1. ホビット/決戦のゆくえ
《ネタバレ》 遂に完結したホビット三部作の最終作。元々は二部作の予定だっただけあって、延々とクライマックスの様な戦闘が続く構成になっています。予定通り二部作だったなら、恐らくスマウグの根城を目指すところから後編の始まりだったのでしょうね。今回の作りですと、やはり最強のドラゴンであるスマウグがあっけない感は否めません。事実、それがオープニングですし。 但し、『指輪物語』『ホビット』を愛してやまないピーター・ジャクソンが作っていることもあって、一本の映画として何とか成り立つように様々な工夫を凝らしていると思います。トーリンが我を失ってしまうが、黄金の間に冠を投げ捨て、再び戦士として立ち上がる時の高揚感は素晴らしい。キーリとタウリエルの恋愛話も単調になりがちな戦闘シーンの連続の中で上手く機能している。原作には登場しないレゴラスを大活躍させることでマクロな視点のアクションシーンに限らず、一対一のアクションも面白く魅せている。本来、『指輪物語』とは違い、単純なストーリー構成をしている『ホビット』を映画化した作品として、ここは評価出来るのではないでしょうか。 しかしこの映画が合わない人がいるのも良く分かる。繰り返される遠景カットは人によってはピーター・ジャクソンの悪癖に見えるでしょう。でもやっぱり原作の『指輪物語』に慣れ親しんでいる身からすると、あの作品世界を映像化しているだけで満足してしまうのですよね。だから複雑な構成を持っている『指輪物語』はともかく、前述の通りの構成の『ホビット』は本来大衆向けではなく、完全にマニアのために作られている作品というのが本質だと思います。 [映画館(字幕)] 8点(2014-12-31 08:55:21)(良:1票) |
2. ボルベール/帰郷
《ネタバレ》 ペネロペ・クルスの美しさは余すところ無く堪能できましたが、映画として楽しめたかと言うと微妙な感じ。女同士の繋がりを描いた作品であるのは分かるものの、そこから何か自分の人生の糧になるものを私は汲み取れなかった。 曲がりなりにも殺人を犯してしまった人間が特に裁かれずに終わるのもどうかと思う。いくら父親がクズで情状酌量の余地があったとしても。 [映画館(字幕)] 5点(2014-11-09 16:03:13) |
3. ホビット/竜に奪われた王国
《ネタバレ》 正直言っちゃうと、結構ストーリーに問題がありますよね。一番気になってしまうのは、原作に登場しないタウリエルとレゴラスの二人。やっぱり二人が登場する意味合いは余り感じられず、特にレゴラスの方はLOTRのファンへのサービス&割と一本調子の原作へのスパイスの役割なのではないかと邪推してしまいます。急流下りとかアクションが必要だから仕方なく入れたシーンですよね……。 他には溜めがクドいのも考えものです。ピーター・ジャクソンの映画には今までも良く感じていましたが、「ドキドキするまで溜めといて→何もなかったorギリギリ大丈夫だった」という演出が多いですが、本作でもバッチリ健在。あと呪いで朦朧とした状態のキーリがタウリエルを見るシーンで、タウリエルに後光が差す演出はいくらなんでも陳腐だと思うぞ、ピーター・ジャクソン。 結構無理矢理な展開も多いですよね。あの無数の財宝に埋め尽くされたスマウグの巣からたった一つのアーケン石をビルボが見つけ出すのは迚も無理に思えます。文章なら何故アーケン石をビルボが見つけ出すことが出来たのか、それなりに説得力もありますが、映画だと偶然発見した様にしか思えません。 しかーし、このシリーズのファン(と言うか信者)からすれば、またしてもピーター・ジャクソンがあのハイ・ファンタジー世界を完璧な映像で見せてくれるだけでも正直なところ満足してしまいます。人間の想像力は無限で、誰だって目を瞑ればそこに自分の考えるファンタジー世界を描き出すことは出来ます。しかしそれを映像化することが如何に困難なことであるか!闇の森、ドル・グルドゥア、エスガロス、そしてエレボール。自分が思い描いていた世界そのものでした。 まあ実際映像が一番の魅力になってしまっている作品だと思うのですよね。でも私は満足しちゃいました! [映画館(字幕)] 8点(2014-03-13 22:37:55) |
4. ホール・パス/帰ってきた夢の独身生活<1週間限定>
《ネタバレ》 「久々に独身生活をしてみたけど、結局元鞘が一番だったよ」という、結論自体は実に凡庸な作品。但しファレリー兄弟お得意の下品&シチュエーションギャグが入っているので最後まで飽きません。嘗てのファレリー兄弟の色んな団体から怒られそうなギャグのキレからは程遠い作品ですが、真っ当なロマコメに仕上がっていると思います。 アメリカンコメディのファンとしては、オーウェン・ウィルソンとジェイソン・サダイキスの安定したバカ演技も見所の一つ。 [DVD(字幕)] 7点(2014-02-23 14:37:18) |
5. ホーホケキョ となりの山田くん
《ネタバレ》 な……、なんだこの映画は……。スゴ過ぎる。今まで食わず嫌いしていた自分を叱りたい。 デフォルメされた一見"適当"とも思える絵柄。しかしアニメーションとは大人数で作り上げるものです。この絵柄をアニメとして生きているように動かすことがどれだけ無理難題であったのか、素人から観ても思わずには居られません。ほのぼのした画からアニメーターの雄々しい執念をビシビシと感じました。 ストーリーも"特に何もない"ということが物語として成立している。ほぼ同じ家族構成で育ったこともあり数々の家族あるあるに大いに笑わせて貰いました。最後に先生が書く「適当」の二文字。なんと素晴らしい言葉だろう。「適当」という言葉にはご存知の通り二つの意味がある。「いいかげん」という意味と、「ある事柄に相応しく、ピッタリ合っている」という意味です。「人生なんてそこそこ適当でオッケーよ!」という正にこの映画にふさわしい言葉だと思います。これ作ってるアニメーターに掛かった負担は全然適当じゃないと思いますが! 人生の悲哀と優しさに満ちた傑作だと思います。 [DVD(邦画)] 8点(2014-01-13 12:40:06) |
6. ホワイトハウス・ダウン
《ネタバレ》 「何回地球を滅ぼそうとしたら気が済むんだ……」と良く映画ファンからネタにされるディザスタームービーの名手(?)エメリッヒが今回ぶっ壊すのはホワイトハウス。ホワイトハウスを壊すなんてそんな地味な作品で大丈夫か?と思っていたのですが大変面白かったです。 まず一番面白かったのは現実のアメリカ社会を作品内に色濃く反映させていることです。主役の一人であるジェイミー・フォックス演じる黒人大統領は、中東のイランとの和解を目指していることから考えても明らかにオバマがモデルでしょう。彼が黒人差別の撤廃を目指したリンカーンを尊敬していることも実に分かり易い。 また彼が中東に歩み寄っていることをホワイトハウスの外で批判しているテレビ局は多分右派偏向報道でオバマを攻撃していたFOXニュースのパロディでしょう。このテレビ局がスクープを撮るためにヘリから無茶してホワイトハウスに近づこうとしたり、テロリストと聞くや「アラブのテロリストに違いない!」と決め付けるのも実際にやりそうな行動です。 また悪役の設定が上手い。大統領が死んだと決めつけ大統領を引き継ぐ副大統領は問答無用でホワイトハウスをテロリストごと空爆しようとする。これは多分アフガン紛争やイラク戦争の時に空爆でサッサとケリを付けようとしたブッシュ元大統領をパロってるんじゃないかなーと。実は黒幕の下院議長に利用されてるだけってのも、なんとなくディック・チェイニーを連想してみたり……。この下院議長を演じるリチャード・ジェンキンスもかなりチェイニーに似てる気がします。 まあとにかくアメリカの政治をパニック映画の中で描いている鮮やかな話運びでした。しかも素晴らしいのが別にアメリカの政治に明るくなくても楽しめるアクション映画でもあること!ここら辺はエメリッヒお得意の観客への過剰サービスが上手く機能していて、次から次へとアクションが展開するので全く飽きません。 ギャグも中々面白い。下層階級から大統領になったジェームズ大統領がテロリストに自分のエア・ジョーダンを触られてマジ切れしたり、ホワイトハウスの案内係がテロリストに対して「この調度品はイギリスの○○から贈られた大変貴重な××で~~」と窘めたり、随分小粋なギャグが多かったように思います。 と言うことで本作でかなりエメリッヒを見直しました!基本的にアメリカ万歳映画なのに最後まで楽しかったです。 [映画館(字幕)] 7点(2013-08-29 22:31:31) |
7. ホビット/思いがけない冒険
《ネタバレ》 ピーター・ジャクソンは脳内の想像を映像化する天才だと改めて感じました。彼の映画『LOTR』『キングコング』でも単なるファンタジーをよくぞここまでリアルに映像にしたものだと驚嘆しましたが、本作でも凄かった。ニュージーランドの雄大なロケーションを最大限に活かした舞台設定、そこを自由自在に動き回る魅力的な種族たち。白眉だったのはゴブリンの住処に迷い込んでしまう直前、岩の巨人に襲われる場面かと思います。画的には岩の巨人って間抜けですが、3D表現を使い迫りくる巨大な物体にここまで迫力を持たせることができるのかと感動。 あとLOTRファンへのサービスなのでしょうが、あらゆるところで各種族のテーマが流れるのはファンとしてはどうしても上がってしまう。ビルボが一つの指輪を手に入れたとき、LOTRの流麗なテーマが流れたときは「キタキター!ここから壮大な指輪物語がはじまったんだ!」と無駄にテンション上がったり。今回大フィーチャーされているドワーフのテーマも実に耳に残り易い良曲だったかなと。 ぶっちゃけ映画としてはヤッパリ原作が子ども向けとあってか、シナリオにも行き当たりばったりな部分もあるし、ハイライトがゴブリンとの追いかけっことオークとの高鬼というのも正直ショボイ。 しかし『LOTR』も第一部「旅の仲間」は至る所から「地味だ」、「長い」、「眠い」と悪評が吹き荒れたが、第二部「二つの塔」第三部「王の帰還」でピーター・ジャクソンは完全に名誉を挽回した。 なにより本作はシリーズの最大の敵となる黄金竜スマウグの全貌を見せていない。ピーター・ジャクソンならハリポタのドラゴンも裸足で逃げ出すくらいの迫力ある竜を描いてくれると次回作にも大きく期待しています。 [映画館(字幕)] 8点(2012-12-31 11:31:03) |
8. ボス その男シヴァージ
《ネタバレ》 したまちコメディ映画祭で鑑賞。10点、いや100点です!映画祭での上映という事もあり、「マサラシステム」なる方式で鑑賞したのですが、これが映画の内容もあって超楽しかった!主演のラジニカーントが決めポース取っただけで万雷の拍手が鳴り、歓声が沸き起こり、クラッカーが鳴り響く。ダンスシーンではラジニ様と一緒に踊っているヤツまでいる始末。こんな状態が3時間ノンストップで繰り広げられるのですから、映画中テンションは常にMAX!本来ならインド映画のご多分に漏れず穴だらけの脚本に文句の一つも言うのですが、そんな些細な瑕疵にこだわるのがバカバカしくなるほど楽しい映画体験でした。私は伝説的なインド映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』を公開当時に観ていない世代なので、インド映画の本当に楽しさをまだ知らなかった!インド映画のお約束は、長い!しつこい!踊りが多い!ですが、登場人物と一緒に騒ぐと本当に楽しいんです。ビール片手に大声出しながら観るには史上最高の映画です。……まあ普通の上映ではそんなことしたら即刻退場になりますが。全国に広がらないかな、インド映画のマサラシステム上映。 [映画館(字幕)] 10点(2012-12-01 18:03:35)(良:3票) |
9. ポリス・ストーリー3
《ネタバレ》 ヒロインとして戦う女刑事ミシェル・ヨーを起用しており、いつものエロ親父ギャグも冴えわたっています。ミシェルを支えようとしておっぱい触ったりジャッキーやりたい放題。アクションの切れは何時も通り凄い。とりわけバイクで列車に飛び乗ったり、走っている車に飛びついたりミシェルのアクションが凄まじい。 [DVD(字幕)] 7点(2012-08-13 00:01:28) |
10. 香港国際警察/NEW POLICE STORY
《ネタバレ》 04年の作品ということは、ジャッキーは御年50歳の時の作品。そう考えると年齢的にもキツいであろう激しいアクションを披露するジャッキーは相変わらず凄いですね。……とジャッキーは良いにしても、他の部分の酷さはどういうこと?まず犯行グループのガキんちょ達がなんであれだけ易々と銀行強盗を成功させたり警官を煙に巻いているかが分からない。あんなヘラヘラしてるだけで強盗できちゃうなら皆やってるよ!そもそもゲーム脳みたいな青少年たちの非行ってだけでも何時の時代の若者感だと閉口します(04年っていうとそんな感じだったのかなぁ)。しかも昔のトレンディドラマみたいな演出の連続はどういうこった。おちぶれた刑事を演出するのにウィスキーを片手に街を徘徊させたり、見せ場でカッタルイとしか思えないスローモーションを多用したり、都合よく警察が現れたり消えたり、ホントどう仕様も無いと思います。それから爆破シーンが漏れなくCGなんですよねー。ジャッキーが大物スターになって危険なスタントは難しくなったとは言え、あれだけあからさまにCGをバンバン使われると萎えます。ジャッキーの映画にイチャモンは付けたくないのですが、率直に言って面白くなかった。 [地上波(吹替)] 1点(2012-06-15 23:27:12) |
11. ポリス・ストーリー/香港国際警察
人智を超えたトンデモアクションとサモハン的なコミカルなストーリーが楽しめるジャッキー映画の代表作とも言える作品。なによりクンフーアクションに立体的な場面を組み合わせた功績は計り知れんでしょう。 [地上波(字幕)] 8点(2011-10-16 12:30:16) |
12. ホテル・ルワンダ
《ネタバレ》 これは弱き者の為の映画です。古今東西の虐殺を描いた映画は山ほどありますが、この映画は被害者と加害者の狭間の人間の心理を抉り出している。「虐殺はいけないこと」です。そんなことは考えれば誰でも分かる。問題は虐殺が起こってしまった時、そこで人間として正しい選択、この映画の主人公と同じ行動を取れるかということ。こういう状況で隣人に手を差し伸べる事の重要さ。同じテーマを扱った映画としては「シンドラーのリスト」以来の傑作だと感じます。キング牧師の『最大の悲劇は、悪人の暴力ではなく、善人の沈黙である。』という言葉がこの映画の全てでしょう。 [DVD(字幕)] 9点(2011-09-18 20:30:40) |
13. 北北西に進路を取れ
《ネタバレ》 「陰謀に巻き込まれる主人公」とヒッチコックのお家芸的な映画ですが、イマイチ乗り切れず。一番の理由は上映時間の長さでしょうか。この手のアクションサスペンスで2時間超えはチョットきつかった。100分くらいの小品として纏めているとグッと評価は上がったと思います。 [DVD(字幕)] 5点(2011-08-19 07:02:45) |
14. ぼくのエリ 200歳の少女
《ネタバレ》 二時間もの間、画面がとにかく美しく、最後まで映像美に引き込まれました。吸血鬼モノとしても良く出来ていて、許可無しでは無断で部屋に入れなかったりする設定には、作り手のこだわりが感じられます。しかし映像は美しいのですが、それが場面の為の美しさというよりは、美しさの為に場面を設定しているようで、あまりにも出来過ぎた画になっていると思えてしまった感もありました。吸血鬼の設定にしても、エリが彼女の家の鏡に普通に映ってしまっているので(吸血鬼は鏡には映らない)、こだわりがあるのか無いのかやや分からない。まあそれ等の不満を全て吹っ飛ばしてしまうのが、ラストのプールでの惨劇ですね。オスカーの目線のショットで、音と画面の隅で水上でいじめっ子が惨殺されていることが分かる演出には心底驚きました。と言うか慄然しました。その後のエリとオスカーの笑顔がまた恐ろしく、美しい。 [映画館(字幕)] 7点(2011-01-16 23:56:51)(良:2票) |
15. ボーン・アイデンティティー
人気シリーズの第一作目。平原での狙撃シーンが印象深かった。 [DVD(字幕)] 7点(2010-06-28 21:49:08) |
16. ボックス!(2010)
テレビ局が制作した映画にしては、作り手が何とか凝った映像を見せようとしていた点には好感が持てました。まあ連続するスローモーションや、余り意味が無いスプリットスクリーンには少しイライラしましたけど。あと非常に駄目だと思ったのが、敵キャラである名門校ボクサーの強さを表すのに、鋭い眼光をいちいち見せる演出は余りにもダサい。ダサすぎて笑えます。 市原隼人と高良健吾の半裸体や彼らがイチャイチャしている所を観たいファンの為に作られたんでしょう。全編にわたってホモっぽい展開はキツかった(私見ですが友情を飛び越えている様なイチャつきっぷり)。 ストーリーですが、下手にステレオタイプの敵キャラを投入せずに、性格が正反対の主人公二人の関係をじっくりと描いてほしかったです。 [映画館(邦画)] 5点(2010-06-04 23:58:51) |
17. ボーイズ・オン・ザ・ラン
《ネタバレ》 素晴らしい映画でした。まず役者さんが総じて良いです。特にYOUとリリー・フランキーのやる気の無い雰囲気はとっても良かった。黒川芽以のバカ女っ振りや松田龍平のクソ野郎っ振りも観ていて面白かった。 ネットでは「男の恋愛は"名前を付けて保存"、女の恋愛は"上書き保存"」という格言(?)がありますが、これに共感できるダメ男子はこの映画を観るべきですよ!恋愛をしている時、人は周りが全然見えない。相手が理想の女として固定されちゃっていて修正が効かないって事は誰にでもある事だと思います。この映画の主人公もそういう状態なんです。でも傍から見たら、この映画の中のちはるは只の男にとって都合の良い、スグにヤラせてくれる女なんですよね。ここら辺の信じたいけど信じれない女性の清純さのバランスが絶妙!過去に縛られているボンクラ男子はこの映画を観て、次の恋に突っ走るべきだ! [映画館(邦画)] 9点(2010-02-27 17:14:17)(良:3票) |
18. ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
《ネタバレ》 すっごい下品で低俗だけど、ホントは頭が良い人達がワザとバカをしているのが分かるので、不思議とむかつかなかったです。まあ、骨董店の件は完全にやり過ぎだと思いましたがね 笑。 [DVD(字幕)] 7点(2009-12-25 14:38:26) |
19. ホステージ
酷い脚本に、酷い演出に、酷い俳優陣ときたら駄作になるのは当たり前です。ブルース・ウィリスもこんな映画に出る事になって可哀そうでした。この手の映画で悪役に魅力がないのは余りにもツラい。 [地上波(吹替)] 2点(2009-12-22 13:06:27) |
20. ホット・ファズ/俺たちスーパーポリスメン!
《ネタバレ》 エドガー・ライトという事で期待していたのですが、期待以上のものを観せてくれました。前作の「ショーン・オブ・ザ・デッド」では低予算過ぎた為か、どこか画面に迫力が感じられず、彼独特のカメラ割(細かいカットをガシャッ、ガシャッとするやつ)で無理やり補っていた感がありましたが、今回は予算が豊潤だったのかアクションシーンも迫力のある、良い出来だったと思います。 全体的に楽しかったですが、やっぱり最高だったのは終盤の巨大化(笑)したニコラスとおっさんの大格闘シーンでしょう!なんというか文章にするとすごくバカみたいですが、ここは本当に面白かった! ラストは「ああ、ダニー……、ってそれかい!」と見事にズッコケました。最初から最後まで本当に笑わせてくれて、しかも締めるべき所はしっかり締めて、これぞ"良いコメディ映画"ですよ。最高のバディ・ムービー。 [DVD(字幕)] 8点(2009-12-12 18:26:49) |