴染みのないスペイン映画であり、出演する俳優たちの知名度も個人的に皆無だったことも、つくり手が意図するミスリードにまんまとハマっていく要因となり、功を奏していたと思う。 無論、鑑賞後にあれやこれやと突き詰めれば、無理筋だったり、道理が通らない要素も見えてくるけれど、ミステリーとしての整合性は保たれており、秋の夜長に楽しむには充分だったと思える。  スペイン人監督オリオル・パウロの作品は初鑑賞だったが、無駄のない画づくりで卓越したビジュアルをクリエイティブしていた。本作も含め、脚本創作も手掛ける注目すべき映画人だと思えた。他の作品もぜひ鑑賞してみようと思う。  日々SNS動画を見ていると、映画の内容を要約したり、ネタバレする情報も流れてきて慌てて飛ばさなければならないことも多々あるけれど、こういう隠れた良作の情報得られる機会も多いので、一長一短だなと思う。
[インターネット(字幕)] 8点(2024-10-27 11:43:04)
24.  ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ 《ネタバレ》 
果てして「彼」は何者だったのか?  この“続編”は、ただそのことのみを、哀しく、惨たらしく、そして容赦なく描き出す。 そこにはもはやエンターテイメントと呼べるような要素はほぼない。映画の上映時間いっぱいに「苦痛」が満ち溢れていると言っても過言ではないだろう。 正直言って、素直に「面白い」と言える類の作品ではないし、世界が賛否両論で湧いているのも納得できる問題作だ。  ただ、「ジョーカー」のPART2として、本作の在り方と目指すべき方向性は正しかったと思う。 というよりも、続編をどうしても作れと言われれば、こうするより仕方なかったというのがつくり手側の本音であり、多くの非難、否定、落胆すらも、宿命的なものとして「覚悟」していたようにも思える。  故に、「傑作」だと私は思う。     冒頭に映し出されるアニメーション、そして、肩甲骨が隆起するほどに削げ落ちが主演俳優の肉体が、この映画のすべてを物語っていたと言っていい。 オープニングから十数分の、ブラックジョークと、禍々しいまでの悲壮感が、「彼」の正体を明確に示していた。  それは、前作からこの男が放ち続けてきた“ジョーク”の真意だったと言ってもいいだろう。  前作では、不幸と不遇に打ちのめされる主人公が、自ら放つ“ジョーク”を発端として、取り巻く社会を狂気と混沌の渦に巻き込んでいく。 ただし、映し出される映画世界内では、真実と虚構が曖昧な境界線上で表現されていて、私たち観衆は最後まで、彼の存在性に対する「疑心」を拭い去れぬまま終幕した。 その曖昧で不確かな主人公の存在感が、一言では言い表せない特異な魅力を生み、この鬱積する現代社会への「悪意」と「怒り」の象徴として、観衆一人ひとりの“ジョーカー”を生み出したのではないかと思える。  無論、大多数の健全な映画ファンは、新たなダークヒーロー像の誕生に狂喜し、その狂気性を多分に孕んだ娯楽を楽しんだのだが、その一方で、浅はかな“模倣”により社会問題や犯罪行為に及ぶ者たちを生み出してしまったことも事実として存在する。  前作の時点で、この“ジョーカー”は、「馬鹿か、お前たちは、これは“ジョーク”だ」と、現実世界のそんな輩の蛮行を見越すかのようにヒャーハハハと笑い、蔑んでいたのだけれど、本作では愚直にもさらなる明確な“アンサー”を突きつけているかのようだった。  前作では曖昧にぼかされていた真実と虚構の境界線を、本作では、主人公の精神世界を歌唱シーン(ミュージカルシーン)で表現し、あからさまな虚構を映し出すことで、くっきりと浮かび上がらせていた。 それはすなわち、精神病棟で看守たちに心身ともに虐げられ、法廷では自分自身の存在証明を突き詰められるその哀れな一人の男の姿こそが、紛れもない実像であることの明示だった。  連作を通じて表されたものは、本作が世界で最も有名なヴィランの誕生秘話では“なかった”ことの衝撃。 そして、一作目で全世界を虜にしたダークヒーローのすべてを自己否定し、その「正体」を白日の下に晒すという残酷。 それは、正直、誰も得しない映画的アプローチだったと言えよう。  そんな“誰得?”な映画世界を、圧倒的に秀麗な映像世界と、繊細で大胆な演出、そして前作以上に素晴らしい演技表現によってクリエイティブした本作の製作陣は、「どうかしている」とすら思える。 狂気的なまでの映画製作への造詣と、浅はかで愚かなこの社会全体への強烈なアンチテーゼ。真の“ジョーカー”は、「彼」ではなく、この映画そのものだったのかもしれない。
[映画館(字幕)] 9点(2024-10-27 11:38:18)(良:1票)
25.  ゴールデンカムイ
「ゴールデンカムイ」は、今年原作漫画を“大人買い”した作品の一つ。 もちろん、数年前からその独自性とスペクタクルな世界観についての評判はよく聞いていたのだが、例によってふと読み始めた漫画アプリの無料配信分にドハマリしてしまった。 漫画表現ならではの緊張と緩和、バイオレンスとグルメ(和み)、そして明治時代末期の北海道を舞台にした歴史観と冒険譚のバランスが絶妙で、抜群の娯楽性を創出していると思う。  私は、映画好きであるが、それと双璧を成す漫画好きでもあるので、漫画の映画化が必ずしも幸福に至らないことをよく知っている。いやむしろ、漫画作品としての完成度高まれば高まるほど、その映画化の辿り着く先は「地獄」であることが必然であろう。 だから、この手の漫画の映画化作品は、基本的に観ないようにしている。  それでも、そんな私を本作の鑑賞に至らしめた要因は、何と言っても実写化におけるキャラクターの造形力だ。原作の極めて“マンガ的”なキャラクターたちを、過不足無く、そして違和感無く、見事にクリエイトしていると思えた。 実際に鑑賞してみると、一人ひとりのキャラクターのヘアメイクや衣装の極めて高い精度が、本作の最大の成功要因であることがよく分かる。  そして演者たちも、制作スタッフたちの高い技術力に呼応するように、原作を読み込み、リスペクトした上でのキャラクター造形に努めていたと思う。 不安だったのは、主人公である“不死身の杉元”と“アイヌの少女アシㇼパ”を演じた、山崎賢人と山田杏奈だったのだが、この二人のキャラクターへのフィット感が、個人的な想定を大いに越えて良かった。 特に“アシㇼパ”は、原作漫画ではもっと見た目にもわかりやすく「少女」なので、大人の女優が演じる以上、違和感は禁じ得ないと思っていたが、演じた山田杏奈はそんな印象をほぼ感じさせず見事に演じきっていた。  本作全体の白眉なポイントでもあるが、この漫画に無くてはならない“グルメ描写”を丁寧にちゃんと映し出し、山田杏奈演じるアシㇼパの「ヒンナヒンナ」を多幸感溢れる“和み”と共に表現しきったことが、何よりも素晴らしかったと思う。(エンドクレジット中の“オソマ”入り鍋を食べるシーンなど最高じゃないか!)  あとは、過去最高の怪演を見せる玉木宏をはじめ、金塊争奪戦の群像を彩る各キャラクターたちの造形と表現もみな原作ファン納得の仕上がりだった。 これからの展開に登場するありとあらゆるキャラクターたちのクリエイトも当然期待できる。  が、個性豊かな囚人たちが続々登場する“囚人争奪編”は、なんとWOWOWドラマ化とな。 憎らしいくらいに“上手い”戦略に、WOWOW再加入を悩み始める今日このごろなのは言うまでもない。(桜井ユキ扮する家永が見たすぎる)
[インターネット(邦画)] 7点(2024-10-20 09:49:56)
26.  シビル・ウォー アメリカ最後の日
昔読んだ村上龍の小説のいくつかを思い出す。まさに、今そこにある危機。 リアリティラインの境界線を絶妙に引いて、シビアに渡る「現在」の戦争映画。
[映画館(字幕)] 8点(2024-10-14 17:47:24)
27.  ヤクザと家族 The Family
「任侠映画」から、「Vシネ」そして「ドキュメンタリー」へ。アスペクト比の切り替わりは、そのままこの映画が描き出す“ヤクザ”の実態を丸裸にしてくようだった。
[インターネット(邦画)] 8点(2024-10-13 00:45:26)
28.  ある男
“主人公”という概念に対する本作のミスリードを感じ取ったとき、途端にこの物語が持つ本質に引き込まれた。 “ある男”とは、結果として誰を指すタイトルだったのか。ラストの短いシークエンスでそれをあぶり出す本作の試みは、とても興味深く、とても感慨深かった。  鬱積した現代社会に関わらず、人間が織りなす社会に巣食う私たちは、少なからず何かを偽って、「自分」という仮面を被って生きている。 家庭人の仮面、仕事人の仮面、社会人の仮面、モラリストの仮面……、自らが築いた環境、または流れ着いた環境を保持し、必死にしがみつくように人は「仮面」を被り続けている。  結果、他ならぬ自分自身が、己の本当の「顔」を見失う。  本作で象徴的に映し出される“ルネ・マグリット”の絵画「複製禁止」は、そういう人間たちの愚かさを如実に表すものだったのだろうと思う。   石川慶監督の独特の映画の空気感と“間”の中で、安定感のあるキャスト陣がそれぞれ人間の脆さと弱さ、それでもなんとか存在し続けようとする人間の根幹的な執念のようなものを表現していた。 中でもやはり印象的だったのは、ストーリーがかなり進んでからようやく登場する“主人公”を演じた妻夫木聡だろう。  本作は安藤サクラ演じる未亡人の亡き夫(窪田正孝)の偽られた「正体」を、妻夫木聡演じる弁護士の男が追い求めるストーリーであるが、実のところあらわになるものは謎の男(=X)の正体ではなかった。 Xに対する追究、探訪を通じて、隠し秘め続けていた主人公のアイデンティティが丸裸にされていく。まさに“ルネ・マグリット”の絵画のように、見えている男の背中は、他のだれでもなく自分自身の背中だった。 妻夫木聡は、絶妙な人間的な希薄さと違和感を見事に表現して、その主人公像を創造し、演じきっていたと思う。   実は、主人公の弁護士は、謎の男Xの追究を始めるずっと前から、自身の「仮面」と直視できない本当の「顔」に気づいている。 すなわち、この映画を通じて本当に気付かされるのは、それ(ある男)を観ている私たち観客の“後ろ姿”だったのだと思う。 今この瞬間も、自分自身の後ろ姿を見続ける、決して相対することのない本当の自分が存在しているのかも知れない。
[インターネット(邦画)] 8点(2024-10-13 00:42:47)
29.  ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ
ふと気がつくと、自分のSNSのタイムライン上には、本作の公式アカウントや、主演女優たちの投稿、そして“彼女たち”のファンのリポストが溢れていた。 能動性と受動性が相まったその情報の流入状態は、まさに“推し活”時のそれであり、「ああ、そうか」と気づく。“ちさまひ”は、既に私の“推し”なのだなと。  これまで、アイドルに対する“推し活”は経験していたけれど、映画やアニメや漫画の作品に登場するキャラクターを“推し”とする「感覚」が今ひとつよく分からなかった。 演じている俳優や声優の“ファン”ということであれば分かりやすいけれど、実在しない架空のキャラクターに対して、尊び、応援するという「状態」がピンときていなかったのだと思う。  のだが、本シリーズ3作目を喜び勇んで劇場鑑賞して、ようやくその「感覚」と「状態」を自分自身のものとして実感した。 作品自体も国産アクション映画として充分すぎる程に面白かったのだが、それ以上に、主人公である“杉本ちさと”と“深川まひろ”の言動そのものが愛おしくて尊かった。ネットスラングで言うところのまさに“てぇてぇ”を、自身の声として初めて発したくなった。  この映画シリーズの世界観らしく、ストーリー展開は良くも悪くもグダグダでユルユルなのだけれど、そんな世界観の中で、二人の女子殺し屋コンビがひたすらにキャッキャとふざけ合い、そしてひたすらに真剣に殺し合うという究極のアンバランスが、“刺激的”を越えてもはや心地いい。  無論そこには、両主演の女優たちの演者としての表現力と、卓越したアクションが確固たる説得力として存在している。 どこまでが台本通りのなのか分からないダラダラとした会話劇を、その会話の性質のままダラダラと演じてなお、そのダラダラとした空気感に我々観客を引き込むということは、実は普通のことではない。 髙石あかりと伊澤彩織の両女優の相性の良さと、映画世界内外を包括するような“バディ感”がその奇跡的な空気感を創出しているのだと思う。  そして、絶対的なアクション描写。スタント出身の伊澤彩織の体技はもはや言わずもがな。実際のところ、彼女は現時点で国内No.1の“アクション女優”だろう。 真田広之の「SHOGUN」によって時代劇をはじめとする日本の娯楽映画文化に注目が集まっている今、もっとこの国の映画界は“伊澤彩織”という才能を重宝し、世界に打って出るべきだと強く思う。 一方の、狂気性と猟奇性が滲み出る髙石あかりのアクション表現にも益々磨きがかかっていて、本作のアクション映画としての質を更に高めていると思えた。  前作「2ベイビー」では、コメディ要素に偏りすぎた印象が強く、主人公たちの「殺人」描写があまりにも希薄でおざなりだったことが大きなマイナス要因だったのだけれど、本作ではコメディ描写はしっかりと押さえつつ、“殺し”は“殺し”として変な忖度なく描き抜いていることが素晴らしかった。 この奇妙な映画世界の中で「殺し屋」として生きる彼女たちのアンビバレントと、それに伴う“陰と陽”が表現されていたと思う。   また、本作においてもう一つ特筆すべきは、最強の敵役を演じた池松壮亮だろう。 個人的に彼の出演作の演技に対してはどちらかと言うと否定的な印象が多く(「シン・仮面ライダー」を筆頭に……)、本作のキャスティングにも懐疑的だったのだけれど、ズバリ「最高」だった。 陰キャで異常な生真面目さを有する孤独な殺人者のエキセントリックな狂気性を見事に体現していた。きっとこのキャラクター性は、俳優池松壮亮の本質にも合致していたのだろう。伊澤彩織と対峙するアクション性も申し分なく、想像を大いに越えて“ハマり役”だったと思う。   ただ一つ苦言を呈するならば、オープニングクレジットとエンドクレジットをもっと凝ってほしいということ。アバンタイトルからのアガるオープニングクレジットや、映画の余韻を爆上げするエンドクレジットがあれば、本作はもっと推し活冥利に尽きる愛すべき作品になっていたと思う。  映画公開と同時に放映されているテレビドラマ版も含め、コンテンツとしての可能性は益々広がっていると思うので、引き続き精力的に“推し”ていきたい。
[映画館(邦画)] 8点(2024-10-13 00:40:52)
30.  ウルフズ
夏頃に購入したApple製品の特典で、Apple TV+の“3ヶ月間無料視聴”が付いているのを知り、年内限定で登録してみた。 ちなみに、動画配信系のサブスクは、既にU-NEXT、Amazonプライムビデオ、Netflix、Disney+と契約しており、完全に飽和状態なので、追加でサービス利用する余地は全く無い。  まず、ブラッド・ピットとジョージ・クルーニーのW主演の娯楽映画(しかも監督はジョン・ワッツ)が、Web配信のみの公開となっている事実に、映画ファンとしては何とも言えないモヤモヤ感を覚える。 どうやら製作を行ったApple Studioと配給を行うソニー・ピクチャーズとの間で、ビジネス的な“調整”が生じたようだが、ハリウッドの大スター二人が揃い踏みするこの手の映画が、その出来栄え以前の問題で劇場公開中止となってしまうことは、とても不幸なことだ。 そこには、映画産業のパワーバランスのみならず、我々観客側の“劇場離れ”が確実に影響していることは明らかであろう。  鑑賞前は、Apple TV+の加入者増加のためのある種の“撒き餌”映画なのだろうと思っていて、実際にその通りではあるのだろうけれど、作品自体は想像以上に真っ当な娯楽映画だったと思う。  業界随一の“揉み消し屋”としてしのぎを削る二人が、ダブルブッキングによって同じ現場に遭遇してしまったことから始まるクライムアクション&コメディ。 ストーリーのテイストや性質的には、過去のハリウッド映画で幾度もなぞられたものにも見えるけれど、そこは御大二人の圧倒的なスター性が独自性を生み出している。  ブラッド・ピットもジョージ・クルーニーも、二人とも60歳を越えて、本作においても“老化”への自虐ネタが随所に挟み込まれるが、それでも世界屈指の“イケオジ”ぶりは流石で、公私とも旧知の間柄である二人のやり取りを見ているだけでもしっかりと楽しい。 90年代以降、彼らが主演する数々の映画に心湧いてきた世代としては、映画世界内外を包括したメタ的要素も多分に加味され、そういう部分も含めて本作のエンターテイメントを心から堪能できたと思う。  とても楽しい映画だったので、当初の企画通り続編も期待したいけれど、願わくばスターたちの映画がきちんと劇場公開され、しっかりと動員されるように、映画産業の最末端を担う一観客として、健全な映画鑑賞に勤しみたい。
[インターネット(字幕)] 8点(2024-10-13 00:40:14)
31.  憐れみの3章
或る週末、とてもおぞましくて、気味悪い程に支配的で、あまりにも意味不明な映画を観た。 エンドロールを呆然と見送りながら、殆ど何も理解できていないまま、かろうじて一つの事実には気付いた。 上映時間の164分間、私は暗闇の中で、困惑と好奇が入り交じる感情と共にニヤつきを絶やすことが無かったということに。 そう、結論から言うと、私は、本作に対して明確な「拒否感」を感じつつも、確実に本作の“虜”になっていたのだと思う。 それは、「支配」をテーマにしたこの映画の目論見に、まんまとハマってしまったということだろう。  個人的に、今年(2024年)は、ヨルゴス・ランティモス監督の「哀れなるものたち」に囚われて続けていると言っても過言ではない。それくらい、年初に観た同作は強烈で特別な映画体験だったと言っていい。 その監督、そして同じ主演女優(エマ・ストーン)の最新作が同年に公開される。そりゃあ多少得体が知れなくとも、公開と同時に劇場に足を運ばざるを得なかった。  前述の通り、人間同士の関係性における様々な支配関係を主軸にして、3つの奇妙な物語が綴られる。 エマ・ストーン、ジェシー・プレモンス、ウィレム・デフォーをはじめとする限られたキャストが3篇通じて異なるキャラクターを演じる作劇構造、登場人物たちの奇異な心理描写を軸にした物語構造は、この作品が極めてミニマムで低予算な映画であることを示しているけれど、描き出されたその映画世界はその是非はともかくとして、“ディープ”の一言に尽きる。 当初の構想では、同様の短編が10篇からなる構成だったとも聞くので、本当はもっと果てしなく、常人には理解も表現もしがたい深淵が広がっているのだろう。  あれこれ語って理解したつもりになる程に、自分自身の浅はかさが露呈してしまいそうになる。 ここは一つ、1話目でジェシー・プレモンスが演じる男同様に、己の無力さと、絶対的支配による抱擁と陶酔を甘受しつつ、3話目のエマ・ストーン同様に終わりなき奇怪なダンスを心の中で踊り続けるべきだろう。
[映画館(字幕)] 8点(2024-09-29 11:44:02)
32.  セーヌ川の水面の下に
本作のタイトルのみを見た人のうち、一体どれだけの人が、このフランス映画の正体が“トンデモサメ映画”であることを感じ取れるだろうか。 日本語タイトルだけがふざけているのかと思いきや、原題も同じく「Sous la Seine」、まったくもってどうかしている。 “どうかしている映画”であることは間違いないが、本作は“サメ映画”の映画史的な文脈に沿った見事なB級パニック映画だった。はっきり言って、「絶賛」したい。  トライアスロンの国際大会が行われるパリの象徴であるセーヌ川に、太平洋に生息していたはずの巨大ザメが出現するというザ・トンデモ展開が、まず馬鹿みたいで楽しい。 主人公が海洋汚染を研究する海洋学者だったり、パニックの引き金となる行動を起こすキャラクターが自然環境保護を訴える過激な活動家だったりと、意識の高さと低さが混濁するキャラクター設定もユニークだったと思う。 そして何と言ってもパリ五輪開催の同年にこの映画をぶつけてきたことは、あからさまなオリンピック批判であろう。その是非はともかくとして、アグレッシブなその姿勢は嫌いじゃない。  とはいえお世辞にも完成度の高い映画とは言い難い。 ストーリー展開も、キャラクター設定も、映像表現も、極めて類型的であり、セーヌ川に巨大ザメが大量に出現するという設定以外に特筆すべき点はほぼ無い……映画のラスト5分までは。 ラストの顛末、オチが、本作の“トンデモサメ映画”としての価値と独自性を爆上げしている。 それは環境破壊による海洋汚染を引き合いに出した本作に相応しい終末だった。  きっとこの映画の世界線では、700年後、宇宙飛行士のチャールトン・ヘストンが「鮫の惑星」に降り立つだろう。そして、上昇した水面からわずかに飛び出たエッフェル塔の先端を発見して咆哮することだろう。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-09-23 10:56:27)(良:1票)
33.  終わらない週末
今世界は、疑心暗鬼に満ちている。 自分以外の“他者”が、いつ、いかなる理由で「攻撃」をしてくるか分からない時代。人々は常にビクつき、防衛本能をフル稼働せざるを得ない。 どうしてこんな世界になってしまったのか。国家レベルから、一個人レベルに至るまで、私たちは息を詰まらせて苦悩している。  或る家族が急に思い立ったバカンスを過ごすためロングアイランドの別荘地に向かうところから本作は始まる。当然のことながら、何の危機感も感じていない普通の家族が、突如として「異変」に放り込まれる。 この唐突さこそが、今この世界に孕む危機の本質なのだろう。 災害にしても、パンデミックにしても、戦争にしても、テロにしても、一般市民に対する実害は、何の前触れも無く突然降りかかる。無論、適切なタイミングなど計ってくれるわけもなく、休日だろうが、深夜だろうが、徹夜明けだろうが、私たちは、今この瞬間にも命の危機を突きつけられてもおかしくないのだ。  いずれにしても、いざそういう状態になってしまったとき、人間はどのような対応を迫られるのか、そしてどのような対応ができるのか。 本作に登場する二つの家族の人間たちはみな善人であり、恐怖に包まれパニックに陥りながらも、人間らしい言動に努めているけれど、それでも発言や行動の端々にその人の本質が表れる。  自分や家族を守るための虚偽や卑怯や暴力は、一体どこまでが罪なのだろうか。 終盤、“隣人”の恐怖を象徴するような存在としてケビン・ベーコンが登場するけれど、果たして彼の言動を誰が断罪できるだろうか。彼にも娘がいて、守るべき家族があるのだ。  私自身、家を持ち、守るべき家族がいるけれど、本作で描き出されたような「分断」が本当に起きてしまったとき、どのような思考で、どう行動できるのか。自分自身に対して、それこそ疑心暗鬼になってしまう。   恐怖の正体が見えないとても居心地の悪い映画世界は、冷戦時代に製作された数々のスリラー映画を彷彿とさせた。 それは冷戦時代に世界に蔓延していた危機感、焦燥感が、今現在の世界と社会に重なることを雄弁に物語っている。  平穏な「週末」が、世界の「終末」に直結するかもしれない只中で、今私たちは生活している。 本作が、何十年か後、「こんな時代もあったね」という教訓や思い出話と共に“発掘良品”的に鑑賞される日が訪れることを心から願う。
[インターネット(字幕)] 8点(2024-09-23 10:54:07)
34.  グランツーリスモ
同名の“ゲーム”はプレイしたことはなく、ゲームファン向けに製作されたプロモーション色の強い映画なのだろうと高をくくって、劇場公開時は完全にスルーしていたのだが、ネット界隈の各映画レビューの評価がこぞって高く、気になっていた。 個人的に自宅リビングのテレビを買い替えたので、グレードアップして大きくなった画面での初の映画鑑賞を何にするか思案した結果、本作をチョイス。結果、最適な選択だったと思う。  まず端的な所感としては、想像以上に王道的なスポ根映画であり、レーシング映画だったなと思う。 “ゲームの映画化”という表面的なレッテルを貼ってしまっていたのか、もっとリアリティを度外視したぶっ飛んだ映像表現だったり、破天荒なストーリー展開が繰り広げられるのかと思っていが、しっかりと地に足のついた映画世界が構築されていた。  よく考えてみればそれは至極当然のことで、本作は実際にゲーマーからプロレーサーになった実在の人物ヤン・マーデンボローを描いた作品であり、現実の彼の成功譚をベースにして描いているのだから、リアリティラインが「現実」から逸脱することなく、真っ当に描き出されていたのだと思う。  併せて、ゲームに対して門外漢の僕には、「グランツーリスモ」というゲームの性質そのものに対する無理解が大いにあったのだと思う。 すなわち、このゲームは単なるレーシングゲームではなく、“レーシングシミュレーションゲーム”であるということ。 劇中主人公の台詞でも言及されている通り、このゲームは現実のレースを極限まで追究し、仮想現実に近いゲーム世界を構築していくことで、全世界的な人気シリーズになったということを、レースゲームと言えば「マリオカート」しかやったことがない僕は全く理解していなかった。  この題材自体が、実は極めて現実的で堅実なものだったということを、本作を実際に観てようやく理解した。だからこそ本作はとても王道的で真っ当なスポーツ映画として昇華されていたのだと思う。  また、スポーツ映画としての王道をしっかりと敷いた上で、唯一無二のレーシングシミュレーションゲームの映画化という要素を最大限活かし、映像的にも創意工夫をこらした表現が成されていた。 レース中における主人公や競争相手の車体の位置や順位、ラインをゲーム的に表現し、直感的な分かりやすさを実現したことは、この映画だからこそ可能な映像表現だった。  評判通り、満足度の高いレーシング映画だったとは思う。ただしその一方で、映画ファンとしては一抹の消化不良も残る。 それは本作の監督があのニール・ブロンカンプであるということ。 「第9地区」で一躍世界的成功を収め、その後も良い意味でも悪い意味でもアクの強いSF映画を生み出しているこの映画監督の作品として、本作はあまりにも“フツー”過ぎた。  実話ベースの映画製作において極端な“コースアウト”は無論避けるべきだったのだろうけれど、それでももう少しアクの強いキャラクター造形や、歪なストーリー展開が、この映画監督であればできただろうし、本当は彼自身やりたかったアプローチがあったのではないか。  才気ある映画監督が、スケールアップするキャリアの変遷に伴い、様々なしがらみによって低迷していくことはとても多い。ニール・ブロンカンプ監督がこの先再び自身のアイデンティティを貫く独創的な映画世界を構築できるかどうか、彼自身クリエイターとしての“分岐点”に立っているように感じた。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-09-22 08:32:55)
35.  ビートルジュース
ティム・バートン監督作として無論認識はしていたし、印象的な作品ジャケットのビジュアルも記憶に焼き付くほど目にしてきた作品だが、この度初鑑賞。ハロウィーンをひと月後に控える初秋に観るには適したホラー・コメディだった。  ティム・バートンのフィルモグラフィーから見るに、本作は彼にとって最初のヒット作と言えるようで、明らかに低予算ながらもしっかりとこの奇才監督の世界観が反映されていた。 味わい深いミニチュアによる画づくりや、奇怪なクリーチャーの造形、そして“ガイコツの花嫁”など、彼がこの後に生み出す膨大なクリエイティブの源泉が、本作において既に満ち溢れていた。  正直なところストーリー展開を楽しむというよりも、次々に飛び出してくる奇々怪々のユニークやおぞましさを純粋に堪能すべき映画世界であり、その点においてもティム・バートンの創造の源という印象が強い世界観だと言えよう。  キャスト的にはやはりマイケル・キートンのエキセントリックなキャラクター表現が印象的。この名優のキャリアとしても、本作の出演がその後のキャリアアップの契機となっているようで、スタンダップコメディアンらしい“しゃべくり”を駆使して、強烈な怪演を見せている。 個人的には、若きアレック・ボールドウィンの風貌も印象的だった。近年の恰幅の良さからは目を疑うようなスマートな風貌は、まるでクリス・ヘムズワースとクリス・エヴァンスのアベンジャーズコンビを足して2で割ったような印象を覚えた。 そしてもちろん、少女時代のウィノナ・ライダーのアイコニックな魅力も、本作に華を添えていた。  想像以上に楽しい映画世界だったので、公開間近の“まさかの続編”も観ようと思う。 僕自身は、本作に対して完全な“にわか”だけれど、36年の年月を経て果たされるビートルジュース(マイケル・キートン)とリディア(ウィノナ・ライダー)の邂逅は、世界中の映画ファン、ティム・バートンファンの胸を熱くさせることだろう。  P.S.本作の日本語吹き替え版では、ビートルジュース役を西川のりおが演じたらしい。何だそりゃ、観たすぎるやろ。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-09-21 08:38:10)
36.  101匹わんちゃん
物心ついた頃から、ディズニー映画は録画されたVHSが擦り切れるほど観てきた。 「白雪姫」から昨年の最新作「ウィッシュ」に至るまで、ディズニー長編アニメーション映画の主だったところはほぼほぼ鑑賞してきたのだけれど、どういうわけか「101匹わんちゃん」を四十路を越えた今に至るまでスルーしていた。 幼少時に母が用意してくれたビデオコレクションの中に、本作が含まれていなかったことと、「単に101匹のダルメシアンが騒動を繰り広げる映画だろう」という表面的な先入観が、歳を重ねるほどに興味が離れる要因となっていた。  先日鑑賞した、本作に登場するヴィラン“クルエラ”の若き時代を描いた実写映画「クルエラ」が、自分の想像以上にフェイバリットな一作となったので、ようやくそのオリジンの鑑賞に至った。 ディズニーアニメ映画史の時代的には、「眠れる森の美女(1959)」と「王様の剣(1963)」の間に位置する本作。この両作は逆に何度も観た作品だったので、まず本作の作画の風合いにとても懐かしさを覚えた。 そしてこの時代のディズニーアニメーションの芸術性の高さに、改めて感嘆した。  無論すべてが手描きの作画であり、現代のアニメ技術の精巧さとはまったく別物、その性質は乖離している。だからこそ生まれる“画”そのものの味わい深さが堪らない。 言語化が難しいが、とても芸術性の高い“絵本”が動いている感覚で、アニメーションであることを認識しているはずなのに、映し出されるその現象がとても不思議に思える。そこには、まさにディズニー映画による“マジック”が存在していることを実感した。  全編通してアニメーションのクリエイティブは素晴らしいが、特に白眉だったのは、「明かり」の表現。当時のロンドンの街並みの中で光るネオンサインだったり、一つ一つの住宅に灯される明かりの表現が今の感覚で見ても、とても素晴らしく、見事だった。  そして当然ながら、“101匹のダルメシアン”を一匹一匹を個性的に描き分けて、同時に躍動させるそのアニメーション力にはシンプルに舌を巻いた。99匹の子犬たちが雪崩のように逃げ回り、走り回るシーンなど、現在に通じるディズニーアニメの真骨頂だと思う。  また、主人公のダルメシアン家族をはじめとする動物たちのアクションが楽しい作品ではあるが、人間のキャラクターの造形や言動も娯楽性に溢れていた。 やはり前述のヴィラン“クルエラ”を筆頭に、悪党一味たちの描写が特に見事だった。ダルメシアンたちを執拗に追い詰めるその恐ろしさと、随所に見せる本質的な滑稽さのバランスがこれまた素晴らしかった。  長きディズニー映画史の中でも「名作」という呼称に相応しい作品だったと思う。 「ピーターパン」や「ダンボ」と同様に、幼少時からVHSを繰り返し観ていたならば、きっと本作もフェイバリットな一作になったに違いない。
[インターネット(吹替)] 8点(2024-09-21 08:35:10)
37.  クルエラ
ずっと観ようと思っていた本作をようやく鑑賞したことで、エマ・ストーンは個人的に今年最も印象的な俳優となった。もともと大好きな女優の一人だったけれど、今年のはじめに観た「哀れなるものたち」の“ベラ”の衝撃性は今なお薄れることなく、本作 の彼女のパフォーマンスがそのインパクトをさらに複合的に増強させたと思う。  ディズニー映画は古典も含めて小さい頃から“ほぼすべて”と言っていいほど鑑賞してきていたのだが、なぜか「101匹わんちゃん」については未鑑賞のまま四十路を越えてしまっていた。 さらには、本作の一応の後日談と関連づけられるグレン・クローズ主演の「101」と「102」も完全スルーとなっていて、必然的にディズニー映画のヴィランを代表する一人でもある“クルエラ・ド・ヴィル”というキャラクターに対する知識がほとんど無かった。 そのことが、観よう観ようとこの数年間思いつつ、つい後回しにしてしまっていた要因かもしれない。  長々と言い訳めいたくだりを綴ってしまったが、つまるところ、もっと早く本作と“クルエラ”というキャラクターを堪能するべきだったという話である。 近年ディズニー映画やアメコミのヴィランを単独で描いた作品は数多く製作されているけれど、ヴィランの前日譚として、これほどまでにエキサイティングで、ファッショナブルで、エモーショナルな映画は他にないと思えた。  何を置いても、“クルエラ”というディズニーヴィラン界きってのアイコンを演じたエマ・ストーンの表現と立ち振舞のすべてが最高だった。 本作は、過酷な運命を背負った少女が、悪意と虚栄まみれのこのクソ美しい世界で生き延び、成長し、自らが孕む才覚と狂気性のみで“生き残る”という人生賛歌だと感じた。 エマ・ストーンはその主人公像を、あらゆる表情と、あらゆる声色と、あらゆる出で立ちで体現し、映画内外の大衆を魅了している。彼女の存在を観ているだけで終始心の震えを覚える感覚。そこには映画世界を超越した絶対的悪女の「支配力」があった。  後悔と絶望、希望と復讐を経て、元々“エステラ”という名だった少女は、“クルエラ”として文字通り“生まれ変わる”。 ブラック&ホワイトの奇抜な髪色は、アンビバレントな彼女自身の人間性と、闇と光、汚れと美が混濁するこの世界そのものを象徴するものだった。  おそらくは、本作を鑑賞した人たちの心象も、相反していたり、全く異なる感情を持つこともあるだろう。実際、アニメ映画の実写化だったり、勧善懲悪のダークヒーロー映画だったり、究極のファッション映画だったりと、様々な側面を持つ作品である。 いずれにしても、その「多様性」こそが、本作が導き出すテーマの本質なのだと思う。(そのテーマ性も「哀れなるものたち」に通ずるものを感じる)     兎にも角にも、僕にとっては、個人的な趣味趣向にダイレクトに突き刺さるフェイバリットな一作となったことは間違いない。
[インターネット(字幕)] 9点(2024-09-16 00:06:03)
38.  犯罪都市 THE ROUNDUP
韓国が誇る世界的豪腕俳優、マ・ドンソクが、ビジュアル的な印象そのままに腕っぷしのみで凶悪犯を叩きつける型破りな刑事を演じるアクション映画第二弾。 前作の流れや脇役・端役のキャラクターたちもそのまま踏襲し、二作目にして“ジャンル映画”としての立ち位置を確立している。 このあたりのテイストが、昭和時代に量産された日本のジャンル映画の娯楽性ととても類似してて、昭和娯楽映画好きとしては大変楽しい。時代が違っていれば、日本の警察組織やヤクザ組織から菅原文太や高倉健が登場しそうだ。  世界的に“アクションスター”というポジションが軽視され、脇に追いやれ気味である昨今、個性的にすぎるキャラクター性を発するマ・ドンソクという俳優の存在感は、やはり唯一無二であり、貴重だと思える。 今作でもそんな豪腕俳優が、文字通り所狭しと暴れまくる。ベトナムの狭いアパートの一室での攻防や、路線バス内での最終決戦など、この俳優の巨躯に対して敢えてあからさまに狭い舞台設定をチョイスしているのがまた面白い。  とはいえ、主人公自身はあくまでも所轄の警察署の一刑事に過ぎないので、対峙する悪役も超凶悪ではあるけれど、それほど巨悪というわけではない。故にストーリー的にも極端に大仰にならないことが本シリーズの特徴でもあろう。 ストーリーを振り返ってみれば、所轄刑事と地元のヤクザものとの丁々発止に終止するのだけれど、鑑賞中はそれを忘れさせる「圧力」に圧倒される。  無論その「圧力」は、主演俳優のそれがそのまま映画世界全体に反映されていることに他ならない。 シリーズ作も続々製作されているようなので、豪腕俳優の活躍をまだまだ楽しみたい。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-09-08 23:46:35)
39.  落下の解剖学
男は事故死したのか、自殺したのか、それとも殺害されたのか。その真相は、主人公である女性(作家であり妻であり母親)の胸中で静かに眠る。 まさに「真相は藪の中」。黒澤明監督の「羅生門」よろしく人それぞれの見え方や、考え方、捉え方によって、複数の「真実」めいたものが浮かび上がっては、食い違い、先の見えない藪の中に追い込んでいく。  “羅生門方式”でストーリーが展開される作品だが、個人的には、1961年の日本映画「妻は告白する」を思い出した。登山中にザイルを切って夫を死に追いやった妻の行為が、やむを得ない事故だったか、故意の殺人だったかを追求するサスペンス映画で、主演の若尾文子の演技が強烈だった。 今年鑑賞した韓国映画「別れる決心」や、西川美和監督の「ゆれる」も、同様の手法で、主要人物が孕む「本心」が、捜査や裁判を通じて詳らかにされ、真相が明らかになるという展開は共通している。  ただし、本作の場合、そういうストーリー展開の性質は類似しているけれど、本当に描き出したいテーマはまったく異なっていたとも言える。 そこには、一人の女性が孕む「本心」以上の、彼女を取り巻く人間関係や家族関係の本質、もっと言えば現代社会の本質的な病理がにじみ出ていたように感じた。  人間一人ひとりが抱える本心や感情は、決して一つの側面で捉えられるものではない。人間同士分かりあえているつもりでも、交錯しているのはほんの一点で、大部分は乖離し、平行線を辿るのが常なのかもしれない。 本作において、フランス語と英語が行き交う法廷劇は、真実と疑念が交じっては行き違うこの社会の構図を巧みに表現していたのだろう。私自身は、語学力の乏しい日本人なので、その様を字幕で追うしかなく、おそらく本作の脚本の根幹的な価値を汲み取りきれていないのだろうなと、少し悔しい思いがした。  交わらない価値観は、事件の“第一発見者”である主人公の一人息子が視覚障害者であることでも、巧みで描き出されている。 彼が見えていないものと、彼が感じ取れるもの、そして導き出された“より良い”結論。その変遷こそが、この映画のストーリーの肝でもあり、他の映画にはないソリッドな情感と、言葉に言い表せない余韻を生み出しているのだと思う。  前述で例に出した過去の類似作の多くが、男女の愛憎を描き出しているのに対して、本作がたどり着くテーマ性が全く異なるのも、まさにその息子の存在に所以する。 対象となる事件のあらまし、そして法廷劇の争点は「夫婦」の関係性に焦点を当てられるけれど、そのもっと奥に存在していたものはこの家族全体が抱えていた綻びだった。  主人公の“母親”は、終始一貫して息子を愛する気持ちを表現していて、もちろんそれは彼女の「本音」だろうけれど、果たして深層心理にそんざいしていた感情はどういうものだっただろう。息子に対して何か疎ましい思いや、嫉妬、ジレンマみたいなものがなかっただろうか。そもそも、この母と子には健全な“絆”があっただろうか。 映画を振り返ってみると、各シーンの端々に、彼らの親子関係に小さな疑念を覚える言動や空気感が見え隠れしていたことに気づく。  いずれにしても、この母と息子は、きっと元には戻れない。それぞれが“藪の中”の真実をひた隠し、別々に眠り、人生を歩んでいくのだろう。主人公はそれすらも実は覚悟していたようにも思えてくる。  そして最後に、この物語の真実を最も如実に表してた存在に気づく。飼い犬の“スヌープ”である。 冒頭の現場検証時、そして最後のカット、彼が“主人”として認識し、寄り添っていた対象がが誰だったか。それは、本作の“支配者”を暗に指し示していたのかもしれない。
[インターネット(字幕)] 8点(2024-09-08 00:50:24)(良:1票)
40.  バニー・レークは行方不明 《ネタバレ》 
長年観たかった映画をようやく鑑賞。兄妹の哀しき異常性がおぞまくしも切ない。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2024-08-16 23:46:10)
0160.61%
1592.23%
2752.84%
31425.38%
41716.48%
52449.24%
637814.32%
753820.38%
854520.64%
929911.33%
101736.55%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS