Menu
 > レビュワー
 > コダマ さんの口コミ一覧。4ページ目
コダマさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 337
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  ALWAYS 三丁目の夕日
日本映画の作り方の一つの理想的なパターンではあると思う。日本のノスタルジーは他の国の人には作れないもんな。 だからノスタルジーをくすぐる、学園ものと懐古ものは邦画の世界で生き残り続けるだろう。 CGもこういう形で使うんなら邦画に溶け込んでてもそこまで嫌味にならないんだなと思った。 ただ、原作のほうが面白かったのは否めない事実だと思う。 昭和に生きていない人が作った感じがすごくした。 お台場の昭和テーマパークみたいな、ああいう作りものな感じがした映画だった。
[地上波(吹替)] 6点(2006-12-12 02:19:54)
62.  THE 有頂天ホテル
これは映画館で見るべき作品だと思う。みんなと一緒に笑いながら見るべき。ホテルという場所は、いろんな人の人生が交錯している場所であり、今回の映画はその様々な人生が絡み合って物語が紡がれる。見終わったあとは、人間には、それぞれ長く複雑で面白い過去やドラマがあるという、当たり前だけど忘れがちなことを再度気付かされた気持ちになる。だからこそ、映画館で、見知らぬそれぞれの人生を抱えた大勢の誰かと一緒に笑って見るといいと思います。
[映画館(字幕)] 6点(2006-01-31 16:57:25)
63.  いま、会いにゆきます 《ネタバレ》 
ここまで評価が高いのは、やはり見る人の「憧れ」を刺激したからだと思う。こういう恋愛がしたい、こういう選択がしたい、と見る人はきっと思うのだ。よく考えたら陸上で県の記録を持っていた人間とクラスの学級委員美人の恋愛だから、二人ともすごくかっこいいし、相当レベル高いとこでの空中戦を見せられたわけだけど、主人公はそれが元で病気になってるし、ヒロインはもう死んでるし、という構図があるおかげで、観客の大多数であろう普通の人々も、その設定や能力に引け目を感じたりはしない。感情移入できて単純に憧れられる。うまい構図になってる。セカチューでも感じたことだが、こういう高校時代の回想モノが入ってきて人気になるのは絶対に「そういう恋愛がしたかった」という観客の憧れや悔恨を刺激するからだと思う。その憧れを、パズルのきっちりはまった上手いシナリオで、ぐいぐい前に進めていった、これはそういう作品だと思う。つまりこれは、単位をとらずに卒業しちゃった科目の単位を大人が取り戻すための映画だ。「高校純愛概論」とか「片思い学原論」とか、なんかそんな感じの。かく言う僕も、はっきり言ってこのへんの単位は取りこぼしまくっているので、悲しいかな取りこぼしまくっているので、この映画を復習して高校時代の自分になり、あの頃の反省をして最履修しようと思う。愚かだった青春の頃の俺よ、いま、会いにゆきます。
[DVD(字幕)] 6点(2005-09-08 16:15:25)(良:2票)
64.  笑の大学
舞台版を見て、これはすごいと感動したことを覚えているだけに、どうしても映画の評価は下がってしまう。オチを知ってたからかもしれないけれど。ただサキサカさんの演技はすごかった。笑えた。でもやっぱりこれはあの舞台でとどめておくべき作品だったと思う。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-31 22:08:00)
65.  パッチギ!
青春群像劇として、終始一貫したスタイルで、当時の日本を切り取っている映画だった。それはとてもよかった。若い精神が、監督おっさんなのにちゃんと描けていてすごい。ただ、ちょっと見てて痛かった。若者ゆえのバイオレンス性がこの映画の魅力なのもわかる。でも、ビー球のシーンとか、見てて「痛てててて」ってなった。そりゃビー球入れて殴ってたら、いがみ合うよなぁ、と思った。全体的に殴りすぎ。蹴り過ぎと感じてしまいました。そうやって暴力一杯のわりには最後の乱闘のシーンは引き分けで終わった、とか言って消化不良だし。仲間の弔い合戦なのに途中で抜けて産婦人科行ってる場合か?こればっかりは好みの問題だからしょうがないと思うけれども、ちょっとケルナグール要素が強すぎて抵抗を感じてしまったのが正直なところ。
[映画館(字幕)] 6点(2005-06-29 03:21:17)
66.  ロード・オブ・ザ・リング
すごく努力していて、指輪物語を映画化するならやっぱりこれ以上の形は出しにくいと思う。でもだからと言って満点の映画だったかと言えば、決してそうではないのが映画のむずかしいところですね。文句はほとんど何もないんだけど、大好きになれないというか…。一度見たあとは大事に箱にしまって押入れの奥に大切に保管しておくような映画です。何度も見かえして手垢でぼろぼろになっちゃうような映画とはまったく正反対の性質を持っています。すごい作品なんだけどなぁ。もう一回見ようとは思わないんだよなぁ…。
6点(2005-01-28 18:55:42)
67.  21グラム
人間は死ぬと21グラム体重が軽くなるというトリビアが、この映画の中で一番面白いと思ってしまうあたり、やはり自分は俗物だなぁと認識させられた。たぶんこの映画の本当に面白いところは理解できていないのかもしれない。でも素直な気持ちとして、役者と映像テクニックでなんとかがんばって映画にした、という印象でした。小説で読んだほうが面白かったんじゃないかという感じのアイデア。
6点(2004-10-22 21:36:51)
68.  華氏911
世界の危機に、この国々が立ち上がった!…コスターーリカァーー!のところと、ウェスタン映画に顔を当てはめてキャスト紹介してるところが馬鹿馬鹿しくて面白かった。内容については、こういうのもあってもいいんじゃねーのかな、と思った。ドキュメンタリー映画を、普通の映画と同じ土俵で採点つけるのは難しいです。
6点(2004-09-29 05:18:30)
69.  Laundry ランドリー 《ネタバレ》 
小雪がテレビかついでパクってくとこで、映画館で失笑の嵐だった。ストーリー上笑うとじゃないけど、これはしょうがないという感じだった。そういうとこが何個もあってちゃんと作ってほしかった。映像はきれい。ランドリーに隠れるボクサーとか写真家のおばちゃんのキャラはいい。
6点(2003-12-25 03:48:23)
70.  十五才 学校Ⅳ
ゆずはいいですね。確かに。 学校シリーズの冠つけないほうがずっとよかった。
6点(2003-12-05 01:17:27)
71.  GO(2001・行定勲監督作品)
窪塚の映画。缶コーヒー買うシーンがいい。
6点(2003-12-04 22:55:07)
72.  千と千尋の神隠し
音楽がいい。宮崎アニメの魅力は、多くの部分、音によるものが大きい気がする。 あと、「友達の小学生の女の子のために作った映画だ」って監督は言ってたけど、明らかに矛先が小学生を向いてない。
6点(2003-12-03 23:10:15)
73.  竜馬の妻とその夫と愛人
木梨の駄目男っぷりが最高。完全にハマリ役。 ただ、三谷幸喜の脚本は、やはり舞台で生きるものだと思う。 「これ、映画じゃなくて舞台で見たかったなあ」と途中何度も思った。
6点(2003-12-03 22:46:47)
74.  バブルへGO!! タイムマシンはドラム式
別になんの文句もない映画だったが、この映画本当につくる必要があったのかな、とも思った。
[地上波(邦画)] 5点(2010-11-09 01:50:17)
75.  デイ・アフター・トゥモロー
いろんなとこに矛盾がある映画ではあった。でも、これを見て、環境の知識があまりない人が「地球ヤバい。超ヤバいよ」と思って、少しだけでも地球にいいことをし始めたら、それは興業収入では測れない効果があるということだから、この映画に意味はあったんだと思う。
[地上波(吹替)] 5点(2010-09-11 23:43:34)
76.  お買いもの中毒な私!
ストーリーがものすごくベタベタで、 先の展開がものすごく読めてしまうのだけど、 これはこういうものだからまあいいかと思えるジャンルの映画です。あえて二時間使って見る価値があるかと言われたら微妙だけど、「買い物っていいよね」と思わせてくれる力はあるので、この映画を日本国民全員が見たら景気がよくなると思います。こういう映画を日本もばんばん作ったらいいんじゃないかしら。
[ブルーレイ(字幕)] 5点(2010-04-05 02:45:48)
77.  ハンコック
ものすごくふつうの映画だった。この映画を見るくらいなら「Mr.インクレディブル」を見たほうが、同じテーマをもっと良質に味わうことができると思う。
[映画館(字幕)] 5点(2010-03-21 03:32:47)
78.  涼宮ハルヒの消失
ハルヒシリーズは小説、アニメともにまったく触れたことのない状態で見ました。本来的にはターゲットでない人間です。なので純粋に映画としての評価しかできないのですが、結論から言うとかなり普通な感じがしました。よくあるキャラクターでよくあるタイムパラドックスものをやってるなぁという印象でした。この作品に初めて触れるにはこの映画は不適切である気がします。ファンのためのお祭り映画に部外者が入りこんでしまったような印象。自分が中学生くらいだったらもっと好きになれたかもしれないです。
[映画館(邦画)] 5点(2010-03-08 01:21:20)
79.  ONE PIECE FILM STRONG WORLD
0巻がかなり罪つくりだった。映画どうこうより、みんなそれ欲しさに行っちゃって、動員が増えている気がします。映画自体の内容は、古き良き子供映画というか、消費する面白さというか。それ以上のものはありません。ストーリーと人間ドラマがほぼないからだと思います。ギャグも全然面白くない。観客の誰ひとり笑ってないのが連発されるのはきつかった。笑いの才能はないといっていい。ただ、動物たちの造形、ルフィたちの衣装、などキャラクターに関するところはすばらしいの一言。結局小田先生は「マンガの」天才なんだと思います。個人的には、もう映画には手を出さないで、一ページでも多くマンガを描いてほしいです。マイケルジョーダンに、野球をやってほしくなかったように。
[映画館(邦画)] 5点(2009-12-26 21:56:31)
80.  ハルフウェイ
北乃きいが、パーカーの上に制服きて、ポケットに手を入れながらむくれた顔で河原を歩いている一枚絵には、ずいぶん力があるなぁと思った。たぶん彼女自身が本当にこういう人だからだと思う。すごくリアルに見えた。映像もきれい。音楽もいい。あとは、これが30分の短編映画だったらどんなによかったことか・・マジでそうすべきだったのでは。
[映画館(邦画)] 5点(2009-11-23 02:21:25)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS