Menu
 > レビュワー
 > Cinecdocke さんの口コミ一覧
Cinecdockeさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 894
性別
自己紹介 ハリウッドのブロックバスター映画からヨーロッパのアート映画まで何でも見ています。
「完璧な映画は存在しない」と考えているので、10点はまずないと思いますが、思い入れの強い映画ほど10点付けるかも。
映画の完成度より自分の嗜好で高得点を付けるタイプです。
目指せ1000本!

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  天空の城ラピュタ 《ネタバレ》 
説明不要の名作。何度も見ているからか点数を付ける付けないを超越したという感じ。『ルパン三世 カリオストロの城』でも言えることだけど、押し付けがましいメッセージを排して、徹底的に観客に娯楽を提供する情熱があったからこそ、ジブリ最高傑作として讃えられる所為だと思う。何より高所恐怖症には堪らないラピュタ城での活劇はズルすぎると言えるくらいロマンとワクワクに満ち溢れ、最後までブレないムスカの存在感は名セリフの数々で名悪役にまで押し上げられた。本作から『紅の豚』までくど過ぎるメッセージや難解な要素がない分、宮崎アニメのピークだったと思うが、どうしてこうなったんだろうね…… 
[地上波(邦画)] 10点(2015-01-17 11:03:11)
2.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2 《ネタバレ》 
元々続編を作るはずでなかったらしいが、それでも面白さをほとんど落とさずに完結させたのは凄い。2015年の未来がそこまで再現されていないものが多い中で、ビフのモデルであるドナルド・トランプが大統領になっているあたりに皮肉を感じてしまう。劇中の悪夢はあの現状そのもの。とは言え、Part1を別の視点で再現したところが斬新で、前回したことを邪魔せずに未来を元に戻さないといけない困難が積み重なる。上手くいくのは分かっていてもハラハラさせるところに、ゼメキスのエンターティナーとしての神髄が光る。Part3への布石が見事です。
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2020-06-27 00:34:15)
3.  バック・トゥ・ザ・フューチャー
圧倒的な投稿数で平均点9点を叩き出しているのが素直に凄いし、実際に見てみると納得できる面白さ。テレビ放送なのでカットされているシーンも少なくないが、トラブルに次ぐトラブル、如何にして危機を乗り切るかのハラハラとワクワクが半端ない。古き良き'80年代現在と、タイムトラベル先の古き良き'50年代を活写したのも大きく、こういう明るい映画は二度と撮れないだろう。アカデミー賞を取った重く深い映画も良いが、単純に楽しめるだけでなく、人生をちょっぴり変えさせてくれる元気な映画も素敵だと改めて実感する。
[地上波(字幕)] 9点(2020-06-13 11:06:58)(良:1票)
4.  魔女の宅急便(1989) 《ネタバレ》 
期待と不安を胸に、知らない街へ独りで飛び込んで奮闘した日々を疑似体験させてくれる。日本人の抱く、ヨーロッパの美しい街並みへの畏敬と憧れが、空飛ぶほうきで旅立つキキの高揚感とリンクして、題材にもってこいだ。仕事をすればトラブルが起こるし、苦労が必ず報われるとは限らない。打ちのめされて挫折することもあるだろう。それでも真摯に尽くせば、周りが見てくれる、背中を押してくれる、目の前の世界が隅から隅へ広がっていく。そうやって大人になっていくし、今日の人々の営みも形成されていくのだろう。個人対社会の構図を100分弱でまとめあげ、少女の成長と自立を普遍的に描いた傑作。
[地上波(邦画)] 9点(2016-01-27 22:51:10)
5.  霧の中の風景 《ネタバレ》 
政治色が強く、長回し及びロングショットの多用で芸術映画を地で行くアンゲロプロス監督作品の中では 一番分かり易く敷居の低い映画であることには間違いない。  深い黒で覆われたオープニングから引き込まれ、初めて列車に乗った時の高揚感に胸が躍る。 まだ見ぬ父親に宛てた繊細で詩的な手紙に雪で時間が止まった群衆、 失われていく馬の命と遠景の結婚式の対比、 あまりに透徹であまりに美しい映像の力に魅了される。 それ故に政治的・難解さといったフィルターがあまり掛かっておらず、 現実が寓話に侵食し破壊していく様をまざまざと見せ付けられる。 トラック運転手に犯されて"女"にされた姉や時代の流れで廃れていく旅芸人の一座、 ヘリに引き上げられた神の手がそれだろう。  再会し恋愛感情を抱いたにも関わらずすれ違いで別れる際の旅芸人の青年の詩的な台詞が胸に迫る。 悲惨な現実を経て、ボロボロになって辿りついた姉弟を迎え入れるようにそびえる樹木は、 死によって彷徨う姉弟を慰める父親そのものかもしれない。  ある意味で救いかもしれないし、監督の厭世観を感じさせた。
[ビデオ(字幕)] 9点(2015-01-17 22:33:20)
6.  ターミネーター 《ネタバレ》 
低予算だから。ジェームズ・キャメロンが無名だから。シュワルツェネッガーがターミネーターだから。この三つが見事に揃ったからこそ無機質な暴力性を直に感じることができる。人間味を一切感じさせない、どこまでも追ってくるT-800を前に、サラ・コナーを守り抜こうとするカイル・リースの頼りなさに最後まで緊張感が持続する。しかし、この吊り橋効果でジョン誕生のきっかけになり、荒廃した未来が避けられないのがやるせない。それでも戦い続けるしかないサラ・コナーの宿命に深い余韻を生む。
[DVD(字幕)] 8点(2021-08-06 21:53:48)
7.  となりのトトロ
メッセージ性はなく、大した事件が起きるわけでもない。懐かしの原風景と巨大生物との交流だけで、30年経っても色褪せない世界を創造したことに宮崎駿の凄さを再確認できる逸品。おとぎ話に振りすぎず、あるがままの自然を受け入れるようなバランス感覚が絶妙。
[地上波(邦画)] 8点(2020-08-14 21:55:10)
8.  プラトーン 《ネタバレ》 
ベトナム戦争で行われた米軍の蛮行と狂気を描いた力作は他にもあるが、従軍経験のある監督の目線で描いているだけに貴重と言える。戦闘以外の細やかな日常描写にも隅々にリアリティが行き渡る。戦争の無い世界だったら理想の上司として愛されていたエリアスは、人間であり続けるために理想との狭間に苦しみ麻薬に逃げる。そう、常識も倫理も通用しない戦場ではバーンズのような冷酷な人間が生き残り、成果を上げているのが現実。生活のため、愛国のため、ただ人殺しするため・・・行き着く先は彼らを掌で踊らす国家に対する怒りと憂いである。内省はあれど同じことを延々と繰り返すアメリカ。それは、軍需なしでは維持できない、武器を放棄すれば無慈悲に潰される、虚勢で築かれた国家の病理そのもの。ジレンマに揺さぶられながらも、非人道的行為の真実を伝え、ダメなものはダメと言えない国に未来はない。
[DVD(字幕)] 8点(2018-07-31 22:01:24)
9.  ニュー・シネマ・パラダイス
"映画の魔法"というものがあるなら、正にこのことだろう。数少ない村の娯楽であり、情報源であり、外界への扉でもあった映画館と、映画と共に育った村人たちの悲喜こもごもが一体となった共有感が郷愁としてスクリーンに宿っているようだ。娯楽の多様化で時代に取り残され映画館が廃れていくさまは、テレビ、ビデオ、DVD、ネット配信といった飽和した映像の歴史そのものである。しかしながら、如何に形態が変わろうとも、良い作品は何十年も残る。たとえミーハーが群がるだけの娯楽大作だとしても、一部の批評家しか絶賛しない高尚な芸術映画だとしてもだ。全ての映画に捧げた例の結末は反則としか言いようがない。
[DVD(字幕)] 8点(2017-07-03 19:33:31)
10.  フルメタル・ジャケット 《ネタバレ》 
他の方が仰る通り、前半10点、後半6点の映画。言いたいことは全て語られているため、とにかく洗脳にも似た"製造過程"は凄いとしか言いようがない。戦場に参加するアメリカ兵のほとんどが貧困層であり、将来の格差の拡大・固定化で日本でも軍に志願せざるを得ない状況が作られる可能性があるだけに、ほほえみデブのような末路を迎えたくないよね。貧乏人は国家によって戦場で使い捨てにされる"消耗品"か?
[DVD(字幕)] 8点(2015-08-20 19:40:37)
11.  スタンド・バイ・ミー 《ネタバレ》 
食わず嫌いだったがやっと見ることができた。見ている間より、見た後にジワジワくるタイプの映画。上映時間が89分というコンパクトさの中で濃密な人間模様が描かれる。冒険ものなのに目的が"死体探し"というあたり、ホラー作家のキングらしさが垣間見えるが、誰もが体験して二度と戻れないかけがえのない少年時代を見事に切り取った監督の手腕も大きい。鉄橋で機関車に追われるスリリングなシーン、キャンプで華を咲かせる下ネタ話、4人に影を落とす複雑な生活環境、初めて見る死体と手柄を横取りしようとするチンピラへの反抗……これらの経験がなければ、彼らは狭い世界の中で偏狭な大人達と同じ轍を踏んでいたかもしれない。弁護士になったクリスがある意味借りを返される末路に、リバー・フェニックスの死と重なり、皮肉にもこの映画を印象深くさせている。進学で疎遠になったかつての友人・クラスメイト達、現在彼らがどうしているのかと思いを馳せる。良くも悪くもあの瞬間はもう戻らないのだから。
[インターネット(字幕)] 8点(2015-05-19 00:35:54)
12.  友だちのうちはどこ? 《ネタバレ》 
主人公の少年が間違って持ってきてしまった友人のノートを返しに行く。 たったそれだけだが、二度ノートを忘れた友人がスリーアウトで退学させられるのだから、 主人公は無事にノートを返せるのか終始不安な表情である。 隣の村に住んでいるのは分かっても電話すらないため詳細は一切分からず、 親族を含めて大人たちは彼の事情なんてお構いなしに自分の都合ばかり押し付けてくる。  祖父のエピソードが象徴するように、 言うことを聞かせるために理不尽な体罰を与える教育方針が当時のイランでは当たり前であり、 ただの労働力として個性を認めない抑圧的な空気が子供たちに影を落としている。 だが本作の製作当時は日本も昭和時代だったはずで昔は良かったと言えども、 体育会系の指導方法によって深刻な問題を引き起こした事案は珍しくなく、 世界中どこも変わらなかったのではないか。  少年は友人の家にとうとう辿り着くことができなかった。 明日の授業で友人の退学が迫る。 追い詰められた彼の最終手段と鮮やかな着地に程良い余韻が光る。 こうやって子供たちはしたたかになっていくのだろう。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-06-22 02:38:59)《新規》
13.  インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 《ネタバレ》 
本作が完結編だとしても相応しい内容だった。 冒頭の"インディ・ジョーンズ誕生秘話"といい、聖杯の研究に明け暮れた父親との確執といい、 本題の聖杯を巡るナチスとの追っかけっこといい、前2作のノウハウをこれでもかと注入しただけあって抜かりはない。 特に父親・ヘンリー役のショーン・コネリーが飄々と知恵で危機を乗り越える鮮やかな手腕、歳を重ねたからこその味がある。  宝探しのロマンに対する三者三様のスタンスが印象に残った。 完全に私利私欲のナチス側、聖杯を博物館に持ち帰りたいインディ、奇跡を目撃しそれで十分なヘンリー。 よく考えればシリーズを通して、大団円ながらどこかほろ苦い顛末が多かった気がして、一つの答えを見た。
[インターネット(字幕)] 7点(2023-08-26 15:22:19)
14.  インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 《ネタバレ》 
ハリソン・フォードの魅力とスピルバーグによる畳みかけるアクションが黄金期のハリウッドを象徴していて今見ても面白い。  ただし、ストーリーは穴だらけ。 序盤の上海でのドタバタが終盤の展開で伏線回収するわけでもなく、ヒロインは偶然連れてきちゃった感じに。 相棒のショーティーとの出会いも口頭で少し説明するだけで、 ただのコメディリリーフ的な役割でしかなく、それ以上の存在意義はない。 採掘場の警備ザル過ぎだったり、火を当てれば洗脳が解けるとか、時系列では『レイダース』前の話なので、 ハッピーエンドに合わせなければならないご都合主義が垣間見える。  粗はあるかもしれないが、ストーリー上の欠点を上記で補っているので、 細かいことは気にしないで、時代劇のお約束みたいに楽しむのが一番だろうね。
[地上波(字幕)] 7点(2023-06-16 23:57:42)
15.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》 《ネタバレ》 
完結作を控えるシリーズながら一作目は今から42年前の製作で、もはや冒険活劇の"古典"の仲間入りと言ったところ。 ハリソン・フォードの魅力に、見せたいものを惜しげもなく見せてくれるスピルバーグの演出にワクワク。 特殊効果の数々は当時はアナログながら、画面の粗さと相まって味のあるものに感じられるし、 アークの呪いで敵の顔が溶けるクライマックスは、子供にトラウマを刻み付けるほどの強烈なインパクトを放つ。 宝探しのロマンとユーモアを掛け合わせた見事なエンターテイメント性は『ハムナプトラ』に影響を与えるほど、 コンテンツとして完璧としか言いようがない。
[地上波(字幕)] 7点(2023-06-08 22:41:20)
16.  ダイ・ハード
ワンシチュエーションもので孤軍奮闘、小ネタも伏線回収も華麗に決めていくアクション映画の佳作。 絶対無敵でもなく、愚痴も弱音も吐きまくるマクレーン刑事の人間味、 対する紳士的で冷酷無比なテロリストの高純度なキャラクター性が完成度を高めている。
[地上波(字幕)] 7点(2023-03-31 23:53:47)
17.  アリス(1988) 《ネタバレ》 
かなり昔にDVDで見ていたが、 アマゾンプライムで再視聴する機会があった。 こちらは原語のチェコ語バージョン。  アリスの口のアップ、引き出しの取っ手が抜けることを始めとした反復を重ねる手法に、 物語を拒絶するように話が通じないグロテスクなキャラクターたちと、 アリスから見た未知だらけの不可解な世界をシュヴァンクマイエルが的確に伝える。 そこに子供ならではの純粋さと残酷さが同居する。 そんな"鬱くしい夢"を魅せられる人によっては至高の90分だろう。
[インターネット(字幕)] 7点(2022-07-05 22:38:06)
18.  ミュージックボックス 《ネタバレ》 
無実の罪をかけられた者を救うために奔走する。 しかし、本当は罪を犯していた。 ──という設定は、サスペンスものでよく見かける"驚愕の結末"。 本作も例外ではないが、父親を弁護する娘が主役である。  真実を知った娘にはあまりにも受け入れ難い、心身を引き裂かれてしまうほどであった。 良き父親だった男が粗暴な面を見せ始め、裁判で次第に綻び、 真相を突き付けられてもなお己の罪を否定し続ける。 こういう時代だったから、生き残るためには仕方なかったのだ、と正当化する。 それは戦争とは無関係な現代でも同じだ。 脛に傷を持たない人間などいない。 一見、正義に邁進する人ですら傲慢で言えない秘密を持っているものなのだ。 右翼も左翼も己の正義のためなら邪魔者を排除する点で同じ穴の狢、目を背けているだけ。  ただ、ミュージックボックスというパンドラの箱を開け、 過去を直視した彼女の取った決断は本当の正義だった。
[インターネット(字幕)] 7点(2021-07-05 00:12:18)
19.  ミッドナイト・ラン 《ネタバレ》 
脚本に粗はあっても先が読めないし、主演二人のユーモラスな掛け合いも騙し合いも面白い。 でも一番は'80年代という明るい時代だからこそ描けたということ。 ジメジメしておらず気持ちいい。 アウトロー寄りの二人がお互いの正義と信念を胸に、最後はお互いを尊重し、 もう会うことはないだろう寂しさを感じさせる幕切れが良い。 過去を清算し、それぞれ前向きに歩いていく二人に幸あれ。
[インターネット(字幕)] 7点(2021-07-03 00:21:48)
20.  風の谷のナウシカ
30数年時を経ても色褪せない終末世界のオリジナリティとディテールは他の追随を許さない。暗く深遠なテーマとグロテスクな虫の描写も世界観に貢献している。自然との共存か否かの二極化で描いている以上、意見は分かれるだろう。綺麗事と矛盾を孕みながらも、慈愛と自己犠牲を纏って奔走するナウシカが魅力だからこそ"名作"になりえたんだと思う。
[地上波(邦画)] 7点(2021-01-04 22:31:34)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS