41. 影の車
予備知識完全ゼロで見ましたが、これは面白い。ある種のホラーというかサイコサスペンスというか。ヒッチコック風味に高度成長期の日本的な湿気や清貧を混ぜ合わせた感じ。「大岡越前」の影響か、超絶正義の味方&超絶イケメンの印象が強い加藤剛が、こういうマジメで神経質そうな主人公を演じているのもまた一興。幼少期の記憶とオーバーラップさせることで、物語の展開にも説得力があります。 ただし、このタイトルの意味はよくわかりません。 それからもう1点。結局、もっともハラハラしたのは冒頭のシーンだったりします。けっこう混んでいるバスの中で、岩下志麻が偶然再会した加藤剛に向けて、名前だの居住地だの出身地だのベラベラ喋りまくってます。個人情報保護の観点から、今日ではあり得ないでしょう。無神経だなあと思う反面、当時はそんなことをいちいち気にしないおおらかさがあったのかなという気もします。加藤剛の神経質を、現代人は笑えないかもしれません。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2024-10-13 20:49:34) |
42. JAWS/ジョーズ
恥ずかしながら今さら初見。たしかにこれは面白い。単純にサメと人間の戦いかと思っていたら、前半は世論とか群集心理とか、観光・地域振興か住民の安全かの判断でブレまくる首長とか、今日にも通じる問題がいろいろ盛り込まれていて楽しめます。それに笑えるところもある一方、怖がらせる部分ではドキッとさせる。そのメリハリはさすがだなあという感じ。クールに見えるロイ・シャイダーが、ときどき少年のようにはしゃぐシーンが印象的でした。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2024-10-11 20:30:09) |
43. 網走番外地(1965)
タイトルと高倉健主演ということ以外、ほとんど何も知らずに見ましたが、これは面白い。さすが、この後に続編が何本も作られただけのことはあります。 暗くて寒々しいだけかと思っていたら、さにあらず。貧乏くさいのは仕方がないとして、ときどき笑えるし、若い高倉健も元気がいい。牢内の人間関係も絵に描いたように醜悪。そして終盤の〝トロッコ・チェイス〟や機関車のシーンなど、とてもCGでは出せない迫力があります。さらに最終盤には、醜悪な人物に花を持たせてホロッとさせる。なかなか見どころ満載です。 [CS・衛星(邦画)] 9点(2024-10-07 21:06:06) |
44. バード(1988)
チャーリー・パーカーの演奏を少しマジメに聞いてみたいと思わせてくれるのに十分な作品ではありました。しかし終始酒と麻薬に溺れている印象で、ストーリーとしてはいつ死んでもおかしくないというか、平坦な感じ。そもそもなぜ斬新な奏法や楽曲を生み出すことができたのか、音楽家としての一面も見たかった気がします。 それにしても、草創期のジャズと麻薬は常にワンセットの印象があります。麻薬によってより優れた演奏が可能になるのだとすれば、人間の能力の神秘を感じずにはいられません。あるいは早々に麻薬を断ち切っていれば、もっと長生きして、もっと優れた作品を残せた可能性もありますが。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-10-05 20:22:02) |
45. (500)日のサマー
ヒロインがちょっと不思議ちゃんでしたが、特に奇をてらったようなところもなく、誰もが若いころに経験しそうな話なので、共感(同情?)しつつ見ることができます。時系列をグチャグチャにするのはよくある手法ですが、それによって混乱を招かないために、わざわざ「500日」と銘打って場面が変わるごとにテロップを出したのかなと。本当のところは知りませんが。 しかしこれ、もし男女の立場が逆なら、そのへんのフェミ界隈の方々が黙っちゃいないでしょう。「男女平等」の理想郷はまだまだ遠いようで。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-09-29 01:51:49) |
46. 杉原千畝 スギハラチウネ
多くの方が指摘しているとおり、ものすごく物足りない感じ。特に緊迫も抑揚もなく、淡々と場面を繋いでいるだけ。取って付けたようなほんの一瞬のカーチェイス&銃撃戦の場面など、むしろ哀れみを誘います。比較するのも申し訳ないが、「シンドラーのリスト」の足元にも及びません。杉原千畝について知りたければ、ドキュメンタリーか評伝本を見たほうがよほど真に迫って面白いと思います。 しかしあれだけ虐げられた民族が、今やすっかり虐げる側に回ってしまったわけで。人の世はおそろしいですね。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2024-09-16 23:10:52) |
47. ドント・ルック・アップ
これは面白い。地球に彗星が激突するという、おそらく天文学的な確率の話でありながら、ものすごくリアリティがあります。その避けられない宿命を目前に控えた人間がどう対処するか、笑いつつもいちいち納得してしまいました。 政治家も一般大衆も目先の利益ばかり追求し、都合の悪い現実からは目を背ける。感情を優先させるあまり、科学的な言説を押し潰してしまう。民主主義はあっさり衆愚に陥って、もはや誰もコントロールできなくなる。そんな歴史や昨今のニュースを何度も見てきた気がしますが、結局人間の本質は変わらないようで。「歴史は繰り返す。1度目は悲劇として、2度目は喜劇として」とはマルクスの言葉らしいのですが、この作品はもはや喜劇にしかなり得ないでしょう。 [インターネット(字幕)] 8点(2024-09-14 23:49:55) |
48. 孤高のメス
《ネタバレ》 日本の医療系の映画やドラマというのは、どうしてこう天才的に優秀な医者ばかり出てくるんでしょうか。フィクションだからいかように造形しても自由ですが、〝奇跡〟があまりにも簡単に起きるので嘘臭さと幼稚さが漂います。「ブラック・ジャックの呪い」からいまだに解き放たれていない感じ(ブラック・ジャックは好きですが)。 ただし、夏川結衣演じる主人公が亡くなったという設定から始まるのは、ちょっと考えさせられました。当たり前の話ですが、生前の悩みも苦しみも喜びも、あるいは愛情や優しさや感動に満ちた言動も、亡くなってしまえばすべて無に帰すんだなあと。たまたま「日記」という形で生きた証は残され、息子に受け継がれましたが、こんな〝奇跡〟も滅多にないわけで。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2024-09-10 02:19:06) |
49. 居眠り磐音
《ネタバレ》 〝居眠り剣法〟の意味がよくわかりませんが、まあ超大河小説の一部らしいので仕方ないかな。 しかし最大の見せ場は冒頭の刃傷沙汰で、いったいこれからどうなるんだろうと期待したのですが、その後は急速に空気が緩んでしまいました。だいたい固定相場と変動相場のサヤを抜いて云々という話は、映像的には地味にしかなりません。妙なところでインテリぶらずに、もっと裏金とか脱税とか政治資金規正法違反とか派手な話にしてくれればよかったのに。それに結局、お上に言いつけて取り締まってもらうという、なんとも冴えない顛末でした。 ある意味で衝撃だったのはラスト。花魁になった芳根京子の髪です。実際はどうだったのか知りませんが、櫛状のものが無数に刺さっていて、お前は武蔵坊弁慶の最期かよと。 [CS・衛星(邦画)] 4点(2024-09-07 23:12:14) |
50. ダイ・ハード3
《ネタバレ》 今さらながらたぶん初見。主役2人はどれほど危険な目に遭っても〝ダイ・ハード〟が確定しているので、まあ勝手に暴れてくださいという感じ。楽しみは犯罪者側の計画とプロセスですが、FRBの地下の金塊を狙うというのが大胆というか驚きというか。たしかに膨大な金塊はあるはずですが、FRBを破壊するとアメリカのみならず世界経済が大混乱するはずで、そんな中で重たい金塊を手に入れても使い道に困るんじゃないかという気がします。貧しい東欧の国民を豊かにするとか言っていましたが、かなり無理筋かなと、老婆心ながら。 ジェレミー・アイアンズもがんばっていましたが、冷酷なだけで深みなし。〝弟〟のアラン・リックマンのほうが数倍カッコよかったなと思います。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-09-05 02:05:08) |
51. まあだだよ
ものすごく時間をムダにした気分になります。老いてなお若い人に慕われたいというのは、老人の儚い夢なのでしょう。それを具現化したような作品ですが、時代の変化もあり、今さら見る価値はほぼゼロかと。 だいたい松村達雄の演技はいいのですが、古い教え子が寄り付くほどの魅力があるとは思えない。それに何より気持ち悪いのは、中盤にダラダラ続く「摩阿陀会」とかいうシーン。たいして面白くもないジョークで全員が大笑いし、いつの間にか合唱が始まり、隊列を組んで行進し。新興宗教の集会かよと。 後半のネコ騒動も「おいマジか」という感じ。気持ちはわからなくもないですが、この程度のことしか話題がなかったということでもあり、ご隠居暮らしはラクそうですねという感想しかありません。終盤に「お酌マシーン」と化した香川京子も哀れ。時代が違うといえばそれまでですが、でも平成の作品なんですよね。 [CS・衛星(邦画)] 2点(2024-08-30 23:05:32) |
52. タイ・カップ
なかなか強烈な人物像でした。人格的に最低と思わせながら、終盤にドキッとかホロッとかさせられる場面もあり、なんとなく納得させられます。ただ悪態や侮蔑発言もさることながら、とにかく常に泥酔状態で銃を持ち歩き、気分しだいで撃ちまくるというのが恐ろしい。幸いにして銃に慣れていない日本人としては、こんな社会に住みたくないねと心底思います。 それはともかく、むしろ現役時代の回想シーンのほうが面白かった。走塁で野手を蹴り上げたり、体当たりしたり、観客に向かって殴りかかったり。今のメジャーリーグでもプロ野球でも絶対に見られないシーンなので、こういう選手もいたんだなあと。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-08-27 03:16:21) |
53. エディット・ピアフ~愛の讃歌~
誰もが指摘するように、マリオン・コティヤールがすばらしい。フランスを代表する美人女優さんの1人だと思っていましたが、そんなイメージを良かれ悪しかれ一掃するような迫真の演技でした。特に終盤の老いた姿(といっても40歳代)は、嫌が上にも死期が近いことを感じさせてくれます。人間はこうやって萎れていくんだなあと。 ただし、ドラマとしては今ひとつ。主人公の再現に力が入っている一方、ストーリーらしいストーリーはないというか。だいたい、いろいろな人物が入れ代わり立ち代わり登場し、特に後半は取り巻きのスタッフも大勢いるわけですが、顔と名前を特定できたのはほぼ「マイケル」のみ。私の注意力散漫のせいでもあるでしょうが、1人を除いて誰とも深くは絡んでいない感じがします。そのマイケルの登場も、長い上演時間の一部でしかありません。それだけ孤独な人生だった、という演出かもしれませんが、何か物足りなさが残ります。 それを補って余りあるほど、マリオン・コティヤールがすばらしかったと言えばそれまでですが。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-08-24 02:59:49) |
54. シャイロックの子供たち
《ネタバレ》 最初に佐々木蔵之介と柳葉敏郎が出てくるあたりは緊張感があって期待しましたが、話が進むにつれてヌルくなります。阿部サダヲはたいへん稀有な役者だと思いますが、出てくるだけでバラエティ感・コメディ感が強くなるというか。なんかうまく立ち回って万事解決するんだろうなあと思っていたら、本当にそのとおり。むしろ予想以上の〝活躍〟ぶりでした。最近話題の「地面師たち」とも設定がちょっと似ていますが、あれほどのバイオレンスではないにせよ、もう少しお金絡みならではのヒリヒリするような緊張感を味わわせてほしかったなと。 [インターネット(邦画)] 4点(2024-08-19 02:29:16) |
55. アンブレイカブル
《ネタバレ》 アメコミと実写の融合という感じでしょうか。もっと合理的に謎が解明されるお話だと思っていた私がアホでした。まあアメコミを〝言い訳〟にすればどんな超人キャラでも成り立つわけで、家宅侵入犯たった1人を成敗するだけで満足せず、その特異な能力を世界平和のために使ってねと思わずにはいられません。 余談ながら、いかにも史実を匂わせるような最後のテロップにも少々イラッと来ます。 [インターネット(字幕)] 4点(2024-08-16 00:00:17) |
56. 張込み(1958)
《ネタバレ》 「砂の器」と同様、前半から中盤にかけては、ひたすら刑事たちの徒労が描かれます。つまり「張込み」がいかに大変な仕事かがわかるわけですが、それは同時に物語が動くようで動かないことを意味します。見ている側もどっと疲れそうですが、なぜかそうはなりません。本筋とは関係ありませんが、日本の地方都市のあまりにも古い街並みや古い旅館、団扇しかない暑そうな夏など、つい郷愁を誘われる映像が多々あるからでしょう。 それに、「七人の侍」で超絶クールな武士を演じた宮口精二が、この作品ではモモヒキ姿で寝転がったり暑がったり。そんなふつうのオッサン姿が魅力的でした。 で、物語はようやく終盤に動きますが、ここから先はむしろ雑な印象があります。追跡はすぐにバレそうな距離だし、一旦見失っても奇跡的に再発見するし、それまで一緒にかんばってきた宮口精二は急に出てこなくなるし。あくまでも「張込み」の様子を描くのが主で、その後の逮捕劇はオマケみたいなものですかね。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2024-08-13 02:03:28) |
57. プロヴァンスの休日
その昔、『南仏プロヴァンスの◯◯』とかいう本がベストセラーになったことがありました。まったく関心の外だったので立ち読みすらしませんでしたが、おそらくこの映画のようなことが書いてあったのかなという気がします。 豊かな自然に囲まれ、ほぼ善人しかいない村に暮らすすっかり好々爺のジャン・レノ。モチーフとしてはそれだけです。こういうのんびりした暮らしもいいなと一瞬は思います。まして近くにアンナ・ガリエナのような妖艶な女性がいれば、もう言うことなし。しかし結局、数週間もいればきっと飽きて都会に戻りたくなることでしょう。隣の芝生は青く見えるということで。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-08-11 10:37:28) |
58. 96時間
《ネタバレ》 「絶望的状況→一縷の望み→クリア!」のループ。途中で主人公が倒れたり娘が犠牲になったりしたら元も子もないわけで、ハッピーエンドは最初から予想できます。それにしても、よくぞこれだけのバリエーションを考えるものです。それを楽しむだけで十分でしょう。後には何も残りません。 リーアム・ニーソンは、こういう理不尽な犯罪に巻き込まれ、単身知恵と暴力で立ち向かう作品の主演がやたら多い気がします。もはや「リーアム・ニーソン系」と呼んでもいいほど。マーケティング的に成績がいいのか、それとも本人が好きなのかな。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-08-09 23:54:15) |
59. TINA ティナ
《ネタバレ》 ティナ・ターナーを歌手として初めて知ったのは、遠い昔、アメリカのドラマ「アリー my Love」に本人が本人役でゲスト出演したときです。レギュラー出演者たちの憧憬と尊敬に満ちた演出を見て、かの国ではこういう存在なんだなと認識したものです。それはおそらく、ステージ上での圧倒的なパフォーマンスもさることながら、そこに至るまでの過酷な道のりも広く知られていたからでしょう。この作品は、その顛末を克明に表現していたように思います。痛々しくて見ちゃおれんシーンも多々ありましたが。 それから本人が憑依したようなアンジェラ・バセットもいい。おそらくご本人よりずっと細身なので、余計に痛々しく見えます。そしてラスト、本人のライブ映像にすり替わるシーンではついゾゾゾっと来てしまいました。 実はこの方、たしかイェール大学院卒のたいへんなエリートなんですよね。やはりアメリカのドラマ「ER」の最終盤のシーズンで、ER部長を凛として演じられていた姿が印象に残っています。まあ余談ですが。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2024-08-04 03:39:41)(良:1票) |
60. ローカル・ヒーロー/夢に生きた男
なんかこう、すごく緩い感じ。コメディ風のストーリーとして緩いのはいいのですが、描写そのもののネジが緩んでいるというか、何を言いたいのかよくわからないシーンがしばしば。 ト書きによれば「外から来た買収者に対して地元民は反対どころか大賛成」とのことでしたが、これを事前に知っていなければ、地元民の言動からは理解できなかったかもしれません。それらしいセリフはありましたが、なぜ彼らはそれほど地元を捨てたいのか、カネが欲しいのか、よくわからず。 それから「老人1人が反対」とのことでしたが、その老人の存在も実に中途半端。チマチマ喋ってはいましたが、説得力を感じません。あるいは常にバイクで疾走する人とか、上空を飛ぶ戦闘機とか、意味ありげながら特にストーリーには絡まず。全体として、演出にもう少しメリハリのようなものがあってもよかったんじゃないかと思います。 で結局、「ローカル・ヒーロー」って誰のこと? たしかに景色は見事でしたけどね。 [インターネット(字幕)] 3点(2024-07-31 02:39:16) |