Menu
 > レビュワー
 > えむぁっ。 さんの口コミ一覧。9ページ目
えむぁっ。さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 427
性別
自己紹介 普通のラブロマンス系以外は色々観ます。
パニックやSF、ホラー等の非現実的に盛り上がるものが好みです。

【2011年】
昔レビューしたものを読み返すと、キャラに迷っていたのか
かなり恥ずかしい文章ばかりでつらいです。ああ…


基本的にはレンタルDVDを吹替え+字幕で観ている事が多いです。
外国語はわからないので誤訳でも気付きません。

点数は中間になりがち。色々ツッコめる映画が好きです。
レビューというよりはただの感想文になってますのですみません。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456789101112131415
投稿日付順123456789101112131415
変更日付順123456789101112131415
>> カレンダー表示
>> 通常表示
161.  オーメン(2006) 《ネタバレ》 
オリジナルのほうも観たのですが、こちらはこちらで面白かったと思います。そこまで前作に入れ込んでないし… ただ、あの「オ~メ~ン♪」という賛美歌のような曲がぜんぜん使われてなかった(クレジットの最中にちょびっとだけ聞こえたけど…)のが残念です。あとDVD、オリジナル版の1~4のトレイラーを冒頭に入れちゃ、ダミアンが死なないのネタバレしてるじゃないか!(’A’ ところで、オリジナル版でどうだったかは覚えていないのですが、奥さんが転落したあと誰が救急車を呼んだんですか?家にはダミアンと乳母しか居なかったし、死なせようと思うのなら入院させないと思うんですが…  しかしどんな映画でも、悪魔は強くて神の使徒は弱いですね。泣けちゃう。
[DVD(吹替)] 8点(2007-03-01 01:18:14)
162.  オーメン1999 《ネタバレ》 
だ、誰もコメントをつけていないのですね…(笑) これはパッケージ裏からして胡散臭さ抜群(悪魔の正体にモザイクをかけている)の作品ですが、観てみればやはり中身も胡散臭さ爆発でした。恐くないとは言わないですが、笑いがそれを上回るというか、ツッコミどころ満載というか…。とりあえず私の一番の突っ込みは「噛まれてねえよ!それ自分で押さえつけてんじゃん!」でした。
[ビデオ(吹替)] 5点(2007-03-01 00:45:25)
163.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 
で、クライアントを謀殺して身分を乗っ取った主人公(とヒロイン)はともかく、他のクローン難民たちはEDの後どうなるの?主人公責任とってくれるの? …とまあ、映像面やストーリー面でかなり面白い映画だったとは思うものの、終盤から見終わった後にかけてじわじわと腹が立ってくる物語でした。途中で巻き込まれて死ぬ人が多いので、いっそ主人公とヒロインが死んでしまえばいいのに!とさえ思いましたし、ヒロインのクライアントは結局クローンなしでも死んでたんですよーってのもなんか取って付けたような言い訳に感じますね。そりゃもちろん、アイランド行きと思いきや殺されてしまうクローン達のことを思えばかなり悲しいのですが…。会社も会社です、あんなキタナイ部屋じゃなく、せめて綺麗な部屋とかでさり気ないガス使って死なせてくれればいいのに。過大なストレスはきっとクローンの身体に異常をきたしますよ。えーとうーんと、とりあえず主人公の船沈んじゃえ!
[DVD(吹替)] 8点(2007-02-28 03:01:15)(笑:1票)
164.  ポセイドン・アドベンチャー2 《ネタバレ》 
まあ、やはりしょぼいですが(でも個人的には前作もしょぼいと思っています)、個人的にはこういう「一方その頃…」的な群像劇設定が好きなので、それでちょっと点は甘めですね。大きな期待を持っていなければ、まあ時代相応のクオリティなのではないかと。
[ビデオ(吹替)] 6点(2007-02-26 23:35:47)
165.  ポセイドン(2006) 《ネタバレ》 
衝撃のシーンを巻き戻して何度も観たり「描写されてない場面」をいちいち想像してから観進める私のようなタイプには、こういう映画を映画館で観るのは拷問でした(笑) リメイク前の作品については「ツリーを倒して登る」と「船の底から出る」しか覚えてなかったので違和感はなかったですね。内容については、普通に面白かったんですが、ちょっと気になったのはバレンタインの扱いです。あれじゃ「善意者が馬鹿を見る」っぷり全開じゃないですか。せめてネルソンは彼を蹴落とさずに居て欲しかった……後々ネルソンが「エレナの恋人はバレンタインで、彼を殺したのは私だ」と苦悩するための無理矢理な伏線かな、と思いきや、そんなシーン無かったし……かわいそう…バレンタイン(マギー審司似)…ところで「水中を移動するシーン」がある映画って、なんでみんな普通に水中で目を開けて、そして普通に周りが見えるんでしょうか?もしかして水中でモノが見えないのは私だけなのか?(07年2月、DVDで落ち着いて鑑賞し直したので追記)
[試写会(字幕)] 8点(2007-02-26 23:33:14)(良:1票)
166.  マトリックス レボリューションズ 《ネタバレ》 
現実世界の戦いは、仮想世界のそれと違ってドロドログログロですね。話はかなり解らなかったのですが、まあ、ありかなあ… しかしあのロボ、もうちょっと搭乗者を守るようにカバーつけて下さいよ。あと敵が撤退しただけで「戦争が終わった!」は早計じゃないですか兄ちゃん。
[地上波(吹替)] 7点(2007-02-08 05:33:57)
167.  007/トゥモロー・ネバー・ダイ 《ネタバレ》 
安定して面白いと思うんですけど、結局のところボンドは一般市民の安全の事を一切考えてないんだ、善人じゃないんだ、という点に気付くとちょっと冷めちゃうんですよね。一般市民が死んだり大怪我をしたりする描写こそないものの、ボンドが彼らの死を厭わない事には変わりないわけで…
[地上波(吹替)] 7点(2007-01-18 02:43:13)
168.  Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004)
オリジナル版とハリウッド版、それぞれどちらも面白いですね。邦画特有の鬱々とした感じがない点ではこちらのほうが好みではあります。邦画のリメイクがリメイクとして成功した好例なんじゃないでしょうか?キャラもいいですね、娘は殴りたくなったけど。EDもいいです。しかし竹中直人役は明らかに竹中直人だったな…
[地上波(吹替)] 7点(2007-01-13 00:06:06)
169.  硫黄島からの手紙
日本人は戦争映画でアメリカに日本を描かれるとキレる傾向があるけど、そうさせないんだからクリントさんは偉いですね。観て気分がおも~~くなったので、個人的にはこの点数。
[映画館(邦画)] 7点(2006-12-24 22:32:34)
170.  007/リビング・デイライツ 《ネタバレ》 
アクションもコメディもちょうどいい感じで面白かったですね。しかしボンドガールのアホさ加減は如何なものか?単に足手纏いだとか余計な事をしがちだとかいう意味だけではなく、序盤でボンドを疑わなさすぎ。ボンドが魅力的だから疑えないとかそういうレベルじゃないだろー。あとねーあとねー冒頭のシーンでキッチンのエージェントに「どうした!?応答しろ!」と繰り返すだけだった役立たずのオペレーターは死んでいいです。
[地上波(吹替)] 7点(2006-12-18 08:19:49)
171.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 
面白かったです。意外にアクションシーンはリアルでグロいところもあったんですね。いつの戦も馬が気の毒だなあ… オチで「彼の行方は誰も知らない」と纏めたのには少し醒めました。あんなに普通に村に帰って来て誰も知らないって事はないだろう、部外者立ち入り禁止の秘境じゃないんだし。ヒロインの外面だけの貞淑さもどうかと思うし、メインの2人にはギリギリまで攻撃が当たらないというご都合もありましたね。しかし日本人の顔の質素さがよく解る映画だった。
[地上波(吹替)] 7点(2006-12-11 02:05:07)
172.  メメント 《ネタバレ》 
少しずつシーンが逆行しながら進むというのがいいですね。モノクロのシーンが挟んであるので、どの時点で切り替わってるのかも解りやすい。短いシーンの繰り返しなのでサクサク観られました。主人公自身がおかしくなっている、というのは早い時点で気付く人も多そうですね。かわいそうな人がいっぱい居たなぁ… DVD特典の「シーンを時系列順に並べたバージョン」を観ると話が解りやすいです。しかし、やはり記憶消失の描き方が中途半端かな?「10分前のことを忘れる」と言っても、例えば10分間のことを10分目に全部忘れて、次に11分目から20分目までを記憶するって訳じゃないでしょう。11を覚えたら1を忘れ、12を覚えたら2を忘れるとかじゃないの??まあ私は病気は詳しくないので解りませんが… あと、事件後の記憶が保てないなら、あの車を自分の車だとは思わないのでは……最後にどうしても許せないのは、ナタリーにお咎めなしな点じゃぁ~~!
[DVD(吹替)] 7点(2006-12-10 02:23:50)
173.  ホーム・アローン 《ネタバレ》 
何回か観てますが、今考えてみると結構強烈な罠がありますね。ダイレクトに怪我をしてるというか… 泥棒撃退が始まってからは面白いんですけど、導入部などで主人公が受けている扱いがリアルにイジメというかダメ親っぽくて気分が悪いです。母親とか、あとあと息子が心配になって取り乱されても「こんな時だけ母親ヅラか(毒)」という感じがします。チケットを他人に強請る時の強引さが嫌い。子供連中に関しても同じですしねぇ… 主人公は主人公でワルガキですが、何もここまで厄介者扱いされている設定にする必要はあったのかな?
[地上波(吹替)] 7点(2006-12-09 01:39:08)
174.  ホーム・アローン4<TVM>
「4作目なんてあったのね」と思いました。観てみたら、まあ、先の方々の評価どおり、なんとも微妙で…もしかしてこれは「ルール3(および4)」みたいに「実は続編でもなんでもないのに、邦題で続編のように数字をつけた」パチモンなのかとも思いましたが、原題も同じだし正当な続編なんですねえ…「キューブ2」がキューブの続編だと理解した時のショックに近い。しょぼいです。
[ビデオ(吹替)] 5点(2006-12-09 01:31:48)
175.  ブラックホーク・ダウン 《ネタバレ》 
確かに解りづらいですね、これ。正直私には話がちっとも解らなかった… アクションとして観ると充分ですが、記憶に残っているのはあの強烈に痛そうな手術シーンのみ。あんだけ痛い治療して死ぬんじゃ救われないよなぁ…いやすぎる。
[ビデオ(吹替)] 6点(2006-12-08 00:32:51)
176.  ハウス・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
ゾンビとのバトルは山盛りで、そのへんの描写についてはおなかいっぱいです。悪くないんじゃないでしょうか、評価が低いというよりはなんか「叩き」ばかりでびっくりです(他所でもそうだった)…そんなに酷かったのだろうか…。全体的にツッコミどころは多かったですね、デッドシーン演出もなぜか2人だけだし…みんな銃器の扱い凄すぎとか…船長感染する伏線じゃなかったのかとか…やるせない所ではなんでリバティを助けてくれなかったのかとか…あと原作をプレイしてずっと登場を楽しみにしてた「チェーンソーを持ったゾンビ」がいなかったとか… 突っ込みで楽しめる人間じゃないときついのかな。
[DVD(吹替)] 7点(2006-12-04 02:15:06)
177.  ソウ2 《ネタバレ》 
ジグソーの相変わらずの不幸自慢&自分語りや警察の捜査の部分でちょっと間延びしてる感がありますが、ハラハラしながら観る事ができました。日常のすぐ隣でこんな大惨事になっているという所に強く恐怖を感じます。絶対参加したくないなぁ… ノд`)結局解けてない謎が複数あるので、予告編の「謎は全て解ける!」の触れ込みはウソだろ~と思いました。あのオチは暗いなあ… やんだー。しかし、あれだけ「命を大切にしない人物」を嫌うジクソーが自傷癖のアマンダを後継者にするのは、いっくらなんでも不自然極まりないのでは?? 嘘臭すぎます。
[DVD(吹替)] 7点(2006-12-01 23:50:41)
178.  フライトプラン 《ネタバレ》 
登場人物の表情などがアップになる度に「あっこいつ怪しいんじゃないの!」と突っ込みながら観ました。カイルのヒステリックで傍迷惑な言動と乗組員の怠慢や冷たい対応、どちらも状況から言えば当然であり正しいものの、ち~とイラッと来ました(両方にね)。 それでも楽しく観ていたのですが、犯人が判明したあたりでちょっと冷めましたね。だって犯人があの2人だけなら、他の人間の反応が不自然(誰も娘を見てないとか)ですし…。あと結局アラブ人はなんだったんだ!グルじゃないなら結局カイルの妄言ですよね??いや、娘を誘拐した実行犯ではないものの、カイルの家を見張ってたのは事実なんだから結局怪しいままなのよ!って事でカイルは謝罪してないのか…。でもまあ、犯人が判明した後はアクションとして面白かったです。殺す必然性はないだろうけど。
[DVD(吹替)] 7点(2006-12-01 23:34:44)
179.  12モンキーズ 《ネタバレ》 
ブラピはいつ出てくるのかな、とず~~っと思っていたのですが、精神病院の彼がブラピだったとは…気付きませんでした。いかに私が俳優を顔で覚えてないかがよく解った(゚◇、゚; とりあえず観た印象は「ながっ!」で、ヒロインの性格はどうにも好きになれずにイライラしました。自分の信じるものが変わったらコロッと態度を変えるわけですが、一度も「私が間違ってた、ごめんなさい」みたいな事は言わないんですよね。肝心のストーリーのほうは、一応理解できたしああいう設定は好きです。オチがちょっとあっさりしすぎかな…。
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-11-23 06:21:02)
180.  デイ・アフター・トゥモロー 《ネタバレ》 
なんか、エメリッヒ監督のの描くニューヨークはいつも黒いですねー。って他にゴジラしか知りませんけども。他の災害パニックと比べると、事前の盛り上がりが薄いうちに竜巻でビルが削れたり津波が襲ってきたり、そういうあっさりした雰囲気が恐かったです。でもちょっと登場人物が多すぎて、誰が誰なんだが訳のわからない部分もあったり(私だけか…)、津波の接近する速度が「野球マンガで球がピッチャーの手を離れてから30分経過してもまだ着弾しない」レベルにゆっくりなのが気になりました。副大統領がいきなり掌返してるのも、まあ、改心っちゃ改心なのですが、ちょっと都合よすぎかな。 でも、悪者として描かれている副大統領のほうが人情味溢れること言ってたりするんですよね(国民を見捨てないっていう)。ラスト、なんで図書館に篭ってた皆が大雪原を歩いてたのかも気になります。上に連絡は伝わってるし、迎えのヘリが来る事は解ってるのに、なんでわざわざ図書館の外に出て寒い中を歩いてるんだ……??
[DVD(吹替)] 8点(2006-11-23 03:04:27)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS