Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。29ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
>> カレンダー表示
>> 通常表示
561.  エクスペンダブルズ
「タイプじゃなかったろ?」 はい、その通りでした。
[映画館(字幕)] 5点(2010-10-30 00:44:31)
562.  ウィッチマウンテン/地図から消された山 《ネタバレ》 
それなりにドンパチやハラハラもあるのだけど、観終わってみると、とてもぽかぽかしたいいお話。サラ役のアンナソフィア・ロブのキラキラした髪や表情が印象的でした。そのキラキラ度合いが確かに宇宙人っぽい(笑)。キラキラに引っ張られるように奮闘する元プロレスラーさんもいつの間にか演技が上手になったような。政府の役人たちの撃退はターミネーターもどきが担当したおかげで、メインキャラは一切汚れず、登場人物の善悪が二元に分類されてとても見易い。ラストの宇宙船でのお別れシーン。それじゃ最後に正体を見せますね、ってな具合に兄妹がどんな姿の宇宙人に変身するのだろうと思っていたらスルーされた。これは、そういう類いの映画じゃないんですね。私だけがキラキラに加わっていなかったようです。「空飛ぶ円盤」を扱ったディズニーらしいSFファンタジーでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-22 03:06:43)(良:1票)
563.  グリーン・ゾーン 《ネタバレ》 
大量破壊兵器があると言いがかりを付けて始めた戦争なのに、調べたらありませんでしたという恥ずかしい過去を今さら映画にする意味があるのか? 観始めてすぐにそう思ったが、途中から段々と分かってきた。よその国に押し入って、国防総省とCIAがいがみ合う。そこで暮らす人たちのことは蔑ろで、視界に入っていない。自国の謀略を暴こうとするマット・ディモンの行為でさえ、現地の人から見ると米国人同士の諍いにしか見えないはず。あの通訳をやっていたイラク人の言葉がすべてです。自分たちのことは自分たちで決めたい。誰かが口にした「民主主義」が何の価値も持たない空虚な言葉に聞こえるのは、それが米国のイラク政策そのものだからだ。それを感じられただけでも観賞意義がありました。激しく動く映像には辟易しましたが、それに怒って0点を付けた「ハート・ロッカー」よりはマシでした。でもやっぱり、臨場感を演出する前にもっと見せるべきものがあるだろうと言いたい。頑張っているマット・デイモンにさほど感情移入が出来なかったのは、この撮り方に依るところも大きいと思う。そもそもの話をするなら、米国の勘違いヒロイズムをこき下ろす映画にアクションなんぞを持ち込むから、画面と一緒に視点までブレまくった印象だ。
[映画館(字幕)] 5点(2010-10-17 23:38:38)
564.  マンマ・ミーア! 《ネタバレ》 
アバのヒットソングは体に馴染んでいる世代だけど、みなさん歌が下手くそで乗れません。特に元ボンドさん。聴かせどころでがなりたてる。もっとカラオケで練習しろ。熟女の踊りにもキツイものがありました。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-10-17 14:06:38)
565.  キャデラック・レコード ~音楽でアメリカを変えた人々の物語~ 《ネタバレ》 
自分が物心付く前のアメリカ音楽シーンを見せてもらえるのは興味深かった。「サーフィンUSA」が盗作だったなんて初めて知りました。「ドリームガールズ」や「レイ」などと同じで、昇り調子の時は全能感を覚えるほど全てが上手く転がって行くようだけど、芸能世界の人気は下降線を描くもの。そのときに人間ドラマが始まるって感じでした。みなさん書いてますが、ビヨンセの歌唱力は流石でした。これ、いい映画だと思ったんだけど、レビューが少ないですね。周りに吹聴します。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-10-13 23:32:00)
566.  ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 《ネタバレ》 
ストーリーが幼稚なのは、元々がそういうお話なのでしょう。でも、キャストはあれで良かったのかな。主人公の兄妹たちに魅力を感じない。造形的にも、芝居的にも。それが英雄になってしまうのだから、もう少し映像的な説得力を持たせ欲しかったところ。特に弟君は動物も含めた全登場人物中で最弱の生物に見えました。それがあんなに活躍したら、子供が観ても違和感が残ると思う。動物たちの描き分けは見ていて楽しかった。特にライオンの描写には力が入ってました。「百獣の王」という形容は子供の頃から聞き続けていたけれど、ドキュメンタリーや動物園で見る雄ライオンはいつも寝そべってばかり。でも、この映画ではしっかりと王を務めている。あのたてがみの意味を初めて実感させてもらいました。ナルニアで老齢まで世を治めた後に、元の世界に戻ったら歳を取っていなかった、っていうのは憧れます。転生せずに二つの世界で2回の人生を送れるってことだ。今の記憶を持ったままクローゼットを通って小学生に戻れるのなら、私はたぶん行っちゃいますね。でも我が家に押入れはあっても、クローゼットは無い。
[DVD(字幕)] 5点(2010-10-13 00:27:00)(良:1票)
567.  ナイト&デイ 《ネタバレ》 
ハリウッドの王道娯楽作品でしょう。とても楽しかったです。スパイアクションを一般女性の視線から描写し、彼女の介在で起こる不都合を謎多きエージェントのスーパーな活躍で切り抜けて行く。かなり爽快でした。アクション過多になりかねない部分を、女性を眠らせることで省く手法が上手く機能しています。ロジャー・ムーアの頃と比べても007映画では出来なかった女優主導のコメディタッチが妙味です。殊更に突っ込むような粗も無く、二人の息の合ったバイクでのチェイスシーンはちょっと感動ものでした。もちろんハリウッドの看板俳優ならではの安心感も見応えに一役買っています。ちなみに、「ダークナイト」を「暗い夜」と思っていた私は、懲りもせずに「夜と昼」と思っておりました。
[映画館(字幕)] 8点(2010-10-12 00:04:08)(良:1票)
568.  サブウェイ123 激突 《ネタバレ》 
デンゼル・ワシントンが収賄疑惑の真相を告白させられるシーンは気の毒だったけれど、それが山場であとは萎む一方でした。犯罪を犯し、冤罪だと叫び続けた男の懺悔がストーリーを重く転がして行くと思ったんだけどね。その疑惑の記事を読んだだけで冤罪ではないと確信したからこそ、トラボルタにはデンゼル・ワシントンにシンパシーを感じていたのだから、そこをもっと活かさないと。現金輸送のタイムリミットなんて、きっと制作側が思っているほど誰も緊張感を持って観ていないと思う。全体に、対岸の火事を見るような味気なさでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-10-10 22:56:04)
569.  キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 《ネタバレ》 
実話らしい。ディカプリオは立派な犯罪者だけど、家族を大切に思い続けるから憎めない。被害に遭った人たち(主に銀行)の描写がないから犯罪感が希薄で、それは狙ってやっていますね。ちょっと視点が偏った作品ですが、ハリウッド作品らしい割り切りがあって気持ち良い映画でした。スピルバーグ作品という気負いなど無しで見るといいですよ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-09-23 23:47:18)
570.  ベスト・キッド(2010) 《ネタバレ》 
オリジナルは観ていますが、特に好きではなかった。ミヤギの描写は興味深かったけれど、主人公が好きになれなかった。年代が近すぎて共感しにくかったのだと思う。それに比べて本作ではジャッキー・チェン側の視点で観ていたからなのか、とても楽しめました。ジャッキーも売り出した頃は達人から教わる側だったけど、教える側が板に付く年代になりました。そもそもの設定で、アメリカ人が仕事の都合で中国・北京への引っ越しを強要されることにも時代の流れを感じます。ストーリーは王道。ジェイデン・スミスが短時間で強くなり過ぎるご都合を、カンフーらしい動きの熟練で説得します。カット割りで誤魔化すようなことはせず、相当に訓練したことが伺えました。演技的な勘もサラブレッドという印象です。そのジェイデン君が足を痛めつけられて試合の継続が困難になったときに「このまま止めたら、あいつへの怖さが消えない」と言います。かなりベタですが、その台詞が良かったです。子供の世界だけでなく職場環境にもイジメはあって、そういう程度の低いイジメには真正面から立ち向かうことが最も効果があることを経験しました。何かに立ち向かうことは、自分の中の弱さを克己することと同義です。そこをしっかりと押さえてくれた本作には好感を持ちました。10年後のジェイデン・スミスが楽しみです。
[映画館(吹替)] 8点(2010-09-23 23:40:24)(良:3票)
571.  ダーティハリー2 《ネタバレ》 
自分にとってのハリー・キャラハンはこの「2」が最初だった。実家の近所の名画座で「燃えよドラゴン」との二本立てだった。「1」と比較すると、ハリーのスタンスが変わっている。言及されている方は少ないが正反対に変わっている。「1」では法律や警察機構の弊害で裁けない凶悪犯を自らの手で始末する。死刑の執行だ。この「2」では、それを上司や交通課の新人巡査が組織的に行っているが、ハリーは否定する立場を取る。えっ、それって「1」で君がやってたことじゃんと思うのだが「行政組織が司法機能までを包含するといずれ必ず暴走が起こる」と、とてもインテリな発言までする。でも、自分にとってはこのハリーが初見だったこともあり、信念で正義を説く姿勢に「1」より好感が持てる。「デスノート」でキラを否定するエルのスタンスです。ラストの皆殺しは正当防衛の範囲でしょう。じゃあ、どこがダーティなんだと云うと、自分の記憶の範囲だと本作中では一度もダーティーハリーとは言っていない。原題にもダーティの文字は無い。シリーズ化に際して軌道変更したようだ。とは言え、凶悪犯がいる現場では逮捕より銃殺が先行するし、上司たちは苦々しく批判を続けるので「1」と印象は変わらない。ヒールの風味を保ち法律は守るハリー・キャラハン。シリーズ中で最も好きな作品だ。
[映画館(字幕)] 7点(2010-09-16 06:16:17)(良:1票)
572.  トワイライトゾーン/超次元の体験
怖い体験をした、という意味で特別な作品です。以下、作品内容とはほとんど関係ない余談です。■地方の大学で学生をやっていた私は、付き合い始めて日が浅い彼女と本作を観ました。それは田舎の夜道を帰宅する車中での出来事。本作と直接関係があったかどうかは覚えていないが、幽霊は本当にいるか、なんてことを話していた。それはよくある他愛ない話のはずだった。歯切れ悪く「幽霊はいると思う」と言う彼女。「見たことがあるの?」「んー、、実は今も見えている」「えっ?」「幽霊じゃないけど、あなたの周りに青い光が見えている」「・・・・・」「私、見えるんです」。その口調からジョークでないことは明らかだった。観たばかりの本作のプロローグが脳裏をよぎり、自分の隣にはとんでもないものが座っているのではないかと思った。路肩に車を停めたが、怖くて助手席を窺えない。ドアに手を掛けながら恐るおそる彼女の方に首を廻らせたところ・・・。「ギャー」ってなことには、ならずに済んだ。■彼女はいわゆる「霊感が強い人」でした。恒常的ではないが霊を認識するし、私の周りの青い光とはオーラのこと。暗闇では人の形をなぞるように、人によって色の違うオーラが見えるらしい。付き合い始めた相手にいつか伝えようと思っていたらしいが、タイミングが悪すぎだよね。彼女とはその後2年ほど続きましたが、その間に聞いた色々な話のおかげで霊の存在は当たり前のように信じています。一緒に観た映画はたくさんありますが、「トワイライトゾーン」はこの件で思い出深い作品です。浜村淳の「思い出は映画と供に」でした。
[映画館(字幕)] 6点(2010-09-15 09:56:56)
573.  ザ・ローリング・ストーンズ/シャイン・ア・ライト 《ネタバレ》 
1972年のテレビのインタビュー番組。「60歳になっても続けていると思う?」という問いに「もちろん」と笑顔で答えるミック・ジャガー。会場からは笑い声が聞こえる。そのとき、彼がリアルにそう考えていたとは思わない。会場の笑いは「それは無理だろう」と云うよりも、若さのエネルギーをぶつけるようなパフォーマンスと「60歳」という言葉の響きが乖離していたからだと思う。でも、この人たちはやってるんだよね。実は、ひとつのことを長く続けること自体が称賛される事とは思わない。好きなことは続けるのが普通です。このフィルムから強く感じたのは、何歳になっても「自分らしい見え方、見られ方」を強烈に持っていることのカッコ良さだ。それには素直に憧れます。余談ですが、私は「ダイナマイト・ポップス」という歌謡曲バンドのライブの常連だったりするのだけど、ほとんどサラリーマンばかりのそのバンドのカッコ良さもストーンズに通じるものがあります。R50です。興味のある方は検索してください。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-09-10 08:07:33)
574.  ネバーセイ・ネバーアゲイン
公開当時はショーン・コネリーのボンドが見られることがただ嬉しかったのだけど、見直すとたいした出来映えじゃないですな。製作意図が良く分からないリメイクです。今にして思うことだけど、ショーン・コネリーはこの作品あたりを境にして若作りで見せる役柄を捨てて老練な渋さで見せる映画を選び始めた気がします。ジェームズ・ボンドで売り出し、中休みがあって、最後はオリジナリティ溢れる渋さで大輪になった。本作には過渡期の迷いのようなものを感じました。これで007映画レビュー、コンプリートできました。やれやれ。
[映画館(字幕)] 4点(2010-09-09 23:01:45)
575.  パッセンジャーズ 《ネタバレ》 
激しくネタバレです。「シックスセンス」や「アザーズ」を観る前だったらもう少し点数が上がったかも。どうしても、その辺りの作品とオチに至る伏線の張り方の比較になってしまう。本作に関しては海に飛び込んだりベッドインしたりと、死人のアクションとしては随分と無神経な部類だろう。死んでいる者同士なら何でも出来るってことなのね。でも、前半で臨床経験の少ない未熟なセラピスト役を丁寧に作り、そのもどかしさに航空会社の策謀を絡めるストーリーは、矛先を逸らす仕込みとしては上々。方向性の転換には素直に驚きました。そのオチを除くと、成仏できない人の心理を定義しているような作品で、考え方には好感を持ちました。心に大きなウェイトを占めていた人が役柄を変えて出て来るって、自分も夢の中で体験したことがあるので妙に納得してしまった。エリックが躁状態だったのはあの飛行機の中で恋愛が始まったから。その相手との関係が現世の心残りで、恋を実らせることが成仏になる。そりゃ、積極的になる。理想的な死際だね。飛行機の席は美人の隣がいい。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-09-08 08:19:44)(笑:1票) (良:2票)
576.  トイ・ストーリー3 《ネタバレ》 
細かいアイデアがたくさん詰まった、宝箱のような映画でした。すでに多くの褒め言葉がレビューされているので、私は少し気になった点を。あの悪役のクマさんが救われずに終わっているのが残念です。ピクニックで3体のおもちゃが置き去りにされて、持ち主のもとに辿り着いたらクマのぬいぐるみだけが新たに買い与えられていた。ここでクマさんは裏切られたと感じてしまう。愛し合っていた人が他の愛人に乗り換えて、自分は捨てられたような気分なのだろう。持ち主側の視点に立つと、個々のおもちゃの心情にまでは考えが及ばず、代用で喪失感を埋めたかったのでしょう。でも、クマのぬいぐるみだけを新たに買い直したのは、あのクマさんを嫌ったからではなく、彼が最もお気に入りだったからです。変心した訳ではない。他の種類のおもちゃで代用されるより納得して良い状況のはずで、誰かあのクマさんにそれを気付かせてあげろよ、と思いました。子供とおもちゃの間柄で普通に起こりえる紛失事件で、一体のおもちゃがダークサイドに堕ちたままというのが、作品に少しだけ翳りを落しているような気がしました。
[映画館(字幕)] 7点(2010-09-04 08:20:36)(良:3票)
577.  G.I.ジョー(2009) 《ネタバレ》 
派手な描写に怒涛の展開。突っ込みたくなるほどには描写されない人物たち。元がアニメだからかどうかは分からないが、アニメのようなアングルやアクションがビシバシと続く。退屈している暇が無い映画、という意味で娯楽作品としては極めて隙がない創り方です。サイボーグ009の専売と思っていた「加速装置」を耳にした時にはおおっ!と期待したがそこはビミョーでした。肉眼で視認できないほど素早く動くというよりは、ストライドが長いから速く走れるって感じだし、スピードよりも防御用アーマーの役割が優先されてましたね。ちなみに、イ・ビョンホンのハリウッドデビュー作なんでしょうか? それなりに浮いてたってことは、それなりに存在感があったってことだ(笑)。オメデトー。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-31 12:16:41)
578.  ソルト 《ネタバレ》 
序盤でスパイ嫌疑を掛けられた際に、夫の携帯が繋がらないだけで過敏に反応し、ハンドメイドのバズーカをぶっ放す。その行動に違和感を覚える。あれ、何人か死んでますよ。元々はソ連で育成されたスパイというのは事実のようだが、最初から寝返っていたにしろ、夫を殺されてからにしろ、最後まで観ても説明が付きにくい行動が多い。見境なく人を殺し過ぎ。私の偏狭な観賞態度のせいかも知れないが、彼女の真意が分からずアクションに集中出来なかった。アンジーだけじゃなく、最後にアンジーをヘリから逃がしたCIAのおっさんの考えも良く分かりません。行動を起こす度に、スタンスが変わるように見える構成を狙っているのだろうが、シナリオの完成度は低いと思います。監督の経歴を見ると詰めの甘いサスペンスが並んでいて、妙に納得しました。
[映画館(字幕)] 4点(2010-08-25 09:38:44)(良:1票)
579.  レスラー 《ネタバレ》 
「仕事」というものを考えてしまう映画でした。ご飯を食べるために「稼ぐこと」と、個人的な「やりがい」の関係について。全ての社会人が持つ命題をテーマにして、そのネガティブな部分をシビアに見せる残酷な映画です。だから、揺さぶられる。余談になりますが、本作の主人公のような立場の人は、結構いると思う。プロレスラーじゃなくとも、専門性の高い仕事には様々なリスクが付きまとう。でも、若い頃にはその専門性が魅力的に見えて、若さのエネルギーだけを頼りに飛び込んで行ったりする。好調な時期があっても、ステージが変わらないまま年月を重ねて色んな負債を抱えたパターンがこの作品です。それは自ら選択した人生のツケ。自分で選んでいるんだから愚痴ることも出来ないし、簡単に改善できない深刻な状況です。本作では、トップロープからダイブした瞬間に映画は終わる。あの後に悲劇が待っていたとしても、それは「本望」という終わり方でした。家族との関係を除くなら、主人公は後悔していないと思いました。外見はとても哀しく痛々しいが、結局はここに戻って来ると云う諦観と共に、自分の居場所に安堵しているようにも見えました。先の話に戻ると、彼は究極の「やりがい」を選択したと思います。正確な想いは推し測れないが、不器用な男が唯一の選択肢を覚悟を持って全うした。私には仕事と心中するような思い入れも勇気もありません。だからという訳じゃないけど、気高く映りました。ブルース・スプリングスティーンの歌が沁みました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-08-23 11:48:35)
580.  デッド・カーム/戦慄の航海
最新作の「ソルト」でもこの監督には詰めの甘さを感じた。中盤までは上手く緊迫を積み上げるけど、最後は崩れて終わるような…。目的はニコール・キッドマンのハリウッドデビュー作を観ることだったので、その意味では満足しました。演技はすでに体当たりでした。この頃はまだ、美しさと野暮ったさが同居していたような印象ですが、それも新鮮。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-22 11:30:15)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS