Menu
 > レビュワー
 > ひと3 さんの口コミ一覧
ひと3さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 262
性別 男性
自己紹介 直接的に「内容」に向かうのではなく、「スクリーンへの現れ方」を語る言葉(技法論的な言葉)をなんとかめざしたい。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ヒッチコックの ファミリー・プロット 《ネタバレ》 
この作品のサスペンスは、観客の同一化の対象がずっと宙ぶらりんなこと、それが揺れながら移動することこそにある。詐欺師カップルにはとりあえず同一化はできないが、転回点は詐欺師カップルが極悪犯側からの攻撃(壊された車)を耐え抜くところで訪れる。実行犯の死を伝えられた極悪犯が一瞬安堵の表情をみせる(実行犯にゆすられる心配が解消)というきめ細かさである。
[DVD(字幕)] 8点(2016-06-06 16:40:07)
2.  JAWS/ジョーズ 《ネタバレ》 
身体を直撃する痛い映画、ていうか、映画は眼だけのレヴェルでおさまるものではまったくないということを再認識させる。事態の深刻さときちんと向き合おうとしないで対処の邪魔をする権力(市長)が、リアルであると同時に、筋の展開に効果的な役割を演ずる。それだけでも巧みである。
[ビデオ(字幕)] 8点(2016-04-15 20:47:56)
3.  さらば愛しき女よ 《ネタバレ》 
フィルム・ノワールでカラーであること、に皆さん触れておられないのだが、この映画のノワールなカラーはなんとも素晴らしい。モノクロで撮るべきかという選択肢もきっとあったに違いない(ヴェンダースの『ハメット』のように)が、カラーならモノクロ寄りのものにしよう(これもヴェンダースの『ハメット』のように)となったのではないだろうか。「ヴェルマ」のところに依頼者と同行するもののそれが罠であり銃撃戦となるシーンは取り分け鮮烈だ。探偵以外は全部死ぬラストには、なんだか急にアメリカを感じてしまう、なぜだろう。
[ビデオ(字幕)] 8点(2015-11-07 12:17:03)
4.  ロッキー 《ネタバレ》 
これはなんとも甘口なストーリーだ。形式面でも『ランボー』には視線のテーマ(追われるランボーが画面から消えて、有利な戦いをする面白さ)があるが、『ロッキー』にはそれもない。
[DVD(字幕)] 4点(2014-03-14 20:24:48)
5.  暗殺のオペラ 《ネタバレ》 
「真実」を求めての異邦人モティーフ、といえばカフカ調で、しかも話は逆説的で、『城』の主人公Kがじつは「測量技師」ではないらしいのと同様に、この映画では責めがあるのは探す主体の側(「不当に」殺された父)であるという相対化が良い。映画語りとしては意図的に鈍いが、それが程よくリアルで、「退屈」に耐える云々というアリダ・ヴァリの台詞も効いている。多少うとうとしたが、それもふくめて楽しめる。ベルトルッチでは『殺し』に続くぐらいの良さである。
[ビデオ(字幕)] 7点(2014-01-15 20:28:43)
6.  チャイナタウン 《ネタバレ》 
警察が金で買い取られている世界の息苦しさは、まさにフィルムノワールである。メランコリーが非常にいい、ニコルソンが善悪を超えそうで踏みとどまっている感じがいい。物語がいまひとつつまらない分2点減点。
[DVD(字幕)] 8点(2013-10-07 11:33:04)
7.  万事快調 《ネタバレ》 
ゴダールの登場人物にありがちなカメラ目線の意味が、この作品ではなんとも判り易い、という感じ。人物たちはカメラ目線で観客に自分のモンダイを延々と(長い!)訴え、観客はずーっと聞き役、という感じ。しかしながら、撮影カメラの場所に観客は絶対にいないのだ、とはふとぞっとする事柄ではないだろうか。 つまり・・・コミュニケーションに向けるかのような人物たちのふるまいは、たんなるふるまいとして撮影カメラの前で凝固している、それだけのものにすぎない。
[DVD(字幕)] 6点(2013-03-25 16:02:51)
8.  砂丘 《ネタバレ》 
こういう映画は、そのときあの映画館で、が大切な条件で、それを外して、DVDでねそべって見るなんてことはまことに恥ずかしいことのように思える。懐かしくて久しぶりに映画館で二回目観たときはもうかなり恥ずかしかった。かつて一回目にはほんとうに感動した。ケーサツで偽名が Carl Marx とタイプされる(つまりドイツ語表記とは違っている)のもいい感じだし、政治運動からドロップアウトして彷徨うというのもいい感じだ。
[映画館(字幕)] 8点(2012-09-03 18:53:20)
9.  ダーティハリー 《ネタバレ》 
犯人があまりにも単純にクソ野郎(こんな奴はさっさと始末すべきだと誘われてつい思ってしまう)というふうに描かれるのが、結局たいへんモンダイなのだ。こんなに単純にクソ野郎の道一筋の人間はいない(皆それなりにシンコクな「理由」を抱えているはずだ)。犯人にだって人権はあるとはそういうことだ。・・・というようなマジメな見方は野暮だろうなあ。映画としては巧いな。 
[ビデオ(字幕)] 6点(2012-09-03 18:24:57)
10.  ロング・グッドバイ 《ネタバレ》 
カラーのフィルム・ノワールがいい、夜のシーンが多くて黒っぽいがそれもいい。フィルム・ノワールらしく長回しでそれこそタバコの煙ばかりで、とぼけた味もあっていいのだが、主人公が突然自分の判断で人を殺すのには驚く(これもフィルム・ノワール的な常識か、死刑廃止的な観点から見ているとびっくりすることになる、銃社会アメリカ)。アルトマン好き、なんだけど、少々登場する暴力シーンの重さは、かつてのフィルム・ノワール(40~50年代)では回避されたのである。
[DVD(字幕)] 7点(2012-04-06 22:51:45)
11.  蛇の卵 《ネタバレ》 
昔ドイツで観た。いまや、原語の直訳である邦題ならびにDVDがあるとは知らなかった(といっても私はDVDを見る気がしない)。ベルイマンにしては観念性を抑制して、ナチの「卵」が目立ち始める20年代を描いている。 いい映画だと思った。
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2011-03-25 15:25:50)
12.  カッコーの巣の上で 《ネタバレ》 
この世のせいで精神を病める人が、この世から病院へ逃亡しても、病院がまたこの世の縮図であるという悪夢。ところで、特定の人物を悪者として描くのはいうまでもなく問題の単純化である。
[映画館(字幕)] 5点(2011-03-25 11:30:50)
13.  無常 《ネタバレ》 
若き日に大阪の『北野シネマ』で入れ込んで観たこういう映画をいま見直すとツライことになるだろう。映画ってそのときにしか(『北野シネマ』にしか)存在しないと思えた時代は幸福だった(のかどうか)。「これでいいのや、自然なんや」という田村亮の大胆な台詞が耳に残っている。
[映画館(邦画)] 8点(2011-03-25 10:32:00)
14.  犬神家の一族(1976)
当時ものすごい宣伝で、ついそれに負けて観たが、まったく駄目だった。それ以来、宣伝には警戒心を抱くクセがついた。市川崑(いい作品もあるのだが)の内容空疎な唯美主義にも警戒するようになった。
[映画館(邦画)] 2点(2011-03-24 20:31:47)
15.  書を捨てよ町へ出よう 《ネタバレ》 
冒頭の「観客罵倒」は演劇で流行ったものであるが、それを寺山は映画観客に向けた。映画の中での映画観客罵倒は迫力を欠くが、まあ一度はやってみたかったことなのだろう。
[映画館(邦画)] 5点(2011-03-20 22:12:38)
16.  マリア・ブラウンの結婚 《ネタバレ》 
ファスビンダーの傑作。戦時中から戦後期にかけて女性が社会に進出する余地が開かれたのはパラドックスである。戦後期に主体的に働いたヒロインの死(事故死なのか自殺なのかが曖昧なのが巧妙)と、男社会の再来を象徴的に告げる1954年のワールドカップ優勝を重ねる。
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2011-03-16 12:49:33)
17.  グリニッチ・ビレッジの青春 《ネタバレ》 
教養小説的な成長発展物語に憑かれる青春時代が、誰しもある。個人の成長発展には付きものの別れ。主人公が都会に出てあれこれの経験をして、一旦帰郷したのちまた旅に出るところで終わっているが、バイオリンのエレジーが野心を燃やすこの主人公を送り出すところに奥深さがある。故郷喪失の哀しみはこの先けっしておさまることがないということ、それが人生だ。思い出の映画である。
[映画館(字幕)] 8点(2011-03-15 21:32:46)
18.  田園に死す 《ネタバレ》 
売りに行く柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯れ野行くとき。家の換喩である柱時計にも実は未練がある(家出をすすめる寺山は家らしい生活をしたことがないという哀しい逆説である)。中年の「私」が少年時代の(母を乗り越えた)「私」を待ち受けるが、来ない。これはいいシーンだ。結局、幼年期というものを卒業できない人間のモンダイなのである。いい映画だと思う。
[映画館(邦画)] 8点(2011-03-15 00:11:40)
19.  フェリーニのアマルコルド 《ネタバレ》 
こういう映画は映画館の中で居眠りしたとしても、意義ある居眠りというか、スクリーンとの楽しい同調ということになろう。充実した足し算の回想。
[映画館(字幕)] 8点(2011-03-13 15:15:55)
20.  エロス+虐殺 《ネタバレ》 
みなさんのあまりに低い評価には驚きます。当時映画館で観たときには「乱調の美」に魅了されました。いまさらいうまでもなくDVDで観るのは映画の「内容」を正確に「知る」には適しているでしょうが、映画を「体験する」のにはほど遠いですから、ロングヴァージョンとかのDVDを私はこれからも観ることはないでしょう。
[映画館(邦画)] 9点(2011-03-12 12:31:00)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS