Menu
 > レビュワー
 > アラジン2014 さんの口コミ一覧。18ページ目
アラジン2014さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 678
性別 男性
自己紹介 ソフト化されたタイミングでのレビューが中心です。2008年、子供の頃から夢だった自宅シアタールームがついに実現しました。(100~110インチ程度、音響2.1ch)できるだけネタバレせずに書いていますので文章がおかしい場合もあると思いますが、暖かい目で見守ってやってください。(2014初登録)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526272829
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829
>> カレンダー表示
>> 通常表示
341.  トランセンデンス(2014) 《ネタバレ》 
ビッグキャスト&面白そうな題材だったのに監督が悪かったんでしょうか。実は良いAIだったという結末は斬新でしたが、中盤はまるで「ターミネーター」審判の日の直前のような怖い雰囲気でした。  ある意味、リアルにAIと人類の攻防を描くとこんな感じなのかもしれませんので、そういった意味での恐怖感は評価できると思います。しかしナノロボットの名の元に「何でも有り」は白けますし、ジョニデをアップロードしなくてもAIの超進化だけで十分楽しめたようにも思いました。もう少しきちんと脚本を練って、そしてもっと大物監督が撮影していたら傑作になったかもしれません、、うん残念だ。
[インターネット(字幕)] 5点(2015-10-25 21:26:06)
342.  ワイルド・スピード
なんだかんだいってもパート1が一番面白いかな。で、ジョーダナ・ブリュースター(ミア)が超絶可愛い(ホの字 死語) 下品な車のオンパレードだけどアメリカで見るとカッコいいから不思議ですね。まあでも自分で乗りたいとは微塵も思いませんが車への熱い情熱は少し理解できます。(俺の場合は途中で出てたフェラーリ以外は要りませんが)
[インターネット(字幕)] 7点(2015-10-22 22:47:03)
343.  ワイルド・スピード/MAX
なんだかんだいってもヤッパリ面白いシリーズ。女がやたら綺麗なのも嬉しい。。シリーズの順序がよく判らず順番バラバラに見てるので同窓会みたいな感じです。タイトル判りやすいようにパート2とかパート3とか書いてもらいたいですね。  話変わりますが、悪役のジョンオーティス(カンポス)って、カリートブリガンテの従兄弟さんですよねーww
[インターネット(字幕)] 6点(2015-10-22 20:39:34)
344.  ワイルド・スピードX2
なんだかんだ言っても結構面白い。一作目から順に見なかったことをチト後悔ですね。派手な改造車とレースがLAとかフロリダとかアメリカの暖かい地域によくマッチしています。
[インターネット(字幕)] 5点(2015-10-20 18:06:57)
345.  アダムス・ファミリー2
パート1はブラック過ぎて意味が判らない部分も多く、なぜブレイクしたのか謎でしたがパート2は一般人にも判りやすいようになっていて面白かったです。そもそもアダムス家とは?昔はネットもなかったし魔界か何かの超現象的な家族と思い込んでいましたが、Wikiで調べてみると代々続くただの変人家族で、いわゆる上流階級の資産家なんですね。ぜんぜん知りませんでしたわ(笑)  今作もパート1同様に資産を付け狙われる話ですが、口髭の赤ちゃんが生まれたり子供たちがサマーキャンプに行ったりと新しい試みが多くて明るい感じです。この辺、私も含めて素人層に受け入れられやすかったと思います。ラストもお決まりな感じですが、、終始デビーがイイ味(ゲスぶりが最高)なので楽しめます。  このシリーズは何といってもアダムス家とそれを取り巻く人々(キャスト)の雰囲気が最高に素晴らしい。ラスト付近での家族マッタリ感は素晴らしい余韻と後味を引き出してくれます。
[インターネット(字幕)] 6点(2015-10-19 10:47:56)
346.  アダムス・ファミリー(1991) 《ネタバレ》 
昔ホンダだったかCMにも起用されて一世を風靡しましたね。今見ても世界観とファミリーの面々は素晴らしいです。しかしストーリーがどうにも面白くない。正直、なぜ流行ったのか理解に苦しみます。ブラックジョークも結構判りづらくていまいちピンとこない部分も少なくなかったです。アダムス家全員のキャスティングが素晴らしいので、その部分に5点です。
[インターネット(字幕)] 5点(2015-10-16 13:11:29)
347.  ワイルド・スピード/EURO MISSION 《ネタバレ》 
ミッションインポッシブルと被るしハゲばっかりで一瞬誰が誰だか・・ しかしながら金が掛かっているだけあってアクションは大いに楽しめます。アトラクション映画と割り切ればMIシリーズよりずっと面白いかもしれません。公道レースとか厨二病シーン満載かと思いきや、出てくる車はシブメで通好みだったりもしますし、なかなか侮れない。  ラストはご都合主義で終ると思いきや、最強ハゲが出てきてカッコいい終わり方をします。なんだかんだいっても結構面白い映画です。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-10-16 11:05:08)
348.  レスラー
プロレスに全く興味がなかったのでこの映画も完全無視をしていましたが・・ いやぁ全く、素晴らしい映画が眠っているもんです!昔は凄かったのに今では底辺のプロレスラー。自業自得といってしまえば身も蓋もないですが、ランディ(ミッキー・ローク)は真面目で正直な男だし人間の生き様としては非常に渋かった。いやシブすぎました。  しかしながら、この男は少々豪快過ぎる部分があり、酒で大失敗するシーンが描かれます。娘と会うのが嬉し過ぎて女と酒でハメを外すとかどんだけ子供なんだと。。いわゆる”人間としては最低の部類”といえますが、普段はプロレス仲間からは慕われており、近所のちびっ子たちと一緒にTVゲームで遊んだりする一面も見せ、純粋で真っすぐな人間的魅力というのも同時に描かれています。結果的になんとも味わい深い愚直な人間(ランディ”ザ ラム”ロビンソン)が形作られています。 この愚直でイライラするような男(漢)を脇で支えるのがストリッパーのキャシディ(マリサ・トメイ)で、こちらは風俗業=我が子に見せられない問題、年齢問題、プライベートと仕事の分離問題などの葛藤をウマく表現しつつ、ランディを裏で支えるポジションとして機能的に配置されています。  全編ドキュメンタリー風なので映画として良いのか判りませんが、風景やシーン、表情やセリフがいちいち心に入ってきます。音楽を徹底的に排除したことで観客とランディが一体になって共感できた成功例だと思います。私はミッキーロークのことをほとんど知りませんが、このシブさは役者の内面がにじみ出ているのは容易に想像できます。主演男優賞ノミネートは納得、いや、これほどシンプルで心に響く映画も珍しいので是非賞を取っていただきたかったものです。 女には受け入れがたい最高の男泣き映画を装っていますが、実は人間の本質を描いた超ヒューマンドラマとして、男も女も、プロレスが大嫌いな人間にも広くお勧めできる素晴らしい映画です。ラストの演説~試合~暗転の説得力は近年稀にみる素晴らしさでした。
[インターネット(字幕)] 9点(2015-10-15 16:01:45)(良:1票)
349.  プリズナーズ 《ネタバレ》 
巷の高評価につられて鑑賞しました。評判通りサスペンスとしても社会派ドラマとしてもまあ納得の出来でした。しかし満場一致という感じではありませんでした。まずミスリードが多すぎて疲れたし、雑な部分も少なくありません。(そもそもかなり暗い)  アレックスが容疑者だった48時間の間に行った叔母宅の家宅捜索がどんだけずさんなんだと。。で、アレックスが行方不明になってからも本格的に家宅捜索しなかったのか? あと、ケラーが意を決してラストの対決に行ったわりに婆さんにあっさり捕まるのは解せぬ。あまりにもご都合主義だと感じました、普通乗り込む時は手元に銃を忍ばせて行きますぜ旦那。。(あ、あと、お友達の子供が証言する「おじさんも居た!」も、全く要らないでしょう)  辛口で文句ばっかでしたが映画のトーンが素晴らしかったこととロキ刑事の雰囲気が良かったので一応はこの点数をつけておきます。
[ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-10-14 21:58:41)
350.  ミュンヘン 《ネタバレ》 
他の方がおっしゃっているように何を伝えたいのかイマイチよく理解できませんでしたが、これは観客側(私の)勉強不足が大きいと思われます。ミュンヘン五輪テロ事件とそれが起きた背景、しいてはユダヤ、パレスチナ、イスラエルなどの歴史的問題まできちんと予習しておかないとこの物語の根幹は理解できそうにありません。  映画自体はリアル志向で手に汗握るシーンの連続、特に女の子が電話に出るシーンは印象的でした。およそスピルバーグとは思えない重厚な作風ですが、リアル志向であったシンドラーのリスト、プライベート・ライアンなどと比較すると、本作ミュンヘンは圧倒的に面白くありませんでした。そもそもスピルバーグもっとシンプルな勧善懲悪が判りやすい作品のほうが向いているのではないかと思われます。  ラストが尻すぼみで少し残念でしたが、ドラマチックにしてしまうと嘘臭くなってしまうのかもしれませんし、リアル×テロ×代償といった構図を考えるとこれ以上エンタメに振ることが出来なかったのかもしれません。リアルな人間模様を描いていますが、それが映画としての面白さに繋がっていたか?と考えると大いに疑問でした。特に日本人にはちょっと難しい作品であったと思います。
[インターネット(字幕)] 6点(2015-10-14 00:30:53)
351.  イングリッシュマンinニューヨーク 《ネタバレ》 
スティングの曲が有名だし名曲ですので、チャンスがあれば是非映画も見たいと思っていましたが見てびっくり(笑)本当は1点にしたい心境ですが、途中なぜか面白くてなんだか目が話せなかったりしましたので甘めの2点です。  ラストはなぜ「離れなかったら丸く収まる」のか全然判らなかったし、意味ありげなコーラさんも何も無いし、帰って欲しいはずなのに車のタイヤを外すし、社長の息子の役どころも、ホテルのカヌーも、45階まで上がったエレベーターも、会社にあると嘘を付いたのも、トレーラーハウスのおばさんも、生理用品のダンボールの洋服も、、とにかく全てにおいて意味ありげで無意味の連続でした。  ある意味、これほどの映画も珍しい。よくスティングがOKしたもんだと関心しますわ。
[インターネット(字幕)] 2点(2015-10-12 18:31:48)
352.  ビューティフル・マインド 《ネタバレ》 
中盤まではとてもワクワクさせられて求心力ある流れで大作感があります。中盤以降、急激に壮絶人生となってゆきますのでとても重たくなります。重厚さではなくどんよりと重たい感じなので、コレをどう考えるかで少し評価が変わりそうです。(このシリアス具合はラッセルクロウのせいもあろうかと思いますが)  ラストの授賞式は妻と(鑑賞者も抱きこんで)共に乗り越えた愛の軌跡が感じられて、重厚で感動的な締めくくりです。中盤以降の重たさに反比例してジェニファーの演技が素晴らしいので助演賞も納得でした。最近見たイミテーションゲームと比較したくなりますが、明らかに監督の力量差が出たような気がします。  重たい映画はあまり好きではありませんが、偉人の伝記物語では重たさはある程度仕方がないような気もしました。まあ、それなりに満足。
[DVD(字幕)] 5点(2015-10-12 13:06:51)
353.  ハンナ 《ネタバレ》 
訳がわからないまま1時間半が経過し、結局よく判らないままラストまできてしまいました。キャストは豪華だし雰囲気も良いしプロットもなかなか興味深いものでしたが・・ 監督さんを調べて妙に納得しました。キーラナイトレイの「プライドと偏見」も撮っている人なんですね。雰囲気はとても良いのに「プライドと偏見」同様「ハンナ」も全体の流れがちと散漫でした。  映画的には微妙ですが雰囲気的にはとても良かったと思います。この雰囲気(空気感)がなかったら3点程度ですが、裏を返せば雰囲気だけで6点は立派です。。オープニングとエンディングに同じカットと台詞を持ってきてもイマイチ「なるほど!」とは感じられませんでした。むしろ、心の成長があったとするならば別の台詞のほうが良かったような気が・・  ちなみに音楽的に高評価の方もいらっしゃいますが、ちとウルサイ音楽が多くて邪魔に感じました。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-10-12 11:26:04)(良:1票)
354.  コラテラル 《ネタバレ》 
一流の作り手と役者が揃っているのにイマイチな仕上がりでした。トムの演技は超絶にシブいのに最初からプロには程遠い仕事ぶりでした。最初の仕事をミスした時点でタクシーは乗り捨てて別のタクシーを拾うべきだし、そもそも普通だったら5人とも別のタクシーを拾ったほうが安全だと思いました。 いつも通りの行動をしろと言っておきながら花を買ってやったり、カバンを無くしたら仕事にならないとかどんだけ素人なんだと。最も納得がいかないのがラスト付近の2つの分岐点を勘だけですり抜けた点です。地上に出ずに地下鉄へ追ったのも二本の電車の上側を追ったのも勘ですが、、これは無理がありすぎでした。  ジェイミーフォックスも女検事もファニング刑事も夜のLAも雰囲気が良かったし面白くなりそうな題材満載だっただけに惜しい映画です。(というか、おいしい素材がほとんど生かされなかったような気がしました)
[DVD(字幕)] 4点(2015-10-11 22:15:23)
355.  7月4日に生まれて 《ネタバレ》 
本来戦争とはこういうものだという怖さを感じます。戦争といえば少なからずカッコいいシーンがあるものですが、この映画にカッコいいシーンなどは一切ありません。あるのは最前線の恐ろしさと病院の悲惨さ、国に帰ってからの惨めさのみです。  本作の主人公ロン・コーヴィック(トム・クルーズ)は学生時代はレスリングの選手、そして海兵隊として国の為にベトナム戦争へ、何から何まで優等生で立派な彼でしたが最前線では間違った相手に引き金を引き、そして自分の身体すらコントロールできない不自由な状態にまで陥ります。 志願しといて愚痴が多いという意見が多く見られますが、確かにソレは事実ですが無理もありません。どんなに崇高な理念があっても、、人間、下半身不随になれば人生に迷います。いや、お先真っ暗なのです。自殺する度胸があれば良いほうで、それすらない私などは一生引きこもるかもしれません。身体の一部が機能不全になるということ、自分一人では生きていけない身体にあるということはそれくらい絶望することなのです。(実際に戦争から戻った人間にとっては多い現実で、決してフィクションなどではないです)  映画の出来栄えとしては散漫で暗くてグロくて、結局何が訴えたかったのかもわかりません。そもそも主人公ロンの生き様がよく判らないのです。時代の流れもあったと思いますが、何でも優等生で甘えがあったのか、節目節目で流されがちな彼の自業自得といってしまえばそれまでか。高評価は付けにくいものの、しかしなぜかとても心に残る映画でした。
[インターネット(字幕)] 6点(2015-10-11 18:41:53)
356.  イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
実話がベースの映画ですが細かな心理描写がとても素晴らしく、納得の脚本賞受賞だと思いました。さらにカンバーバッチ、キーラ、その他全てのキャストのおかげで我を忘れて映画に没頭してしまう求心力もありました。イミテーションゲームという題名も複数の事柄に掛けてあり納得ですし、ラストの衝撃は色んな意味で複雑な心境を呼び起こします。  ネタバレしたくないので多くは書けませんが、エニグマを解読してからが本題です。解読した情報をどのように活用するのかが難しいし、これは本当に頭の良い人でないと出来ないことだったと思います。やはり今回の映画を機にアラン・チューリングのことをもっと知ってほしいと感じました。 点数を下げた理由として、監督が新しい人なので私には少し合いませんでした。雰囲気も素晴らしく各シーンの撮り方も申し分ありませんが、ストーリーの流れが若干判り辛く大切な転換部分も大胆に端折ってあったりして少々理解に苦しむ場面があります。説明的な映画が良いかは判りませんが、端折るならもっと情緒的に描いて欲しかったかな?とは感じました。結果的に私など凡人脳には理解が遅れる部分がいくつかあり、少し惜しい感の残る映画という印象です。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-10-06 11:53:06)
357.  ワイルド・スピード/MEGA MAX 《ネタバレ》 
CG感が強すぎてシラけるレベルです。ラストの金庫を引っ張るカーチェイスはリアリティゼロでした。。イギリスのトップギアシリーズのように生で凄いシーンを撮ろうとは思わないのか?  映像的には微妙ですがストーリーは結構面白いので最低限の品質は維持しています。キレイな女も多いしカッコイイ車も沢山出てくるのでテレビで見るには上等な映画です。  私が知らないだけかもしれませんが、テレビゲームGTAVオンラインで銀行強盗の時に使う黒い車ってコレが元ネタだったんですかね。その点チョット嬉しかったです。。(なぜ嬉しかったのか理由はよく判りませんが(笑) )
[インターネット(字幕)] 5点(2015-10-03 15:33:40)
358.  ワイルド・スピードX3/TOKYO DRIFT 《ネタバレ》 
ツッコミどころ満載で、、どこから手をつけていいのか呆れるほど。しかしネタ映画としてはかなりの高得点ですよコレ。  千葉真一を筆頭にカメオ出演の役者が無駄にリッチなのがとても素晴らしい。カメオ探しは純日本人にしかできない楽しみ方です。面白いのはこれほどリッチなカメオ出演に反してメインキャストに日本人が全くいないというのがある意味凄いデス(笑) 結果、東京の話なのに英語とカタコトの日本語のみでストーリーが進む異常事態に。(日本語が一番上手な人が千葉真一というね・・)  そして日本ではありえないアメリカンな”ノリ”(底辺)のダンスフロアのシーンに、下品なだけの立体駐車場のレースシーン。極めつけは通行人がわんさかいる狭い路地裏のパチンコ店にド派手なパフォーマンス仕様の車が路駐し、その後銭湯のKONISHIKIパートへ。  映像的にはシッカリと日本を記録していますが、何から何までコレジャナイ感満載の「TOKYO」映画。ここまで凄いとネタとして友人にお勧めできるレベルです。ラストのドミニクが出てきて初めてハリウッドらしいオーラを感じますが、2秒で映画は終了。いろんな意味で素晴らしい作品でした!
[インターネット(字幕)] 7点(2015-10-03 15:26:31)(良:1票)
359.  大脱出(2013)
スタさんとシュワさんが出ていなければもっと普通に楽しめたかもしれません。他のレビュアーさんも書いてらっしゃいますが70年代~80年代の映画のノリをごり押ししていて、あの時代特有のかなり甘い仕上がりになってしまっています。ぶっちゃけ明らかに時代遅れな感じです。  いうなれば、ハリウッドの超特大スター2人が土曜日の午後にひっそりやってるようなサスペンスドラマ風な仕上りなので、そもそもストーリーよりも超特大スター2人の競演を楽しむ映画です。この点をシッカリ押さえることが出来ればそれなりに楽しみ方も見出せると思いますが、この点が許容できない真面目な人だと全く楽しめないと思われます。正直なところ、映画としては2013年に作られた作品だとは思えない酷い有様だったと思います(汗)
[インターネット(字幕)] 3点(2015-09-29 13:34:48)
360.  氷の微笑
皆さんおっしゃるように・・ マジでエロい。 サスペンスとしては結構イケてるんですが描写が全体的に時代を感じます。(古いというか80年代特有のダサい感じ) ストーリーもベタだしラストもスッキリしません。全体的に演技もわざとらしく、エロくなかったら退屈だったろうなという残念な仕上がりです。(スコアはゴージャスで良かったんですがね)  話が逸れますが、近年は海外ドラマなど非常に質が高いので、この程度の映画ではぜんぜん満足できなくなってしまいましたね。まあ、裏をかえせば近年の海外ドラマはホントに凄いということですが。このエロさに全ての点数を捧げます!
[インターネット(字幕)] 5点(2015-09-28 13:33:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS