1. インディ・ジョーンズと運命のダイヤル
いや、もう、全然いけてますやん! 公開前にディスるようなレビューがあったから不安でしたが、 いつもの素晴らしい出来(前作以外)で最高に楽しめました。 活劇場面の連続性がすべて機能していて、高揚感に包まれること請け合いです。 風光明媚な世界の観光スポットに疑似的に行ける楽しさも再認識しました。 やはり当代一流のスタッフが創り上げた極上のエンターテインメントに間違いありません。 最後の空想科学的展開は、私の好きなネタでしたので、すっぽりその世界観に移行できました。 いやー、映画ってこんなファンタスティックなことができるんですねー。 もう、ワクワクしてしまってこの展開をもっと長く観たかったです。 女性主人公は見ごたえのある演技で大変よろしかったのですが、 終盤の活躍が荒唐無稽すぎて、そこだけなぜかリアル目線になって、 いやあー、それはちょっと無理でしょってな感じでしたわ。 そして、あのキャラクターの登場で目頭が熱くなり、 メインテーマ炸裂で少しだけ水分で濡れました。 [映画館(字幕)] 10点(2023-07-03 09:50:35) |
2. パワー・オブ・ザ・ドッグ
Netflixで観ました。 はじめはかったるい西部劇(?)だなと思ってましたら、心理サスペンスと言いますか、スリラーに近い感じに展開していき、最後は敬服しました。 行間を読ませるように説明描写を極力省いてますので、わかりにくいところもありますが、卓越した演出の素晴らしさで見応えのある作品となっています。 自然景観の撮影に魅了されますので、できるだけ大きい画面で鑑賞されることをお勧めします。私は100インチスクリーンにHDプロジェクター投影して観ました。 [インターネット(字幕)] 8点(2021-12-20 13:23:06) |
3. スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け
もう最高に面白かったあーっ! 私はもう好きで好きでたまりません!!まだ、その余韻にひたっています。 いち映画ファンの誇りをかけて10点満点を満天の星空に献上いたしますです!!! 映画という表現形態がもたらす最大級のカタルシスが得られます!!!! なかんずく、 終盤の船団バトルで突如展開する某シーン(メインテーマ炸裂)で血湧き肉躍り、胸が最高に高鳴ること必至です。 それは銀幕でぜひご自身でご体験いただきたく存じます。 出演者のパフォーマンス、カメラ、演出のすべてが高次元で昇華していました。 この作品をけなす人がいるなんて、とうてい信じることができません。 前作も決して悪くはないのですが、この監督さんの演出の方が私には合うことがわかりました。 いやあー、映画って本当に素晴らしいもんですね。 また、ご一緒に楽しんでまいりましょう! [映画館(字幕)] 10点(2019-12-20 18:40:36)(良:1票) |
4. ミスター・ガラス
《ネタバレ》 なかなか面白かったっす。独特の顔の女性精神科医は超常現象を暴いていく大槻教授かと思いました。 車いすの男性が周到に立案・実行し、動画サイトにアップしたフッテージは、しかしながらCGで作成したフェイク動画だと判断される公算が大きいです。つまり人々に本気にしてくれないので、世界に真実を広めることができない可能性があると思いました。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-11-10 23:21:09) |
5. ミッション:インポッシブル/フォールアウト
TOHOシネマズなんば本館・スクリーン2のIMAX方式で観てきました。 全シリーズ観てるのですが、 今作はストーリーがわかりづらくて、最後までのれませんでした。 しかし、ヘリコプターのシーンでは画面が足元から天井までいっぱいに 広がり、非常に迫力のある場面を楽しめました。 日本では大阪万博の109しか、本来のIMAXの画角(ほぼ真四角)で 観れないと思っていました。 他館ではIMAX上映とうたっていても、実際は全編通してシネマスコープサイズ で上映されていました。 昨年、TOHOシネマズなんばで観た「剃刀走者:平成61」は IMAX(3D)と言いながら全編シネマスコープサイズでした。 しかし、大阪万博109で観た「ドゥンクーク」なんかは、全編通してほぼIMAXサイズでした。 ということで、今回も実際は全編シネマスコープなんだろうなと思っていたら、 部分的であってもIMAXサイズで観れたことがうれしかったです。 周りが「最高に面白かった」と言うものですから、自分も最高に楽しみたいと 思って観たのですが残念でした。 前作の方が作劇がうまく、アクション場面のドライブ感も勝っていたように感じました。 ストーリー把握力を高めていきたいと思います。 [映画館(字幕)] 7点(2018-08-19 01:23:45) |
6. ジュラシック・ワールド/炎の王国
あー、おもしろかった。 2作目から前作の4作目はもう1つでしたが、 これはよかった。 とくに前半。 潜水艇登場からお屋敷までの流れは見事で、 久しく感じられなかった映画の持つダイナミズム、 高揚感に動物わくわくランドしました。 キャメラワーク、被写体の配置、的確なフレーミング等 見せ方が実にうまい。 シークエンスのつながり、緩急をつけたカット割りで アクション、サスペンスの演出が機能していました。 もしかしたら、ケイト・キャプショーさんの 旦那さんが監督してるのかな思ったくらいでした。 くだんの監督が40数年前に撮った傑作海洋冒険劇を ほうふつとさせる、冴えまくった演出で感服したしだいです。 でも違う人なんですよね。 後半、競りの場面あたりから微妙にのれなかったんすけど、 聖林が生産するビッグバジェット娯楽作としては 安心・安定のウエルメイドな仕上がりでした。 及第点の7点をあげようと思ったんですが、 ドル箱シリーズのスピンオフを途中から任された 監督さんのお嬢さんが、前作より美人に撮られていて、 さらに、白いセーターの肉感的なフォルムが大いに 気に入ったこともあってですね、 +1点の8点とあいなりやしてござんす。 [映画館(字幕)] 8点(2018-07-22 10:40:13) |
7. シェイプ・オブ・ウォーター
《ネタバレ》 やられました。 最後、泣きました。 この作品は一筋縄では行かないです。 カメラワーク、画面処理の流麗な流れ等、ウエルメイドな 往年のハリウッド作品を彷彿とさせるつくりでうっとりさせますが、 描いてる内容は非常に異端・異形。 サスペンス演出も堂に入ってて、そんじょそこらのアクション・サスペンスもの を完璧に凌駕してます。 女主人公の孤独な心情を表現する部分に若干のオーバーアクトを感じないでもないですが、 体当たり演技も含めて称賛に値します。 隣人役も主人公を助けるステロタイプな演技で鼻についていたのですが、 行きつけのダイナーで、あるカップルを人種差別した店の主人をなじる 場面で一気に好感度が増しました。 最後の場面、傷が治って声が出るのかなと思っていたら、その予想の上を行く展開に 「いやあー、映画でしかできないカタルシスですね。またご一緒に楽しんで まいりましょう」と一人悦に入り、そして、鼻をすする音が隣の女性客に 聞かれたかなと心配しながら延々と続くエンドクレジットタイトル を見つめていたのでございます。 ラストシーンが隣人の画家のこうあってほしいという妄想を描いたラストでないことを祈りながら、 謹んで10点満点を献上させていただきます。 [映画館(字幕)] 10点(2018-03-10 15:57:59)(良:4票) |
8. スター・ウォーズ/最後のジェダイ
《ネタバレ》 映画の持つダイナミズムにあふれた優れた活劇でした。 船団が銀河を飛び交う戦闘場面だけではなく、 閉ざされた狭い空間での立ち回りにも卓越したアクション演出が見られました。 同シリーズが薬籠中とする複数のシークエンスの同時進行も 非常にメリハリがあって、作劇の妙を感じられ、 サプライズを含む次から次への展開で非常に楽しめました。 本当に2年待った甲斐がありました。 1作目、2作目に続く傑作だと思います。 喜んで10点満点を満天の銀河に差し上げたいと思います。 また、現代世相が盛り込まれていますね。 女性台頭、無国籍化、動物愛護、格差社会、バリア、死の商人等。 作者が言いたかったことは、「ジェダイに過ぎた幻想を抱くことなかれ。 フォースはなにもジェダイだけのものではない」ということですか。 <潜在的だったフォースを覚醒させた女性主人公の両親が一般人> ↓ <隷属労働に身を置く厩舎の少年がフォースでほうきをつかむ描写> それと、無謀な戦闘より勇気ある撤退を選択し、勝機をうかがうことも 肝要だとも伝えたかったんでしょうか。 -In loving memory of our princess CARRIE FISHER- [映画館(字幕)] 10点(2017-12-16 14:53:32)(良:2票) |
9. ブレードランナー 2049
《ネタバレ》 海外では「前作を超えた」という評価もありました。 そうした高評価と同時に日本のメディアによる「大コケ」報道にも触れ、 最大級の期待感とそして一抹の不安を抱きながら、IMAX、3Dで鑑賞。 結論からいいますと、 前作は超えていません。 しかし、2人の逃避行のあと、どうなったのか。 The lost 30yearsを埋めるお話をつくっていただいことに感謝の意を込めて 10満点を差し上げたいと思います。 なぜかというと、2人のその後を知りたくて仕方がなかったからです。 オリジナルが街頭の猥雑さなどに象徴されるように、 空間の閉塞感や狭さが特徴だったのに対して、今作はグレースケールを多用し、 空疎感を描くことで、人造人間の内省を抽象化しているように思います。 1作目のワイワイガヤガヤな雰囲気が一掃されてスキっとした静寂感が、 じっくり時間をかけてシークエンスを描くことも相まって、 「長い。退屈でダラダラしている」などの感想も散見されるところです。 しかし、私などは長いと感じず(お尻は痛くなりましたが)、 重要な場面に付随するであろう別のショットをもっともっと観てみたいと思い 、作品を最後まで思いっきし楽しみました。 また、未来機器などSF的表現も非常にセンス・オブ・ワンダーを感じさせるもので 、現在最高峰の技術とセンスによる、これぞ科学空想映画であると納得させられました。 他の名作への敬愛も感じられます。 折り紙が得意の元同僚をたずねる場面はオーソン・ウエルズしてました。 また、「闇の騎士」トリロジーの最終作で観られた、幼少期における男女 の見間違えを利用したミスリード。 そして、監督自身の加・中東を舞台にした代表作での家族にまつわる衝撃の真実。 世評では、AIホログラムが人気ですが、私はウォレス社CEOの腹心の方が好みでした。 タイトスカートまとったきれいなシルエット。回し蹴りの切れ。ブラスターを発火 させるときの手首を素早く上げるリアルな反動。そして前髪のデザイン。 こっちの方が全然いいです。 総じて、前作は超えてませんが、続編としても単体として堂々たる作品です。 迷っているのでしたら、鑑賞をおすすめします。 [要注意:このレビューにおける最大級のネタばれです] 本当は、こういう展開が好きでした。30年前に逃亡した2人が辺境地で 今でも生きながらえて(劇場版ではタイレル社の秘書は寿命4年制限なしとのナレあり)、 ひっそり暮らしていて、ブクブクに太っていてもいいから秘書役の役者本人に出てほしかった。 そしたら号泣してたと思います。でも、ああいう登場の仕方でもいいです。 「ならず者1号:惑星戦争物語」のラストかと思いましたが、それより出来のいい再生でした。 その場面はもっと長く観たかった次第です。 [映画館(字幕)] 10点(2017-10-30 13:35:38) |
10. ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
《ネタバレ》 あんまりネットの評判がよかったものですから、封切2日目の本日、大阪のTOHOシネマズなんば(前日からIMAXを導入したばかり)のIMAX3Dで妻と観てきました。 一部の方たちが言う傑作ではありませんが、決して低評価を甘んじて受けることのない、製作者たちの良心、誠実さを非常に感じる佳作でした。 前か5列目で機しくも、50、60代の夫婦ペアでいっぱいでした。自分もそうですが、あなたたちもそんなにエピ4のノスタルジーに浸りたいですかと思いながら、同世代の列に加らせていただき、鑑賞モード万全の体勢で臨んだのです。 前評では前半がかったるいとのことでしたが、そんなことはない。非常に興味深く観れましたし、この前半の人間ドラマが怒涛の後半に生きて来るんですよ。「死の星」の“PLANS”が収められている敵陣地を攻撃するクライマックスの陸空バトルは、精度は高いとは言え、やはりCGによるアニメ感がなじめず、ミニチュアモデルによる模型実写撮影の実存感(現実感・質感)=光化学合成にるエフェクト、すなわち虚構と認識した上でのセンズ・オブ・ワンダー=にはかなわないですね。 妻は最後まで、ハマーフィルムの雄がCGだとは気付きませんでした。また、ジョディ・フォスターと争って勝ち取った、著名聖林スターカップルの長女が扮した役は、本人がCGのモーションキャプチャー役を務めたのか、無名若手女優がラテックスラバーをメイキャップして演じたのか、はたまたフルCGだったのか。 私はてっきり、最後に女性メインキャラクターが息絶え絶えに設計図のデータを“Your Heines”に手渡し絶命するいまわに、おきゃんな王族が、彼女の手を握り締め、「あなたたちの犠牲は絶対に無駄にしないわ」と決死の覚悟で、設計図のデータを故郷の星オルデランに届ける任務に就いてエンドクレジットと想像していましたが違ってました。なんか、あっさりしてました。 そこんとこをもっとエモーショナルに描いてくれたら、満天の星空に10点満点でした。 [映画館(字幕)] 7点(2016-12-17 21:43:39) |
11. キャロル(2015)
《ネタバレ》 初め、ピントがあってないのかと思うほど、解像度が悪くて、若干ひいたミディアムショットにもなると、主演女優らの目鼻たちがぼやけてしまって、表情から機微がよく汲み取れませんでした。HDデジタルで撮っておいて、あとからわざと端末操作でローキーのフィルムライクな処理をほどかしているのかと思いました。しかし、本作がなんと16mm(スーパー)で撮影して、35mmにプローアップしたことを知り、その自然光を多用した高感度ノイズもそのままに、ざらついた質感をフィーチャーした意味合いがわかったしだいです。描かれた内容については、もう一つ乗りきれませんでした。同じ50年代を舞台にした「楽園から遠く離れて」のような類型的な作劇(意匠は異端)ではなく、時間軸の変則性や、キャラクターたちが相互に交換する長い凝視に集約させた、より内省的なショットの積み重ねが、当時の女性のヘア・メイクや衣装など、一見、華やかにも見える皮相とギャップを感じさせ、素直に劇中に入り込めなかったのかもしれません。 [映画館(字幕)] 7点(2016-02-22 17:07:29) |
12. スター・ウォーズ/フォースの覚醒
《ネタバレ》 本日、最高の期待感を持して観てきました。それも、新しくできた大阪万博エキスポシティのIMAX3Dで。つまり、本来の画角サイズ(シネスコの縦約2倍)で楽しめました。ジャクーでの襲撃シーンでは縦方向ににスクリーンが伸びて、ど迫力の映像を満喫できました。内容はもう最高に、最高によかったです。皆さんが指摘するような挿話第4の焼き直しでもなかったっすよ。これはオリジナルですよ。この映画の白眉は、何と言っても最後の最後、あの重要人物が感無量の表情で、こちらを向くシーンです。それに対峙するニューヒロインの感極まった感情表現に、グッときました。文句なく10点満点を献上させていただきます。 [映画館(字幕)] 10点(2015-12-20 21:04:46)(良:1票) |
13. 007/スペクター
《ネタバレ》 先行上映2日目で観てきました。 「天が落ちる」よりよかったです。前作は終盤、辺境地でのサバイバル・アクションみたいな感じでしたが、今回は都会感覚あふれる展開(ラストシークエンスはロンドン)で、初期に見られたダンディズム、スノビズムが若干復活して、私のようなオールドファンは溜飲を下げさせていただきました。 あいかわらず、178cmの金髪さんは無骨な戦士みたいなんですが、もうこれは、そのキャラクターに付き合うしかないと自分に言い聞かせて、観させていただきました。 意外にはまったのが、マッドサイエンティスト風なシュールな展開でした。これまでの流れががらっと変わったんですが、このCHANGE OF PACEは悪くないなと思いました。ヘッドギアをかまされてる場面では、何だこれは!「時計で動くみかん」かと思いましたが、第3作の工業用レーザー光線で拷問を受けるシークエンスの焼き直しだと気付きました。こういうスタイリッシュなサディズムも初期の作品にはありましたね。 そう言えば、この第3作の拷問シーンでの「吐くことを期待しているか」「いや、ボンドさん、死ぬことを期待している」に対応する「なぜここへ」「殺しに来た」「殺されに来たんだろ」というやりとりが別の場面であります。ニヤリとせざるを得ませんでした。他にも第2作でのボートに積んだ燃料を落とす展開の焼き直しなども、おー、やってくれてるね、と感心した次第です。 今回の女性陣ですが、イタリアの至宝は、もっと若い時に出てほしかったなと激しく思いました。そして、演技派のフランス人なんですが、観る前は、全然色気ないのになあ、と心配していましたが、金髪さんに代替わりしてから一番魅力的な女性キャラでした。主人公とともに行動するときのバディ感が心地よかったです。とくに窮地を救うときのコンバットフォームでのガンショットはカタルシスを感じました。 でもこの監督と主役はこれで最後で全然OKです。7代目は「鋼鉄の男」の主役を演じた英国人でもいいですよ。 [映画館(字幕)] 8点(2015-12-03 12:20:58) |
14. サンダーボルト(1974)
《ネタバレ》 中学生のとき、劇場でリアルタイムで観ましたが(「お不潔ハリー」もリアルタイム)、てっきり機関砲をぶっ放しまくるハードなバイオレンス・アクションものだと思っていた私は、正直あまり楽しめませんでした。しかし、先日、NHKBSのプレミアムシネマで約40年ぶりに観ましたら、味わい深い佳作として鑑賞できたのであります。江戸時代における男子の平均寿命を超えた今、人間の機微がわかるようになったからでしょうか。ただ、下の方の書き込みで登場人物の認識を間違っている方がいらっしゃたので、大変僭越ですが、その間違いを指摘させていただきたいと思います。冒頭、教会で東森を襲撃したのは、レッド(「人間の証明」や「復活の日」等、角川さんのビッグ・バジェット・フィルムにも出演していた演技派巨漢俳優)ではなく、Roy Jenson氏扮するダンロップ(昔の強盗仲間)ですよ。レッドと同じような服装(黒いスーツと白ワイシャツに赤いネクタイ)をしていたので、間違いやすいですが、レッドが登場するのは、中盤あたし、ジュリエット嬢のお父っつぁんと一緒のときが最初です。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-08-04 14:24:24) |
15. インターステラー
《ネタバレ》 母船とのドッキングや離脱シーンなんですが、位置関係がよくわからなくて、なんか、イライラしました。ブラックホールをめぐる重力云々についても、よくわからないまま、ラストまで行ってしまいました。ただ、1つわかったのは、「ミクロの決死圏」へのオマージュです。秘密基地内のレイアウトや研究員たちが行き来する描写はC.M.D.F内の雰囲気に似てます。そして、最初の4人が搭乗した宇宙船において、アンハサが座る位置は紛うことなく、ウェルチ嬢がプロテウス号で座る位置と同じでした。あと、「猿の惑星」(着水)と「デモン・シード」(ロボットのキューブ的な動き)のインスパイアも見受けられました。うーん、もう一回観ないと、いけないですね。 [映画館(字幕)] 6点(2014-12-15 18:11:02) |
16. ジャージー・ボーイズ
《ネタバレ》 劇場は、年配客が8割方で、ほぼ満席状態でした。作品はもちろん満点です。楽曲の素晴らしさ、演奏場面の見せ方のうまさ、破綻のないストーリー展開で、ぐんぐんと観客をドライブさせます。横の妻は、「Sherry」の時点で泣いてました。ただ、主人公たちがカメラ目線で(観客に向かって)語る場面が、若干違和感がありました。ブロードウェイの舞台さながらのカーテンコールで、御年80歳の御大がゲストで歌ってくれたら、最高にうれしかったのですが。なぜ、妻が泣いたのか。「やっとヒットして、苦労が報われたから」だそうです。 [映画館(字幕)] 10点(2014-10-05 13:54:37) |
17. 猿の惑星:新世紀(ライジング)
《ネタバレ》 電力が復旧して、CDをセットしたら、ザ・バンドのエバーグリーンが流れたときに、なんか、感動しました。今回の隠しテーマは、↓「ザ・チャンバラ」さんが指摘されているように、私も戦争をしかけてしまった米国の苦渋だと思います。シリーズ全作に通底している世相反映や社会批判が今作にも、脈々と受け継がれていて、製作者たちの志の高さとインテリジェンスを感じた次第です。 [映画館(字幕)] 6点(2014-09-21 11:43:53)(良:2票) |
18. GODZILLA ゴジラ(2014)
《ネタバレ》 大阪のプレミヤ試写会できのう観てきました。東京だけかと思っていた舞台あいさつがあって、サプライズでした。しかし、エドワーズさんたちは帯同していなくて、南さんの旦那さん1人のさみしい舞台あいさつでした。でも東宝さん、やりますやん。そして、本編上映。うーん、微妙でした。造形なんですが、顔がどちらかというと、やはりイグアナやトカゲ然としていました。白目の部分がないと、爬虫類っぽさが全面に出てしまうのですね。また、鼻もクマのプーさんみたいに、もっこりとした形で、これも違うなあ、と感じたしだいです。残念ですが、この造形を目のあたりにした瞬間、及第点はもはや計上できないものとなりました。ストーリーなんか、もうどうでもいい感じでして、前半からはやく御大を出してくれと、ずっと願っておりました。展開的に、御大とギャオスさんが対決する理由がわかりにくかったです。太古のむかし、御大が2足歩行の生態系の頂点に君臨していたと、前回のアカデミー助演女優賞にノミネートされた英国人女性がスライドを使って説明する場面が、トレーラーにはあったのですが、なぜか本編ではなかったです。御大のアイデンティティを考える上で重要な描写だと思うものですから、これは削除してほしくなかったです。(見落としていたらすみません)もう期待感を最高に沸騰させながら、観たのですが、うーん、悪くはないけども、良くもないというのが、率直な感想です。でも、上質なセンス・オブ・ワンダーは十分に感じられるので、観ても損はしないと思います。最後に海外でご覧になった方に質問です。本編冒頭、ワーナーやレジェンダリーを差し置いて、一番最初に「東宝株式会社」のマークが出ていましたが、米国や海外でも、そうでしたか? [映画館(字幕)] 5点(2014-07-15 10:36:13) |
19. 007/スカイフォール
《ネタバレ》 デイムが死んだときは泣いてしまいました。なんか、オーストラリア人が演じた1969年度作のラストのような味わいでしたね。多くの方が評価するプレ・シークエンスこそおもしろくないですよ。よくあるハリウッド製の活劇と変わりないです。いいのはむしろあとのシーンですよ。エレベーターのシャフトにつかまって上昇する場面は、ラスベガスを舞台にした1971年度作のあのシーンをほうふつさせて、ワクワクしました。あと、軍艦島での決闘の場面なんですが、ワンショットで効率よく敵を倒すスタイリッシュな場面なんかも、めまぐるしく展開するアクションシーンより味わい深いですね。今作に見られる冒頭を除く個々の活劇は、第2作でボートから燃料タンクを海に落として、照明弾で一気にかたをつける場面や、第3作でのレーザー光線登場のようなカタルシスやセンス・オブ・ワンダーを感じて、これぞ007だと感じたしだいです。そして、ラストに例の「指令を受ける部屋」が復活したのは非常にうれしかったです。そして、その復活の場面で、隣席の観客が「おっ」と思わず声をげていたのを聞き、制作者の勝ちだなと思いました。このラストの展開は、廿世紀狐社提供の宇宙を舞台にしたドル箱冒険活劇シリーズの新作3部作における第3作目のような、旧作の1作目につなげるためのラスト数分の展開と似た感じがしました。「部屋」復活は大歓迎だったのですが、上司役の俳優はもっと年上の威厳のある人にしてもらいたかったし、帽子掛けの置いてあるアウターオフィスに座る秘書も、若干地味な良妻賢母型の女優にしてほしかったです。うーん、イメージ違います。残念です。前2作がただの「めまぐるしい活劇」であったため、ほとんど評価できないのですが、今作はここ10年で一番の出来で気に入ってます。及第点をあげたいと思います。 [映画館(字幕)] 7点(2012-12-15 12:15:47)(良:1票) |
20. エスター
《ネタバレ》 ※未見の方は絶対読まないでくださいね はじめオドレイ・トトゥ そして最後は中島みゆきだった。 うーん、面白いです。おすすめします。粋を極めたカメラーワークと脚本そして演出。出演者の素晴らしいパフォーマンス。イザベルさんの超絶演技には舌を巻きました。末恐ろしい。 精神に疾患を持ったホルモン障害による成長不全の成人女性だったというオチなんですが、その容姿から大人の女性として異性に見られることが無く、それ故屈折した人格形成を成し、異常なまでのファザーコンプレックスとトラウマが彼女を狂気に駆り立てたということですね。殺人鬼とはいえ、なんかフリークスの悲しみのようなものを感じて、彼女に同情する自分がいました。ジョンを誘惑できず、またダメかと悲嘆し、マスカラが溶けていく姿は可愛そうでした。絵とピアノで別の人生を歩んでほしかった。それと厳しいでしょうが恋愛もしてほしかった。 正体がわかってからあとも、ずっと中島みゆきを見ていたかった。彼女のことをもっと知りたかったです。 [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-12-11 11:45:32) |