1. 候補者ビル・マッケイ
地方政治家選挙の勢いと栄光と空虚を描いた作品。大嫌いな個人的にレッドフォードが作品としてのインパクトと素晴らしいエンディングに一票。 [DVD(字幕)] 10点(2007-03-16 12:05:30) |
2. ロッキー・ホラー・ショー
「Tommy」を見る前だったら、5点だったのに… 0点(2004-11-21 17:03:23) |
3. Tommy/トミー
おそらく多くの人が「ロックオペラ」という代名詞のため見ていない作品だと思う。ただ、ケンラッセルの「マーラー」でかいま見る「私は直線的な台詞でストーリーを語るくらいなら歌と踊りで表現したい」というメッセージが痛いほど伝わり、私は個人的かもしれないがシビれました。ピアノ鍵盤型のピンボールで戦う前王者役エルトンジョン、マリリンモンロー教の教祖でありギターを片手にダイナミックな曲を歌うエリッククラプトン。そして暴れまくる副教祖ピートタウンゼントにキースムーン(お客に向かってドラムを投げる)。カメラにぶつかりながらもやたら踊り歌うティナターナー。もともと、歌劇とは歌でストーリーなんて分からなくてよく、それでかつ馬鹿なくらいアートにこだわるものだと思う。 音と映像がメインのこういう作品で、目と耳と口が不能な少年が主人公だがそれが十二分に魅力的な方面に向かっていると思う。 普通、いくらお金をかけてもこれだけ周りの人間に協力してもらえる映画監督っていないと思う。 10点(2004-02-10 05:36:16) |
4. ドラゴン怒りの鉄拳
なぜかヌンチャクで足だけ狙うドラゴン。怒りによって、電信柱に人力車を引っ掻け怒りが頂点に。そう、時には電話を修理するふりしてビン底眼鏡で屋敷に侵入。誰がなんといおうと、ブルースリーは変態ぶりを武術でカバーする。 10点(2003-12-14 19:03:37)(笑:1票) |
5. 映画に愛をこめて/アメリカの夜
映画なんて監督以外みんな他人さ、見たいな印象。がんばれ監督。セクシー 10点(2003-12-14 18:44:26) |
6. 書を捨てよ町へ出よう
まずロック!これが凄いサウンド。「僕は電車だ!」と線路の上をランニングするシーンのギターがジミヘン越えしている。映像はアングラのなんとか~なんてもんじゃない。チンポコのサンドバック、無気味な集団(アホ越え)、ストーリーの意味不明さ。でも100%寝ない。セクシー 10点(2003-12-14 18:40:22) |
7. ゴッドファーザー
マーロンがセクシー 5点(2003-12-14 18:34:07) |
8. ロッカーズ(1978)
出だしの音楽最高。でもジャマイカ人みんなそっくりでリーペリーが誰だか分からなかった。ファッション大辞典映画。ストリーは全然ダメ。でもこの映画借りるような人はそんな事言わないでしょう。セクシー 10点(2003-12-14 18:32:25) |
9. 巨大蟻の帝国
必殺、アメリカ人による北朝鮮レベルのカルト映画。離島にやって来た人々を巨大アリが中途半端に襲いまくると言う話。しかも地元住民たちは「女王アリ」のフェロモンに洗脳され、砂糖工場で出来立ての大量の砂糖を巨大アリたちに提供する始末。こう話しといておきながら、巨大アリと言うのはただ単に「本物のアリを拡大しただけの映像」。人を襲うために、桟橋伝いに船に向かうシーンがカルト映画史上最も輝ける瞬間。(合成が上手くいかなく所々アリが真っ黒になり、しかも橋の上を歩くアリは時々急に止まる)アリを巨大かさせる原因のウランなんだけど、海の深い所に注意深く捨てたにもかかわらずいきなり次のシーンで砂浜に流れ着いちゃっている訳で。 10点(2003-12-06 11:55:09) |
10. カッコーの巣の上で
「衝撃」を描く作品としての代表作。しかし、僕には甘い。1960~70年代はピュリッツァー賞の全盛期。数多くの精神世界を描く事に挑戦する作品が出た。その中では、この映画は光るものではない。そして、時間が過ぎる毎に過大評価をされている。僕は、他の優れた人間の精神を描ききった映画や本、制作物のためにこの作品には0点しかつけられない。じゃあ、何があるかって言うと日本では「さようならCP」で洋画だと「欲望と言う名の列車」とかだと思う。 0点(2003-11-24 15:11:39)(笑:1票) |
11. ラストタンゴ・イン・パリ
ヒロインがナイスボディなのは分かるが、見る人間の時間の感じ方を考えてよ。ほんとに。マーロンがかっこわるいし。 0点(2003-11-22 01:33:24) |
12. ルパン三世 カリオストロの城
最近のルパンを見て目を慣らしてからこれを見ると、ルパンが宮崎駿にぶっ壊されたように見える。ルパンじゃない!って。コナンの兄貴だコレ。でも何かハングリーな印象を受けるんだよね。 10点(2003-11-22 01:18:06)(良:1票) |
13. ロング・グッドバイ
駄目な作家が、暴力を振るわれ監禁までした病院の医院長を再びパーティーに読んで金を借りようとする所が、非常にヒューマンだった。過剰にカッコつけたりするシーンなんかも…最後の親友とのやり取りもなかなか良かった。 10点(2003-11-22 01:02:10) |
14. わらの犬(1971)
暴力への移行は「シャイニング」の方が全然上。むしろこの映画はおかしい。早く、他の場所へ行けば?的な要素が沢山あり、追いつめられて行く感覚がゼロ。学者という職業へ対しての無知さにも驚かされる。 女の子はかわいいし素敵。 0点(2003-11-22 00:31:21) |
15. マッドマックス
見どころはとにかく過剰な音。あれだけの車のバカ爆音をほとんどアフレコで入れたんだから凄い。さらに広いオーストラリアをめちゃくちゃ走り回る若き日の川平慈英にそっくりのメルギブに最高の気分にされる。 10点(2003-11-08 13:02:21) |
16. フェラーリの鷹
突然、爆走する車を見たいと思った。近くのデカイビデオレンタル屋には「車」というふざけたコーナーがあり、この作品はお勧めだった。 10点(2003-11-08 12:45:29) |
17. ディア・ハンター
一つだけムカついたのはデニーロがウォルケンの葬式にまで、勲章のついた軍服を着ていた事。しかし、脱ぐ訳にいかないというのが悲しい。 ベトナムに行く前夜、フェリック・バレリの「君の瞳に恋してる」が掛かり、それに合わせて歌ったり町中の人々が踊ったり。その後の展開を逆算すべく使われたその選曲にとても辛い気分になった。 確かに、いいか悪いかを超えた映画だと思う。 10点(2003-11-05 15:04:27) |
18. ブルース・リー/死亡遊戯
燃える男のヌンチャクの効果音は、「チュンチュン」だ! 10点(2003-11-02 03:48:18) |
19. ビッグ・ウェンズデー
映画が始まった頃は、青年だったサーファーたちが、戦争で仲間が死んだり結婚したりそれぞれの人生の曲り角を曲がり出した時に出現した過剰にデカイ波。そして、その波に挑戦する事で青春というものに一つの答えを見いだそうとする。全然海に関係ない人生を送ってきているけど、凄く感激した。 10点(2003-11-02 02:55:00) |
20. バラキ
実話をもとにしたマフィアの告発をする元マフィア幹部に必殺チャールズブロンソン。リアルな尋問劇、そして告発後無力に打ちひしがれる主人公。尊敬するブロンソン氏が静かな男を熱演しているため見る前から満点つけるつもりだったけど。なかなか。 10点(2003-11-02 02:17:03) |