Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  テッド 《ネタバレ》 
こんなに面白い作品とは思っていませんでした。大切なことを語っているとも思いました。以下、誇大解釈です。 テッドの存在は童心の象徴。重ねた歳のおかげで純真という訳には行かず、童心の残滓と言っても良い。周囲はそこに訣別して真っ当な大人になれと言う。真っ当な大人とは、自分の立場を自覚し、TPOをわきまえ、社会的責任を果たせる人。まことにその通りだ。でも、本作はそこに待ったを掛ける。 多くの人は歳を重ねる従いどんどんツマラナイ人になって行く。自分のことを含め、私はそう思っている。経験値が累積して物事に動じなくなると同時に、かつては感情が揺さぶられたことにも動じなくなる。滋味が分かる能力への転化とも言えるが、感受性という意味では明らかに「鈍化」だ。本作の主人公は、大人になり切れない代わりに、多くの大人が失った感覚を維持している。そこに視線を向けたい。作中にばら撒かれた過去作品の小ネタは懐古主義では無く、感性を鈍らせない為の楔であり、オタク趣味の純真と捉えたい。大人になることは大事だけど、感じる力を失わないことも大切で、それらは決して択一する必要の無い要件のはず。本作は上品とは言えない笑いの中に、人生を愉しむ方法論を示唆していると思います。 ちなみに、フラッシュゴードンには不案内だけど、藤岡弘に会えるなら床までアクセルを踏んで駆け付けたいです。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2014-02-15 21:29:20)(笑:1票)
2.  天然コケッコー 《ネタバレ》 
自分はこの手の映画にヨワイ。まず、そよちゃん役の夏帆の演技が秀逸です。驚いたときや動揺したときの視線の定まらない表情が特に良かった。そして、子供たちらしいエピソードがよく抽出されていると思います。自分はお祭りの境内でそよちゃんが泣いてしまうところに感心しました。やっかみに近い軽い悪意に敏感に反応して流れる涙。あの年頃と環境ならではの微妙な感情の起伏だと思います。どうしてもこの先のことに想いが巡る。共学の高校へ進み、広海クンとの仲にも波乱があるだろう。母校の廃校を目の当たりにするかも知れない。でも成長ってそういうことだ。ただ、矛盾するようだけど、この映画の中に流れている時間だけはいつまでも続けさせてあげたい、と思ったのは自分だけではないだろう。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2009-03-24 18:19:42)(良:1票)
3.  天使にラブ・ソングを・・・ 《ネタバレ》 
公開時に観た時はウーピーの奇天烈キャラが修道院を改革して行くような印象だったけど、改めて観ると彼女はとても常識的な人でした。ウーピーの生き方や言動は修道院の習慣とは相容れないものですが、彼女が殊更に反抗的な態度を取っている訳ではありません。思ったことを正直に言うので誤解を受けやすいタイプではあるけれど、それが良い意味での刺激となって周囲に影響を与え、ポジティブな波動となって拡がって行く。修道女たちが仲間として認め、頑固な院長も認め、街の人達も認め、ローマ法王も認める。自己実現理論では高次に位置付けされる承認欲求が次々に満たされる訳で、この格別の心地良さは学説も支持しております。自身が認められるだけでは無く、周囲が変化して行く環境に身を置くことは楽しく刺激的でもあります。さらに、その多くを歌の力で実現させるところが本作の醍醐味だと思います。
[映画館(字幕)] 8点(2013-01-13 00:30:20)(良:1票)
4.  天国と地獄 《ネタバレ》 
天国のような豪邸に住んでいる人が地獄のような目に遭うのかと思っていたら、誘拐犯の生活環境が地獄なんですね。いや、いくつかの意味を兼ねているのかな。その格差構造が犯行の動機ということで、松本清張が原作を書いているような社会派誘拐サスペンスの体裁です。三船敏郎が演じる被害者の権藤さんはただの成金ではなく信念と気骨で昇ってきたタイプで、その人柄をじっくりと描写する。後半は誘拐犯が暮らす劣悪な生活環境も描写して二人を対置させます。つまり、天国側と地獄側のそれぞれの事情を説明するんだけど、どうもバランスが良くない。丘の上の家を見て思い付く計画は、行き過ぎた僻みとしか思えない。「幸せな人を不幸にするのは楽しい」とまで言われると病的で一般論に戻せません。この勝負に権藤さんが負ける要素は無く、拘置所の面会室に降りるシャッターが見せるものは単なる断絶です。ある意味、身も蓋もない終わり方。そこまでやって初めてこの大仰なタイトルに辿り着いた感はあるが、社会性を持ったテーマを表現しているような作品では無かったです。それでも演出のテンポや追い込み方は秀逸で楽しめました。優れた娯楽作品という意見です。
[ビデオ(邦画)] 8点(2011-08-24 21:01:18)(良:1票)
5.  デトロイト・メタル・シティ 《ネタバレ》 
デスメタルやってますが、笑いの質はとても健康的。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-07-08 02:30:36)
6.  伝説巨神イデオン 発動篇 《ネタバレ》 
中途半端に終わってしまったTVシリーズは、クラークの「幼年期の終わり」みたいな人類進化ものに見えたけど、この「発動篇」を観る限りは輪廻ですね。救世主に導かれ、転生を予感させるエンディングは口当たりいいけど、言ってることは絶望ですよ。そう考えなければ、ふたつの知的種族を根絶やしにする必然がない。この作品から人同士の諍いの原因を突き詰めて行くと、不信、憎しみ、妬みといったネガティブな感情に行き当たる。それは知性が背負った業であり、その螺旋に囚われた奴らは一度滅んで出直せ、ということでしょう。でも回答は用意されていない。輪廻は繰り返すだけで、解脱じゃないからね。この頃の富野喜幸監督は、一貫して人が解り合うことをテーマにしていたようでした。「ガンダム」のニュータイプ概念は相互理解のための人類進化だけど、この「イデオン」は理解し合えず皆殺しの繰り返し。両作から伺える共通項は、富野氏の人の世に対する悲嘆です。「ガンダム」がその希望篇なら、この「イデオン」は絶望篇ではなかろうか。現在に至るまで、こんな宗教的とも云えるテーマを模索したアニメーションは記憶に無い。力作であり、意欲作だと思います。そう云えば、富野氏が「日本沈没」に僧侶役で出てましたが、その方面へ転職されたんでしょうか?
[映画館(邦画)] 8点(2009-05-30 14:39:28)
7.  転校生(1982)
これより前の大林作品は、監督の思い入れの強さが変なアウトプットになって、違和感が先行する可哀想な映画が多かった。が、この「転校生」は監督がやりたいことと、観客の見たいもののバランスが初めて合致した記念碑的な作品ではないだろうか。そして、そのバランスは凄いパワーを発揮する。中味が入れ替わってしまった男女の戸惑いが、やがて思いやりと友情に変化してゆく様が、軽妙な笑いの中に表現され切っています。爽やかこの上ない映画です。入れ替わった後の性格が少し違うんじゃないかと云う指摘もあり、実は自分も同感なんですが、細かいことは気にしていません。後に尾道三部作と呼ばれる連作の初作ですが、海あり・山あり・坂道ありのロケーションを巧みに使っています。なんというか、そのロケーションの活かし方に土地に対する愛情を感じるんですね。そんなことを思わせる監督もこの人くらいです。ちなみに、もう二十年以上前の話ですが、多くの大林ファンのご多分に漏れず、行きましたよ、尾道。あの石段を転げ落ちたらフツーは昇天ですね(笑)。
[地上波(邦画)] 8点(2009-01-13 18:04:36)(良:1票)
8.  天空の城ラピュタ
公開当時、宮崎氏は、単純に心躍る冒険活劇を作りたかったと言ってました。重たいテーマを背負った「ナウシカ」で疲れた反動のようなことも言っていたような。確かにその通りの内容で楽しみましたが、やたらと人が死んで行くシーンが目に付いて私にはそれ以前の宮崎アニメと比べて違和感が先行した。例えばカリオストロ伯爵ひとりを殺すために随分と気を遣っていたものね。世間の評価を見ると、宮崎作品はこういうシンプルなものの方がウケが良いようだけど、「ナウシカ」にリアルタイムで感動した私にはさほどでもない印象でした。口当たりは悪くないが「ナウシカ」や「トトロ」などから強く感じる、宮崎氏特有の屈折したパワーを感じない作品です。ドーラを除外すると、登場人物の造形が表面的に体裁を整えている程度だからだと思う。
[映画館(邦画)] 8点(2008-10-20 00:45:10)
9.  DUNE デューン/砂の惑星(2021) 《ネタバレ》 
デビッド・リンチ版のレビューに「現在なら3部作にしてもう少し分かり易い映画になったかも…」とか書きました。それくらいに、何がやりたいのか分からない映画だったのですよ。それに比べてとてもよく分かりました。ストーリーを含めた内容が。その前提で、SFの世界観が吟味できる映画に仕上がっていると思います。現代的にはかなり偏った技術レベルの表現やオブジェクトのスケール感、舞台ごとに変化する湿度、等々。緻密でレベルの高い仕事を見せてもらいました。 キャラの感情が表情からは読み取りにくかったです。たぶん意識してそのように演出されている。でも、それがストレスになる程では無く、作品を文学調に持ち上げている印象でした。 原作は未読ですが、既読の方のレビューによると原作通りとのこと。だとしたら、リンチ版はやっぱりゲテモノを見せられたのだと云う結論に至りました。 続編、期待しております。
[インターネット(字幕)] 7点(2022-02-19 03:27:28)(良:1票)
10.  ディア・ドクター 《ネタバレ》 
医者という職業は人の命を預かるのだから、他の仕事より時間をかけて仕込まれる。学費も高い。それを考えると資格を持たない者が医療に携わるなんてありえない。万一のことが起こったときには「殺人罪」だろう。でも、本作のロケーションが必要としている医者の資質って、ブラック・ジャックじゃ無いことも確かだ。資格のある者が彼のようにできれば一番良いのだが、本作は行政に直訴しているのではなく、あの偽医者をあなたはどう思うか、という映画なんだよね。彼は正直だった。瑛太に言った台詞に嘘は無いと思う。実弾が飛んで来て打ち返している間にそうなってしまった。だから、彼には医師としての強い使命感があった訳ではない。気胸の空気を抜く為に胸に針を刺したときなどは、怖くて逃げようとしていたものね。でも、そこでは逃げずに母娘の最後の時間を作るために逃げた。とてもヒューマンなトンズラでした。違法行為だと否定するのは簡単だけど、一概に否定しにくい。ということで、この作品に対する姿勢はとても難しい。確実に言えるのは、自分が世話になっている医者が偽者だと分かったら私はたぶん怒るけど、偽者と知らずに処方された薬で病気を治していたら感謝しているってこと。これはそういう映画だ。すでにご指摘の方もいらっしゃいますが、「ブラック・ジャック」にソックリな話があります。そちらは年配の偽医者が正規の医者になるために医学部に入学するシーンで終わっていました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-01-14 00:33:07)(良:1票)
11.  電車男 《ネタバレ》 
原作も2ちゃんねるもドラマも見ていません。出来すぎの男のシンデレラ(?)ストーリーだけど、これはいい映画だなと思いましたよ。素直に主人公を応援していました。恋愛の階段を登ることが辛くなって、もういいやって投げ出したくなるような気持ちにも覚えがあるもので…。誰でもあるのかな? 仮に夢オチだったとしても、それは気にならなかった。過去には無かったコミュニケーション手段として、匿名性ネットワークの効用を強く印象付けられたから、ありえる話と云うだけで充分でした。女性とのコミュニケーションが苦手な人が、これを観て少しでも前向きになれるなら、それは凄いことだと思います。ちなみに主人公、しつこく「百式」のTシャツを着ていたけど、そんなに好きならその機体の操縦者の言動こそお手本にすべきでしょ。すると女性の方からわんさか寄って来るよ(無責任発言)。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-04-25 22:04:19)(笑:1票)
12.  ディアボロス/悪魔の扉 《ネタバレ》 
田舎弁護士の立身出世のお話が想像もしていなかったオカルト方向へ転がり始め、タイトルに悪魔って言葉が入っていたなぁ、などと思っているうちにご本人が登場しました。先が予想できない展開という意味でとても見応えがありました。特に面白いと思ったのは過去に無かった悪魔の設定です。あの悪魔は「20世紀は私の時代だった」と言っていた。有史以来、人の欲望が最も渦巻いた時代ということですね。悪魔にも悪徳を幇助する量の目標があるみたいで、21世紀に備えて身内を増やそうと思ったようです。悪を成す手段が、人に取り憑いて暴れると云うお馴染みのやり方ではなく、弁護士として犯罪者を無罪にするところが奇抜です。社会のルールにのっとっているし、けっこう地道。インテリで真面目な悪魔でした。その変な悪魔を説得力を持って演じられるアル・パチーノはさすが。この人、演説力だけなら大統領候補です。その悪の計画に加担して欲望を解放しろという甘い誘いを、自殺なんかで拒絶するキアヌ・リーブスは実にクソ真面目でつまらない奴に見えました。この頃のシャーリーズ・セロンは素晴らしく可愛いです。ちなみに今も素晴らしく可愛いです。今作では、マイアミからニューヨークに出て来た野暮ったい田舎美人って感じが良く出ていました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-13 00:01:30)(良:1票)
13.  転々 《ネタバレ》 
淡々と「女房を殺した」などと言うものだから、最初はただの胡散臭いおっさんだった。それが途中からは「本当に奥さんを殺したのかなぁ?」に変わり、最後は「冗談であってくれ…」と願っていた。普通の映画は登場人物の誰かに感情移入して共感したり感動したりするものだけど、この映画に関しては私の心の動きをオダギリジョーが再現しているような錯覚を覚えた。満載の小ネタの合間にしっかりとメッセージを織り込む手腕が見事です。そして、唐突に終わるラストシーン。あれは主人公ではなく、鑑賞者の視線で終わらせる演出と解釈します。置き去りにされたことで、三浦友和に対する心情が裸にされ、あの擬似家族の愛おしさが増しました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-08-11 00:52:22)
14.  デス・プルーフ in グラインドハウス
なだらかな坂をゆっくり上って行くゴンドラ。その長いイントロの先には長さに比例した壮絶な急降下。これはとんでもない絶叫型アトラクション。なんでお前たちはブレーキを踏んで停まらないんだ? 久しぶりに大声で笑った快作でした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-10-20 01:02:00)
15.  天気の子 《ネタバレ》 
契約しているネットTVでの配信が始まりやっと鑑賞しました。 チコちゃんに「天気の子」ってなに?と問われたら「日本アニメに翻訳されたライ麦畑」と答えます。 そんなことを書いてみようと思いますが、「ボーっと生きてんじゃねーよ」を言われたらご勘弁w  家出した主人公が船中やネットカフェで読んでいた書籍がサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」です(最近出版された村上春樹翻訳バージョンでした)。米国での初版は1951年。 未読の方のために書いておくと、「ライ麦畑」は高校を放逐された未成年♂の主人公がニューヨーク近辺を彷徨う様を、主にその内面描写によって綴った青春小説です。日本で中二病と云う言葉が生まれる半世紀以上前に、中二病を描いた小説がアメリカにあった。それが、比較的歳を取ってから「ライ麦畑」を読んだ私の感想でした。主人公にはほとんど全く共感できず、腹が立ったくらいでしたよ。ひと昔前までは「反抗期」と云う言葉で括られていた態度ですけど、主人公が発する理屈が中二っぽいのです、コレが。本作で主人公が「ライ麦畑」を読んでいるのは、作者の照れ隠しだと思いました。「ライ麦畑のホールデンみたいな奴だけど、勘弁してね」って具合かな…。  「天気なんて狂ったままでいいんだ!」と主人公は叫びます。その結果なにが起こったかと云うと、東京の水没です。南極の氷が溶けない限り、あんなに海水位が上がるわけねぇだろ、と云うツッコミは脇に置くとして、その被害は甚大です。鉄道も地下鉄もビルも学校も、社会資本は全て使い物にならなくなり、何百万と云う人が家を失って難民になり、首都としての都市機能は消失したはず。呑気に船で通勤など出来る訳ないのです。例えば、幼児の水死体をひとつ浮かべるだけで本作の見え方は180度変わります。でも、それはしない。それが演出と云うものだから。  東京の水没よりも、意中の女性の方が大切だ。それは多分に意地悪な言い方で、彼らが天候を操作して災害をもたらした訳では無く、人柱になることを拒否した結果でした。で、ここが大事なのですが、もし私が主人公と同じ立場なら同様の判断をしたと思わされました。彼には東京水没は眼中に無く、と云うかそんなことを考える容量は無く、自分に身近な人の安否の方がよほど重要な要件でした。 「主人公と同じ判断をした」のは、主人公に共感したと云うことです。  「ライ麦畑」の主人公は、何をやっても、何を言っても、周囲の大人たちから全く理解されずに自分の中での完結度を高めて行きます。中二自己中を極めていくと言って良い。読者としての私が反感を覚えるほど面倒くさい奴でした。そして本作の主人公たちも、ほとんどの大人たちからは理解されず、状況は悪い方向へ転がります。客観的に、幾つも間違った判断をしているとも思います。でもそんな瑕疵より、好きな人と一緒にいたい想いや若者が持つ突破力や思い込みが発揮するパワーが、大人たちの常識や業務的ルールとの対比で、美点として抽出され強調される。ファンタジー設定で主人公を追い込み、ひとつの結論を出させる。その論調や結論に、大人の私が共感したのです。「ライ麦畑」には共感できなくても「天気の子」には共感できた。類似した中味に対してこの違いはなにか? 大げさに言うなら、日本アニメの力技。それが「日本アニメに翻訳されたライ麦畑」と云う意味です。キケンな映画なんですけどね(笑)。  この監督が20年ほど前に作ったデビュー作「ほしのこえ」のレビューを10年ほど前に書きました。私はそこに「この監督の個性とは、ハードSF的に設定を固めても表現したいのはティーンエイジが抱く感情だけ」と書きました。前作ではストーリーに人命救助を絡めたことで、社会性を持ったお話として個性が昇華されました。ひと皮剥けたのかなと思ったのですが、本作で元に戻りましたね。でも、それは悪いこととは思っておりません。良くも悪くも、個性がナンボの世界です。  あ、もうひとつ。朝、カーテンを引いて晴れていると、気分が高揚して前向きな気分になれる。それは年配の私にも実感。そのあたりを出発点にして映画を一本作ってしまうセンスは買いですね。
[インターネット(邦画)] 6点(2020-07-04 17:54:43)(良:4票)
16.  ディープ・インパクト(1998) 《ネタバレ》 
とても真面目な作品でした。天体が大質量のまま落ちてきたら何が起こるのかを教えてくれます。可能性は低くとも、自身の生存中に訪れるかもしれない「終末」をイメージできます。最後のシャトル特攻で全滅は回避できたけど、それをカタルシスとするような内容じゃない。また、この種の危機に対して警鐘を鳴らしている訳でもない。地球規模で生命体が存在している偶然とか運に想いが及びます。シミュレーションという言葉が浮かびました。 ドラマ部分はまじめ過ぎて重くツマラナイです。大津波が来ると分かっている場所に多くの人が残っているあたりは少し手抜きのように思えます。生き残る人、運命として受け入れる人、対応は様々でしょう。それを近しい人との関係性の中で描いていますが、少し「きれいごと」感がありました。個人的には、暴動や略奪に走る人の心理なども見せて欲しかったと思います。宗教の対応にも興味があるところですが、そこまでは手が回らなかったみたいです。
[ビデオ(字幕)] 6点(2016-03-31 00:45:03)
17.  天国から来たチャンピオン 《ネタバレ》 
これまで縁が無かった名画。上手くまとまったファンタジーだと思いました。 死んだ本人の記憶が無くなれば、それは本人が死んだことと同じだけど、彼女との関係を繋ぐことで足跡を残しました。うまく言えないけど、人は死んでも「自分が生きた証」を残す欲求を根源的に持っているような気がします。そこを上手にくすぐる構成だと思いました。結果だけを見ると、あの世を経ずに輪廻転生したってことですね。 ジェームズ・メイソンとジャック・ウォーデン。名バイプレイヤーの安定した演技を久しぶりに楽しみました。 唯一の綻びは業務上過失致死。あの世の新米役人のことです。自分の不手際で主人公を死なせておいて「決まりです」などと開き直るところが、この作品で最も酷い奴に見えました。あいつに「天罰」を下してやりたい(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-09-27 22:27:51)
18.  デビル(2010)
都市の空撮をひっくり返して見せるオープニングカット。「デビル」と云うタイトルが前提にあるので、悪魔はひっくり返って飛ぶんだと妙に感心しておりました。得体の知れないものの主観視線がイメージされて、単純な演出だけど効果的です。そう言えば「デスノート」の悪魔もひっくり返って飛んでいたような…。あれは死神か…。本編ですが、面白かったです。最後にもう一度捻るのかと思ったらとても行儀よく終わりましたが、ホラー・サスペンスとして緊迫が続く展開が好感でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-07-14 14:28:37)
19.  デルス・ウザーラ 《ネタバレ》 
原作は映画が公開された直後くらいに読んでいましたが、永らく観る機会が無かった作品。やっと観られました。森林に暮らすデルス・ウザーラの生き方を描いた映画。原作から想像していた通りの見え方でしたね。別にハイジのおじいさんのように人嫌いで街から離れて暮らしている訳じゃなく、疫病に罹った家族と一緒に村を追いだされた人。ロシアの地誌探検隊の隊長と心を通わせる。親切で他人想い。森の生物や自然現象を人称で表現する。人のコミュニティから離れると、どのような感性が身に付くのかが良く分かる。野生動物や自然環境への対応力はそこで暮らした結果論だけど、純朴な人柄と無垢な精神は人との関わりが少ない中で培われたものと云う印象を受ける。そんな人物が街での暮らしには馴染めず、事故性はあるが命を落とす結果になるエンディングはやはり悲しい。自然の中で暮らすことで得るものと失うもの。街で暮らすことで得るものと失うもの。一概に街での生活を否定している訳ではなく、ひとつの生き方の提示だと思いました。20世紀初頭のロシアで、すでにそんなことがテーマになっていることにも驚きます。黒澤映画らしい芝居も時々はありましたが、劇的なアングルも無ければ、アップのカットもない。自然の中に生きる人物の骨太なドキュメンタリーという趣きでした。冒頭の音楽がロシア映画らしくチャイコフスキーっぽい。そこだけは明確に、従来の黒澤映画に無い味でしたね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-22 00:17:22)
20.  DEATH NOTE デスノート the Last name 《ネタバレ》 
ラストの結び方だけを取れば、原作より良く出来ていると思いました。夜神月の心神喪失で終わる原作に不満を持ってましたから。デスノートの記憶を失くしていた時、夜神月は確かにキラを憎んでいた。つまり彼はデスノートの力を手にして考え方が変わったということです。その意味では、このお話は正義云々では無く、力を持つ者と持たない者の諍いという図式なのかと思いました。原作を読んだときには浮かばなかった感想です。Lがデスノートを拾っていたら、彼もキラになったような気がします。原作のミサミサのキャラが好きだったこともありますが、本編で彼女が2回目の死神の目を躊躇なくリュークに依頼した時はホロッとしました。彼女がいちばん真直ぐでブレのない純粋なキャラだったと思います。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-12-07 12:07:16)(良:1票)
0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS