Menu
 > レビュワー
 > 神谷玄次郎 さんの口コミ一覧
神谷玄次郎さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 141
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  サクリファイス
映像の詩人、写実を突き抜けて人間の内面世界までも映し出そうとしてしまった。そんなタルコフスキーの決意のようなものが随所に見られる作品である。縦糸である強いメッセージについては、国柄の違いなどもあり各種評論やタルコフスキー本人のメッセージにその予備知識の助けを借りなければならないが、そのうえでこの映画にみられる、人間の感情、またはその感情が心に映し出す空気に注目してみたい。まず、世界の終わりを家族が知る場面。元首が、淡々とした調子で事実を述べていく。これを聞く家族達、薄暗い部屋の中で、希望の明かりをも灯すことを放棄したかのように、しずかにブラウン管を見つめる。そして一人一人が、世界の最後を前に、それぞれの自意識をもって、「個性的に」行動していく姿が描かれる。ここで問題としたいのは、これがもし主人公の夢ならば、それぞれの家族の行動は、主人公自身の、家族という他者を見た主観でしかない。妻はこういう行動をとるだろう、息子はこう話すだろうという、主人公の想像によるものでしかない。最後に夢が覚め、ゆったりとしたパンで繰り広げられる、家族の狼狽と主人公の発狂。この場面で初めて、カメラは客観的な視点となって人間達をとらえていく。そこにはセリフがなく、有機体が焼失するという科学的事実だけが示される。タルコフスキーが言わんとしている、人間を人間たらしめているものは霊的想像力のみであり、それを失えばただの動物的機械である、というメッセージが、こういう場面の対比でも如実に物語られているのではないか。また、プレゼントにと召使がつくったという家のミニチュア(この場面も、観客を夢幻にいざなう、「ノスタルジア」の水したたる箱庭に匹敵する名場面だと思う)の提示も、家=家族という、ある種人格を持った(と主人公が深層心理で考えている)「者」として、ラストの「モノ」に戻る場面の伏線になっている。すべてが「モノ」でしかなくなった時、家族も家族ではない。点在している「ヒト」でしかない。そのような社会の風潮を、なんとしても改めたいと思ったのではないだろうか?そしてそのメッセージを、最愛の息子に残したかったのではないだろうか? 現代においても、この人間の係わり合いにおける「霊的」親和力は薄れつつあるといわれる。だからこそ、東西の脅威が崩壊した今でも、タルコフスキーのメッセージが心に重くのしかかる。
10点(2004-07-15 00:09:04)
2.  ビッグ・リボウスキ
コーエン兄弟の映画からいつも感じるのは、乾燥した空気。この感覚が日本のジトッとした雰囲気との違いを感じさせる。その分ホワイトロシアンがうまそう。しかし軽快に見えてかなり長く感じるのはなぜだろうか。正直疲れる。コーエン兄弟の常連達は見ているだけで相当インパクトがあるだけに、そいつらがニョロニョロ、チョキチョキと立ち回ると、ついていくのがしんどい部分がある。
6点(2004-07-10 23:50:42)
3.  デス・トゥ・スムーチー
ストーリーは面白い。上映時間の短さからもわかるように、編集作業に相当根をつめたようで、テンポもよく小気味いい。ただ各登場人物の描きこみがもうひとつ。特に悪役が複数登場するので、このあたりの区別をもっとしっかりと見せて欲しかったのが残念だ。また、登場人物の心の動きが読みづらい。まずキャスリン・キーナー演ずるノラが、モープスに心を開いていく過程。はじめは穴が空いた番組の顔として、モープスのことをただのつなぎだとしか思っていなかった彼女が、徐々に心を開いていくわけだが、彼の人となりを理解していく過程がほとんど描かれていない。よった勢いで彼に詫びを入れる前に、そうする決心と、勇気を振り絞る状況というものが必要だったはずだ。また、心に鉄の扉を持っている理由はこの時点ではまったくわからない。ひとつのなぞときとして、ここも描きこんで欲しかった。レインボーがモープスにひざをなでられただけで改心してしまうところも拍子抜け。さらに、モープスに裏切られ、親分が殺された最後の手段が、舞台上の殺し、というのも短絡的。スピナーのいとこのアイリッシュマフィアは、名実ともにかなり強力だが、やっていることがチンピラのそれに近い。
6点(2004-05-01 00:09:27)(良:1票)
4.  イングリッシュ・ペイシェント
この映画を、「ユージュアル・サスペクツ」や「レッド・ドラゴン」に見られる、表情を奪われた重症患者を語り部とする映画と比較してみた。前掲に見られるようなグロは一切排して、一人の人間の、魂の懺悔、あるいは後悔といったものを美しく表現している。肉親でないにもかかわらず、こういう患者を献身的に介護できる人間の感情が少しできたようにも思える。主演のレイフ・ファインズは、デーモン・ヒルに似ているな、と思いつつ(笑)、感情を抑えながら、一方では号泣でその心情を表現しているのは、少しアイデア不足か?とも思っていた。この人が「シンドラーのリスト」の、発狂少尉だと知ってビックリ。死に行く人間の蜻蛉のような命の美しさは、演技力で表現しているものだったのか。
9点(2004-04-18 07:11:08)
5.  L.A.コンフィデンシャル
残念ながら、この映画をしっかりした脚本ととらえることは出来なかった。もし映画を描く中で、観客に何かを読み取らせるために、「それが当たり前だ」「当然だ」と腑に落ちさせるような、映画全編に敷き詰める「常識」があるとするならば、この映画については論理的なそれを見出すことができない。ガイ・ピアースは、犯罪者(警察だったわけだが)に父親を殺されたという動機で、汚職や馴れ合いに手を染めない誠実な警官を目指している。映画の冒頭では、このガイ・ピアースの行動を、情に欠けた堅物として、ラッセル・クロウはじめ同僚は敬遠する、という描き方をしているが、どう考えても後者の連中のしていることは、腐った組織のそれとしか見ることができない。ガイ・ピアースに正当性があることは明白であり、彼を異物扱いで捉えた脚本展開には違和感を感じざるを得ない。百歩譲って、その腐った組織側からの視点で描かれた映画だったとしても、ガイ・ピアースとラッセル・クロウ、ケビン・スペイシーが結びつくのは、彼らの知られざる「正義への信念」が互いに見えた瞬間であったのではなかろうか?そうであれば、最後に、上司に対する恐喝まがいの裏取引でめでたしめでたしとなるのはおかしい。ガイ・ピアースは父親の墓前にどう報告するのか?ラッセル・クロウはやっと芽生えた友情をどう解釈するのか?期待通りの筋書きにするにも、あっと驚く筋書きにするにも、「腑に落ちる」ものがなければ、気持ち悪さだけが残る。ケビン・スペイシーの死に行く様に敬意を表して7点。
7点(2004-04-01 21:02:21)
6.  ベニスに死す
ダーク・ボガードのオロオロした演技が、三国連太郎化した藤田敏八風でくさい。また、美少年に惹かれてうなされているのかと思いきや、突然フロントに、何か流行り病でもあるのではと気にしてみたり、とにかく集中力を欠く印象が強い。最後になんとか見せ場があるのが救いだ。マーラーの音楽が、主人公の滑稽さを引きたて、その滑稽さが逆に哀れみを感じさせ、マーラーがさらにその哀れみを増幅させるという、不思議な感覚のラストが面白い。
5点(2004-04-01 20:45:13)
7.  シャイニング(1980)
うーん、ニコルソンの狂気、ここにきわまれり・・・という感じなのだろうけど、どうしても納得いかないのは、奥さん。やっぱり、好きで結婚したんでしょ。子供にとっても、唯一の父親なんでしょ。いくら怨霊が乗り移ったとしても、氷漬けになった肉親から逃げ切れて、はいよかったとはいかない。ニコルソンが狂っていく過程で、奥さんが心配する場面、子供を傷つけて心から後悔する場面、それらも氷漬けだ。。。
5点(2004-03-21 03:21:59)
8.  バリー・リンドン
全編から「モンティ・パイソン」の匂いがプンプンする。話はそれなりに悲劇で、それを強調するレディ・リンドンの美しさには、他の作品にみられるおふざけ感は感じられないのだが、「・・・すべてあの世」のクレジットも含めて、やはりキューブリックはこのエピソード自体を笑い飛ばしているように見える。オープニングのナレーションは「フライング・サーカス」の常套手段だし、親子の強盗はセリフも「デニス・ムーア」にそっくり!景色も似ている場面がたくさん出てくる。黒澤監督がこの映画を絶賛したそうだが、はたしてモンティ・パイソンを知っていたのか・・・。
9点(2004-03-21 03:13:17)
9.  パルプ・フィクション
トラボルタの卑猥な目つきが嫌いだった。サミュエルLジャクソンの垢抜けないところが好きになれなかった。ハーベイ・カイテルの不器用さだけを売りにしたキャリアに物足りなさを感じていた。クリストファー・ウォーケンのお高く止まった感じが鼻についていた・・・。この映画を見て、彼らが大好きになった!とにかく、登場人物が生き生きしている。それぞれのエピソードを時系列に並べず、おそらく順序は最後だと思われる、人々の結末が見える部分を話の真ん中に織り込み、ロール状に組みたてたことが功を奏して、登場人物がいつまでたっても死なない、永遠のものとして存在しているかのような状況を醸し出している。映画を心に残るものにするために、ハッピーエンドの後を自由に想像させる映画はよく見るが、内側に未来が練りこまれて、しかも終わっていない映画というのは珍しい。たとえば12モンキーズなどは、輪廻ではあっても、始まりと結末が見えているので、その中で話は完結してしまう。この映画は本で言うならば、新たなエピソードを、新たな「折」としてボンボンと放り込んでいける可能性を秘めている。多分これからも繰り返し、好きなシーンをパラパラとめくって見ていくことだろう。その辺にポイと置かれた三文小説のように。余談だが、スティーブ・ブシェミが出演していると聞いていたので、どこに出ているのかと見ていたが気がつかず、最後のクレジットでやっと分かった(笑)
10点(2004-03-21 02:59:52)(良:2票)
10.  テルマ&ルイーズ
映画界のターニングポイントで常にマイルストーンをおき続けてきた同監督の映画にしては、見るべきところは少ない気がした。ストーリーや見せ方は、「俺たちに明日はない」や「ミッドナイト・ラン」に酷似しているが、それ以上に感じるのは、「解釈」という点に新鮮味が感じられないところ。崖から飛び降りて「華と散る」美しさとは別のものを見せて欲しかった。せっかく「女性のロード・ムービー」なのだから、違った友情の昇華の仕方もあったのではないか。あのままでは、「レイプの犠牲になった二人」にすぎず、後味が悪い。たとえば、潔くつかまって新たな人生を歩んでいる二人、という切り口など。生き残るにせよ死ぬにせよ、「こうなるのか!」と驚き納得する結末でないと、ただのロード・ムービーといわれても仕方が無いのではないか。
6点(2004-03-15 00:44:11)
11.  波止場(1954)
神父が最終的には裏切るのだろうと思っていたのですがすっかりハズレてしまいました。このあたりが、宗教観に対するお国柄の違いなのでしょうか。
6点(2004-03-09 23:22:38)
12.  ノスタルジア
蝋燭を消さずに温泉を渡りきれたら世界が救われる?そういう妄想をよく子供時代にしたものだ。そういうぶっ飛んだ空想を理解しようとするのは無駄。こんなところに政治性やメッセージ性を探りださなくても、この作品は十二分に名作に値するものだと思う。これは映画というよりも動く絵画だ。とにかくタルコフスキーは表現者として、表現するという猛烈な動機に駆られてこの映画を完成させた。我々凡人は美術館で絵画を鑑賞するごとく、その神々しさに浸ればよいのではなかろうか。途中で眠くなるのは、BGMがほとんど無いから。あまりにも静寂すぎるから。しかし、美術館でも、行列の波におされゾロゾロと見るだけでなく、真ん中のベンチに座って休みながら、遠くからボーっと眺めることもオツなものだ。この映画だって、途中で寝ても一向に構わないと思う。タルコフスキーのノスタルジーについて予備知識が無ければ、メッセージを理解することなど困難だ。そんなことより、寝てしまったら、途中からまた見直せばよい。見終わっても、巻き戻しながら好きなシーンを見ればよい。この映画は1カットごとに、それだけのパワーがある。思わず画面に見入って、跳ね返されてしまうかのようだ。
9点(2004-03-06 19:36:18)(良:1票)
13.  8 1/2
理解できる、理解できない云々を言うと何も語れないが、確かにこの作品は観客を幻想の中にいざなうパワーを持っていると思う。眠くなるわけではなく、一つ一つの映像や登場人物やエピソードに力があり、わけがわからずとも引き込まれてしまう。実際自分は十数年ぶりに見たのだが、一つ一つの映像を忘れていたにもかかわらず、「これ、どこかで見た」というデジャヴのような感覚を受けるシーンがいくつもあった。ところが不思議なことに、その感覚は、81/2の劇中で見たのかどうかも確信がもてないようなものだった。これは、ストーリーに裏打ちされる形ではなく、映像の断片そのものが脳に刻み込まれていたためではないかと思う。こういう記憶のしまいこみ方は、実際に我々が見る夢とよく似ているのではないか。また、巷の数多くの異なった作品紹介文にも混乱させられ、結局どこまでが現実でどこからが夢だということすら明確にできないところも、見る側の想像力を書き立てる。最後に「人生は祭りだ、共に生きよう」と輪になって踊るシーンは、ある面では人生を達観した風にも見えるが、実はもがき苦しむ幻想の中で、自分を正当化するため、あるいはひとつの悪夢を終結させるための自己解決・自己都合でしかないとも見て取れる。それが悪いというのではなく、人間はそうやってストレスを排泄して生きている、ということを正直に吐露しているようにも見える。おそらくこの大団円が終わったあとには、寝ざめの悪い朝と、わずらわしい愛人問題と仕事とが待っていることだろう。しかしこの大団円、私もこういう夢をよく見る。セットの上から人生のキャスト総出演でゾロゾロと降りてきたときには、そら恐ろしささえ感じた。
9点(2004-02-29 19:06:20)
14.  時計じかけのオレンジ
ミッドセンチュリー系の家具や服装は今の時代にとてもマッチしていて、古さをまったく感じさせない。キューブリックお得意の、物陰に隠れて批判や皮肉をぶっ放す雰囲気が全編に蔓延していてあきさせない。最後はやはりドヒャっとぶち壊して終わるというところも徹底している。
8点(2004-02-28 21:22:08)
15.  世界中がアイ・ラヴ・ユー
まあまあ面白かった。しかし映画を見ることで何か大きなものを得ようとか、そういう方にはお勧めできない。みんな幸せになってよかったね、という「合法ドラッグ」のような作品だ。キャストが贅沢なので救われる。
6点(2004-02-28 21:17:47)
16.  アラビアのロレンス
圧倒的な映像は後世に残るべき美しさだと思う。ロレンスの描写については実在の人物というだけあって、ただの判官びいきにたよった英雄として描くのではなく、人間として生きていく仮定での様々な懊悩が差し込まれていて見ごたえがある。ピーター・オトゥール、アンソニー・クインの演技も見事だが、特に目を引いたのはオマー・シャリフ演ずるアリの潔さだ。砂漠の主のように現れ、神がかったロレンスに次第に惹かれていく。そして再び失望のうちに砂漠に戻っていく・・・。話が進むにつれて、我々も彼に対して愛情を持つようになる。名誉と物欲一筋のアウダと、ナルチシズムに酔うロレンスとの間にあって、実質上彼らの統率を取っていたのは彼である。最後にこの機軸が崩れ去るときのシーンは、哀愁がにじみ出るようで、忘れられない。
9点(2004-02-28 21:14:28)
17.  レオン/完全版
シチュエーション的にはとても楽しめた。しかしなんか日本映画の匂いがするのはなんでだろうか?ジャン・レノの演技か?ちとクサいような気もする。練習で街の人をうっちゃいかんよ。あれでかなり引いてしまった。
6点(2004-02-27 01:53:15)
18.  冒険者たち(1967)
よい映画を見ると登場人物を本当に好きになってしまうが、この映画はオープニング数シーンで彼らのとりこになってしまった。なぜなんだ?自然でさりげないようでなぜかとても力のある映像、引き込まれずに入られない数々のシークエンス、彼らの自由奔放な生き方を食い入るように見入ってしまった。上品でいてこんなにパワフルな映画は、はじめてみたかもしれない。スバラシイ!
9点(2004-02-27 01:50:10)
19.  荒野の七人
私はどうしようもない「七人の侍」信者だが、この映画はそれとは別物として楽しめた。ただ中盤はダレたきがしないでもないが。キャストの力はオリジナルに負けず劣らず。我々の世代にとっては「リーバイス」「ハッピーニューイヤー」「スピークラーク」「ウーン、マンダム」と声を出さずには入られない。。。しかしこれほど原作に忠実につくっているとは思わなかった。その割には「AKIRA KUROSAWA」っていう名前は出てないんだね。いいんだろうか?ここまで原作にこだわらなくても、もっとアレンジしちゃってもよかったのではないか。「勝ったのは俺達ではない」ってなどのそのままのセリフの部分だけ、歯が浮いているような印象を覚えた。マックイーンあたりが、「やっぱり俺達最高!」とか言っている横で、ユル・ブリンナーが黙って笑っているみたいなラストのほうが、いろいろな解釈が出来て、映画の色にもマッチしていてよかったのでは、と思う。
7点(2004-02-24 00:48:46)
20.  レッド・ドラゴン(2002)
第2作の失敗(?)を教訓に、やはりレクターには並みのパートナーでは勤まらないなと思ったか、切り札登場という感じだ。うがった見方では「今回のゲスト」という感もないでもないが、マッチプレイ的楽しみがある本シリーズでは、これ以上ない人選だったかと思う。やはり「ノートン出演作にハズレなし」といった感じ。筋立ては第一作とよく似ているが、皆さん指摘されているように犯人の描き方に愛情が感じられホッとする。エドワード・ノートンは、いつものカメレオンぶりは見せてはいないものの、肩の力を抜いて、レクター-犯人の間に位置するバランスも強さも絶妙である。さすが料理の達人。冷蔵庫の残り物でもちょっとした小料理をつくってみせるところは素敵すぎる!
8点(2004-02-24 00:35:08)
010.71%
100.00%
210.71%
321.42%
485.67%
52215.60%
62417.02%
72215.60%
82920.57%
92114.89%
10117.80%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS