Menu
 > レビュワー
 > karik さんの口コミ一覧
karikさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 116
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ロストケア 《ネタバレ》 
斯波から運転を変わる猪口は「あの優しさはやっぱり、苦労してきてるからよねぇ。」と若い由紀に話す。斯波の若白髪のわけが重要だと観客に気づかせる。猪口は漠然と思い至るが、由紀はよく理解できない。由紀にとって介護士としても男性としても憧れの人である斬波。本当に生きるという意味を斯波に求めるなら、斯波のやってきたことを知った時、事務所の掲示物に八つ当たりするのではなく斯波がやってきたことの意味を真摯に理解しようとして欲しかった。泣き崩れたとき猪口が抱きしめてくれたから、大丈夫と思ったのに。 せめて裁判の傍聴に来るべきだったのではないか。あのまま風俗に堕ちていくのでは未来が閉ざされてしまうと思った。由紀の未来ではなく、日本の未来を暗示しているような。 だから、今のまま自助共助に頼る政策の日本は、これから多くの斯波を生み出すのではないかという不安のまま終わってしまった。  ずいぶん前に偶然視聴した「デスノート」というテレビドラマで、日本にもすごい役者がいたんだと思わせた松山ケンイチの演技はさらに磨きをかけていた。これからも楽しみだ。長澤まさみもそこそこ演じていたが、検事としては人間味がありすぎたように思う。人間味が満開で、検事の演技の中でふと見せる人間味を出して欲しかった。 綾戸智絵はハマり役だった^^
[インターネット(邦画)] 8点(2025-02-20 14:46:31)(良:1票) 《新規》
2.  海街diary 《ネタバレ》 
半年前に70歳になった私にとって、こういう映画はもっとあって欲しいと思わせるものがあった。 若い人にとっては物足らないであろうストーリー展開や演技の単調さ。 でも私には監督が漕ぐ自転車の後ろに座って、溢れるばかりの物語と眩い演技のトンネルをくぐっているようで、幸福な時間を過ごすことができた。 演者のちょっとした仕草や台詞でその背景を見せる監督の力量は確かに伝わってきたからだ。 そのいちいちをここに記すのは厄介なので省略するが、他の方が触れていなかったシーンで一つだけ記すと、 千佳が竹輪カレーをもりもり食べる演技と、すずに「いつか聞かせてね、お父さんのこと」という台詞。それを聞くすずの表情と、その後のすずが口の中にカレーがいっぱいで聞とりづらいが「釣りが好きだった」という台詞・・・(カーット!と言ってテイク2を撮ることは簡単なのにそれを使った事によるリアリティ感、いいと思った)。 私には2時間ちょっとが短く感じられ、これで終わるなら続編も見たいと思いました。  ただ一つ違和感を感じたのは「海街diary」というタイトルかな。「海街」を感じさせたのは浜辺のシーンではなく、キーパーの子の家がしらす漁師の家だったことと、その新鮮なしらすのエピソードぐらいだったから。 題名が以前視聴した「海街チャチャチャ」という韓国ドラマを想起させ、あちらの方が「海街」として私にはすんなり入ってきた。 でも、「海町」ではなく「海街」にした意図はあったはずで、そこが鈍感な私には伝わってこなかったというだけのことかもしれない。 そしてdiaryという意味も。
[インターネット(邦画)] 8点(2022-06-05 21:35:33)
3.  461個のおべんとう 《ネタバレ》 
パパ役、見た事あるけど知らない人で歌から始まって見るのやめようと思ったけど、つい見ているうちに引き込まれた。 父親がお弁当を作る話。私も娘が高1の時妻が亡くなったのでお弁当を作っていたけど、そんな1日も休まずに作るなんて無理だったし、「お父さんのお弁当茶色い」と言われて奮起しつつも、やっぱり茶色系だったなぁと色々思い出した。 だから実話と言われても、父親がお弁当を作る映画はファンタジーになるんだと思った。 でもこう言うファンタジー映画はあってほしいし、たまには見たい。 最後の二人の歌は途中で見なかったけど。
[インターネット(邦画)] 5点(2022-05-22 22:48:28)
4.  Love Letter(1995) 《ネタバレ》 
学校の図書室で見つけた読みたい本を貸し出しカウンターに持っていき、貸し出しカードを差し出す瞬間、一年先輩のあの人の名前があったときの高揚感を誰にも気取られないようにと、全神経を集中させた自分の高校2年の6月が蘇った私としては、無条件でたまらなく良い映画です。  「辛いで、博子ちゃん」のトヨエツ、「似てたら許せないです」のみぽりん。良かった。 でも一番良かったのは、 「あの子は幸せね。あなたにそんなに焼き餅を焼かれるなんて」とそれまで博子を見つめていた目をそらしてつぶやく加賀まりこの一連の演技・・・  樹(♀)が「青い珊瑚礁」を口ずさんでいたら、違う作品になっていただろうな。 良かった。
[インターネット(邦画)] 8点(2020-06-18 21:42:21)
5.  用心棒 《ネタバレ》 
通しで初めて見ましたが、なるほど、良い作品ですね。 ヤクザ同士の馬鹿な対立、その対立に乗じて糊口を凌ぐ流れ浪人の生き様。 己の生死を賭ける段になると、やってられないよねと本間先生は出て行く。 桑畑三十郎は手を振って見送る。ここが良い! 原作は知らないけど、黒澤監督の手腕と見ました。  桑畑三十郎は残ってやがて情に流されて見せ場を作る。 とても完成された映画だと思いました・・・  ただ、卯之助の最期の処理が大人の事情で色々あってのことなのか、 逆に卯之助の粋なところを殺したと思われるので減点させて下さい。
[インターネット(邦画)] 8点(2020-05-03 20:32:40)
6.  轢き逃げ 最高の最悪な日 《ネタバレ》 
列車に乗るまでの時間つぶしで、時間の合う映画ということで鑑賞したので全く期待しなかったのですが、意外と面白かったです。  ネタバレ・・・  色々突っ込みどころはあるのですがとても気になった2つ、  輝が秀一のために完璧な結婚式の司会をするというなら、祝電は全て目を通し、披露すべきものを選んで順番をつけていなければならないのに・・・輝が仕込んだという確信までには至らなかったけど、違和感がとても大きかったこと・・・  あと一つは時山光央が娘の初七日の夜に突然倒れていびきをかいていたが、あれは普通脳卒中を暗示する演出のはずだが・・・ なぜ妻や社長が笑顔でいられるのか、少し混乱させられたこと・・・  しかし全体としてはいい映画だったと思います。最後の秀一の手紙も良かったし、時山千鶴子が小林涼子の手をそっと握ったシーンなど、重い内容なのに後味が悪くならない配慮が感じられました。  輝の「犯罪」がどう裁かれるのかという興味と余韻を胸にホームに向かいました。
[映画館(邦画)] 7点(2019-05-18 22:00:43)(良:1票)
7.  母と暮せば 《ネタバレ》 
原作も「父と暮らせば」も未見の状態で映画館で観ました。 原作が舞台にために書かれたものだと聞いていたので、演劇的な脚色は受け入れられましたが、 そもそも幽霊が出てくる演劇は薄っぺらくなりがちなので監督は色々工夫をすべきだと思いましたが、 どうも逆に薄っぺらさを印象づけられた感があります。 ハタキの取り扱いはその典型だと思います。 しかし、原爆の炸裂シーンは見事でした。CGを使えばいくらでも大げさなスペクタル調の映像が作れたでしょうに、 小さなフレームだけで尋常ではない光と熱を感じさせ、それ故に計り知れない破壊力とその恐ろしさを伝えた演出はお見事でした。  この映画を観てすぐに「父と暮らせば」をDVDで鑑賞しましたが、優しく温厚な母親が自分の娘が死んだ後訪ねてくれた友人に、 「なぜわたしの娘が死んだのにあんたは生きているんだ!」と形相を変えたエピソードがありましたが、そのエピソードが本作では2つのパターンで使われていました。そう、2つめに吉永小百合にそれをさせたことで戦争のむごたらしさが迫ってきたように思います。  吉永小百合については、職業柄大切なガーゼのたたみ方や、ラスト近くで布団を敷くときの敷布の扱いが雑に見えたのが残念でした。こう言うことの身のこなしが病弱とは言え、ちんとこなすはずの女性として描いて欲しかったと思いました。
[映画館(邦画)] 6点(2016-02-03 16:55:55)
8.  父と暮せば 《ネタバレ》 
 先日「母と暮らせば」を映画館で観て、気になっていたこの作品をDVD鑑賞しました。  井上ひさしが舞台用に書いた脚本ですから、演劇的な手法が使われていてそれを嫌う人もいるようですが、わたしは映画というファンタジーの世界に自然に取り込まれているので違和感は感じませんでした。  そして何よりも宮沢りえのアップで、表情が手に取るように伝わってくると言う映画ならではの特徴が、特にラストシーンで見事に生かされていたと思います。自分を責めていた苦悶の表情がすうっと晴れて、透明感のある清らかな笑顔は見事でした。  原田芳雄の「広島版一寸法師」は逆に演劇手法そのものでしたが、単調になりがちなストーリー展開に強烈なアクセントをもたらす効果もあり引き込まれました。  総じて「母と暮らせば」より良くできた作品だと思いました。  ただ、ラストの原爆ドームと二輪の花は謎でした。宮沢りえが笑顔で料理をしているところに木下がやって来て、将来に明るい余韻を残す終わり方でも良かったと思ったからです。  でも、ああいった謎の設定も映画的でありかなと思いつつあります。
[DVD(邦画)] 8点(2016-02-01 22:26:25)
9.  舞妓はレディ 《ネタバレ》 
日本映画は平成になって見たこともなく、ましてや日本人が歌うミュージカルには全く興味が湧かなかったのですが、なぜかこの映画を観てしまいました。  そしてなぜが、春子が置屋で正座をして舞妓になりたい気持ちを初めて歌い出したとき、はからずも涙腺が緩んでしまいました。  後はもう孫娘の成長を見る思いで映画を観ていました。作品中に使われる楽曲のクオリティの高さはさほどでもないと思うのですが、京都の町と文化の中で歌われる曲はあまり違和感もなく入って来ました。  春子が京野に恋心を抱く伏線が丁寧に描かれていないところが唯一の不満でしたが、総じて満足する映画でした。テレビの小さい画面ではなく、映画館でまた観たいです^^   結局富司純子の存在がこの映画にメリハリを与えていたように思います。
[映画館(邦画)] 8点(2014-10-08 15:43:23)
10.  男はつらいよ 噂の寅次郎 《ネタバレ》 
 おいちゃん役は3人目ですが、下條正巳さんの墓前で寅を見かけた時の顔は絶品でした。下條さんじゃなくちゃできない表情に思えました。   温泉宿で寅と過ごし、翌朝寅の置き手紙を見て   「大人物は反省して去ったか…」  諏訪飄一郎こと志村喬さんならではのあの空気感、これも他の方では難しいでしょう。  後の方でさくらとの駅のシーンも素敵でした。二人の周りを流れる時間と空気がすばらしかったです。さくらが兄から預かったというお金の入った封筒(恐らく話を聞いたさくらが用意したのでしょう^^)を受け取らず、さくらのエプロンのポケットに押し込む所も泣かせます。  そう言えば前の晩、寅がさくらの家にやって来てみんなで酒を飲んだはずですが、そのシーンは描かれません。  でも、「寅次郎君の言うように、あれは私に似て、頑固なだけで、面白くも可笑しくもない人間ですが、 どうか、よろしく」と帽子を取って頭を下げる味のある語りの中で、きっとお酒を飲みながら寅がそう言って博に説教でもしたのかなと思わせるところが憎い!!   いろいろ書きましたが肝心のマドンナについてまだ書いていません・・・書けません。   大原麗子さんが目に一杯涙をため 「寅さん…、私泣きそう…」   この段階で私の心は「早苗」に奪われていましたので^^ 
[DVD(邦画)] 8点(2014-04-20 20:10:04)
11.  男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく
 浅草SKDの雰囲気が感じ取れる貴重な作品でした。  紅奈々子役の木の実ナナは歌も踊りも一生懸命頑張っており、良い演技だったと思います。ただ、どうしてもはじける演技などリリーとかぶってしまい、心の明暗のコントラストはリリーの方がより深さを感じさせる分、損な役だったかも知れません。   犬塚弘より出番が少ないのに、佐山俊二はさすがにしっかり仕事をしていました^^
[DVD(邦画)] 7点(2014-04-13 17:21:54)
12.  男はつらいよ 私の寅さん 《ネタバレ》 
 前半の「とらやご一行様九州旅行」と後半「マドンナ登場と寅の片思い」という2つの作品を1度に見られたような得な感じがしました。しかも107分という尺で!山田洋次監督に感謝!感謝です!  前半の見所は【眉山】さんも書かれているように、寅さんが風呂の湯加減を見ているシーン。  寂しさ、反発、献身そして皆からの謝辞・・・寅さんは皆に目を合わせることもできずぶっきらぼうを装って、湯を掻き回すしかできない。自分の子供の頃に似たようなことがあったような・・・涙腺が緩みました。  後半は終盤りつ子の家の縁側で、庭に向かって二人が話すシーンがしっとりとして秀逸! ショパンの『別れの曲』が流れる中、りつ子が寅さんを恋人として受け入れられないことを遠回しに説明すると、「もういいよ。よく分かるよあんたの言うことは。」と寅さん。はじめてりつ子に「あんた」という表現を使ったのですが、寅の心が決まったことが良くわかりました。この後の寅さんの表情もすばらしかった。  そして寅さんがとらやを出る別れのシーン。今回はだれも強く引き留めない。皆納得の別れでした。この別れ方は珍しく、印象に残りました。  ほぼ9点ですが、後半にややすっきりしないところがあり8点と致します。
[DVD(邦画)] 8点(2013-10-14 16:36:39)(良:1票)
13.  男はつらいよ 望郷篇 《ネタバレ》 
久しぶりの山田洋次氏の監督・脚色作品、寅さんユニットの面々がこれほど生き生きと仕事をしている貴重な作品です。「死」や「労働」が重要なテーマとなる喜劇の完成作品というと言い過ぎでしょうか。 でも、隠されたテーマがあるからこそこの作品に深みがあるのではないかと思います。 その隠されたテーマは「妹への恋情」ではないでしょうか。  豆腐屋の娘を演じた長山藍子は、ご承知の通りテレビシリーズで妹役を演じていました。 山田監督はその女優を第5作にしてマドンナにしたわけですから、とてもわかりやすい。  しかも井川比佐志(テレビでは「博役」)を婚約者にしていることからもそのストーリーが出来上がっています^^  監督はこれが最後という気持ちで制作したという話も聞きますが、 これからの作品での寅さんの女性関係における危うい立ち位置を見事に描いている秀作だと思います。  倍賞千恵子(さくら)の絶妙の演技が光る作品でした。  おいちゃんの「だめだこりゃ」も完成形でした!  それにしてもSLの存在感がすごかったですね^^ 
[インターネット(字幕)] 10点(2013-09-12 22:18:52)(良:1票)
14.  ワイルド・スピード/EURO MISSION 《ネタバレ》 
緩急のバランスがあまり洗練されていないがそこそこおもしろい映画でした。 カーアクション(飛行機の前)は私が今まで観た映画(少ないですが)の中でトップクラスです!  いろいろ突っ込みどころはあるのですが、 一つだけあげると、  滑走路長すぎだろう! につきます^^
[映画館(字幕)] 7点(2013-07-11 21:37:30)
15.  男はつらいよ フーテンの寅 《ネタバレ》 
印象的だったのは、坂口清太郎(花澤徳衛)の家の窓から見える風景。信夫がいる内はまだ外も明るく、工場の煙突の火がぼんやりと見えるが。彼らが駆け落ちで家を出た後、外は暗くなり工場の火はくっきりと見える。 お天道様が西の空に隠れて暗くなると、渡世人は生き生きとして見えるわけだ。 今回はさくらの出番が少ないが、博との喧嘩の翌朝、川の土手でみんなに散々言われた寅にさくらが優しく声をかける。さくらだけがお兄ちゃんの心をわかってくれる。寅は母親に認められた子供のように大きくうなずく。ほろりとさせられました。 他の方も指摘していますが、ほんとうに35分で良かったかも知れません。 わざわざおいちゃん達が温泉に行きそこで寅とばったりということですが、そもそも駒子達の婚礼に散財させられた一月後に、何の伏線もなく温泉に行くという設定が理解できないのです。 もったいなかったのは悠木千帆がちょい役だったことですが、同じ女中でもお澄の役なら・・・新珠三千代が食われてしまいますか^^
[DVD(邦画)] 7点(2013-06-29 16:13:35)
16.  続・男はつらいよ 《ネタバレ》 
ミヤコ蝶々が階段の踊り場で息子に再会したときの表情、すばらしい演技でした。 「このひとね、寅次郎さんなのよ。」「えっ!」 ふわぁっと寅の目の前に進み、しげしげと顔を見つめ、さらにめがねをかけて、 一瞬懐かしさがこみ上げ顔が綻ぶが、すぐにそれを払拭してきっぱりと拒絶する。 この一連の流れ、一級品でした。 「一瞬の笑顔」これが救いで、最後の寅とのシーンを暗示しています。 今回は東野英治郎とミヤコ蝶々の存在感が大きく、また短いシーンでしたが笠智衆の寅を一喝する演技もすばらしかった。怒られるかも知れませんが、マドンナの影がやや薄いと感じました。 ところで、盲腸の手術で入院していた財津一郎は、あれだけではもったいないと思いました。 寅さん、2作目も絶好調でした! 
[DVD(邦画)] 9点(2013-06-20 17:44:29)(良:1票)
17.  男はつらいよ 寅次郎忘れな草 《ネタバレ》 
深夜に酔って虎屋に来たリリーが、別れ際に見せた涙は切ない。 おばちゃんの言うとおり、寅はリリーを追っかけていかなくちゃ・・・ リリーにしてみれば、寅が追っかけてきてくれないというもどかしさ。 寅さんは、やっぱり私と違って幸せ者、私なんかと違うんだわ、というところか。 切ない。 気になったのは、博が幼稚園から帰ってくる満男をあまりかわいがらないこと。もう少し満男を笑顔で迎えるような演技があっていいのではないかと思った。もしかして自分の父親との関係のトラウマ?そんな深い話ではないですよね。
[インターネット(字幕)] 8点(2013-04-15 23:00:08)
18.  男はつらいよ 《ネタバレ》 
何度も観た映画ですが、時間ができたのでまたはじめからじっくり見ようと思っています。 この第一作はご承知の通り監督もシリーズ化を考えていなかったようで、さまざまなエピソードが惜しげもなくてんこ盛りの一話完結仕様となっていますので、見応え十分のお得な「寅さん」です。 役者さんのしゃべくり、演技の切れがとても好く、またカット割りのテンポや間も絶妙で、何度観てもうならされます。また、話の説明がややもすると丁寧すぎるところもありながら、あえて省略して観るものの想像に任せるという小憎らしい演出もあり、堪りません。特に、さくらが博を駅まで追いかけ一緒に電車に乗った後、二人でどんな話になったのかということと、駅地下の大衆食堂で寅に殴られ飛び出していった登は階段の手すりで泣き、寅もラーメンをすすりながら己の不甲斐なさに泣いた後、どのようにして仲直りをしたのかの二点は、想像をかき立てられます。 このあとゆっくりシリーズを観ていくつもりなのでこの第一作は基準点と行きたいところですが、これを遙かに超える作品はないだろうと言うことで敢えて10点とします。肩を並べる作品に早く逢いたいものです。
[インターネット(字幕)] 10点(2013-04-10 15:08:48)
19.  笑う蛙 《ネタバレ》 
大塚寧々の醸し出す「ほんわか」とした雰囲気がこの映画の魅力の重要な構成要素だろう。 俳優陣もそれぞれ味を出していたが、唯一きたろうが物足りなかった(期待しただけに)。 題名の「笑う蛙」の意味について、クライマックス(この映画には似合わない言葉だが)で、大塚寧々が吉住の子供ができたことを告白し夫とは離婚し吉住と結婚すると宣言したとき、吉住(國村隼)のねっとりとした笑い顔で、あ「笑う蛙」そのものだと得心した。 もっともすぐあとに「うそぴょん!」となるのだが、吉住(國村隼)は気にもせず大塚寧々との新婚生活をはじめるのだろう。なにしろそんなこと(2回も伏線があったように)「蛙の面にションベン」だからだ。 ま、そこそこ楽しめる映画だった。ただ、倉沢は二日目に「約束どおり今夜出て行く」と言っておきながら三日目も納戸にいたのは「釣りの好きな墓石屋」に興味があったからなのだろうが、その居続ける伏線が弱かったのは残念だった。
[インターネット(字幕)] 7点(2013-04-08 18:19:47)
20.  ツレがうつになりまして。 《ネタバレ》 
「篤姫」での夫婦役とはまったく違う夫婦役を演じきっていました。ベースはあんまり変わらなかったけど^^ 丁寧な作りの映画って、見ていて安心できますね。 ただ、あの若さでそこそこの広さの一軒家、しかも数十年住んでいたかのような生活感のある家は作りすぎかなとも思いました。でも、あれはあれで作品全体の雰囲気をしっかり作っていましたから良かったのかも知れません。 照明もカメラいい感じでした。淡々とした撮り方をしている中で、ツレが都心の職場に向かう不安感を広角レンズを使って表現するところなど、好きなカットも多々あって満足です。 最後、イラストが動画となって浮いていくシーンは、あれ、こんどはあおいちゃんがDIDの発病?なんてまじめの思ってしまいましたが、どうやらそうではないようだと気づきホッとしました。 堺雅人さん、この映画でイグアナ好きになり「イグアナの娘」と結婚することになったわけではないですよね^^
[DVD(邦画)] 8点(2013-04-04 14:42:40)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS