Menu
 > レビュワー
 > あばれて万歳 さんの口コミ一覧。40ページ目
あばれて万歳さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1201
性別 男性
ホームページ ないっす!!!
年齢 60歳
自己紹介 客観的に分析したようなもっともらしいレビューって、実はちょっと地頭よければ誰でも書けちゃうわけで、結局ありきたりな物になりがちです。
別に映画評論家でもない1個人としては、個人の感性や主観、あるいは体験を元にしたその人しか書けないレビューの方がよほど価値があるように思うのです。
もちろんそれが、事実誤認やヘイトレベルの差別や偏見に寄って立つものであれば問題ですが、しかしその人しか書けないレビューというのは必ずあるわけで、そういう個人的な感覚や体験を元にした主観的なレビューは、いかにももっともらしいありがちなレビューよりよほど価値があるし読んでて面白いんじゃないかと思う今日この頃。(でも自己陶酔溢れるポエムみたいなのは…)
好きな言葉は「恋」 です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61
>> カレンダー表示
>> 通常表示
781.  キャビン・フィーバー(2002)
あのイーライロスの監督デビュー作なわけですが、なるほどこりゃ評価がばらつくわけですね。  全体的にゆるいなんとも不思議な空気感で決して怖いわけではなく、なんとも評価の難しい映画です。 あんな状況でなお他の家の女性を覗いたりとか行動に危機感も必然性もまったくない。 そしてみんな大好き唐突なパンケーキアタック。 あの子なんなん…  つかアメリカの小屋って、そこらの汚い池から水をそのままひいて水道にしてるの? そんなの飲んだらそりゃ具合悪くなる事もあるでしょうね…としか。 海外に行ったら生水絶対飲まないように!とはよく言われるわけですが、この映画を観るとその説得
[インターネット(字幕)] 5点(2020-08-24 21:54:59)
782.  激流(1994) 《ネタバレ》 
物語途中から狂気の度合いを増していくウェイド。こいつはマジキチである。 なんせ泳げないのに逃亡手段に急流下りを選ぶんだから本物だ。普通は陸路だろ。  最初はよさげな母を演じていたゲイル。しかし夫婦でありながら夫の性格や想いも把握せず文句を言いつづけるこいつの態度が犬や子供にも悪影響を及ぼし結果として事件を悪化させていく。実は諸問題の根源はこいつ。  いらつくガキ。まったく父親の言う事をきかない。とくにガキのせいで問題が大きくなっていくわけだが自覚もない、こんなガキはどうなってもいい…と思わせるんだがそもそも母親の普段の言動のせいなんだよなぁ…と思い直す。途中から急に父親の味方に。手のひら返しはや!  メガネ父。最初は家庭を顧みないダメ父と思わせておいて、途中からカブが急上昇。よく見るとイケメンだし一番おいしい役。 絶対突破できないガントレットを陸路でさっくり迂回するというウルトラCをみせるくらいのスーパーマン。 おかげで基本設定がむちゃくちゃだよ!!いやそこだけ陸路でいけばいいんじゃん!と客はみんな気づいたよ!
[地上波(吹替)] 5点(2020-08-24 14:45:37)
783.  妖星ゴラス 《ネタバレ》 
海底軍艦と続けてHDリマスタ版で鑑賞したんですが、こちらの方がいろいろな面で古さを感じました。 製作年は1年しか違わないしこちらの方がかなり金かかってるのに…  巨大矮星の激突を避けるために「あちらを爆破ではなく地球を動かして逃げる」という斬新な設定で、いまだ世界に同じアイディアの映画を見ない…そういう意味ではすごい映画だと思います。 実は東大の先生と検討して「物理的に可能」だという確証を得てやってるのでそこまで荒唐無稽でもない…はずなんですが、やっぱ無茶ですよね。  円谷の50作記念の大作で確かに特撮のセットなどはゴジラあたりと比べても格段に金がかかっています…が、問題なのはシナリオ。 シナリオはほんとにゴミ同然でツッコミどころ満載です。 まったく必然性のない怪獣登場にまったく必然性のない記憶喪失なんていらないエピソードがちょいちょい挟まりますし、何より問題なのは、地球が巨大矮星と衝突するというのに世界中の人にほとんど危機感がない事。 シナリオ上の重要人物レベルですら、のんきにパーティするわ寝坊するわ歌うたうわで、これじゃ観てて全く危機感を感じません。  シナリオの余計な部分を削り、もっと「矮星が地球に激突に対する危機感と地球を動かすための大工事」に特化して見せるべきだったと思います。  ちなみに海底軍艦に登場する戦闘機はF86なのにこちらで登場する戦闘機は1世代新しいF102です。 国連軍という設定なので米軍しか使ってない戦闘機が出てくるわけですね。 一般的にはどうでもいい事なのですが、そういうところを気にしちゃうのがミニタリーオタクの宿命なのです。
[インターネット(邦画)] 5点(2020-08-22 22:48:22)
784.  ラン・スルー・ザ・ナイト 《ネタバレ》 
映画の本当に最後の最後、見えそうで見えなかったヒロインの尻がついに出ます。 ヒロインの尻を出すのをここまで引っ張った映画はかつてなかったと言えるでしょう。
[地上波(吹替)] 5点(2020-07-08 15:40:12)
785.  湿地 《ネタバレ》 
いつの間にかこの映画がこのサイトに登録されてたんですね。  さて、この映画、湿地というタイトルの通り終始ジメジメして陰々鬱々とした映画です。 そもそも原作自体がそういう感じの小説なので、ある意味「原作の忠実な映画化」だしそれがウリのシリーズなんですが、昼でも薄暗いアイスランドの景色含めて、ほんとに薄暗くてジメジメしているので少々観ていてキツイところがあります。 このジメジメ感を楽しめるかどうか?でこの映画の評価は大きく変わるんじゃないでしょうか。  謎自体は途中でアラアラ読めるんですが、映画中の「比較的近い過去シーン」と「現時点でのシーン」がわかりづらいのが困りもの。 犯人である遺伝学者が夜あれこれ行動探索してるシーンは、映画中の時間軸では過去の話なんですが、それとわかるように描かれてないのでそれが現在進行のシーンに見えちゃうんです。これはいけません。観客に対して不親切だぞ、と。  また、そもそもなぜ死んだ娘の脳がわざわざホルマリン漬けにして保管されてたのか?とか謎が多くあって「どうして?」と思うところがちらほら。  一番謎なのは放蕩娘のエヴァの存在で、狂言回しにすらなっておらずストーリーの中で完全に無用のキャラになっています。 この娘の存在意義ってなんなの?と思うわけですが、しかしこれ原作が〇〇警部シリーズの第3作を映画化したからで、この「湿地」には不要なキャラなんだけど、他の作品との整合性で出てるだけなんだろうな、と推察されます。 それはまぁわかるんですが、何しろこの映画単体でみれば全く存在意味のないキャラなのでこれだけ観てると「こいつ何のためにいるんだよ」と思えてしょうがありません。まぁジメジメ陰湿な感じを強化する役にはたってますが…
[インターネット(字幕)] 5点(2020-06-16 19:18:24)
786.  ザ・センチネル/陰謀の星条旗 《ネタバレ》 
親友の女を寝取るばかりか、護衛対象である大統領夫人ともやっちゃうという、大統領暗殺云々以前にダメなんじゃないかという役を演じるのはマイケルダグラス! 大統領夫人と不倫関係な事はさて置きつつ(というかそれも利用しつつ)、身の潔白を証明しようと必死で動くシークレットサービス! いやそれ無茶だからね…暗殺やってなくても大統領夫人とやっちゃってるからね…  こんなむちゃな役、エロ割れアゴの二つ名を冠するマイケルダグラス以外に演じる事は不可能です。 逆にマイケルダグラスがやってるから「ギリでなんかアリなんじゃない?」的な感じになってるわけですが。  内容は、うーんまぁこんなもん?という感じで可もなく不可もなし、といったところ。 設定が無茶なんだからもっと無茶やったほうが面白かったと思うんですよ、うん。
[地上波(吹替)] 5点(2020-06-15 15:42:31)
787.  シャドー・チェイサー 《ネタバレ》 
アマゾンプライムで適当にウオッチリストに入れてた映画なんですが、いざ観始めたら「めちゃ見た事あるよ!」となった映画。  大物2人はほとんど名前だけの存在で主役は無名な彼。 よくある、陰謀巻き込まれ型のストーリーで、ご都合主義にしてもひどい…と思うくらい偶然にしても出来すぎな展開もありますが、期待せずに観ればまぁまぁ面白いかな…くらいの出来。
[地上波(吹替)] 5点(2020-06-10 12:25:12)
788.  ハンター(2011) 《ネタバレ》 
ウイレムデフォーって何でもかんでも出てるし誰でも知ってる俳優だと思うわけですが、しかし「主役」となるとほとんどないわけで、「いやめずらしいな」と観始めたわけです。 (プラトーンはあの有名なポスターのイメージで主役感がありますが明らかに主役ではないので)  動物好きには、タスマニアデビルが途中でちょっと出るのが見どころ。 日本では多摩動物公園にしかいない貴重な動物ですから>タスマニアデビル しかし最後に出てきた嘘くさいフクロオオカミ(劇中ではタスマニアタイガーと呼ばれてる)がCGだったわけで、タスマニアデビルもCGの可能性もあるわけですが…でもまぁあちらにはまぁまぁいる動物なので本物なのではないか、と。 ロリ好きにはロリ入浴シーンが見どころ…なのかなぁ…  と、マイナーな見どころはいくつかあるわけですが、本編を真面目に評価するとお話自体が非常に地味で淡々としてるしサスペンスといいつつめちゃ平凡ありがちでサスペンス要素なんか全然なく最後まで盛り上がる事もなく終わる…という、「綺麗なオーストラリアの自然内での地味な人間ドラマが好き」って人にはいいんでしょうが、僕にとっては物足りない映画でした。  そもそも映画中の人間関係自体が非常にステレオタイプでありがちな物なので「この映画ならではのよさ」というのが先に書いたマニアックポイントくらいしか思いつかないのです。
[インターネット(字幕)] 5点(2020-06-10 00:46:46)
789.  アンセイン ~狂気の真実~ 《ネタバレ》 
なんとも評価の難しいサイコホラー。  最初からヒロインが神経質でちょっとやばい感じで、お前がサイコだろ?感が全開。 で、そのヒロイン主観で映画が進むもんだから典型的な「信頼できない語り手」手法になっていて、怪しいストーカーとか出てきてもそれがほんとなのかどうかわからない状態がずっと続いちゃうわけです。 だからもう観ててもなんか落ち着かないしずっと不愉快なんですよね。  第3者視点のシーンが出てはじめて「あ、これはヒロイン言ってる事がほんとで追い詰められてあんな性格になっちゃってるんだな」と思えてくるわけですが、しかしその客観シーンすら主人公の妄想の可能性がありうるわけで、こうなるともう映画の相当後半までいかないと「これ確実にこのストーカーがやばい奴だ」という確証が得られないわけです(この手法の映画を見慣れている人ほどそうなる)。  「信頼できない語り手」技法を使ったものとしては映画「ユージュアルサスペクツ」とか「メメント」同人ノベル「ひぐらしのなく頃に」なんかが有名ですが(wiki参照)、この映画は漠然とした不安感、不快感が「ひぐらし」のノリに近く、しかも「ひぐらし」と違って緩い日常シーンが存在しないために、常時きついシーンばかりでぶっちゃけ観ててつらい。 そのくせ話のオチ的な物は意外とあっさりシンプルで、途中で我慢してた不快感を解消するには至らないという。 そして6か月後のラストまで含めて結局最後まで危うい映画となっています。  少し捻った(しかし逆に王道の)サイコホラーとしてなかなかよくできているとは思いますが、でも個人的にはあまり好きな映画ではありません。
[インターネット(字幕)] 5点(2020-06-05 10:47:49)
790.  悪魔の毒々パーティー
「悪魔の毒々モンスター」以来量産されている邦題「悪魔の毒々なんちゃら」の一つなわけですが。どれがどれだかわからない上に安直なタイトルだけで見る気がなくなるので邦題はもうちょっとなんとかした方がよかったんじゃないでしょうか。 原題のままのパーティオブザデッドでいいんじゃないかと思いますが、なんとかオブザデッドも多すぎますよね…  映画に限らずたとえば漫画でも「ハイスクールオブザデッド」とか「学校ぐらし」とかとにかく「青春」と「ゾンビ」の相性のよさは抜群。 当然作品も沢山あるわけで、これもいくつも作られている青春ゾンビ映画の一つです。  コメディ部分やキャラ設定は典型的アメリカB級物のそれで日本人的にはちょっと受け入れづらいわざとらしさが多いのが難点。  同じような青春ゾンビ映画としては「ゾンビワールドへようこそ」という良作があるわけですが、この映画は残念ながらそれの全面的下位互換。  あちらを7点にしてるのでこちらは2点マイナスで5点というところでしょうか。 映画の出来としてはそれくらいの差があるかな、と思います。  ヒロインの一人チアの子はまぁまぁ可愛くてそこは高評価。
[インターネット(吹替)] 5点(2020-06-02 20:10:40)
791.  マリオネット・ゲーム 《ネタバレ》 
ジェラルドバトラーがエリートサラリーマン(しかもこずるい嫌な感じの)役の時点で話に入り込めません。 いつ服を脱いであばれだすんだろう…そういう思いのまま映画を観るのですが、しかし全然暴れないジェラルドバトラー…てかむしろテンぱってキレ気味で小心者すぎます(まぁそういう役どころなわけですが) テッドのマークウォールバーグみたいな狙ったキャスティングでもないみたいで、ミスキャスト感がはんぱない! これが300公開前の映画ならまだしも300より後の映画ですからね…  そして迎える予想外のオチ…は、悔しいことに確かに予想外でした。 あ、そっちなの?って感じ。 いやちょっとそんな気もしてたんですよ、でもまさかそれはねーだろ、と思ったら、やっぱそっちっていう。 まぁ旦那さんは最初から相当いやな感じだったので、しょうがないかとは思いますが。  旦那の発言に対し奥さんが「娘が危ないから!」と拒否ってたのはやっぱ伏線だったのか!と。  根本的な問題として、普通その問題からこういう行動にはならないでしょ、という思いが。 お灸をすえるというか復讐にしてもいくらなんでも大袈裟すぎる。 これ、映画界では企業ミステリとか国際犯罪の規模で使われるネタですからね。 普通に考えて不倫の罰からこういう事はしないわけで、そりゃ予想外ですよ。  予想外ならなんでもいいのか? あとオチを知ってみると、奥さん(と浮気相手の旦那)はほんとに名演すぎます。君たち役者になれるよ笑
[3D(吹替)] 5点(2020-05-12 14:12:56)
792.  ワイルド・ストーム 《ネタバレ》 
タイトルだけ見てディザスター物だと思って観始めたんですが、全然違ってました。  90年代によくあった(例えばダイハードのような)大規模強盗orテロに偶然居合わせた主人公が少数で立ち向かう系のアクション映画。 最近だとホワイトハウスダウンとかそういうタイプ。  まぁ以前はほんとによくあったタイプですが、この映画でちょっと工夫している点はそれと超大型ハリケーンを組み合わせた事。 ハリケーンを利用して大きな敵に立ち向かう…というとちょっと面白そうに感じますが、しかし相手は天災。 そうそう都合よくいくわけもなく、ぶっちゃけ敵と味方の差は運と偶然の違いだけ、もっと言えばシナリオ上の都合だけです。 ぶっちゃけハリケーンのおかげで展開がグダグダなのです。  「こういう作戦で行こう」と隠れて話しているところを敵に見つかり銃撃戦、で、そこにまとめて高潮がドーンとやってきて敵も味方も全部流されて終わり。 …なんてコントのような展開が続くわけで、ぶっちゃけ感情をどうしていいかわかりません。  さらに言えば財務省の1職員にすぎないヒロインの戦闘能力が異常です。 「実はグリーンベレーにいたんだ」と語りだしてもおかしくないレベルなんですが、そんな事は全然なく、財務省の職員ってすげーな、と笑  アイデアは悪くなかったのかもしれませんが、力一歩及ばず…といったところでしょうか。  あと主人公の男性、顔がそんなに似てるわけではないんですが、リアクションした表情がパンサー尾形になぜか似ててそれもシラケるポイントになっています。 眉かな?
[インターネット(吹替)] 5点(2020-05-03 17:59:03)
793.  キッズ・リベンジ 《ネタバレ》 
弱そうな相手に絡んでみたら実はそいつがとんでもないチートで思わぬ逆襲を…系の映画だと思ってたんですが、主人公の彼、そんなにチートじゃありません。 わりかし苦戦します。つか姉があそこで後ろからこなかったら途中で死んでるでしょ。 せっかく「攻撃性向99.5%で治療の見込みのないヤバイ子供」設定なんだからもっとチートな設定でよかったと思うんですよね。  そもそも映画の展開が地味でわりとグダグダです。 たとえば途中で食品を届けにきて殺される女とか、あれはなくても何も困らない無駄なシーンで、映画中にそういうシーンが散見されます。 一方で必要と思われるシーンが不足していて説明が足りない部分も多く、要するに、監督が下手です。  この設定なら相当面白くできたと思うんですが…設定のよさを全く生かせてないっていう。  何より惜しいのが、美人でエロい短パンの義姉の存在です。 せっかく美人でエロいのにほとんどその魅力が発揮されていません。 もったいなさすぎます。  つか、いきなりあんな美人でエロいお姉さんができて同居する事になったら僕だったら確実に寝不足になります。 そっちの方がよほど面白い映画になりそうなんですが…(いやそういうテーマの映画とかも沢山あるけど!)  とにかく絶対にもっと面白くなったはずの映画で、本当にただただ惜しい映画です。 6点に近い5点ってとこですね。
[インターネット(吹替)] 5点(2020-04-19 18:26:12)
794.  ケープタウン(2013) 《ネタバレ》 
結構な製作費で製作されカンヌでクロージング作品にもされた作品なんですが、興行的には大ゴケした映画。  原題が「Zulu」なので、なんかズールー族関係とかアパルトヘイトとかの話がキモになるのかと思いきや全然そんな事はなく、たとえばこの設定のまま舞台をアメリカにしてインディアン…もといネイティブアメリカンな刑事が出てきてタイトルが「アパッチ」とかでもそのまま成立してしまう内容です。 つまりタイトルに深い意味はありません。 だからこそ邦題は「ケープタウン」というめちゃくちゃ雑なタイトルにされちゃったんでしょうね。  で、タイトルにたいした意味がない以上、内容にもそれほど深いものはありません。というかぱっと見ではバディ物の刑事ものに見えるんですが、実際の内容はマッドサイエンティストが開発した「人を馬鹿にする薬」を悪の組織が人体実験しながら流用して金儲け…って内容なので、すでに普通の刑事もののジャンル超えちゃってて相当に荒唐無稽です。  で、ラストも結局はただの私怨ですよね、これ。  シナリオをもうちょっと練りこめなかったのか…と観た後で不思議になるような映画でした。 そりゃ興行的に大ゴケしますよね…
[インターネット(吹替)] 5点(2020-04-16 17:23:51)
795.  キラー・メイズ
これどんな映画?と誰かに聞かれたら 「ジョーダンテがトワイライトゾーンの1エピソードとして悪ふざけで撮ったような映画」と答えます。  ビジュアル面ではすごいものがありますが、いかんせん内容が… トワイライトゾーンの1エピソードサイズ、つまり30分以下ならいいんでしょうが、こんな長尺で観るのはキツイですね。  ところで原題は「Dave made a maze」で(本編中にも似たような会話シーンあるけど)綺麗な韻を踏んでるのに、邦題はキラーメイズ。 この邦題はセンスないでしょう、と、そこは指摘しておきたいです、はい。
[インターネット(字幕)] 5点(2020-04-11 17:10:49)
796.  インデペンデンス・デイ: リサージェンス 《ネタバレ》 
どこをどうみてもインデペンスデイの正しい続編で、前作を楽しめた人にはそれなりに楽しめ、そうじゃない人には全然あわないだろうそんな映画。 そういう意味では正しい続編だと思いますが、前作がわりと好きな自分としては前作よりはだいぶ落ちるかな…という印象です。  その理由はまぁいろいろあるわけですが、一つには前作のキャラがほぼそのまま今回も活躍するという点。 いや20年もたってそれはないでしょう、と。 特にエイリアンに体乗っ取られて20年眠ってた博士なんか、起きたとたんに大活躍で「この20年の進歩とか全然なかったのか?」とどうしても突っ込んでしまいます。20年もたてば本当にいろいろ変わってるはずである程度勉強しないといろいろついてけないのが普通のはずなのに… また、謎の宇宙抵抗勢力を出して話を複雑化したのも失敗かな、と。 ただでさえ頭の悪い映画なんですから、そんな要素突っ込んだらうまく映画としてまとめられないんじゃないの?どうなの?…ほらやっぱダメじゃん!的な。 もっとシンプルにドンといってガンといってバーン!やったー!みたいなのこそがインデペンデンスデイだと思うんですよ。  あとは最近のハリウッド娯楽映画では避けられない中国資本の影響にはやっぱりちょっとひいちゃいますね。 「チャイナマネー!」という看板が映画の中でピカピカしてるみたいで、この露骨さはもうちょっとなんとかした方がいいんじゃないでしょうか? バブル期前後に日本マネーがハリウッドに流入したときでさえ、ここまであからさまに下品な事はしてなかったと思うんですよね。
[地上波(吹替)] 5点(2020-04-04 12:13:07)
797.  ボヴァリー夫人とパン屋
とりま犬がかわいい映画です。 テリア体型の犬が個人的に大好きなので特に白い方の可愛さはハンパありません。  さてこの映画、何しろボヴァリー夫人というタイトルですしフランス映画。 ボヴァリー夫人と言えばビッチ系仏文学の代表的小説なわけで、その名を冠する以上当然誰しも「エロい」映画だと思います。 つかそもそもタイトルに「夫人」とついたらエロくないわけがありません。それが普通の感覚です。  がしかし、タイトルから想像する内容と違いほとんどエロくありません。 というか(ほんの1分程度のシーンを除けば)完全に普通の映画なのでそういう目的で観ようとするのであればやめた方がいいです。 日本人既婚女性の不倫経験率が25%~30%とされる中、フランスやイギリスの同様の調査では不倫経験率が35%~45%ととんでもなく高い事がわかっていて(なぜか女性の不倫率の方が男性より高い傾向にある)、それを考えればごく普通にある事をちょっと捻って描いただけの話なんだと思います。  一言で言えば「フランス映画らしいエスプリの効いたエロティックコメディ」 …全然一言じゃないような気もしますが、そう書けばこの映画の説明はだいたい終わりです。 重要なヒロイン?のボヴァリー夫人は、適度かつ十分に美人でこの映画のヒロインにぴったりですし、この(仏映画らしい)ゆるいユーモアがハマれば面白いんじゃないでしょうか。 一応「コメディ」ではありますが、日本やアメリカのコメディ映画と違って「ギャグで爆笑」みたいなシーンは一切ないので、人によってはただ退屈で眠いだけ…という可能性もあります。 もう一つ、微妙に西洋文学に対する教養(ボヴァリー夫人は当然としてその他有名小説がいくつか)が問われますが、多分知らなくても大丈夫です。 (なぜ主人公はヒ素にこだわるんだろう?あたりが謎として残るくらいだし本筋と関係ありませんし)  さてこのレビューを書いてる時点で、新型コロナウイルスが世界的に蔓延していてフランスも相当の被害にあっているわけですが、この映画を観ているとたとえばパン屋で客が売り物のパンを直接手にとり匂いをかぐようなシーンが普通に出てきます。 (客だけでなく店主も同じことをするので多分普通の行為なんでしょう) 日本人的にはありえない感覚なんですが、そういうのを観ていると欧州でアジアより爆発的に新型コロナウイルスが流行ったのもなんとなくうなずける、そういう変な発見がある映画でもありました。
[インターネット(字幕)] 5点(2020-04-03 09:45:43)
798.  (r)adius ラディウス 《ネタバレ》 
観始めから観終わるまでに映画の方向性が270度くらいズレていくすごい映画。 最初の設定の謎とかそういうのは途中からどうでもよくなって、え、そっち?っていう。  「誰も予想だにしない驚きの展開」とでもキャッチコピーが付いてればいいんでしょうけどね。いやいいのか?  ストックホルム症候群のバージョンを描くために、ここまでの超絶無理設定を持ってくるのはさすがに反則でしょう。 そもそも製作者は綺麗にオチつけたつもりかもしれないけど、能力の設定が全く解明されてないんだから、死んでも能力だけ残ってるとかあの女に能力が移動するとか、あそこからどうなるかわかんないわけで。全然オチてないっていうね。  映画の途中、主人公が「このサイコ野郎」と言われるところがあるんですが、まさかあれ伏線だったんでしょうか笑
[インターネット(字幕)] 5点(2020-03-25 15:35:04)(良:1票)
799.  ドローン・オブ・ウォー
この映画が公開される前年にアメリカの無人攻撃機が結婚式に向かう車列を誤爆して国際的に批判を受けるという事件がありました。 タリバンだのなんだのの高官が死ぬ度「アメリカの無人攻撃機が」と報じられるのはいまやいつもの事ですし、今の戦争はこうなのです。 で、そういう今の当たり前を描いた上で、この映画に何か面白い要素があるかというと…何もありません。  無人攻撃機オペレーターの個人的葛藤が描かれるだけのただ単にめちゃくちゃ退屈なだけの映画です。 古来、戦争映画で主人公の葛藤が描かれる事自体は「普通」なのですが、そこに戦争アクション的な物が伴うので映画としてまだ観る事ができます。 この映画の場合、その葛藤が日常生活の中での話なので楽しみようがないのです。 そういう日常生活を送りながら普通に車で出勤してリモコンで粛々と人を殺しまた普通に車で帰宅する…そういう異常さを描いてるのはわかるんですが、映画としての面白みを何か追加してくれないとキツイです。
[インターネット(字幕)] 5点(2020-03-23 13:27:17)
800.  リグレッション
海外のレビューで「イーサンホークとエマワトソンをもってしても無駄に複雑でつまらないサイコスリラーにしかなってない。」というのを読んだのですが、いやまったくその通り。  それだけはオチにしちゃだめだろ…という一番ダメな方向に作品が向かっていった時点で「ダメだこの映画…」以上の感想がでてこなくなりました。
[インターネット(字幕)] 5点(2020-03-05 15:00:03)
050.42%
1110.92%
2171.42%
3635.25%
413711.41%
523319.40%
632326.89%
725521.23%
81088.99%
9352.91%
10141.17%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS