Menu
 > レビュワー
 > 眼力王 さんの口コミ一覧。5ページ目
眼力王さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 722
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  クローサー(2002) 《ネタバレ》 
どうせまたチャーリーズエンジェルやマトリックスのパクリ映画かと思って全然期待せずに観たんだけどこれが結構面白かった。他にもいろいろ入っていたな~、ニキータ?、キャッツアイ?、男たちの挽歌?、グリーンデスティニー?、などなどなど。それにしても最強の敵キャラ、倉田保昭強すぎ~、2人がかりで最期は竹の串刺しで絶命とは壮絶すぎ~(笑)。ところでカーペンターズの『クロース・トゥー・ユー』をアクションシーンに使うなんて一体誰のアイデアなんだろう。
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-10 23:11:30)
82.  ショウタイム
エディ・マーフィーが出てるから『48時間』っぽいような・・・レネ・ルッソが出てるから『リーサルウェポン』っぽいような・・・デニーロはあまり仕事を選ばないのだろうか?、異色のコンビというよりも天ぷらとスイカを一緒に食べる悪い食べ合わせって感じなんだけど。
[地上波(吹替)] 3点(2006-08-06 23:02:38)
83.  輪廻(2005) 《ネタバレ》 
清水崇監督の出世作となった『呪怨』と比べるとこの『輪廻』の方がちゃんと筋があって映画らしいですね。途中でオチが読めたけど怖がらせるだけでなく謎解きの要素を加えたのは良いアイデアだと思いました。終盤あの人形がリアルになっていく感じ、監督はチャッキーのファンなんでしょうか(笑)、皆さん書いていますがラストの優香の演技とは思えない壊れっぷりにプラス1点です(ちょっと退きますね~)。
[DVD(邦画)] 6点(2006-08-06 21:37:50)
84.  シン・シティ
前評判では過激な作品という印象が強かったので覚悟して観たけど意外と最後まで普通に観れました。結構過激なシーンも多かったのに何故普通に観れたのか?、それは多分モノクロのせいかもしれません、モノクロだと血が赤くないから過激な描写でも黒い血だったり、白い血だったりするので刺激が緩和される感じがしました。でもこの作品、全編が全てモノクロという訳でもなくてピンポイントでカラーを使ったりしています、だから時々赤い血が流れると『血って赤いんだよな・・・』と不思議な感覚になりました。モノクロの効果は他にもあると思います、ミッキー・ローク扮するあのゴツイ男もカラーで撮っていたら案外『なんだこいつは!!』(笑)って感じだったかもしれませんよ。この作品はあまり登場人物やストーリーを深く考えずに映像を感覚として楽しむ単純な映画だと思います(褒め言葉)。
[DVD(字幕)] 7点(2006-07-27 02:10:34)
85.  渋谷怪談 《ネタバレ》 
この作風は貞子→伽椰子→サッちゃんと派生しているんだろうな~。この路線が今では定着しているのなら『リング』の評価を上げなくちゃいけないのかな?と思ったりしますね。
[DVD(邦画)] 4点(2006-07-27 01:19:05)
86.  渋谷怪談2 《ネタバレ》 
前作と比べるとかなり内容が薄いかな、30分もあれば十分なのに無理に引きのばしてる感じですね、どことは言いませんが『ファイナル・デスティネーション』入ってました(笑)
[DVD(邦画)] 3点(2006-07-24 18:36:09)
87.  ハウルの動く城 《ネタバレ》 
敵キャラの魔法使いのサリマンの『どうやらハッピーエンドのようね』の一言でドテッとコケました(笑)、なんか上手く誤魔化された感じだな~、そもそも切羽詰まって戦っていたという実感が全然ないんだよね。千と千尋の時も思ったんだけど宮崎作品はだんだん雰囲気物になりつつあるような気がしますね、思い付いたシーンとシーンを適当につなげてるだけなんじゃないのかな。
[地上波(邦画)] 4点(2006-07-21 23:52:20)
88.  リベリオン 《ネタバレ》 
最初はまたマトリックスのパクリものなのかと思って見始めたんですけど、平和な社会を築くために人間の感情を薬で制御するという発想は面白かったですね。アクションシーンでの見せ場は主人公が窮地に繰り出すガンカタと呼ばれる人間離れした超高速の動きがスゴイです、取り囲んだ連中を銃で叩きまくるシーンはまるで超高速のモグラたたきを見ているようでした(笑)。この作品は結構掘り出し物でした、同監督の最新作『ウルトラヴァイオレット』もちょっと観たくなりました。
[地上波(吹替)] 6点(2006-07-13 23:46:57)
89.  ハイド・アンド・シーク/暗闇のかくれんぼ 《ネタバレ》 
今時の観客はあの手この手に慣れていて今更この程度のオチでは全く驚かないでしょう。如何にも怪しいと思わせたい隣の住人や旅行に行くからと夜中にカギを置きに来た管理人、一応オチを読ませない為のトラップなのかもしれませんが、予想外のオチに慣れた観客はこんなのには引っ掛かりませんよ。自分の場合は父親役のデニーロがいつも深夜の2時6分にうなされて目を覚ます時点で・・・これはエ○○ルハートかと(笑)、そう言えばデニーロも出ていたなと。まあオチを含めたストーリーは置いておいて、殆どのカットがロバート・デニーロ演じる父親とダコタ・ファニング演じる娘なのだから、この2人に観客を引き込める演技力がなかったらこの作品はもっと酷評されていた気がするんですよね。2人の役者の演技が見え透いたオチやストーリーを最後までしっかりと観られるレベルに引き上げました、この2人の頑張りに5点評価です。
[DVD(字幕)] 5点(2006-07-08 14:33:53)
90.  戦国自衛隊1549 《ネタバレ》 
DVDをレンタルすることさえ躊躇していたのでテレビ放映があって良かったです。個人的にオリジナルの『戦国自衛隊』はとても評価しているんです、確かに説明不足な部分も多いし設定だけで無理矢理暴走している感じも強いです、でも“自分たちのやりたいことをやりたい放題やって楽しんでいる”情熱のようなものを感じるんですね、今だとタランティーノ作品とかが同じ空気を持っているのかもしれません。あとこの作品の設定の妙味は普通の国の軍隊ではなく国内外でも扱いが微妙とされる日本の自衛隊であるということです。オリジナルの千葉真一が演じた主人公は当時子供だった自分には主人公=自衛隊に思えました、現代では力を示すことを許されない自衛隊が力のみで成り上がれる戦国時代で大暴れするというのが観る側に大きなカタルシスを与えたんじゃないでしょうか。この『戦国自衛隊1549』は『戦国自衛隊』とは全く別物です、でも『戦国自衛隊』を観るきっかけになるのならそれだけで十分意味はあったんじゃないかと思います。
[地上波(邦画)] 3点(2006-07-01 14:50:34)
91.  ロード・オブ・ザ・リング 《ネタバレ》 
時間の長い映画だけにテレビ放映では例えノーカットでもCMの回数が多くてあまり集中して観れていなかった気がしていました、今回DVDを持ってる人がいたので今更ですが借りてじっくり観てみました。王、魔法、エルフ、ミスリル・・・これはドラクエやFFなどのRPGみたいですね~、この映画の世界観を理解させる為に端折られがちな細かい内容まで丁寧に作られている感じがしました。豪華俳優陣の中ではヴィゴ・モーテンセンとオーランド・ブルームはこの作品の出演をきっかけにかなりメジャーになったような気がします。イライジャ・ウッドの場合はややこのキャラが付き過ぎたかな?と今後の俳優活動がちょっと心配になりました。それにしてもこの作品の最後の方でちょっとしか出演してないのにケイト・ブランシェットは凄い存在感ですね~、なんか迫力ありすぎ、マジで(汗)。最後に窮地のガンダルフにこれだけは言っておきたいです、他のメンバーなら仕方がないけど魔法使いなら落ちちゃマズいだろう、頑張って浮かなくちゃ、レビテトだよ、レビテト。
[DVD(字幕)] 6点(2006-06-29 15:50:56)
92.  ケルベロス<TVM> 《ネタバレ》 
自分もそのツタヤで借りてしまいました、ショボそうな危険を感じつつもB級の不思議な魅力に負けてしまうことがあるんですね。未だに新作が時々出るヘルレイザー・シリーズもネタ枯れのワンパターンと思いつつもついつい借りてしまう、おそらく世界観が事前にわかっているから観るのに抵抗がないんだろうな、きっと。余談はこのくらいにして本作『ケルベロス』、アメリカではテレビ映画として放映された作品らしい、もっと低予算でチャチなものを想像していたが俳優は映画出演もしているぐらいメジャーみたいだし、CGのケルベロスも思っていたよりも動きがスムーズで一応観られる出来ではあります。でも本作の目玉でもあるそのケルベロスがどこかの動物園から脱走したライオンですか?って感じで人に飛びかかってただ噛みまくるのみと芸がない。一応ケルベロスの尻尾がヘビになっているので襲う時に人に巻き付いたりするシーンもあるけど結局は首が3つあったってただ噛みまくるだけでは・・・。口から火を吐き出すとか魔獣らしい怖さをもっとアピールして欲しかったですね。
[DVD(字幕)] 4点(2006-06-29 01:02:38)
93.  トランスポーター
あの娘のオヤジって顔の皮膚の質感とか不自然な髪型とか作り物みたいだよな~(笑)、出て来る度に妙に気になって気になって。
[地上波(吹替)] 5点(2006-05-28 23:04:34)(良:1票)
94.  完全犯罪クラブ 《ネタバレ》 
邦題に完全犯罪と入っているから、かなり頭のキレる人物が犯人なのかと思いきや、刑事との初対面でいきなり疑われちゃってるじゃん。刑事に尾行されて別の意味でキレているし、マヌケすぎる犯人に“もっとしっかりしてくれよ!”とツッコミたくなりますね。この映画の製作総指揮もしているサンドラ・ブロック、ソコソコ頑張ってるのは認めるけど今回の刑事役はかなり違和感がありました。
[DVD(字幕)] 3点(2006-05-20 00:40:16)
95.  ソウ2 《ネタバレ》 
前作は“まあソコソコ6点ぐらいかな”と感想が出かけた後のラスト3分の展開に見事にやられました。確かに少し無理があるオチだったけど、そこまで計算しているように思えなかったから余計にインパクトがありました。続編となる本作は前作ほどのインパクトはなかったけど“まあソコソコ6点ぐらいかな”は十分あったと思います、ただ今回は期待が大き過ぎましたよ、どうしても。
[DVD(字幕)] 6点(2006-05-18 15:17:49)
96.  ファイナルファンタジー
う~ん、やはり良い評価はないですね~(笑)、たぶん全編CGの映像面では特に大きな問題はないと思うんです。やはり不満なのはストーリー、一体これのどこがFFなのかということなんですね。この際FFを名乗るのなら呆れるほどのお子様仕様にしてチョコボとかモーグリが意味もなく爆走していた方が少なくても家族向けとしてはウケていた気がするんですよね。最近ヒットしてるCGアニメ『アイスエイジ』などを観ると余計にそう思いますよ。
[DVD(字幕)] 3点(2006-05-17 23:31:06)
97.  イン・ザ・カット 《ネタバレ》 
なんとなくJ・J・リーとケビン・ベーコンはメグ・ライアンつながりの友情出演っぽく感じますね、でも折角のこのキャスティングも作品自体にはあまりプラスになっていない印象です。結局この映画には“あのメグ・ライアンがヌードになった!”ぐらいの価値しかないんでしょうか。
[DVD(字幕)] 4点(2006-05-16 23:34:55)
98.  A.I. 《ネタバレ》 
内容に関しては可もなく不可もなく、ただ146分も時間を費やしているのが無駄に長い気がする。原案はキューブリックだけどなんとなく手塚治虫ワールドと思ったのは自分だけではないだろう。
[DVD(字幕)] 5点(2006-05-16 22:46:02)
99.  ブラック・ダイヤモンド 《ネタバレ》 
ジェット・リーのみに偏らずDMXとのW主演といった感じです。ラストは悪役のヘリが爆発炎上で死亡と思いきや・・・無傷でヘリから転げ出て来てジェット・リーとガチンコ勝負!!観る側の期待を良くわかっているな~(笑)、そのサービス精神に点数甘めで。
[地上波(吹替)] 5点(2006-05-08 15:19:37)
100.  DENGEKI/電撃
この映画のテレビ欄のコピーが『いま、殴りにゆきます』・・・・・・今夜は鉄拳制裁!!だって、丁度裏のTBSで『いま、会いにゆきます』を放送することへの当て付けなんだろうけど、テレビ朝日やるな~、自分はこちらを観たけど残念ながら向こうは地上波初だし視聴率では勝てないでしょうね。(全然レビューになってないな・・・)
[地上波(吹替)] 5点(2006-04-17 18:54:11)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS