1. 2001年宇宙の旅
SF映画マイベスト3に入る映画。 当時、6チャンネル立体音響、70mmスクリーンで見た。(リバイバル上映)。謎の黒石版をめぐって、主人公ボ-マンの旅が始まる。この映画のテーマーは、「神」だとパンフレットに書いてあった。 映画を見たあと、原作も読んだが、あとから理解できる部分が多く、最初に見たときは、わけがわからなかった、何回もみてようやく理解できた作品。 10点(2003-11-08 23:39:58) |
2. バック・トゥ・ザ・フューチャー
ビデオで、何回も鑑賞しました。文句、理屈なしに、おもしろい!!! こんなタイムマシンがあったらなと思わせる大傑作!!! 9点(2003-12-13 16:24:56) |
3. ターミネーター2
《ネタバレ》 最初映画館で見て、そのあとビデオ、DVDも購入してしまうほど、かなりおきに入りの作品。話の展開に筋がとおっている。未来からきた、ターミネータ2体の対決もおもしろいが、それ以上に、サラコナーの成長ぶりに目を見張る。ジョン・コナーとの母子愛もあり、最後のシーン(ターミネータ(シュワちゃん)が、溶鉱炉にはいっていくところでは、泣けてしまった。 9点(2003-11-09 21:50:43) |
4. 猿の惑星
衝撃的なラストシーン、今でも印象に残っている。 この映画とほぼ同時期に公開されたのが「2001年宇宙の旅」。 同じSFでもかなり趣向が違う。前者は特撮よりもストーリ重視、後者は哲学難解的ストーリと特殊映像。猿の惑星は、SF映画の古典とも言える名作である。 9点(2003-11-08 23:48:40) |
5. ブレードランナー
SF映画マイベスト3に入る作品。 荒廃した21世紀のロサンゼルス。酸性雨が降りしきり、時たま広告アドバルーン?見たいな物が飛び交っている。高層ビルの壁面に映し出されたモニターに、日本のCM(強力ワカモト)が流れる。 飛び交うスピナー、多国籍の混ざった言語の飛び交う街、まさにブレードランナーの世界。 その世界を舞台にした、レプリカントとデッカードの対決。この映画は、かなりストーリーに深みがあり、意味がある。何回も見て理解する作品。 9点(2003-11-08 23:26:13) |
6. ショーシャンクの空に
《ネタバレ》 観終わった後、素直に感動した。 アンディと、レッドの友情に、7点。ストーリー展開に、8点。 結局、冤罪かどうかは不明だが、レッドが、最後に【希望】を持って、アンディのところに 向かうシーンが良かった。 久しぶりに、気持ちがスカッとなれる映画、観ました。 [DVD(字幕)] 8点(2016-11-08 17:41:56) |
7. かもめ食堂
《ネタバレ》 おすぎの映画評論の影響で、鑑賞しましたが、なかなかおもしろかったです。 たいしたエピソードもなく、たんたんとかもめ食堂の様子が映されていくのですが、最初、一人で店をやっていた主人公が、【ガッチャマン】の歌により、一人の観光女性と知り合いになり、店の手伝いを受けます。店には、日本かぶれの外人客1人しかこなくて、どうなるのだろうという感じ。そこへ、一人の中年男性がコーヒーを飲みにやってくる。 (この人はあとにも泥棒で、再登場。)美味しいコーヒーの入れ方を伝授する。 お手伝いの人が、いろいろと提案する。シナモンロールを作ってみる。おにぎりを作ってみる。焼肉定食を作ってみる。そのうち、お客さんは、やってきた。 また、空港で自分の荷物が届かないという女性も巻き込み、店を3人でやりだした。途中、酔っ払いで、亭主にでていかれたフィンランド女性の話や、前途の泥棒や、森へのたびなど、こネタをはさみ、2時間を飽きさせない。 とにかく、この店で出している料理がやたらに美味しそうで、おもわずつばを飲み込む場面も。 最後の、3人3様の【いらっしゃい】など、締め方もうまかったです。 [DVD(邦画)] 8点(2010-12-19 09:49:58) |
8. ロッキー
ロッキーの記念すべき第1作。売れないボクサーが、世界チャンピオンを相手に、試合を行い、15ラウンドまで持ち込む。ロッキーの目を怪我しながらも最後まで立ち向かう姿に感動。エイドリアンとの恋愛話もふくまれており、最初は、自閉症がった彼女が、ロッキーに惹かれるところに話の中心がある。ラストシーンのインタビューには一切答えず【エイドリアン!】と叫ぶところがよかった。 [DVD(字幕)] 8点(2007-10-07 01:27:42) |
9. ALWAYS 三丁目の夕日
戦後の昭和初期の日本の復興期の東京の様子が、大変忠実に描かれていました。みるだけでほのぼのした雰囲気になれましたし、昭和初期のカラーテレビや冷蔵庫、扇風機など、自動車修理屋さんの家庭の様子が、大変おもしろかったです。扇風機のまえで、【あー】ていってみたり、向かいの売れない小説家の駄菓子やもなつかしいです。ラスト、上京してきた娘に帰省してこいと切符を上げるところ、ラストシーンの夕日がとてもまぶしいです。良作品です。 [映画館(邦画)] 8点(2007-09-23 09:44:22) |
10. サスペリアPART2
子供のころ、サスペリアに続いて、劇場公開されたのを、見に行った。その頃は、おもしろい謎解き映画だと思った。ダリオアルジェントの作品のなかでは、MYBEST1に入る。さて、大人になって、この間、DVDを発見(掘り出し物!)してしまい、買ってしまった!!!。もう一度見返してみると、数々の殺人の場面は、当時よりも恐ろしく感じた。生理的にちょっとついていけなくなるこの人の映画だが、ストーリはちゃんとなりたっているし、当時としては、この映像に、ゴブリンの音楽をつけたのは、逆にカッコイイ。 8点(2003-11-30 12:56:01) |
11. サスペリア(1977)
ホラー映画の原点。少なくとも自分のホラー映画ベスト3に入る作品。公開当時は、まだ小学生で、「決して一人では見ないでください。」のキャッチフレーズが流行ったのを記憶している。ゴブリンの音楽は当時サントラまで買ってしまった。このあと見た「サスペリア2」は、これとは違って、サスペンス物になっている。 8点(2003-11-08 22:57:17)(良:1票) |
12. マトリックス
《ネタバレ》 DVDで見ました。ネオが、じょじょに自分の使命を感じ、最後には、モーフィアスを助けに行くシーンは、感動しました。予言者のおばちゃんもいい味だしてる。アクションシーンも、斬新な映像が多い。 8点(2003-10-26 13:30:03) |
13. 12モンキーズ
《ネタバレ》 この映画、封切り時、映画館でもみましたが、このたびDVD買っちゃいました。ストーリ的には、タイムパラドックスものとしては、よくできているし、見所はある。ラストの、[救済保険業]のしゃれも、スパイスきかせてます。映像的には、テリーギリアムの映像美が、独特の雰囲気で、楽しめます。 8点(2003-10-26 13:08:15) |
14. マッドマックス 怒りのデス・ロード
《ネタバレ》 ただただ、車で、追いかけっこ、殺し合いをするだけの映画ですが、 気が付くと、のめりこんで、観ているという映画。 前3作とくらべて、砂漠の埃っぽさが、色合いに、良く出ていて、 絵作り的にも、興味を持った。 エレキ、太鼓の軍団は、余計でしたが、娯楽作品として、楽しめた。 [DVD(字幕)] 7点(2018-05-05 16:12:55) |
15. ゼロ・グラビティ
《ネタバレ》 よくこれだけの状況、アクシデントに合いながら、地球に生還できましたねー。 綱渡りのような映画でした。 ストーリーは、単純ですが、最後の地球の地面に立った時の主人公の姿は、素直に感動しました。 余談ですが、なぜ、邦題にゼロをつけたのか? グラビティだけで、十分なのに。 [DVD(字幕)] 7点(2016-03-07 14:17:04) |
16. トイレット
《ネタバレ》 おもしろかったと思う。もたいまさこ演じる【ばーちゃん】が、せりふは、一か所だが、大変存在感があった。 途中に出てくる手作りギョーザや、寿司など、アイテムもばっちり。【かもめ食堂】の、まったり感を期待して観たが、 あれとは違ったコミカルな演出が、良かった。 最後に出てくる【ウォシュレット】のシーンは、ちょっとオーバーな気もしたが。 [DVD(字幕)] 7点(2016-03-07 10:12:22) |
17. めがね
普段、都会の喧騒で、時間にしばられて生きる人には、【癒し】の映画でしょう。 実際、こんな青い海を見ながら、かき氷を食べられるなんて、最高の贅沢ではないでしょうか。 【メルシー体操】は、実際に真似してみてしまいました(笑)。 [DVD(邦画)] 7点(2016-03-07 10:00:01) |
18. サンゲリア
うーん、この作品に7点をつけてしまいました。 オープニングの音楽からして、異様です。同じゾンビものとしても、ロメロの【ゾンビ】と比較してしまうと、こちらの方は、ちょっと気持ち悪いゾンビなのですが、とにかくゾンビ物としては、ロメロのものと並ぶ、傑作、名作だと思います。 ゾンビとサメとの格闘シーンは、なにこれとおもいましたが、もっと、街で、ゾンビが暴れている姿が、存分に映っていると思いきや、以外にも後半は、南海の孤島にいってしまい、そちらが舞台となるので、ご注意を。 ラストシーンには、びっくりしました。ラジオで聞くと、街はパニック状態、で、アメリカ本土へ帰って見ると・・・。いやー、名作です。 [インターネット(字幕)] 7点(2010-12-26 05:47:40) |
19. ブラック・レイン
《ネタバレ》 とにかく日本の大阪の町が、洋画になるとこうなるのかとおもうほど、撮影が独特。日本特有のパチンコ屋や屋台など写して、日本描写を表現している。 マイケルダグラスより松田優作のほうがひかっていた。 やたら、画面の中にいろいろ詰め込むような撮り方をするのは、リドリースコットのやり方か。 [映画館(字幕)] 7点(2007-10-14 06:05:13) |
20. ニューヨーク1997
《ネタバレ》 観たのは、20年以上前になるが、試写会で見た。近未来【ニューヨーク・マンハッタン】を巨大な刑務所になっている。そこに重大機密をにぎった大統領が、飛行機事故により墜落する。もと囚人の【スネーク】登場。彼を時間制限で救い出す。最後、重大機密の会議用テープが、音楽のテープにさしかわっているところなど、こころにくい演出だ。 [映画館(字幕)] 7点(2007-10-14 05:59:17) |