1. 笑の大学
ハッキリ言って詰まらない。コントレベルのセットしか使わないのだし、お笑い芸人にコントさせたほうが面白い。とってつけたようなラストも気に入らない。 [DVD(吹替)] 3点(2005-11-17 00:13:24) |
2. ソウ
犯人の心理状態は「セブン」、設定は「CUBE」、徐々に話が明らかになっていくのと人物の心理描写のチープさは「アイデンティティー」に似てる気がしました。終始その3本が頭ン中で浮かんでた。さて、内容ですが、最後に色んなストーリー設定が繋がって、良く出来てます。が、犯人の心理描写が薄っぺらなところが駄目でした。犯人が何であそこまで冷酷になれるのかを描いてもらったほうがコチラとしては面白いのです。「生に感謝しろ」なんて言われても、ストーリーと何の関係があんの?と思ってしまうのです。サスペンスとしての出来は良くて「良く出来てるなぁ」と感心させられるのですが、心に残る映画ではなかったです。 [DVD(字幕)] 6点(2005-09-26 01:14:43)(良:1票) |
3. スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
CGゴテゴテだと批判されがちですが、自分はそれが理由で、新3部作の、映画としての評価が下がるなんて事は有り得ないです。表現したいものがあるから、映像技術があるのですから。そもそもCGを使うほうが金も労力もかかるのですから、ココまで世界観を表現できた事を評価するべきです。 アナキンの心理描写についても、EP1とEP2の内容を考えれば無理な展開とは思えません。細かく描けていると思うし、まとまりもある。 壮大なファンタジーを人間ドラマとして、これほど世界中の人々を魅了するエンターテインメントにまとめ上げたルーカスは、やはりすごいです。 ちなみに、6作のまとまりを考えるとEP7以降は撮らんほうがいいですね。ファンとしては撮ってほしい限りなのですが・・・。 [映画館(字幕)] 10点(2005-07-27 00:27:49) |
4. ビューティフル・マインド
いい映画ですが、内容が臭いですね。最後は愛でまとめてますが、実際はこんなんじゃないらしくて、美化してる部分が多いそうです。それを除けばかなり素晴らしい映画です。 [DVD(字幕)] 8点(2005-06-24 21:15:28) |
5. インビジブル(2000)
テレビで観たので、カットされてるシーンが多いと思うのですが、そこは以前観た(もう5年近く前だけど)記憶で埋め合わせてレビューしたいと思います。 え~、この映画、ハッキリ言って、面白くないですね。オナニー映画専門の監督バーホーベン師匠の映画にしては、あんまり面白くない。コイルのアイデアは流石バーホーベン監督だと思いましたが。 監督の映画では、ロボコップとスターシップトゥルーパーズが大好きなのですが、ロボコップの重さもなければスタトゥルのような馬鹿さも感じられないのです。 この映画は中途半端に馬鹿ですが、中途半端過ぎて重い話になりそうなんです。でも、主人公の感情の部分がいい加減で(確か男性ホルモンのなんたらがなんたらという説明があったと思うのですが)、また中途半端になっているのです。 結局これは、CGを駆使した乳もみシーンを見るための映画でしかないのです。B級エログロを莫大な資金で作ってしまうのは、流石バーホーベン先生だと思いますがね。 [地上波(吹替)] 6点(2005-06-18 01:15:18) |
6. ロード・オブ・ザ・リング
正直言ってこのシリーズは余り好きじゃないです。中身がない気がしてならない。この映画に何をこめたのか理解できない。だから、ただず~っと10時間以上も見続けるだけ。感動もない。時々スケールのでかいCGで感心するだけ。決して今後も名作として残るとは思えないのです。アカデミー賞より、長い話を頑張って作ったという事で努力賞がお似合いだと思う。 [映画館(字幕)] 4点(2005-06-18 00:09:56) |
7. CASSHERN
コントラストがハッキリしてる(?)映像は変わってて良かったです。CGも低予算ながらすごい。ただ、絵としては良いのですが、動画として観るとつながりがムチャクチャな感じですね。内容は説教臭い。メッセージを前面に押しすぎで臭い。それと、別に悪くはないのですが、これを含めて邦画の内容って全部同じ印象なんですよね。メッセージとか考えてる内容がみんな一緒に思えるのです。 [CS・衛星(吹替)] 4点(2005-06-07 00:01:48) |
8. 21グラム
これは映像と編集の実験的な映画じゃないかと思うのです。内容はつまらなかったです。ただ理解できなかっただけなのかもしれないのですが。映像は好きだったのですが、期待外れでした。 [DVD(字幕)] 5点(2005-06-06 23:46:59) |
9. ドリームキャッチャー
これだからスティーブンキング原作の映画は嫌いなんです。六本木ソルジャーさんのレビューにもあるように、ある意味面白いですけどね。 [ビデオ(字幕)] 3点(2005-05-02 00:17:59) |
10. タイムライン
量子テレポーテーションってカッコイイでしょ?こういうのやってみたかったんですよ、売れるから映画にさせてくれ!って感じで作ったんでしょうかね。(妄想ですよ妄想、妄想です←ほりえもんぽく)なんでだか分かりませんが、詰まらなかったです。パッとしない感じでした。 3点(2005-03-25 23:39:40) |
11. スターシップ・トゥルーパーズ2
これはこれで面白い。低予算でよくココまで作れたと思う。音声解説でフィルティペット監督が言ってるように、エイリアン2の後エイリアンを撮った感じ。映画の内容じゃないが、音声解説で、建物に入っていく途中、死体がギャー!って効果音つきで出てきた時、プロデューサーが「滑稽だね(笑)」って言った後、監督が「この時点で嫌なら見るのを止めてくれ」って言ったところが面白かった。まぁ、あのシーン(分かる人はほとんどいないだろうけど)は誰が見ても滑稽ですよ。 7点(2005-03-25 23:28:31) |
12. バイオハザードII アポカリプス
アクションとか内容とか、「狙ってる感じ」がしてしまった。普通に面白くない。ストーリーにしたって、これはゲームを作る上で都合がいいからこうしてるだけなのに、これを映画にしてしまう神経が分からない。ついでにこの映画を見ようと思った自分の神経も分からない。ミリタリーとアクションが好きな人のためだけの映画です。最後まで見た理由は、バレンタインの乳が良かったから。 3点(2005-03-25 22:53:55) |
13. オー・ブラザー!
キャラがいい。ラストもいい。これぞ映画!って感じがしましたが、どうなんでしょう。最近の映画って金かけて作ってるからこそ金払って見ようと思うわけです。この映画は大金(レンタル代、千円~1800円)払ってみようと思うような類の映画じゃないです。この映画に大金は払いたくないです(貧乏だから)。でも見てよかったと思うような、気軽な感じで楽しい気分になれるいい映画です。 8点(2005-03-25 22:31:06) |
14. ヴァン・ヘルシング
狼男がドラキュラを倒せたのは何でか?とか、ヴァンヘルシングは一体何者なんだ?とか、色々分からないところがあって、見終わってからも楽しめました。見てる時もテンポが良いし迫力あって面白い。それからもう一つ後から考えた事もありましたね。何で日本は劇場公開を遅らせたのか?世界何十カ国で大ヒット!とか言われても、何だかなぁって感じでした。そんだけ後回なんかい。まぁ、俺はDVDで見たんですがね。 8点(2005-03-25 22:19:14) |
15. デイ・アフター・トゥモロー
これを見た感想で、アメリカ人が「大げさだ」って言ってたのが腹が立つ。京都議定書に批准していないのも、アメリカ国民自身が環境問題に対する意識が弱いからだろうか。この映画はストーリーを楽しんで頂くためでもなく、映像を楽しんで頂くためでもなく、この映画が作られたアメリカへの警鐘のために作られたのである。ただ、やはり大げさだとは思ってしまうのだが・・・。という事で俺は映画としての評価5点にプラス2点で7点とさせていただいた。 7点(2005-02-07 23:24:49) |
16. A.I.
ハーレイ君のおかげかスピルバーグのおかげか、お涙頂戴映画になってしまって本質的な部分を理解されにくくなってる気がします。この映画。多分キューブリックが撮ってたら人間もロボットもバカっぽく作ってたと思うんですよ。感傷的に作ると、感動したかどうかでしか評価されなくなってしまいますから。この映画の本当の目的って、ロボットを通して人間を知る事なんだと思うのですよ。映画の中では、ハーレイ君が出てくるまでロボットは人間に反抗しないし、夢も持たない。論理的に動くように作られてるだけなので。だけどハーレイ君には愛をインプットしてるから、夢や目的も持つし意思も持つのです。生物に近いロボットなわけです。これは人間が新しいタイプの人間を作ろうとする行為なんですね。時代設定では、温暖化で多くの陸が海になってしまって、人間は少ししか居ません。それが2千年の間には氷河期が来てほとんどの生物が生き残れなくなってしまってます。そこで、厳しい環境にも生き残れる人間が必要なんですね。人間では生き残れないからで、人間は創造物に未来を託したのです。だから2千年経った状態では、進化したロボットしかいません。これはよくよく考えれば、生物が子孫を残そうとする事と同じ事です。結果的に、2千年経った時のロボットは人間を神のような存在と捉えるわけです。自分の創造主ですからね。でもその彼らも自らが何なのかを知るために人間の偉業を探すのです。彼らも生物だからです。結局、この映画の伝えたかった事ってそういった生物とそうでないものとの境は何だと言うことを通して、人間とは何なのか、がテーマの映画なんだと思うんですね。そういう意味ではとても興味深い映画だったと思います。俺は。他にも芸術性を追求してる当たりが良かったと思います。撮り方がキューブリックの映画にちょっと似てたような気がしますね。綺麗なシーンが多かったです。ただ文句もあります。最後の最後で母親を1日しか生き返らせられない理由「宇宙なんちゃらで記憶しててなんちゃら」が気に入らないのです。明らかにオチを無理やり作るためのもんだとしか思えないのですよ。まぁでも、全体としては面白かったと思います。(そういえば2千年後のロボットを宇宙人だと勘違いしてる人が多いようですが、ありゃハーレイ君の孫みたいなもんで、ロボットです。) 9点(2005-01-14 23:23:13)(良:2票) |
17. スチームボーイ STEAM BOY
この映画のミスは、一般向けに作っているのに肝心の一般人が観ていなかった事である。AKIRAのような映画を期待してる人は真剣に観るだろうから、内容が分かり易く気づいていけない所を気づいてしまったりして、(ピンチを作りすぎとか)結局駄作だ、と思ってしまうのだろう。個人的には、とても駄作とは思えなかったが。普通に結構面白いし楽しめる。テーマは科学のようだが、一般受けに作ったからこそのテーマだろうか。科学ほど人間と深いかかわりのあるテーマはないだろうし、未来の技術者達へのメッセージだろう。アストロボーイがなんだかんだ監督が言っていたようだが、手塚治虫を尊敬してる大友監督ならではだし、こういうのもいいかなと思う。ちなみに、自分の場合声優とかはどうでも良かった。小西真由美がうまいとか言われてるようだが、自分にとっては逆に気持ち悪かった。少なくとも監督は、オタク向けなアニメっぽさを出したくないから俳優を使ってるのだと思うが。 8点(2004-10-27 23:45:13)(良:2票) |
18. イノセンス
イノセンスで監督は何をやりたかったのか、未だに理解できない。内容がGHOST IN THE SHELLの時とかぶっているとしか思えない。確かCMで監督は「人間は本当に人間なんだろうか」とかなんとか言っていたが、そんな事は前作のラストで十分伝えきったはずだ。前作では人間の脳のコピーが作れるようになり、新しい形で子孫を残すことで新しいタイプの人間が創造された、といったストーリーに衝撃を受けたが、今回のはただそれの繰り返し。ストーリーと伝えたい事も一貫していない。あのストーリーで正しかったんだろうか。キャラクターに伝えたい事をしゃべらせすぎでもある。ストーリーや映像と、メッセージが一貫しているから面白さが増すのに。キムがしゃべってるときなんて特に酷かった。カンヌで何も賞を取れなかったようだが、ある意味仕方ないんじゃないだろうか。一作目が面白ければ二作目は期待されてしまうから、新しいものを出さないと期待は越えられないのだから。 7点(2004-10-27 23:15:37) |
19. パニック・ルーム
こりゃ面白い!と感動したのにココでは平均点が低いのか。少し残念である。まずこの作品の発想のよさはなんだ。一軒屋を使ってるだけなので低予算で大丈夫。(実際は知らないけど)引っ越してきたばかりだから電話線も繋がっていない。パニックルームの中にガスを吹き込んで警告する。娘が糖尿病。なんといい発想をしているのだろうか。まして主演はジョディフォスター。俺はジョディフォスター好きなのだ。羊たちの沈黙の頃の美しさには負けるものの、まだまだ美人だ。胸をいささか協調しすぎか。そしてカメラワークのカッコよさ。デヴィッドフィンチャーの力量が発揮されている。演出や編集もうまい。この映画のどこに文句をつけたらよいのか?この映画の発想、演出、演技には俺にとっていい意味で期待を裏切られてばかりであった。決まりきったような内容の映画が多い中、こうした発想と新しさで勝負してくるようなエンターテイメントこそ自分は評価したいと思い、10点とさせていただいた。 10点(2004-10-26 23:52:03)(良:1票) |
20. キル・ビル Vol.2
前作とは全然違う映画だと監督が言ってたように、今回はそれぞれのキャラクターについて掘り進めたわけであるが、結局薄っぺらなヒューマンドラマになってしまった感じである。結局はラブストーリーなんだろうが、う~む、それも薄っぺらい。サドだマゾだと冒頭で言っていたのも、主人公を殺そうとした理由とはあんまり繋がってない。タランティーノの映画には単純に楽しめるものを期待していたので、期待はずれになってしまったのか、今回は感動が少なかった。 6点(2004-10-26 23:36:38) |