Menu
 > レビュワー
 > 承太郎 さんの口コミ一覧
承太郎さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 348
性別 男性
自己紹介 ほんとに良い映画を観ると、ほかにも「これと同じようなレベルの映画」があるのかもと思ってしまいます。満足できる作品に出会えることはネットなどによって確実に増えたと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダークナイト(2008) 《ネタバレ》 
評判が良い映画だったのでアマゾンプライムでみました。 長いし、暗いので何がなんだかよくわかりませんでした。 一度捕まえたジョーカーに逃げられる間抜けさに唖然。 最後結局ジョーカーはどうなったのでしょうか?  ハービーとレイチェルはいつ捕まったのでしょうか? ハービーはジョーカーを何故撃ち殺さなかったのでしょうか? バットマンがジョーカーを轢き殺さないでコケてるのはなぜでしょうか?  2時間半もかけてるのも能力が足りないからでは? 黒い衣装のバットマンが暗い背景の中で動き回ってもよくわかりません。  この監督、伝える力が足りないのでは?
[DVD(吹替)] 3点(2021-12-13 18:42:05)
2.  ミスト 《ネタバレ》 
最後に打ちのめされたという感想の方が多いようですが、私はそこまで没入できませんでした。 最後のあたりはしらけてました。  数々のアホ行動があったのが原因です。  最初にシャッターを開けるときですが、外に化け物がいるという情報があったのにシャッターの閉じるボタンに手をかけておかないのはなぜでしょうか?さんざんモンスターと引っ張り合いをした後に「シャッターを閉じるんだ!」ってアホ丸出しです。  次に夜間に光に虫がおびき寄せられてきたときのことです。 虫を見るためさらに明かりをつけるスーパーアホ行動がでます。 最初に飛んできた虫は20cmほどでしたが、ガラスを割るようなでかい虫もいるかもとなぜ考えないのか? ここでこんなアホなら死んでも仕方ないなとすっきりした気分になりました。  ロープをつけて外に銃を取りに行った人がいましたが、そのロープが猛烈に引っ張られます。 それを一生懸命に引き戻そうとする主人公達。 もう絶対助かるわけないのにこれもアホ行動です。  あてもなくあんな燃費の悪そうな車でスーパーを飛び出すのもアホですし、最後自殺を決行するのはリアリティがないと感じました。 衰弱死するまで車の中で粘るのがリアリティある行動だと思います。
[DVD(吹替)] 4点(2017-05-18 07:56:16)(笑:1票) (良:1票)
3.  ガール・ネクスト・ドア 《ネタバレ》 
ラブコメとして標準的なできばえだと思います。見て失敗したとは思わないでしょう。エリシャはかわいいし、主人公にも好感が持てます。●劇中「実は空想だった」というパターンが多用されたため、「これも空想では?」と考えてしまい集中しきれませんでした。●また、「はじけてること」「クレージーな行動をすること」を評価する風潮がありました。それについては疑問でした。●エリシャなぜAVに出たのかとか、ヒロインの内面があまりきちんと描かれていないようにも感じました。しかし、男性の視点からなのでそれもありかと思います。女性は永遠に神秘なりって感じですね。●AVのプロデューサーが預金を引き出したあたりからリアリティがなくなっていったように感じ残念です。
[DVD(字幕)] 6点(2017-01-18 01:13:24)(良:1票)
4.  崖の上のポニョ 《ネタバレ》 
もののけ姫以降の宮崎作品では一番マシな出来だったと思います。見終わった後には結構プラスの感情が残りました。やりたいことは「ポニョや宗助のかわいらしさを見せる」「愛情あふれるコミュニティを描写する」「感情の爆発を描く」というあたりかと思いますし、それはできていたと思います。投げっぱなしでまったく説明なしの世界観もなんとなくなく納得できました。そんなことはどうでもいいんですね。実際の世の中でも理解できていないことなんてたくさんあるし。ただ、絵柄が素朴すぎで迫力が感じられないのはマイナスですね。
[地上波(邦画)] 3点(2014-12-14 19:40:45)
5.  レミーのおいしいレストラン
映像が凄い。自己実現をテーマにした良作。
[DVD(吹替)] 8点(2014-04-02 01:18:20)
6.  スーパーサイズ・ミー 《ネタバレ》 
第2のマイケル・ムーアといった感じの気概を感じる。マクドナルドを名指しで批判してるのは勇気がある。マスメディアと癒着した大企業のあくどさをここまで明確に批判している作品はめずらしい。
[インターネット(字幕)] 8点(2012-01-20 07:27:46)
7.  ロボッツ
見たけど、ほとんど記憶にない。そんなレベルの作品ということだろう。
[インターネット(字幕)] 5点(2012-01-20 07:25:11)
8.  パニック・ルーム 《ネタバレ》 
この映画に出てくる警官がすごい優秀で印象に残っている。
[ビデオ(吹替)] 5点(2011-11-26 01:49:53)
9.  善き人のためのソナタ 《ネタバレ》 
まだ感想書いていなかったみたいですね。 見たのはだいぶ前になります。旧東ドイツの異常な監視体質をモチーフにした作品です。体制側の主人公はとある人物の行動を監視します。それも留守中に盗聴器をしかけ、2交代制で盗聴し続けるというもの。そこで監視対象の人物が反政府的な思想をもっていることを突き止めるのですが、そのころには監視対象の人物に共感してしまいます。そして政府へ報告しないという選択をします。監視対象の人物が東ドイツでは自殺者が多いという情報を西側諸国にリークしたことで、主人公の隠蔽もばれて、主人公は閑職へ追いやられてしまいます。やがて壁が崩壊し、資本主義になった東ドイツの書店で主人公はかつての監視対象者が書いた書籍を手にします。そこには以下のことが書かれていました。「東ドイツ時代に自分の部屋に盗聴器が仕掛けられていたことを情報開示で知ったこと。そのときに自分の思想はばれていたので、逮捕されても不思議ではないこと。自分を見逃してくれた監視者に対する感謝の言葉。」本を手にレジに向かうと店員が「贈り物ですか?」と聞きます。そこで主人公は誇らしげに「これは私ための本だ。」と答えます。//東ドイツ高官の腐敗っぷりもえがかれてむかつきます。やはり人間ごときには国を運営するなんてことはできないってことですね。立場を利用してやりたい放題。。。やはり邦題のセンスが激マズですね。原題は絶対違うはずです。話の中で監視対象者のドライマンがピアノを弾いて「この曲を聴いた人が善人にならずにはいられない」みたいなことをいうのですが、それはぜんぜんメインではないので、まとまっていないという印象を生みます。
[DVD(吹替)] 5点(2011-10-26 00:48:13)(良:1票)
10.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 
サスペンスなのにラストがせつなくていいでき。でも、自分の子供で児童ポルノを撮る親とか設定が飛びすぎてる。
[ビデオ(吹替)] 7点(2011-08-28 02:51:14)
11.  ウォーリー
ピクサーの中じゃ下の下ですね。ショートサーキットのコピー?そこかしこに才能がないなと感じさせる部分がありました。
[インターネット(字幕)] 4点(2011-07-28 01:32:26)
12.  コラテラル 《ネタバレ》 
標準的なでき。でも目新しさがない。
[DVD(吹替)] 6点(2011-07-24 01:01:42)
13.  宇宙戦争(2005) 《ネタバレ》 
いまさらこの作品を映画化する事に何の意味が?そつなくまとまっているけれど20年も前に原作を読んでいる身には新鮮味が無さ過ぎる。
[DVD(吹替)] 5点(2011-07-23 21:04:39)
14.  旅するジーンズと16歳の夏
アメリカの映画とは思えない爽やかなガールズムービーです。
[インターネット(字幕)] 7点(2011-07-19 22:14:59)
15.  ジュラシック・パークIII
時間がたつと話の内容がぼやけてくるので、シリーズものは結局はじめの一作を見ればいいと思う。この作品もわざわざお金払ってみるようなものじゃないと思う。1作目を見れ場それを上回る内容はない。
[DVD(字幕)] 6点(2011-07-13 12:18:24)
16.  ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12ヶ月 《ネタバレ》 
キレモノの男性がブリジットを冤罪から救うため奔走していたのは感動した。
[映画館(字幕)] 6点(2011-07-12 20:40:00)
17.  ラブ・アクチュアリー
そこそこの良作だけど、見なけりゃ見ないで何も困らない。
[DVD(吹替)] 6点(2011-07-12 20:37:43)
18.  ハリー・ポッターと賢者の石
現実世界と共存する魔法世界を詳細に描き出すことで、もしかしたら実在するかもしれないというリアリティを生み出し大成功したハリーポッター。しかし、映画化はいまひとつだったような記憶がある。
[地上波(吹替)] 6点(2011-07-12 02:49:04)
19.  最終絶叫計画
最後が衝撃的だった。
[DVD(字幕)] 5点(2011-07-12 02:39:39)
20.  スクリーム3
結局、残酷な殺人シーンの演出を見せてくれればそれでいいのに、誰が犯人だとかそういうことに無駄にこだわっているとしらけちゃう。
[ビデオ(字幕)] 5点(2011-07-12 02:38:25)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS