Menu
 > レビュワー
 > ロカホリ さんのレビュー一覧。11ページ目
ロカホリさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1504
性別
自己紹介 先日(2023/6/10)PCが逝ってしまいました。
長年のデータが全てパーです。登録前のレビュー数十本も全部消えました。
バックアップは大事ですねえ。

皆さんも気を付けてください。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789101112
>> 通常表示
201.  テキサス・チェーンソー 《ネタバレ》 
製作にマイケル・ベイがいるせいか、映像的に質が高く感じた(ホラー映画としては)。あの家も映画用に作ったのかと思ったら、現存する建物だそうで、あの嫌な雰囲気を労せず手に入れ運が良いというかなんというか。レザーフェイスがちょっと弱いかなぁと思いましたが、愛すべき(?)ずっこけ具合も描かれており概ね満足です。でも腕落とされて次どうすんだろう? 余談ですが、指定席制のシネコンの劇場で4人しかいなかったんですが、開始数分前に私の後ろの席に小学生くらいの子供二人を連れたお母さんが着席。隣のスクリーンで「クイール」をやってたんで、気になって声をかけたところ案の定間違い。どんな反応を示すか見たかったんですが、「トラウマになったら…」と、良心の呵責に耐えられませんでしたね。
6点(2004-03-29 18:51:02)(笑:1票)
202.  誰も知らない(2004) 《ネタバレ》 
母親であるより女である方を選んだのか。子供より自分の幸せを選んだのか。今時のゆるいタイプの人間を、ゆるいキャラのYOUが適役とばかりに演じている。妹弟思いの明、その兄を支えるしっかり者の京子、腕白な茂、天真爛漫なゆき。自然な演技の子供達、リアルな情景と日常、ゴンチチの音楽、主題歌が秀逸。現実の事件はもっと酷かったけど、モチーフにしただけなら映画だけは兄弟みんなハッピーに終わって欲しかった。が、あえて撮った監督はこのような社会問題に真っ向から切り込んでいると思った。カンヌを獲った事で注目されている事もあり、この手の作品にしては劇場数も多い。たくさんの人に観てもらいたい作品。
9点(2004-09-07 02:09:37)(良:1票)
203.  ハイテンション 《ネタバレ》 
マリーはアレックスのシャワーを見て昂り、アレによって本能的な【男】が目覚めたんでしょうかね?まぁ妄想二重人格にしても、観る人によって色々と道中の解釈がありそうです。 ハイテンション。犯人とのかくれんぼ合戦はかなり緊迫感があったんですが、ゴアシーンなどそれ程でもなく、音楽も静かな物ばかりで私のテンションは残念ながら上がりませんでしたね。
[映画館(字幕)] 4点(2006-10-24 20:57:31)(良:1票)
204.  ターミネーター:新起動/ジェニシス 《ネタバレ》 
シュワを担ぎ出し歴代シリーズのセルフオマージュだらけなので、ずっと見てきているシリーズのファンの人にはグッとくるかもしれません。でも、淡々と消化している体であまりテンションは上がらなかったですね。ストーリーはもはや何でもありな状態になっていて、タイムスリップするたびに歴史が上書きされ別の未来ってのは避けた方がよかったと思う。あの設定じゃじゃキリがないしカタルシスも生まれなそう。常に相手より前の時代に送ればいい話ですしね。T-800も30年待ってる間に壊せるんじゃ?的なものもあるし、タイムパラドックスの平行世界の中の一つじゃ物語が軽くなるだけだし制約があった方がいいのでは?と思う。 主要キャストは人類の救世主であるはずのジョンはイケてない下っ端みたいな太り気味の中年でカリスマ性ゼロだし、カイルも若目なだけで野暮ったく二人揃って華がない。老けっぷりに理由付けをして誤魔化してたシュワも凄味が無く鈍さも相まってサラがだいぶマシに見えた(まあ前任がゴツイ人でしたしね)。T-800のアップデート、あの終盤の破壊される局面まで描いたら仕方がないけど、壊れる旧型タイプT-800の悲哀が無くなってしまったのは嬉しいようだけど寂しいな。T-800(型番どうすんだろう?)が液体金属じゃねえ。次からは変化の術も見せまくりで、さらに何でもありになりそうだな。 まあ三部作らしいけどこのリブートでどうなるか見ものですね。俳優復帰してコケまくりのシュワは、この最後の砦がコケたらどうするんだろうな。
[映画館(字幕)] 4点(2015-07-11 14:07:04)(良:1票)
205.  キック・アス ジャスティス・フォーエバー 《ネタバレ》 
前作のヒット・ガールのインパクトを期待して観てしまうのは仕方が無いとはいえ、ティーンエイジャーの悩みや葛藤などヒーロー物にありがちな普通な話になっちゃって残念だなという感じ。軍団抗争に発展するも企画倒れみたいなもんだし、中学生並みのネーミング・センスで多くのキャラが出てくるのは悪くないけど、キャラが立ってたのは大佐くらいかな。最後にヒット・ガールとやり合うマザー・ロシアなんかはビルドアップした神取忍にしか見えなかったが、アレだけヒット・ガールがフルボッコされて、どんだけバイオレンスな逆襲をしてくれるのかと思ったら、ネタ振りしてたアレを使ってサクっ!サクっ!てやるだけでアッサリしててカタルシスが無い。疎外感を感じたとはいえ敵側に入りキック・アスを売ったアス・キッカーの扱いとか、他も色々と盛り上げ方も落ちもイマイチで消化不良でした。あ、ジョージ・A・ロメロの『ランド・オブ・ザ・デッド』に出てくるチョロが割と良い役(?)で出てたけど最後は可哀想だったな。
[映画館(字幕)] 4点(2014-02-23 18:04:20)(良:1票)
206.  メアリと魔女の花 《ネタバレ》 
原作未読。ジブリを退社した米林宏昌監督が作った新しい製作会社「スタジオポノック」の記念すべき第一作なワケですが、ジブリの呪縛から解き放たれてはいないんだなという感じ。師匠の宮崎駿に引き摺られたままなのか、それとも長年所属していたジブリに敬愛の念を籠めてレクイエムとばかりに敢えて作ったのか分からないような出来だったかな。冒頭とラストからしてラピュタの焼き直しだし随所にジブリ作品を感じさせる演出や構成の数々で既視感を感じまくる。それでいてオリジナルを超えてないからワクワクもドキドキもしないしエンターテインメント性も感じなかった。メアリの杉咲花は悪くなかったがやたらセリフで説明処理をするからウザったく感じたし登場人物の大多数に魅力がないから退屈。遠藤憲一、佐藤二郎なんて使ってるのにあんな役じゃもったいない。理想の変身魔法を追い求める老害コンビの動物への所業は動物の造形がやりすぎて不快だったのでとても萎えたし魔法学校や魔法に魅力が無かったな。魔法の箒での飛翔シーンですら疾走感が無いからどこにもカタルシスが無いのはある意味凄い。7年毎に咲くという夜間飛行(魔女の花)も扱いが雑だし、赤毛の魔女がなぜあの大叔母さんになったのかも無いし、その系譜としてメアリに魔女の力でもあるのかと思ったらそんなモノも無いし、あの特徴のない少年と気持ち悪い連中の企みをバルスして潰したただけで最後には夢とも現実ともわからないと濁して終わり。少女の成長物語風だけどなにがしたかったのか分からないな。画は描き込みも動きも素晴らしいんだけど脚本の練り込みと演出力が足りない。せめてメアリと対になるくらいの学校の生徒でも出せば話ももっと動いたと思うけどメアリだけで話を回すのは無理があった。 海外の児童書などからネタ探しをして好きなようにアレンジし声優には役者勢を投入するというジブリの手法も気に入ってるなら別にいいけど、せっかくの晴れやかな船出なんだからもっと自分の色を出せばいいのにな。沈没しないように頑張って欲しいんですけどね。まあ次はオリジナルで勝負したら?と思うけどこの方向しか出来ないなら二番煎じ扱いを抜け出せない気がするがどう出るのかな。
[映画館(邦画)] 4点(2017-07-09 20:24:39)(良:1票)
207.  R100
松本の映画は全部観ていますが、毎回思うのは設定は面白げで部分的には悪くないのに映画としてまとめていない点。全てにおいて自分の感性と思われる逃げ場を作っていて、映画として観ている人の目から逃げている印象しかない。全国公開できる規模の映画を監督できる立場でいながら、このスタンスなのはどうなんだろう。センスが問われる職業だけど本職のお笑いも同じだし、どうせ少なからず叩く人は出るんだから、別の世界に出張るんだから一度くらいしっかりとした物を撮りゃいいのに。映画を撮りたいわけじゃなく、『映画監督』という肩書の金看板が欲しいだけで金持ちの道楽にしか見えない。そこら辺がたけしとの大きな差の一つで、それは永遠に縮まりそうもないな。
[映画館(邦画)] 1点(2013-10-09 22:24:13)(良:1票)
208.  トゥルー・グリット 《ネタバレ》 
原作未読。オリジナル未見。快活で賢く、何者にも屈しない強い心を持ったマティを演じたヘイリー・スタインフェルドは『赤毛のアン』に合いそうだなと思った。相手をやり込め補償と馬を勝ち取るタフなネゴシエーターぶりは見事すぎてニヤニヤしましたよ。 『トゥルー・グリッド(真の勇気)』というタイトルならもっとカタルシスを与えられる様に撮れそうだな、とは思いましたが、控えめな演出が逆にリアルに感じられたかな。先住民であるインディアンの虐げられ具合や男尊女卑で男臭い世界は服装や街並みなど含め、古き良き西部劇らしかった。
[映画館(字幕)] 7点(2011-05-11 20:38:53)(良:1票)
209.  イングロリアス・バスターズ 《ネタバレ》 
相変わらず言葉遊びというかセリフ回しの妙が巧みですね。今回は多国語なので尚更ですが、よく見ていないと分からないので集中した方が良いのはいつもの事か。 時折挟むブラックなギャグとOPの農家、バスターズ登場、居酒屋の会話なんか面白かったな。タイトルにもあるバスターズの活躍はあるものの、冒頭のユダヤ狩りから逃げ延びるショシャナに重点が置かれているかな。その大きな二つの流れが、どうストーリーに絡み交差するんだろうと思ってましたが、ほぼ無関係だったのが残念。それぞれ見応えがあったけどバスターズ側の大暴れももっと見たかったなぁ。 ナチとユダヤ人の関係や歴史は多少知ってる程度ですが、コレを観てナチ嫌いな人やユダヤ系の人は拍手喝采するんですかね?まぁタラに言わせれば、映画オタの俺が映画でナチを皆殺しにしたぞ!ってトコがカッコいいと思ってるんでしょう。なんにしても毎度いろんな作品のオマージュが多くて、ホントにタラは映画好きだよなぁと思いますわ。
[映画館(字幕)] 6点(2009-11-22 21:09:48)(良:1票)
210.  クライ・マッチョ 《ネタバレ》 
落ちぶれた元ロデオスターのマイクと少年の旅路。路線的にはよくある系でイーストウッドにしてみれば手慣れた内容だった気がするが、「イーストウッドが描く真の強さ(マッチョ)」と宣伝されていた割にかなり淡白な出来栄えでちょっと残念だったかな。舞台は整ったってトコで終わっちゃった感があり消化不良。苦労と挫折を味わい生きる意味を失っていた男が人生を取り戻すのはいいとして、その老人を見て成長しつつあった少年との別れのシーンはもうちょっと後の展開を匂わせる演出が欲しかった気がする。裁判のコマとして息子を欲しがってる親父をマイクは知っているだけにね。まあ彼のように老いと向き合い上手く付き合うのは難しいですね。 長く滞在することになった村の住民が次々に動物を連れて来て診るハメになった時の「俺はドリトル先生か」や、メキシコ警官に停められた時の「どうせお前らに言葉はわからねえだろ」的な英語での罵詈雑言などイーストウッド節は健在で笑った。あの年齢でも最後にはしっかり女性をゲットするのもさすがだ。イーストウッド91歳はまだ現役だわ。
[映画館(字幕)] 5点(2022-01-14 23:58:18)(良:1票)
211.  ガチ☆ボーイ 《ネタバレ》 
若年層向け風な作りだがこの「高次脳機能障害(記憶障害)」という物があると知らせる為にも作った価値は大いにある。 この作品の主人公は同じ障害のある方の中では相当ラッキーな部類だろう。喋ったり動いたり人並みに出来ない程の障害を受けてしまった方々はたくさんおられる。医療の進歩により命は助かったが…というパターンだそうだが、それをも治す、回復させる、というコトが出来るようになるんだろうか?社会的にも問題になって来ており、力を入れて取り組んで欲しいところだが、まだかなりの時間が掛かりそうだ。ひょっとしたら無理な問題なのかもしれないが、本人にも周りの人にも命を落とす方とどちらが良いのだろう?と考えると答えが見つからない…。  この主人公は「新しい事を覚えられない」。それにより毎日目覚めるたびに恐怖を感じ絶望し、苛酷な現実を受け入れ、ゼロから始まる不安でかなりの勇気が必要な日々を送っている。その描写も演出が巧みで分かりやすい。「日記を見ろ」という張り紙、「明日の僕へ」という分厚い日記。記憶が無いというのはとても苦痛だろう。しかし入部したプロレス研究会の仲間達との出来事を綴った日記や一緒に収まったポラロイド写真が自分を奮い立たせているんだろうな。 生きていてもしょうが無いと思っていた中で出合った学生プロレス。試合やトレーニングで出来た筋肉痛や傷で生きている、という実感を得る事が出来た嬉しさや喜びは、佐藤隆太演じる五十嵐の屈託の無い満面の笑みを見れば良く分かる。 レッドタイフーンの台詞である「自分の記憶に残らなくても、みんなの記憶に刻んでやれよ」。五十嵐の試合は多くの人の記憶に刻まれたことだろう。  デビルドクロはコスチュームが蝶野なのに、困った時や素の時は顔が永田に似ててそれだけで面白かった。学生プロレスのお約束的なコミカルなお笑い、実況や解説のノリの良さは上手く出ていたけど、実際の学生プロレスの方は最近はどうなんだろう。学プロ上がりのプロレスラーは結構いるけど、色んなプロレスラーモドキがいたっけ。コッペパン・ベイダーとか何してんだろうなぁ。
[映画館(邦画)] 7点(2008-03-02 22:51:57)(良:1票)
212.  クロユリ団地 《ネタバレ》 
 団地というと経済成長期に建てられた物が多く現代ではかなり老朽化していますね。でも、団地住まいの友達も多くいたので、完全に庶民派な私なんかは愛着があるというか親近感が湧きます。5階の友達の家に遊びに行って留守だった時の徒労に終わったガッカリ感も疲労感も良い思い出です。 で、クロユリ団地。現代の日本の最大の問題かもしれない超高齢化社会における孤独死なんかを絡めつつ、主演二人のバックグラウンドも悪くないので面白くなりそうな雰囲気はあったものの非常に雑な作りだったかな。点と点が線にはならなかったという印象。 全く無意味で不能な霊能者には失笑だったし、あのミノルくんも、あれだけ凶悪な力(別世界に引きずり込んだり念動力じゃ飽き足らず、身内に化け心理攻撃をする5歳児ってのも凄い)を身につけるコトが出来たのは何故だろう?勝手にゴミ箱に入って焼かれただけで恨みも怨念も呪いもそこまで無いでしょうに。友達と遊べなくなった悲しみだけでアレだけの力を得られ悪霊化するなら、世界中悪霊だらけで大変だわ。リングの貞子にしろ呪怨の伽耶子にしろ強烈な思いがあったから、アレだけの存在になった。このミノルくんにも幼児虐待を受けてた、などの説得力を持たせるモノが欲しかった。それが無いのが作品として浅いなと思わせる点。最後、明日香は現世に残ったものの家族に囲まれ幸せな頃に幼児退行、もう一人はどこぞに引き込まれ行方不明。ミノルくんはこれからも弱い心を持った者にとり憑き引き込んでいくのだろうか。なんいせよ悲哀が感じられないし何でもアリの化物になっていて面白みのないキャラクターでした。 音楽だけ雰囲気あって良かったな。川井憲次のムダ使い。
[映画館(邦画)] 3点(2013-05-24 22:43:51)(良:1票)
213.  トランスフォーマー/ロストエイジ 《ネタバレ》 
もともと口調は荒っぽかったし、vsディセプティコンにはエグいコトをしてましたが、命を狙われたとはいえオプティマスの人間への攻撃も容赦なかったな。逆に無抵抗なラチェットが信じていた人間に無残なくらいに破壊され惨殺されてるは悲しくなりました。まあアレを観たらオプティマスの行為も納得できますが思い切った演出でした。 トランスフォーム(これ重要)が少ないのが気になりましたし、冒頭で登場を匂わせながら暴れだしたのは終盤のわずかな時間だった恐竜型トランスフォーマーのダイナボットが消化不良なのと、彼らをどうやって宇宙船に捕えていたかなど気になるトコが多々ありますが2時間45分の長丁場をよくまとめたなという印象。あと、毎度オプティマスはボッコボコにされて、相手が他に気を取られている時に不意打ちして勝利!ってパターンな気がするので、たまには真っ向勝負して勝って欲しいかな。創造主の元へ単独で飛んでいきましたが続きが気になります。 中国資本がだいぶ入っていて終盤の香港では中国人しか理解できない(喜びそうもない)シーンが満載なので、全世界向けに入れろって契約なら仕方ないですけど、スポンサーの顔を立てて入れたシーンをカットしたインターナショナル版と中国版で分けても良かったんじゃないかなと思いますね。一連のシーンはだいぶ浮いてたので、無い方が締まって見える気がします。
[映画館(字幕)] 5点(2014-08-10 00:32:19)(良:1票)
214.  ハプニング 《ネタバレ》 
タイトルのハプニングは地球にとって害虫である人間に対しての地球側のハプニングなのか?それとも普通に人間側のハプニングなんだろうか?考えちゃいました。見えない脅威に愛も絡めてたけどイマイチだったかな。最後にまた発生してましたがCO2排出量のトップ3の国(1位の国の映画ですけども)でやりゃ良いのにと思った。まぁそこまでやるとあざと過ぎるかもしれないけど。 ライオンの檻に入って両腕を喰われたり、大型の芝刈り機に巻き込まれる映像もありますが、工事現場で上から人が降ってきたり、みんなで首を吊ってたり、ガラスで手首をガリガリとやってる方が身近すぎて怖かった。 ショッキングな映像も多数あったため本国ではR指定。でも日本じゃPG-12なんですよね。事件が起こる度に加害者の趣味を過剰に取り上げ無理にこじ付けしてますが、商売云々抜きにして提供する側がきちんと規制しないといけないんじゃないんですかね。映画に限らず。
[映画館(字幕)] 5点(2008-08-04 22:36:10)(良:1票)
215.  マリグナント 狂暴な悪夢 《ネタバレ》 
冒頭の「腫瘍」ってとこで手塚治虫『ブラック・ジャック』のピノコが即座に浮かんだ人が多いでしょうね。双子を妊娠したものの片方が上手く育たず母体に吸収されるコトを「バニシング・ツイン」といい、吸収されずにもう片方の胎児へ宿るケースもまれにあるそうで「寄生性双生児」として時々ニュースになりますが人体って不思議ですよね。 今回の話は悪性腫瘍を切除すると意気込んだのはいいが脳に食い込んでるからとそっ閉じする雑さのせいで妊娠のたびに養分を吸い取って流産させるなど生き続け、夫のDVの衝撃で完全に目覚め宿主であるマディソンを支配し、かつて自分を葬ろうとした医者連中にお礼参りをしていたという怖い話。夢の中で見たと思っていた殺人が全て文字通り表裏一体の存在による行為で現場で自分が見ていたコトだったのも面白かった。周囲がドロドロと溶け変わり現実と幻想を混濁させ殺人体験を共有させる演出も上手かったですね。幼少の頃に空想の友達を創って遊ぶのはよくある話ですが大抵は心霊系だったしコッチ系に仕上げるのはなかったな。因縁の医者が受賞したトロフィーを持ち帰り、工房でせっせと自作の凶器に作り変えてたり、黒の革手袋をハメてロン毛で黒のロングコートでバシッとスタイリッシュにキメてたりと可愛くもあったな。マディソンを抑えて表に出て来た裏側の存在ガブリエルの逆関節のようだった奇妙な動きも納得出来ましたが、キレキレのアクションで華麗に舞い仕留める動きは下手なアクション映画よりよっぽど殺陣が上手いし美しかった。最後にはただの血の繋がりより献身的に姉を支えようとする妹との姉妹愛を見せるのも良かったです。カメラワークや音楽も良かったし、影響を受けたであろうアルジェントやデ・パルマやクローネンバーグ風な作りを見せつつ昇華して新たな世界を創り出すジェームズ・ワンはさすがだなと思いました。
[映画館(字幕)] 8点(2021-11-13 16:14:42)(良:1票)
216.  キングコング2
リンダ・ハミルトンがお気に入りとは、変わった猿だな。
4点(2003-10-18 21:43:28)(笑:1票)
217.  死霊館のシスター 《ネタバレ》 
死霊館シリーズ5作目にして全ての元凶尼僧の物語。1952年ルーマニアの修道院でシスターが自殺したことを不審に思ったバチカンが調査のために神父と見習いシスターを派遣する。人里離れた森の中にある修道院で何があったのか?というお話。 エンフィールド事件でちょっと出ただけで強烈な印象を残した悪魔の尼僧ヴァラクのルーツを探る話なのかなと思いきや、そこら辺はたいした話では無く思いのほかありがちな普通のホラー映画になっていて拍子抜けしましたね。過去の失敗を心に抱えてる神父と見習いシスターというコンビ設定は悪く無いものの、悪魔のパワーが過去最強クラスにパワーアップしているし(元凶だから当たり前?)、なんだかんだ一番効果があるのは物理攻撃なんじゃ?というようなシーンもあり妙にアクション・アドベンチャーしてましたね。古典的ゴシックホラー風ながらこれまでの死霊館シリーズとはだいぶ趣向が変わった派手さを感じました。最終的に『死霊館』に話が繋がりましたが、96分と短めだし元凶の話にするならもっと丁寧にやって欲しかったかな。 ただまあ第二次大戦後のルーマニアの修道院が舞台で見るからにジメジメした禍々しさがあふれ出ていて雰囲気は抜群だし、顔を隠している尼僧たちは誰がどうで出るのか分からず部屋や森の闇に佇んでいると緊張感はあるし、ネタ振りと回収もそつが無いので悪くは無かったです。
[映画館(字幕)] 6点(2018-09-22 21:45:24)(良:1票)
218.  魔法にかけられて 《ネタバレ》 
アニメの世界と現実世界のギャップが良いですね。アニメではプリンセスの歌で出てくるのはリスやバンビなど可愛い動物に対して、現実世界の都会では鳩、ねずみ、ハエ、ゴキブリが集う。綺麗に掃除されても微妙だ(笑)プリンセスのあの魅力的な歌声で私の家の方だと何が来るかなぁと思いましたね。田舎なので虫が多そうだな…。 お約束的な事がことごとく通用せず、皮肉になってるのが面白かったです。ラストも捕らわれたロバートを救いにドランゴンと化した魔女に立ち向かうプリンセスとかアニメじゃ全く逆ですよね。悪く言うと一本調子で夢を信じて疑わない能天気なアニメのプリンセスが、現実世界で揉まれて理想の相手を見つけだす、と。方や王子様と荒川静香がパワーアップしたようなナンシーはアニメ的な恋の落ち方で現実からサヨナラする。ナンシーは現実逃避したかったんだろうな。 現実パートにも出てきたリスのピップがとっても可愛かった。子供は当然として大人も十二分に楽しめるロマンティックなディズニーの自虐的な作品。
[映画館(字幕)] 8点(2008-03-19 20:33:46)(笑:1票)
219.  ドリームキャッチャー
事前に情報を要れずに見る方なのですが、まさかの展開に唖然としてしまいました。何気に好きです。アーイ ダディッツ\(゚∀゚)/
6点(2003-09-12 17:37:33)(笑:1票)
220.  劇場霊 《ネタバレ》 
中田秀夫監督の新作ですが前作『クロユリ団地』があまりにもアレだったので、どんなもんかと思いましたが想像以上にお粗末な出来でしたね。そもそも霊の存在理由が劇場に全く関係ないのも解せません。人形作家の事故死した長女の現世への生の執念が籠っているにしても、なぜ小道具倉庫に入ってたのか不明だし、小道具担当者も身体は作ったけど頭部は作らないで使いまわそうってのも意味不明。あんなもん劇に合わせて製作するもんでしょうに。たまたま劇場に回って来ていた霊ってだけにこのタイトルはナンセンスですね。霊が劇場に惹かれる過程があればまだ説得力もありましたがそれもなく、スタッフは怪死して主演女優は転落して重症なのに周囲は意気揚々としているのも変。まあ脚本は『クロユリ団地』の人らしいので納得しました。ホラーは駄作良作それなりに観てる方だと思いますし、かなり穏便に温かく観ていると思っていますが、演技や演出を含め話が今どきの映画と思えないほど酷かったです。 終盤はもうコントを観ているようでした。人形(霊)が本領を発揮しだしたら、「出口を探そう!」と主人公の手を引いていく小道具のにいちゃん。職場にもかかわらず出口を見つけられず、なぜか出口ではなく警備室にたどり着くとモニターで人形の悪行を見学し恐れおののく二人。人形は表情も態度もやる気が感じられず人間の生気を吸うシーンもお粗末なCG。最後はのんびりと襲い掛かってくる人形相手に、生贄の娘を閉じ込める内部に鋭利な金属のついているアイアンメイデン風の籠に「入れ!」と言い出す小道具のにいちゃんとそれに従う主人公。それを見て何もできずにオロオロと周囲を徘徊する人形。次ににいちゃんは何をするのかな?と思ったらよりにもよって籠を人力滑車で必死に釣り上げ、挙句の果てに主人公を人形の上に落下させるなどヤリたい放題。「お前どっちの味方なんだよ!」と笑いながら観てました。テレ東の午後ローでやったら実況民が大喜びしそうな出来ですね。中田秀夫はもう枯れ果てたんだなと再認識。『クロユリ団地」と同じく音楽だけは良かった。またもや川井憲次の無駄遣いでした。
[映画館(邦画)] 2点(2015-11-24 22:16:29)(良:1票)

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS