みんなのコミックレビュー Menu
totorosatukimeyさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 33
性別 男性
年齢 61歳
自己紹介 もう40半ばのおじさんと呼ばれる年で、こどもも3人いますが、いい年こいてマンガの単庫本1000冊以上、アニメ映画などのDVD多数・・・きっと、嫁はあきらめ顔でしょう!
このページの紹介で見た映画(DVD)も多数あり、いままでこのページにお世話になってきました。
少しは、私自身も情報提供をしていかなくっちゃかな・・・?と思い参加させて頂きました。
よろしくお願いします。

表示切替メニュー
タイトル別 巻別
レビュー関連 レビュー表示レビュー表示
レビュー表示(評価分)レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示-
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示-
作者・関係者名言表示-
あらすじ・プロフィール表示-
統計関連 年代別レビュー統計-
好みチェック 作品新規登録 / 変更 要望表示-
人物新規登録 / 変更 要望表示-
(登録済)作品新規登録表示-
(登録済)人物新規登録表示-
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  章太郎のファンタジーワールド ジュン
石ノ森氏の才能によって生み出された作品であると感じる。 それまでのマンガの常識を覆すほぼ吹き出しがなく文字がなく連続した絵のみで構成されたきっと、氏自身20代後半の新しいものを追い求める気持ちが生み出した野心作と感じる。 手塚治虫氏に『こんなものはマンガではない!』と評価されたが、後に手塚氏自身が嫉妬心から言ってしまったという逸話は有名である。手塚氏の漫画界における功績は言うまでもないが、そのたくさんの名作をこの世に残せたのは、手塚氏の異常な負けず嫌いの性格が作用しているとも言われる。他の作家や漫画界自身にブーム的作品が現れると、そのジャンルで手塚氏自身新作を発表しぶつけてきた・・・ということは、有名である。たとえば、妖怪ブーム(鬼太郎とか・・・)に対して『どろろ』を発表する・・・などで有った。従来のマンガを作成する能力には『豊富な情報量によりきちっと構成された興味をそそるストーリー作成』と『お話を好感の持てる絵に表わす能力(キャラクター作成も含む)』が主軸であり、この2つに対して手塚氏は誰にも負けない卓越した能力を有してたのだと思う。しかし、この『ジュン』という作品はその従来の作成能力で同一ジャンルの作品を生み出せるものではなかったと私は思う。 であるから、石ノ森氏の感性が生み出した珠玉の一作で、手塚氏はその作品の持つ高度な魅力は理解すつつ、自分が生み出せない領域の作品であることも同時に理解したのだと思う。 この作品は、従来のマンガの持つストーリー展開を楽しむ作品でなく、絵画や音楽の鑑賞に近く次のない連続した絵(それ自体は、マンガなのだが)を見て感じ取る作品で有ると思う。そこに何を感じるか・・・そして、その絵自体はとてもナイーブで緻密かつ 抒情的で高品質で有る。 その特製から当時は男性ファンより女性ファンが大きく支持した作品ではなかったかと思うし、女性ファンとしてこの作品に接し、その後マンガデビュー(すでに、デビューしていた人も)した女流作家でその表現手法にこの作品の影響を受けた方は数多く存在していると私は思う。 また、氏自身この作品は実験的作品と言っているが、ここでの手法が後の氏の名作『リュウの道』『佐武と市捕物控』『サイボーグ009神々との闘い』などの作画で開花し、それらを生み出したとも言える。文庫版が現在発行されているので、接して損のない作品です。
10点(2008-01-24 13:33:10)
2.  佐武と市捕物控
全編を通して四季を感じさせる(音や気温や匂いなどが作画から感じ取れる)江戸を舞台とした叙情的な描写は、作者が一番脂ののった時代の作品と考えられ、その中に人情味あふれるしっかり構成された捕り物帳劇は間違いなく傑作作品と思える。 作者の一般的な作品イメージは、SF物だったり、ヒーロー物・・・であるが、実はこのような時代劇物こそ氏の持ち味で有ると思い、また単行本換算700冊を超える作者の作品群の中でも3本の指に入る作品であると私は思います。
10点(2008-01-16 20:23:10)
3.  あしたのジョー
日本の少年漫画における代表作の1つだと思います。 ジョーの成長に伴って変化する作画。連載当初はこの作品前の『ハリスの疾風』と同様な絵なのですが、後半はジョーの状態をあらわすがごとく鬼気迫るものがあります。ある意味作品が作者に乗り移った・・・・ともいえるのかもしれません。ホセとの最終戦その開始前からの葉子とジョーのやり取りから、白くなったジョーの1ページエンディング・・・まさに感動的な作品だと思え満点以外は考えらません。
10点(2008-01-16 19:54:28)
4.  デビルマン
作者自身が言ってるように行き当たりばったりで描いたというだけ有って、後半部分では、若干つじつまが合わない部分も有るが、ある意味よく言う何かか降りてきて・・・って状態になって生まれた作品という感じがする。個人的にはやはり、永井豪の最高傑作だと思うし、日本漫画においてもやはり代表的作品だと感じる。皆さんが言ってるほど個人的には暗くは感じず、特にエンディングは叙情的な余韻や美しさを感じずにはいられない。さて、この作品のジャンルは・・・といったところ、私は実は人類を超えた恋愛愛憎劇だと思っている(笑)『アモンとシレーヌ』『明とミキ』そして『人間不動明と堕天使サタン(ルシファ)』の愛憎劇であり、やがてそれが人類を終局に至らす戦いに発展したと言える。
10点(2008-01-16 19:35:31)
5.  リュウの道
主人公柴田リュウは密航した宇宙船で捕らえられ、冷凍睡眠のまま地球に戻ってくる。 戻って来た地球は数世紀後の地球で有り核にて人類は終末を迎えようとしていた・・・ 当時映画公開された『猿の惑星』や『2001年宇宙の旅』に大きく影響を受けていると思われるが、 核による自然環境の破壊、人類の終末や生命や意識・・・をSF大河ロマン作品としてまとめあげた、 石ノ森章太郎の最高傑作SF作品だと思います。 氏の作画は時代において大きく変化が有り、この時期はまさに緻密な劇画タッチを極めた時期であり、 大きな作品感とその緻密な作画があいまり、壮大なクライマックシーンを生み出しています。
10点(2008-01-16 11:30:58)
6.  ドッグ・ワールド
この作品は、石ノ森章太郎であったから描けた作品であろう。 犬が進歩し、2足歩行し言葉を得て社会を構築する世界・・・人間は言葉を失い犬よりも下等で犬の支配下におかれた世界・・・文明のあり方と人間の進歩をテーマにしたその内容は実は重くなりがちな内容なのだが、同テーマ内容の『リュウの道』のような重々しさはなく、犬が主人公のおとぎ話のような冒険活劇に仕上げっている。これは、一重に作者の年齢の積み重ねによる円熟さが影響していると考えられ、深いテーマ性に対して読みやすい作品となっており、隠れた名作であると思う。 そして、大きな評価はその主人公の犬たちの描写である。動物を生き生きとしたデフォルメ化したマンガ描写というのは、ディズニーかの影響とは言え、やはり、手塚治虫とこの石ノ森章太郎の二人の右に出る作家はいないであろう。 また、近年このような動物たちを主人公としたファンタジックな作品が受けいられないし、また、書き手も居ないであろう・・・というのは、やはりマンガ業界自体が産業化(売れる売れない・・・)に傾いている結果と思えさびしい限りだ。 
9点(2008-01-30 15:18:28)
7.  二級天使
石ノ森氏の実質的なデビュー作である。 デビュー作にはその作家の本質が映りだされると良く言うが、正に石ノ森氏の場合その通りだと思う。 この作品は連作にもかかわらず、毎回その土台ジャンルを変え、また作画もそのジャンルに合わせたタッチで行っている。 石ノ森氏自身生涯800作品におよぶ作品を発表しているがそのジャンルの広さは有名である。 この作品を読むと感じるのは、当時氏は16歳~17歳(高校1年から2年)の時に月刊誌に発表しているが、その卓越したペンによる作画能力である。 漫画界の巨匠のデビュー作として、是非機会が有れば接してほしい一作である。
9点(2008-01-24 13:55:03)
8.  原始少年リュウ
同氏のSF大河ロマン作品でる『リュウの道』のアニメ化の話が持ちあがったが、当時のゴールデンタイムのアニメとしては、難解かつ重々しい内容の為、代替の新作原案として、アニメ化規格と同時進行で少年チャンピオンに連載された作品。アニメは結局太古ロマン作品として完結したが、原作は・・・さすが石ノ森と言える当時としてはあっと驚くエンディングが用意されていた。そのエンディングからすると、この作品はSF作品に分類されると考えられる。また、この時期氏のペンが一番乗っていた時期と私は思い、その作画も秀逸で未見の方は機会があったらと、進められる作品で有ると思います。
9点(2008-01-22 16:07:05)
9.  人造人間キカイダー
石ノ森氏の一連のヒーロー作品の中では、そのストーリー構成やまとまり、また哀愁はあるが、極度には暗くなく読みやすく、一番よい作品ではないかと思う。ピノキオをモチーフとしており、そのエンディングは秀逸であると思う。 キカイダーというタイトルも目から鱗であり、そのロボットデザインも非凡さを感じる。唯一この作品は下書きは石ノ森氏であるが、ペン入れはすべて、弟子的な方々がページ単位で数人で担当しており、氏の作品が好きな人はページ単位で絵が変わっている(別の人がペン入れをしている)ことに気づくと思われる。その部分で-1点・・・
9点(2008-01-21 15:44:14)
10.  イヤハヤ南友
いや~・・・全国区の少年誌で良く連載出来たなぁ~・・・と感心します。 永井氏のエロギャク作品の頂点だと私は思います。 当然青年誌のような『男女のからみ』があるわけでなく、チームに分かれた体を使ったゲーム的戦いが中盤作品の全般となるのですが・・・その戦いのヒロイン達の表情はまさに、性的絶頂の表情描写・・・まさに、少年誌における確信犯的作品・・・感服します・・・・
9点(2008-01-19 13:08:23)
11.  凄ノ王
このころの永井氏は一番のっている時期なのかと思う。(なんで、後年どんどん絵が下手になってきているのか・・・??年齢により絵が枯れるというが、それ以上の気がします・・・) かつ、きっと、この作品はこの時期におけるSF物の自身の総決算を目指したのかな・・・?と個人的には思い、スサノオウやヤマタノオロチなど日本の神話的古典をモチーフに取りながら、超能力や未来へ進むその話の展開など、中盤まではとても引き込まれ読ませてもらった。作者自身自分の手に負えなくなるレベルまで話を膨らまししこで、未完で終えよう・・・と、初めから画策していたそうで、結局知りきれトンボな感は免れず、個人的にはそこで、-1点・・・ですね!
9点(2008-01-19 12:11:30)
12.  手天童子
永井豪氏は、ギャグからSF、怪奇物まで、その作品範囲と作品量は現在多く活躍する作家の比ではなく、また現在も活躍する漫画界の大御所の一人であろう。 『デビルマン』などは、海外でもその評価は高くあの『エバンゲリオン』も多くの影響を受けているといわれている。そんな数多くの永井豪作品であるが、大きく評価できる作品は、『デビルマン』『凄ノ王』そしてこの『手天童子』であろうと私は思う。 そしてこの手天童子は、『デビルマン』のような行き当たりばったり・・・でなく、初めから計算され、しかもその展開は現代過去未来にかつ、精神世界から宇宙空間に及ぶまでを舞台とした壮大かつでも、しっかりまとまった良作だと感じます。 また、とかく、永井氏の作品は、女性は読みにくいと考えれらるが、この作品は、比較的女性も読みやすい部類の作品ではないかと思います。
9点(2008-01-19 11:48:55)
13.  さんだらぼっち
氏の作品は、その作品を書いた年齢が作品自体の特徴に大きく反映していると私は思います。そういう意味では、この作品は、氏が円熟期に入った頃の作品であり、氏自身の年齢から来る心のゆとりが生み出した作品であると思います。江戸は吉原を舞台としたそのほのぼのとした人情劇は読後暖かさを感じさせ、氏のファンで私の中でも一番好きな作品のひとつです。 ただし、作者の年齢が書かせている作品であり、私自身10代や二十歳そこそこでこの作品の持つ味が理解出来たとは思えず、この作品の味を理解するためには、それ相応の年齢が必要とも思えます。
9点(2008-01-16 20:47:14)
14.  仮面ライダー
仮面ライダーと言えば、私のような40代の男性には思い入れのある子供特撮ヒーローものですが、 この原作作品は決して子供向けではなく、現代社会の問題点を題材にする有る意味社会派とも言える作品です。 主人公は、石ノ森ヒーロー像の典型的な孤独のヒーローで有り、悪の秘密結社に改造され脳改造を免れ脱出した本郷猛。 人間であり人間でなくなった自分であり、それが故愛する人の愛に背を向け、自分と同類は敵であり、人間でなくなった自分が人間を助けるために唯一の同類で有るショッカーと戦う悲哀に満ちた作品である。 そのヒーローがニセ仮面ライダーに取り囲まれ銃で死んでしまうハードな展開も特筆すべき点だと思います。 作画的には、1970年初頭と思えないほど洗練されており、映画的手法をマンガに持ち込んだのは手塚治虫であるのは有名な話ですが、 石ノ森章太郎はその手法をさらに推し進め柔軟なコマ割り(それまでは、縦4段、横3段が一般的)によりさらに流れるような描写や叙情的な描写に発展させた作家であると考えられます。 私は、この作品は、その表現の完成を見た作品と思え、またその作画構図も卓越したものが有り大きな評価に値する作品と考えます。 唯一、後半若干作画が荒くなっている点が残念で-1点・・・・
9点(2008-01-16 12:20:36)
15.  はだしのゲン
原爆の実態を初めて教わった作品。 小説などの文字だけのメディアでなくマンガというメディアでなしえる、情報伝達力であり、だからこそ、当時、小学生で有った私にも原爆の恐ろしさを十分に理解することができた、単にマンガと言えない作品である。 だからこそ、マンガであるが、小学校の図書館とかにも置かれている名作である。 作品自体は、その時代に生きたゲンの成長劇であり、原爆の恐怖が如実に書かれた部分は前半の3分の1程度で、その後は、戦後の混乱期を中心とした物語である。 その前半部分がインパクトが異常に強くどうしても後半部分地味目なのが残念な作品である。 ただし、日本人で有ったら一度は目を通して欲しい作品である。  
8点(2008-01-30 16:55:36)
16.  はじめの一歩
少年マンガの王道的作品だと思う。 『主人公の成長劇』『敵→練習→決選→敵・・・の展開』『恋愛面は進歩なし』『サブチャラ担当の適度な笑い』『見やすくしっかりした作画』・・・・ スタンダードな良作でそのクオリティーがしっかり維持されているのもすごい!! しっかりしたストーリー構築なため、話自体は実は地味目な部類な作品なので、いずれ来るであろうエンディングが唯一の楽しみであり不安的な部分でもある・・・ (この作品の内容だと、派手なエンディングは違和感が有りそうだし・・・) 名作ではあることは依存はないが、あとはエンディングで少年誌の歴史に残る作品になるかどうか・・・であろう。
8点(2008-01-30 16:44:22)
17.  スカルマン
少年マガジンに100ページの読み切り作品として掲載された作品であり、同氏の特撮ヒーロー作品『仮面ライダー』の原点となった作品として有名で、昨年はアニメーション化された。主人公は、肉親の死に対しての復讐を目的にた反社会的活動で仇のあぶりだしを行う。この主人公は、ワニやコウモリの怪人に自由に変身できる人造生物を片腕に持ち、(これ自体、後のショッカーの怪人の原点であろう)さらに、骨肉の争い的な救いのないエンディングに至る。『仮面ライダー』の原点であるが、私自身はそのエンディングに石ノ森氏のこの時期の特撮ヒーロー作品の原作全般に通ずるものを感じる。 その意味では、この時期の氏の作品の基本フォーマットを確立した重要作品でありのは間違いはなく。また、100ページという範囲に無駄なく、きっちりとまとめあげているのはさすがだと言える。 余談であるが、なにより、石ノ森氏は、この程度のページ数(中編程度??)でより良い作品が描ける作家で有ったと私は思う。
8点(2008-01-30 16:09:12)
18.  魔法使いの弟子
文明とは・・・?人類の進化とは・・・??というテーマに挑みながら、同テーマ性を持った同作者による『リュウの道』のような重々しい描写にならず軽快な内容で展開出来ているのは大したものであり、作者の経験の積み重ねによる円熟さによるものであろう。また、同テーマを扱った『ドック・ワールド』はその根底的なモチーフに三銃士を選び、主人公に擬人化した犬を添え少年誌ならではの冒険活劇にしあげ、この作品では、作者がデビュー前より影響を受けた『魔法使いの弟子』にモチーフを取り、青年誌作品として、よりコミカルな展開で、同テーマに挑み作品化したことは、やはり、大したものである。
8点(2008-01-30 15:44:42)
19.  ワイルド7
今まで未読だったのですが、全巻入手しまして、今現在読んでいる最中です。 個人的には、劇画劇画している絵ってのは、何か好きになれず、今まで有名作品とは知っていましたが、読むに至っていませんでした。私が小学生の時ドラマ化がされ、当時ブームが有り、また同年代でこの作品の大ファンという方は多くいました。で・・・まだ、全巻は読破しておらず、途中なのですが、率直に面白い!と思いました。正直食わず嫌いでした。ストーリー的には脚本がしっかりしており、伏線もあり、しかし、思いのほか理解しやすい内容で楽しめます。絵的には、後半に行くにつれ緻密さが増しています。しかし・・・内容はハードですねぇぇ~・・・仲間、敵とわず良く死にますし、拷問的な要素も多々あり・・・よく、当時この内容で少年誌に連載出来ていたな~・・・と、驚くばかりです。もうひとつ、付け加えると、40年近く前の作品にもかかわらず、今読んでいても決して古くない・・・色あせていないってのは、名作の証ではないかと考えます。 全巻読破しましたら、再評価してみたいと考えます。
8点(2008-01-28 13:04:13)
20.  新世紀エヴァンゲリオン
位置づけ的には、アニメがあるのでコミカライズととらえるのが正しいのであろう。 (当時から、メディアミックス的戦略による展開だったのでしょうが) しかし、アニメ自体のキャラクターデザインの担当である貞本氏自らの作品ですから、一般のコミカライズに見られる絵の違和感はなく、各キャラクターをはじめ、すべてが、エヴァである。 アニメでは、一歩間違えれば破状的な展開、ちょっとつじつまが合わない部分、説明不足部分・・・など、それ自体が話題作りになってはいたが、実は、それはそれで、やっぱり、視聴者を若干無視した脚本作りの感は否めない。基本的にはアニメと同様の展開ではあるが、脚本やその話の展開など、再構成せされアニメ版よりも良く出来ていると私は思う。ある意味、アニメの不足部分を補完するにいい作品とも言えるし、一歩間違うと、どっちが原作なのか分からなくなるような出来である。 シンジ君がやはり内向的ではあるが、アニメほどメチャクチャヘタレではない点も、過剰なまでのイライラ感を感じずにいいかな・・・!  月刊誌に3か月に1回程度の出稿で展開がメチャクチャ遅いが、貞本氏には頑張って、是非とも今のリメイク版映画エヴァ完結前に完結まで持っていってほしい!がんばれ~!!
8点(2008-01-24 15:52:33)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
613.03%
7412.12%
81442.42%
9927.27%
10515.15%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS