Menu
 > レビュワー
 > koshi さんの口コミ一覧。5ページ目
koshiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 530
性別 男性
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/
自己紹介 すっかり放置プレイ続行中でございます。
そこそこ映画見てはいるんですけどね・・・。
Review書いていない作品も貯まったしなぁ・・・。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617
投稿日付順1234567891011121314151617
変更日付順1234567891011121314151617
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  コレクター(1997)
いやー,皆さん相当手厳しいですね。勿論,W・ワイラー監督の傑作のリメイクではないことは前もって知ってはいたのですが,私としてはそこそこに楽しめました。モーガン・フリーマン,渋いですね。私が見たのは「ロビン・フッド」以来だと思います。デンゼル・ワシントンとともに黒人俳優の双璧でしょうか。抑制の効いた演技でしたが,味のある俳優だと思います。アシュレイ・ジャッド,いいですね~。老け顔だけど(失礼)美形だし,個人的にはタイプです。最後,真犯人に襲われてあわや,の場面は思わず興奮して(笑)身を乗り出してしまいました。
7点(2002-08-28 21:06:29)
82.  レナードの朝
ロビン・ウィリアムスの抑えの効いた演技に感服し,ロバート・デ・ニーロの凄演に大いに感服し・・・。覚醒の後の現実の酷さに顔を上げられなくなりました。。私も若い頃読んだ「アルジャーノンに花束を」を思い出してしまいました。実話ということでしたが,それだけにやるせなさもひとしお,といった感じです。見て損のない作品,そして後半からラストへのくだりを直視せずにはいられない重さを持った作品でしょう。
8点(2002-08-28 20:46:10)
83.  レジェンド・オブ・エジプト
いや,これ見たとき吹き替え版だったのですよ。で,もって確かティモシー・ダルトンの吹き替えが藤原啓二だったのが笑っちゃいました。時々しんちゃんの父ちゃんと同じ声色になるので(当たり前だけど),ついつい笑っちゃいました。内容的にも良くできていたと思います。ティモシー・ダルトンのジュリアス・シーザー,ちょっと情けないところもあったけれども,悪くなかったです。すくなくても,ジェームス・ボンドよりは・・・。
7点(2002-08-16 17:38:10)
84.  スモール・ソルジャーズ
本当に良くできていますね,あのフィギュア。結構笑えたし(特にヘリコプターが襲い来る場面),あの女の子は美形だったし,袖にされた情けない男も良かった。家族みんなで楽しみましょう。
7点(2002-08-16 17:25:51)
85.  裸の銃を持つ逃亡者
とうもろこし畑が出てきたので,「おっ,フィールド・オブ・ドリームス」か?と思ったら案の定。おまけに「北北西に進路をとれ」までくっついていたという。いつもながらの爆笑でした。これも,偉大なるマンネリズムでしょうか。レスリー翁には,ずっとこの路線を続けていただきたいと,いつも思っています。それにしても,最近全然ヒットに恵まれないビル・コンティだが,今回は大まじめで重厚なスコアを提供。エンドクレジット自体がギャグになってしまっている。
7点(2002-08-16 11:09:35)
86.  恋は嵐のように
うーん,そこそこ楽しめたからいいのかもしれないけど,やっぱり最後のベンの心変わりは,納得いかない。ま,選択肢は3つあったわけだから(サラを,ブリジッドを,どちらも失う),どれになっても,あー,やっぱりなー,だったんだろうけど・・。しかし,サンドラ・ブロックってちょっと汚れた(失礼!)役,本当によく似合いますね・・・。
6点(2002-08-16 10:59:56)
87.  ピクチャー・パーフェクト/彼女が彼に決めた理由(わけ)
これ,いいです。ジェニファー・アニストン,私気に入りました!!!。冒頭,いきなり濡れ場で「おっ」となってからもう釘付け。最後に,悪人面のケビン・ベーコンと結ばれなかったのも良し。「ブリジッド・ジョーンズの日記」にしても,サンドラ・ブロックの「あなたが寝てる間に」にしても,NHKの「アリーMy Love」シリーズにしても,20-30代独身女性を主役に据えた作品には,どうもしっくり来なかったけれども,これは納得できました。それにしても,あんな格好で町歩いていたら,男だったら誰もが注視しちゃうんじゃないかな・・。俺だけかな・・?
8点(2002-08-11 17:05:40)(良:1票)
88.  ふたりの男とひとりの女
これは,吹き替えがお薦めです。特に,チャーリーの3人の息子たちのやりとりのお下劣さは,日本語ならではの訳だったのでは,と思いました。むしろ「メリーに首ったけ」より,こちらの方がおバカ度数や下ネタの数々も冴えまくっているので,私は大いに気に入りました。ジム・キャリーのお笑いの中でも,もっとも崩壊している内容で,その点でも合格です。「ブリジッド・ジョーンズの日記」では,役作りのため6キロ太ったというレニー・ゼルウェガーですが,私は絶対こちらの方が魅力的だと思いました。(胸はあっちの方がでかかったけど,露出度ならこっち?)いやー,親指無くしたのを除けば,ポイント高いぞ。
8点(2002-08-11 16:57:09)
89.  ビバリーヒルズ・コップ
二作目よりはいいかなって感じ。どうも,私はあのエディの高笑いが苦手だ。10年近く前,次の007は彼だ,という噂が流れたことがあり(遂に英国人以外からも,ということだった),「やめてくれー」と思ったが,ガセで安心した。。
5点(2002-08-09 17:57:29)
90.  羊たちの沈黙
この手のジャンルは個人的に全く興味はないが,敢えて見たのは,とにかくアンソニー・ホプキンスが出ていたからだ。「日の名残」にしても「マスク・オブ・ゾロ」にしても,圧倒的な存在感を誇る"サー"だけに,どんなもんだろ?と半信半疑で見たが,只々納得としか言いようがない。主役二人の演技,ストーリーの構成と,尋常ならざる緊張感と恐怖の持続,一瞬たりともダルな瞬間が無く,有無を言わさず視聴者の感覚を引きつけて離さない,という圧倒的な求心力を持つ希有な作品と言うべきだろう。それにしても(私も,これ癖です),ここでも"サー"の圧倒的な存在感は顕在だ。ヒーロー,執事,只の爺様から猟奇犯までこなすその実力に只々脱帽の思い。真の名優とは,こういうものなのだろう。あと,ジョディ・フォスターの知的な実習生も良かったけれども,ちょっと老けてるかな・・って,気がした。尤も,じゃ誰が?と聞かれても返事に窮してしまうが・・。続編の「ハンニバル」に起用されなかったのは,10年たって一層老けてしまったからなのか・・。(確かに「アンナと王様」じゃ母親役が堂に入っていたから・・。でも「ハンニバル」って評判悪いんだよな・・。私も期待しないで見よう・・・。)
10点(2002-08-09 17:51:33)
91.  レスリー・ニールセン 裸のサンタクロース<TVM>
レンタルショップで,おっ,レスリー翁にこんな作品が,しかもDVDで・・・!思わずパッケージ裏を見ると邦題の下に「服着てるけど・・」のキャプションが!!季節はずれだけど,もうこりゃ借りるしかない,と早速見ちゃいました。何と何とこれは,ハートウォーミングなまともな作品じゃありませんか・・・。レスリーは全くギャグかましてないんですが,それでも笑いをとるところなんてやっぱりセンス抜群だと思います。「裸のクラブを持つ男」と「裸のローマ帝国」は見てないけど,「スパイ・ハード」がタコだった私としてはお薦めです。
8点(2002-08-02 21:33:44)
92.  ロミオ&ジュリエット
邪道と知りつつもTVでやってたので見ちゃいました。結論-TVでよかったー。ま,中世イタリアを現代アメリカにした設定は,多くの方々がおっしゃる通りだし,それでいて妙に原作に忠実な箇所が気になったりして,なんじゃこりゃ,と思いつつ鑑賞を終えました。うーん,96年の作品てことは私の嫌いな「タイタニック」の前年だから,ディカ様の青臭さはより一層だったし,ちんちくりんで格好良くないのも変わらない。ファンの方には申し訳ないけど,ありゃ,永遠の恋人たちというよりただの間男のおいたに見えちゃいました。ま,60年代の名作の足下にも及ばすってところでしょう。「やっぱりな」と思っちゃいましたが,これを機に旧作を見る人が増えればいいかな,なんて感じました。(「パール・ハーバー」と「トラ・トラ・トラ!」の関係みたいだけど・・)
3点(2002-08-02 21:12:02)
93.  あなたが寝てる間に・・・
個人的には,サンドラ・ブロックって男顔で決して美形だとは思わないが,本作では妙に女っぽい役柄なので,それが中和された感じで私は良かったと思う。ただ,やはり昏睡状態の「フィアンセ」から,より美形の弟に靡いていくのは,不自然な感じが付きまとった。ま,お笑いだからいいのかも・・・。
6点(2002-08-02 20:41:27)
94.  指輪物語
いやー,これは難しい。人物の名前を覚えることと相関を頭に入れることから始めようと思ったけど,あまりの多さにとてもじゃないけど覚えきれるもんじゃない。エルフとかオークとかホビットとかSFの専門的な知識がないと,もしかすると分かりづらいのかな・・。勿論私は皆無なので,とても難解でした。長い原作を読むとか,最初にDVDの映像特典を見るとかすれば,もしかすると一層楽しめたかも・・・。いずれにしても,子ども向けのアニメにはなり得ませんね。私は,これに反省して,実写版を見る前に,ある程度原作をかじってみようかな,と思っています。あ,それから,↓レナード・ローゼンマンによるエンドクレジットのマーチは確かに秀逸で,ファンタジーの締め括りに相応しい品格と熱気に溢れた名曲と思います。このことが一番の収穫かな・・。私もサウンドトラックが欲しくなりました。CD有るのかな・・。早速探してみることにしましょう。
6点(2002-07-23 21:10:11)
95.  デンジャラス・ビューティー
お気楽に見れて,適度に笑えて・・・。マイケル・ケインにウィリアム・シャートナー(見たのは「スター・トレック」以来?)なんてとこが出ていて驚きました。しかし,本当の大物って何でもできるんだな,と感心しました。別にサンドラ・ブロックのファンではありませんが,実に魅力的で良かったと思います。しかし,あちらのミスコンて,みんな胸でかいけど,老け顔に見えたのは私だけかな・・。
7点(2002-07-21 09:46:23)
96.  激突!<TVM>
後年の(と言っても80年代初頭までの)スピルバーグを彷彿させる見事な演出と,B級っぽい安くさい仕立てが混在している。そういう意味でも評価が難しい。確かにあの恐怖感は忘れ得ぬものだし,スピルバーグの才能に異を唱えるつもりはないが(但し「1941」「レイダース」「E.T」まで),見終わってから「う~ん」と唸ってしまった。
6点(2002-07-14 14:25:20)
97.  ムーラン(1998)
いつもながらストーリーに動きがあって,最後まで飽きさせず,楽しめました。ただ,これも毎度のことだけど,どうもディズニーに限らず(ドリーム・ワークスの「エル・ドラド」もそう),どうも個人的に,細い顔のキャラクターの絵柄が好きになれないので,ちょいと・・といった感じ。以前のディズニーはそんなことなかったのに・・。それから,↓確かに風俗考証はもっとしっかりして欲しいと思います。曲は,J・ゴールドスミスだけにさすがに堂に入ったもの。「トラ・トラ・トラ!」で日本風,「トゥルー・ナイト」で英国風,そして今回は見事に中国風のサウンドを提供しているのはさすが,としか言いようがありません。
6点(2002-07-14 11:11:40)
98.  サンドラ・ブロック in アマゾン
アマゾン川流域の大森林が,巨大米国資本のハンバーガー会社によって伐採され,牧場と化していることを何かで読んだ記憶がありますが,本作はまさに米資本による森林破壊が全編のモチーフとなります・・・ってのは,嘘でして,DVDのケース裏にあった「サンドラ・ブロックが絡みを演じて,あまりの激しさにR指定になった程」というキャプションに惹かれてレンタルしてしまいました。しかし・・・。このどこが激しいんだ,時間にして3分程度,そりゃいろいろと動いて体制変えてたようだけど・・・・・。内容については可も不可も無し。ファンなら借りても損はないでしょう。
5点(2002-07-13 10:46:04)
99.  アルマゲドン(1998)
マイケル・ベイにベン・アフレックというとどの作品を連想するか分かりますね。勿論先入観はいけませんが,封切り当時,超駄作「パール・ハーバー」は存在してない訳でして・・。それにしても,柄がでかいぶんえらい散漫な印象がありました。この程度の設定じゃ感動しねーぞ,みたいな勝手な思い込みもありまして・・・。ま,よくも悪くもアメリカですね。
4点(2002-07-07 20:48:55)
100.  秘密の花園(1993)
コッポラが総監督としてこうした絵を撮る,ということで見に行きました。個人的にこの原作,子どもの頃読んで以来好きなんですよね。大きな声で言えないでいたのが少々辛いけど・・。古い屋敷を取り囲む,花々が咲き乱れるローズガーデン。幾何学的なフランス式の庭園と対照的に,英国風庭園て手つかずの自然のままってのがいいですね。イギリスの風物が好きな私としては,楽しめました。原作のイメージを妙に歪曲させず,淡々と且つ詩情を込めて歌い上げた感じで,好感が持てます。これだけの名作ですから,きっと他にも映像化されていることでしょう。もし見つけたらそちらも見てみたいものです。
7点(2002-06-28 00:38:09)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS