Menu
 > レビュワー
 > S.H.A.D.O. さんの口コミ一覧。3ページ目
S.H.A.D.O.さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 144
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  レクイエム・フォー・ドリーム 《ネタバレ》 
最近「観たら必ず後悔する後味最悪な映画BEST30」なるものにハマっている私としては避けて通れない映画。・・・だと思ってたんだけど、これはそんなでもなかったかな。どいつもこいつも自業自得の一言に尽きるのでは?主人公母親の薬物依存は心配しても自分のことは棚上げ星人で、最初あのシーンを見て、実は薬中なのはお母さん一人で、他のシーンは全部お母さんの妄想かな。なんて思ったんだけど、やっぱり本当に4人とも薬中だったという。まあ救いようが無いっちゃぁ無いので後味悪いんだけど、んー結局自業自得。
[DVD(吹替)] 3点(2015-12-01 00:03:32)
42.  チャッピー 《ネタバレ》 
「人間が怪我したらお医者さんに診せる」ってことすら知らないロボットって..ヤだなぁ・・・
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2015-11-08 22:37:28)
43.  ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 《ネタバレ》 
改装されたばっかりの豊川コロナで4DXで鑑賞。このシリーズのファンだったので、ずっと楽しみにしていました。ストーリーはいつも通りのお約束あり笑いありの愉快なお話でまずまず満足。ただラリーが転職してエンディングというのはどうだろう?1も2も最後は夜のミュージアム内で陽気に踊るラリーと展示物たちの幸せなシーンで終わってたので、一抹の寂しさを感じました。さらに続編を作るための伏線ならまあありかもしれませんが。館長さんが金の文字盤の力を認めてくれたのはよかったな。もし続編があればラリーと館長の気のあった掛け合いが見られそう。それに期待して8点。追記 この作品が遺作となったロビン・ウィリアムスさん、ミッキー・ルーニーさん、そして前2作でラリーの吹き替えを務めた壇臣幸さんのご冥福を心よりお祈りします。
[映画館(吹替)] 8点(2015-08-12 03:15:20)
44.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 
いやな予感はしてたんですよ。またハリウッドがゴジラ作るって…さっそく出た!「ビキニ環礁の水爆実験でいろんな国に迷惑をかけましたがあれは怪獣をやっつけるためでアメリカは悪くありません」アピール。出だしがそれだもんでもう感情移入もへったくれもありませんなあ。
[ブルーレイ(邦画)] 1点(2015-04-26 00:38:26)
45.  ダ・ヴィンチ・コード 《ネタバレ》 
「今年最大の事件が遂に始まる。」「この事実が知らされたら世界は破滅する。」様々なキャッチコピーに胸躍らせ、いつものように予備知識ゼロで劇場へ行ってまいりました!!そして私を襲った驚愕の事実・・「キリストは実は人間だった!」「キリストの末裔はまだこの世界のどこかで生きている!」!!!えええええぇぇぇぇええええ!!!!          た  っ  た  そ  れ  だ  け???!!!「キリストが人間」(何を今さら)で「その子孫がまだ生きていた」としても 私  の  日  常  生  活  に  は  何  の  影  響  も  あ  り  ま  せ  ん  が  な  に  か?   そんなもの「カルーセル麻紀は以前は男だった!」って言うのと同じかそれ以下のレベルのインパクトしかありません。だいたいキリストの末裔がソフィーだってことくらい始まって30分も過ぎれば誰にでもわかる。最後の最後まで気づかなかった超鈍感男が劇場内でトム・ハンクスただ一人とあってはもうミステリーともサスペンスとも呼べる代物ではありません。  嫁さんいわく「原作はとっても面白かったのよ。」の言葉に免じて2点だけ差し上げましょう。
[映画館(吹替)] 2点(2014-11-12 21:10:49)(笑:6票) (良:1票)
46.  ダイバージェント 《ネタバレ》 
これ 劇場予告で「たった1度の性格検査で人生が決まる。」って言ってませんでした?言ってましたよね?でも、その性格診断テストの後で結局自分の意志で所属派閥きめられるんじゃん。そうするとあのテストはネットでよくある無料の性格診断(そのあと妙なサイトに誘導されそうになるやつ)と同じなのでは?たった1度のテストで異端児と判断された主人公が突然当局から追われる身になるものとだとばかり想像していたので、出鼻をいきなりくじかれてイヤーな予感はしたんですが、まさにその通りの展開に。普通に「勇敢」の訓練が始まっときには頭の中は?????でいっぱい。全然異端者じゃないじゃん。異和感たっぷりの140分だったのでまあこの点数で。
[ブルーレイ(吹替)] 2点(2014-10-26 20:24:27)
47.  ギャラクシー・クエスト 《ネタバレ》 
DVD買ってもうかれこれ8回くらい観てますけど,毎回毎回同じところで笑い,同じところで泣けます。絶対TV局のスタッフが適当に考えたであろうハリボテのベリリウム球体を実用化してしまった挙句「燃料はもちろんベリリウム球体です。」とか当たり前のようにのたまう異星人。もはや突っ込もうとすること自体野暮。地球上でSFとして扱われている技術は全部実現可能なのさ!あと、シガーニーの仕事がコンピュータの言葉を繰り返すだけというとことかも笑える。そもそも異星人が,わざわざ彼女の声にしか反応しないようにコンピュータをプログラミングしたというのが可笑しい。彼女が乗船してくれなかったらどうすんだ。それゆえ何気に重要な仕事なんだけど。さらにピストン通路を通るところとかもう家族全員大笑い。そして,ドクターラザラスがサーミアンの青年の敵討ちを誓うところでは必ずウルウルときてしまいます。SFパロディ映画というと「スペースボール」を思い出すんですが,「ギャラクシークエスト」の方が上品な笑いですね。もし「スペースボール」と「スターウォーズ」を同時上映したら暴動がおきそうですが,「スタートレック」と「ギャラクシークエスト」の同時上映だったら意外と興行的にも成功するんじゃないかな。「ギャラクシークエスト」の方を後に上映してくれると,さらにわびさびが効いてていいなあ。  2014.8.12追記 Amazon USAでブルーレイ版を購入。日本版の吹き替え音声を合成して楽しんでます。映像綺麗ですよ。
[ブルーレイ(吹替)] 10点(2014-08-12 12:42:32)(笑:1票)
48.  アナと雪の女王 《ネタバレ》 
例によって例のごとく予備知識ゼロでブルーレイをレンタルして視聴。「こんな話題作ぐらい劇場で観ろよ。まだやってるのに。」とお叱りを受けそうだが、私は「超話題作は絶対に劇場では観ない」という価値観を持っていて、じゃあ「なんでそんな価値観を持つようになったか」という議論は長くなるのでここでは割愛する。とにかくこの映画、出だしからびっくりさせられる。私はてっきり「レリゴーレリゴー」と歌っている女の子こそアナであると思っていたのにそうではなかったああ!しかもその歌い手は「雪の女王」であり、エルサという名前であること。「俺が視聴前ずっと主役だと思っていた女の子は「アナ」ではなく「エルサ」だったのかああああああ!」さらにそのエルサは決して主役ではなく、なんと妹がいる!その今まで見たこともない妹こそが主役の「アナ」だったとはあああああああああ! さらに驚いたことに、大ヒットした「レリゴー」の歌はなんと、化け物扱いされたエルサが開き直って人間社会と決別する時の決意の歌だったとはあああああああああ!   全部観終わって冷静になって考えると、エルサとアナの両親の子育てが根本的に間違ってたということではないだろうか。意図的にエルサを徹底的に孤立させ外部との接触を断ってしまえばそらあそういう娘に育つわなー。で、そういう子育てをしろと助言した石だか岩だかの妖精の無責任さをもっと追及してもよいのでは?「真実の愛で凍り付いた心が溶かされた」とか呑気なこと言ってないでさ。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2014-07-24 20:04:31)(笑:1票)
49.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 
毎度おなじみ予備知識ゼロで鑑賞です。元来乗り物に弱いので、自宅での40型画面2D鑑賞だったのにすっかり目が回って酔ってしまいました。ウェ~気持ちわりぃ~。劇場で3Dで観てたらどのような目にあっていたことか…  主演が誰かもなーんも知らなかったので、ヘルメットを取った時初めて「あ イルマーレの人だ」「あ コーヒーCMの人だ」と気づきました。なんという豪華なキャスト!でも二人だけ!無事地球に帰還した時も他には誰一人出てきませんでしたね。潔いと言うか清々しいと言うか、こういうパターンの映画はとても新鮮でした。ただ「幼稚園で転んで頭打って死んだ」などという漫才のネタのような娘さんの死因は何とかならなかったんでしょうか。
[ブルーレイ(吹替)] 6点(2014-04-30 00:28:23)
50.  アフター・アース 《ネタバレ》 
う~んどうなのかなあ..本当の親子が本当の親子の役柄で出演するってのは。売れない子役のバカ親が必死になって我が子を売り込んでるようにしか見えないなあ。大体あんな猿1匹にビビりまくってるようじゃレンジャーに合格なんかできるわけないじゃん。そのことを認めようともせずただただ親父に反抗してるだけじゃねぇ…地球自然いっぱいで綺麗じゃん!どうやって滅びかけたのかは知らないけど何一つ文明の跡が残ってないのはおかしくない?すべての生き物が人類を滅ぼすために進化してるんなら、地表に降り立った途端に人食い植物が襲ってくるとか、蜂の大軍に取り囲まれるとか、そもそも空気そのものが猛毒で吸ったら死んじゃうとか…そういう緊張感皆無でしたものね。ジャングルロケならシュワちゃんの「プレデター」の方がよほどハラハラドキドキだったよなあ。最後はアーサ1匹倒しただけで、人類を取り巻く環境はなにも変わってないし。う~んやっぱダメだわこれ。
[ブルーレイ(吹替)] 2点(2013-12-28 02:15:24)
51.  地球が静止する日 《ネタバレ》 
わざわざ映画館まで観に行ったのに,「アルマゲドン」「ディープインパクト」「デイ・アフター・トゥモロー」「地球が静止する日」「ノウイング」「2012」と,矢継ぎ早に地球が5,6回滅亡しちゃったのですっかりあらすじも忘れてしまっていました。たまたまTSUTAYAで特設コーナーにおいてあるのを見て「そういえばこれも観たよなあ。」と思い今回改めて見直しましたのでレビューします。まあしかしなんと言うかファーストコンタクトでいきなり問答無用で発砲しちゃまずいでしょ。そのくせ勝ち目が無いと見るや掌返して「私たちは変われる。チャンスをちょうだい。」とか,そらあんた宇宙人怒るって。タイタニックのおばさんも強情で融通利かないし画面に出てこない大統領はそれ以上に分からず屋だし。「地球はともかく今後のためにアメリカだけでも全滅させといてくれ。」と本気で思いましたね。おまけにウィル・スミスんちの子うっとぉしいし。「パパが生きてたらどうのこうの。パパだったらああだこうだ。」あーうるさい。しまいには大スターキアヌ・リーブスに向かって「死ね」だの「殺せ」だの神をも恐れぬ暴言の数々。赤の他人に育ててもらってるだけありがたく思え。あと,結局地球静止してないし。陸上競技場を一瞬で分解してしまう虫(?)が子供の体内に入ったときだけやたら手間取ってるし。キアヌが帰ってった後誰かが反省したとか悔い改めたとかも無さそうだし。こうなってくると本当に地球が滅亡してしまう身も蓋も無い「ノウイング」の方がむしろ清々しいと思うがどうか。
[映画館(字幕)] 3点(2013-08-15 23:19:42)(笑:1票) (良:1票)
52.  リアル・スティール 《ネタバレ》 
例によって予備知識ゼロで鑑賞。ジャケットを見たときは「アメリカ版ロボジー?」とか変な想像しちゃいましたが全然違いましたね。コンセプトはポケモン・カブトムシ相撲・闘犬・もっと手軽な所では紙相撲ってところでしょうか。まーでもポケモンが生物を無理やり戦わせるのに対してこちらはロボット同士なだけまだ良心的でしょうか。最後の試合は試合展開から繰り出すパンチの種類や打ち方まで「ロッキー3」そのもの。相手にわざと打たせて体力を消耗させる所なんか既視感バリバリです。でも人間同士の試合と違ってゴングでピタっと止まる所とかなんか微笑ましいですね。あとどう見てもとんでもない極悪人にしか見えないお兄ちゃんがちゃんと律儀にお金を払ったりとか、負けた腹いせに銃ぶっ放したりする人がいないとか、ああいう賭けボクシングなんぞを生業としてる割には心底悪い人っていう人は登場しなくて安心して観ることができました。思わぬ拾い物って感じでした。
[ブルーレイ(吹替)] 7点(2012-06-06 22:30:37)
53.  カウボーイ&エイリアン 《ネタバレ》 
「銀魂」の世界観を開拓期の西部に持ちこんだと思えばこーゆー組み合わせもありかも知れない。あとはハリソンフォードの代わりにスタン・ハンセンだったら完璧。・・とでも言うと思ったら大間違いだー。光に弱いエイリアンが夜襲ってくるかもしれないのに呑気にキャンプファイヤーやってるとかダイナマイト放り込まれるまであっぱっぱーに開けっぱなしの出入り口とかそもそも人間がよじ登ってるのに警報も何も鳴らない惑星間航行可能な宇宙船とか馬鹿じゃねーの?今時うちの息子が通ってる小学校だって夜間は赤外線センサーかなんかでブザー鳴るぞ。馬鹿親父と馬鹿息子が最後の最後に改心して大団円にさえしておけば何だって許されると思ったら大間違い。
[ブルーレイ(吹替)] 2点(2012-04-09 13:31:52)(笑:1票)
54.  ジュマンジ 《ネタバレ》 
ラスト近くのアランと父親が和解するシーンと、26年ぶりにジュディ達と再会するシーンで必ず泣いてしまう私はバカですか?実の息子にあんなふうに素直に謝られたら絶対許しちゃうよなあ。我が家ではその息子も今年成人式。初見の時は横でキャーキャー楽しそうに見てたのに、時の流れとはかように早いものです。コメディ映画なんだけど、サイコロ振る順番とか登場人物の出し方とかの伏線がしっかりしていたので納得してのめりこむことができました。CGがチャちいというご意見もありますが、私には動物たちがわざとデフォルメされていて「ゲームから出てきた動物」であることをさりげなくアピールしていたように感じます。あれが「猿の惑星~創世記~」なみのリアルな猿だったら逆に興ざめしちゃいますよね。インフルエンザとかぎっくり腰で仕事を休んだときに必ず見てしまう暇つぶし(いい意味で)にはもってこいの作品です。スパイダーマンを劇場で初めて見た時「あ、ジュマンジの女の子だ」と速攻で気づいた自分を褒めてあげたい。(もちろんいい意味で)
[DVD(吹替)] 10点(2012-03-28 12:25:16)
55.  デッドコースター
私事だが,結婚前嫁さんとのデートは映画ばかりであった。不純な動機で「サンゲリア」とか「バーニング」とか「13日の金曜日」とか観に行ったものだ。びっくりした時にしがみついてくれるから可愛くて。ところが,嫁さん曰く「子どもを産むと嗜好が変わる」らしく,めっきりこの手の「人体グチャっ!」「血液ドバッ!」を受け付けなくなったらしい。シネマレビューに登録して早8年。今までは自分のレビューに【笑】や【良】評価がつけば必ず「オイラのレビューが評価されたぜ!」とか言って嫁さんに自慢してきたけど,今回この映画に8点をつけたこと(ていうかDVDを借りてきて夜中にこっそり見てたこと)は口が裂けても言えない。
[DVD(吹替)] 8点(2012-03-17 10:36:15)
56.  ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]
「小学生の頃,毎年夏休み子供劇場で放送していた『宇宙忍者ゴームズ』がいよいよ実写化されたか。しかもちゃんと外国人俳優使って最新のVFX駆使して,う~んなかなか見事な出来じゃないか。日本映画もまだまだ捨てたもんじゃないねぇ。・・・えっ!?これ日本の映画じゃないの?だって,ゴームズもスージーもファイヤーボーイも日本語ぺらぺらだったし,敵ボスなんか名古屋弁だったんだぞ!ガンロックだって敵やっつける時「ムッシュムラムラ!」ってわけのわからん掛け声かけてたし!ダチョウ倶楽部もそれしょっちゅうネタにしてたじゃないか!お,俺は絶対信じないぞっ!」  ←こういう40過ぎのおじさんたちが私のほかにもたくさん存在しているはず。したがってDVDの吹き替え音声は是非『ゴームズ=小林修』『スージー=増山江威子』『ファイヤーボーイ=前川功人』『ガンロック=関敬六』でお願いしたいと切に願うばかりである。もちろんガンロックの「ムッシュムラムラ!」はデフォルトで!えっと,まあとにかくそういう懐かしい気分にさせてくれてやたら脳天気なこの4人+1人の超人達に8点さしあげます。続編も出るのか?楽しみ。(^ ^)
[映画館(字幕)] 8点(2012-01-20 23:57:26)(笑:1票)
57.  X-MEN:ファイナル ディシジョン 《ネタバレ》 
実は原作の漫画とかアニメ版を全然知らないんだけれど,「X-MEN」って地下に秘密基地があるわ超高性能のジェット機持ってるわお揃いのヒーローっぽいスーツ着てるわで,てっきりスパイダーマンや宇宙忍者ゴームズ(ファンタスティックフォー)みたく世の中の悪党と戦う正義のヒーロー集団だと思ってた。それの完結編のラスボスがジーンって正直どうよ?(私の勝手な思い込みのせいですねそうですね)
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2011-10-27 13:48:07)(笑:1票)
58.  X-MEN2 《ネタバレ》 
1を見た後なので面白かった。今ざっとここのレビュー見させていただいたところです。「ジーンが死ぬ必要は無かったのでは?」という大勢の方のツッコミはごもっとも。「ジーンのおかげでエンジンが動き出した」のならそのままみんなと一緒に乗ってればいいじゃん。わざわざ機外へ出ていく理由が分からないし…。まー3作目でまた出てくるからいいんですけど。実はこの後レンタルで「X-MEN ZERO」借りてきて観たんですが,あっちのストライカーは最強のミュータント兵士作りに情熱を傾けてたのに2ではミュータント全滅を目論んでいる。途中で何があったんですかね?最後に皆さんがツッコんでいない私だけのツッコミ所を一つ(趣味なので)ナイトクロウラー空中に投げ出されたローグ助けた後わざわざ墜落中の飛行機の中に戻んなよ。地面に降りろよ。同じ方法で全員助けろよ。
[ブルーレイ(吹替)] 7点(2011-10-25 11:44:30)
59.  猿の惑星:創世記(ジェネシス) 《ネタバレ》 
 毎度のように予備知識ゼロで鑑賞。ゼロとは言っても猿の惑星シリーズは知ってるので,「あれにつながるお話」という展開は読めていました。スターウォーズのEP3みたいなポジションの映画だろうと。アルツハイマーの画期的治療薬開発の過程で異常に知能が発達したチンパンジーが生まれる…あれ?これどこかで見た覚えのあるストーリーだなあと思ってよーく思い出してみたら,「ディープブルー」だ!あちらは異常に知能が高くなったサメとの戦い(最後は人間が勝つんだけど)こちらはチンパンジー&その他の類人猿VS人類(いずれ猿たちが地球を支配する)の違い。「認知症」や「アルツハイマー」を何とかしたいっていうのはガン克服と同じくらい対策が期待されてるんですね。内容はというと,CGの凄さに目を見張りました。どのシーンがCGで度のシーンが気ぐるみなのか見分けがつきません。初めは言葉を発しない主役チンパンジーの心の動きが表情から手に取るように読みとれて感情移入もしやすかったです。ところで,最初にアルツ113ウィルスに感染した飼育員の人,直接主人公の家まで知らせに行かなくても会社に電話一本入れとけばパンデミックは防げたんじゃないのかなあ。そこが最大のツッコミどころかな。
[映画館(吹替)] 7点(2011-10-11 13:51:16)
60.  ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 《ネタバレ》 
 嫁さんのご機嫌とりで嫌々鑑賞。「最終的には良い魔法使いと悪い魔法使いが殺し合いをします。」ってはなから言えばいいのに、1、2作目あたりまでは『子供から大人まで胸ときめかせるファンタジー』みたいな売り文句だったのがすっげームカツク。
[映画館(吹替)] 0点(2011-09-29 23:21:19)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS