Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。24ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
>> カレンダー表示
>> 通常表示
461.  モーガン プロトタイプ L-9
アンドロイドやクローンは映画に頻出しているけど、人造人間が映画になっている例は多くない。ブレードランナーのレプリカントを除くとすぐに思い付かない。最近流行りの人工知能とは出自が全く違うので精神がどのように機能するのに興味が湧く。私はその緊張感でダレずに観られました。 途中でオチが判明する感があるし、「人造人間」に対するウンチクも浅い。レプリカントのような哀を覚えないので深さも無い。でもそこそこ面白かったですよ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-02-13 03:26:13)
462.  マイケル・ムーアの世界侵略のススメ 《ネタバレ》 
マイケル・ムーアと同じところで驚いたり奇異に感じたりする。戦後の占領政策を経た秩序の中で育ったからか、自分の価値観の根幹はアメリカ的なのかと思わされた。ちょっと大袈裟かな(笑)。 劇中に出てくる各国の制度は概ね日本に無いものばかり。薬物使用を取り締まらないとか、宿題を課さないとか、刑事罰を受けた囚人に許される自由度の広さとか。それらは取り締まらないことで当事者の自覚を促す制度。人の可能性を信頼していて理想的である。だけど「やっぱり甘いのでは…」とも思ってしまう。人は易きに流れるもの、ってのも真理だと思うから。 徹底的に自国をこき下ろすマイケル・ムーアが本作では応援していました。歳とって丸くなったかな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-01-18 22:28:39)
463.  オリエント急行殺人事件(2017) 《ネタバレ》 
74年のオリジナルは観ていますので犯人は分かっているのですが、役者さんたちとアレンジへの興味で劇場へ行きました。それにしても、オリジナルはすでに40年以上も昔の作品ですか…。 ポアロって奴はチビデブの皮肉屋さんで、私はあまり好きな探偵じゃなかったのですが、チビデブが削除されてかなり見易くなっていました。なんとアクションまでやる。事件の解決に関しても、オリジナルでは「粋な計らい」で犯人たちを見逃すような内容だったと記憶していますが、本作ではしっかりと苦悩していてその点は好感を持ちました。しかし、結末を知っている私でも展開が早くて追従するのが苦しかった。初めて観る人に親切な作り方とは言えないでしょう。 役者さんたちに関しては、大ベテランたちに囲まれたSWの主演女優の眼差しの力強さが印象に残りました。これからの役者さんってことですね。反対に、J・デップの眼つきが悪くて(笑)、それが似合う役者さんになって来たのが少し残念な気分でした。 謎解きのシーンに「最後の晩餐」を模した構図が使われています。裏切者の使徒の特定≒犯人の特定。面白い趣向でした。 以下ネタバレ注意です。恨みが募る悪人が相手とは言え、暴力に不慣れな素人たち全員が人の胸にナイフを突き立てられるものだろうか。オリジナルでは覚えなかった感想ですが、自分が年齢を重ねた故の感想なのでしょう。 「ナイル殺人事件」もリメイクするみたいですよ。
[映画館(字幕)] 5点(2018-01-13 11:59:17)
464.  ア・フュー・グッドメン 《ネタバレ》 
公開時に劇場で観て以来の再見でした。主人公はモチロン今より若いのですが、今と大きくは変わらないことが複雑に響きましたな。トム君とは同年生まれなもので(笑)。 ジャック・ニコルソンとトム・クルーズの共演。それだけで映画好きには意義のある作品だなと思いました。(もしかして共演って本作だけ?) 「ひと握りの良い人」ってタイトルですが、これは誰を指した言葉なのでしょう。本作では悪役扱いのニコルソン大佐ですが、ああいう覇権国家の国防を担うなら、こんな人じゃないと務まらない気もするのです。まぁ、立場に驕って間違ったことはやったのは確かだけど一概に悪人と云う気分にならない私です。 で、本作の「良い人」って誰? 一人もいないような気がするのですけど。
[映画館(字幕)] 5点(2017-12-20 00:44:21)
465.  スター・ウォーズ/最後のジェダイ
公開初日に観てきました。私なりに期待するものがあったからです。 現時点では何を書いてもネタバレになりそうなので内容に関しては触れませんけど、 私が期待していたもの~「帝国の逆襲」で見せてもらったような驚きや衝撃~はありませんでしたね。 よく知った世界に浸っている楽しさはありましたが、幸福ってほどじゃ無かったです。 メディアは騒ぎすぎかな、と思いました。
[映画館(字幕)] 5点(2017-12-18 01:29:12)(良:1票)
466.  ターザン:REBORN 《ネタバレ》 
文明社会へ戻ったターザンが、再びジャングル社会へ帰還するお話でした。回想的にジャングルで育った過程も描かれるので、予備知識が無くとも分かりやすい。文明社会を批判している訳では無く、幼少期に育った場所が本人には最良の環境だってことだと思う。パートナーもジャングルが好きな人なので、まぁイイんじゃないでしょうか。 自然の香りが濃い場所での暮らしに憧れる都市生活者は多いと思うのだけど、本作のターザンの生活をトレースしたい人はいないでしょうね。特殊な環境で育ったことで特殊な感覚を得た特殊な人の特殊な冒険。そんな映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-10-02 23:54:13)
467.  X-MEN:フューチャー&パスト 《ネタバレ》 
ストーリー的には色々と工夫の跡が見られるのだけど、私的にはスッキリしない映画でした。使者を過去へ送って未来を変える。コンセプトは「ターミネーター」シリーズの類似です。意識だけを過去に送ることでウルヴァリンが若返った自分と対面するような面白さはありました。でも、二つの時間を同時並行的に見せられると、その中間の時間帯はどうなってるのだろうとか、余計なことを考えてしまいます。新しい未来を作ったことで、過去に観たこのシリーズは全て失われた歴史になってしまったの? だとしたらレビューを書き直さないと(笑)。 未来と過去のプロフェッサーが対話する。あれは不快でした。自身に置き換えると、歳を食った自分に諭されるような目には遭いたくないし、未来の自分も見たくない。あのシーンには人生を全てネタばらしされるような恐怖を覚えました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-09-30 00:37:00)(良:2票)
468.  ニューオーリンズ・トライアル 《ネタバレ》 
評決を勝ち取る証拠もなしに1500万ドルを払うジーン・ハックマンさん。アホですな。さんざん腕力に任せた工作をした後に、相手を言葉だけで100%信じます。家を壊して火を付けて、カノジョに暴力まで働いておきながら、金さえ払えば自分の思い通りに事が運ぶと思っている自信家ですが、私の常識的にはありえない人物像でした。そこが「裁判モノ」にしては安直に思えて、作品評価はさほど高くないです。。 銃社会に批判的な立場の作品でした。そこへの賛否は特にありません。お国が変われば治安状況も変わるので、一概に断じることは出来ないと云う意見です。そんなテーマ性以外のところで色々とベンキョーになりました。陪審員って無作為に任命されるものと思っていましたが、原告被告双方の弁護士が了承して初めて決まるようです。弁護士が自陣に不利と判断する陪審員を拒否できるってことは、その段ですでに「裁判」が始まっているのですね。陪審員の素性を調べて有利な評決へ誘導するような工作って本当にまかり通っているのでしょうか? 「裁判モノ」で証人の買収みたいな描写は何度も見ていますけど、陪審員への工作は見た記憶がなくて新鮮でした。本当ならとんでもないことですね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-09-08 01:07:31)(良:3票)
469.  ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション 《ネタバレ》 
反体制派のミューズ。私は「ジャンヌ・ダルク」を思い出しながら観ておりました。 反体制派もひとつの「体制」であることに変わりは無く、そこに与する以上は本人の想いがそのまま実現されることは難しい。果たした役割は大きくとも、革命と云う流れの歯車のひとつ以上では無かった。そんな虚脱感の漂う決着でしたけど、そういうものだと思います。三角関係は面倒くさかったけど、安らぎのある生活に落ち着いたようで、本シリーズなりのハッピーエンドでしょう。 それにしても、大統領の処刑に併せてハンガーゲームを復活させようとしてグレーが真っ黒になった首相さん。ラスボスとしてはレベル低過ぎですよ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-05-16 01:09:03)
470.  ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス 《ネタバレ》 
2作目まで観たので仕方なく続きを。仕方なくと云うのは2作目が酷かったからだけど、本作はそれほど悪くなかったです。 ハンガーゲームへの出場自体が象徴的な意味合いを持つけど、本作もそれを踏襲していて、その象徴を負わされた者の物語と捉えるとシリーズに筋が通る気がしました。 反体制派がしっかりした基地を作っていてびっくり。せいぜいゲリラ的な組織だと思っていました。搾取されていた人たちの状況を思うと設備が整い過ぎている感アリですけどね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-05-16 01:02:20)(良:1票)
471.  アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン 《ネタバレ》 
アベンジャーたちの会話はそれぞれの個性を引き出していて、ここに至る作品を観ていると随所でニヤッとします。でもねぇ、壊しすぎですよ。本作ほど一般人の避難を気に掛けている映画も珍しいのですけど、私はやっぱり避難させられる方々が気の毒で、鑑賞中は楽しい気分じゃなかったです。こんな感想を持つのは、自分が歳を取った証かなとも思うこの頃ですけど。 アベンジャーズが強すぎるのでストーリーを成立させるためには強い敵役が必要です。しかし、本作ではその相手を身内が作っていました。スタークは最後に「少し休養する」と言ってましたが、今回の災害の責任を問われることは無いのでしょうか? 街がまるごとひとつ無くなっています。 スタークの考え方は前作で受けた地球外からの侵略に対する防衛意識が伏線になっています。でも、代償が大きすぎると云う意見です。人工知能が自意識を持つ危険性を考えることは真っ当なテーマだと思いますが、その手前で躓いている感しきりです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-05-04 14:23:06)
472.  レヴェナント 蘇えりし者 《ネタバレ》 
復讐のために生に執着したはずなのに、その意思を土壇場で神に委ねたのが何とも残念でした。復讐を肯定したくなかったのでしょうけど、あの結び方は頂けない。主演の役の作り込みだけが特筆される内容になりましたが、受賞は正当な評価だと思います。アメリカ先住民が登場する映画の舞台はジョン・ウェイン的な乾いた荒野の認識しか無かったのですけど、こういう場所でも先住民は生活していたのですね。新鮮でした。
[映画館(字幕)] 5点(2017-05-03 14:54:28)
473.  スパルタカス(1960) 《ネタバレ》 
本作の監督はキューブリックだけど、現場はプロデューサーを兼ねているカーク・ダグラスが仕切ったと聞いていました。後にキューブリックが「屈辱的だった」と言ったとか。雇われ監督のキューブリックってどうなの? それで積極的に観ようと思わないまま数十年放置。で、実際に観たらキューブリックの述懐の通りでした。映像からは、自分の知るキューブリックらしさが何も匂って来なかったです。 そんな視線が無ければ、歴史スペクタクルとしてフツーに観られる映画だと思います。Wikiで確認しましたけど、ほぼ史実に沿った内容のようです。「奴隷の叛乱」と云う意味では史上最大の決起だったのではないでしょうか。本作シナリオからはスパルタカスが頭目を張っている根拠が希薄です。カーク・ダグラスがスパルタカス役だからですな。 ラストシーン。母が「この子は生まれながらに自由だ」と磔刑の父に告げます。強いて言えばこれがテーマなのでしょう。でも、台詞があって初めて気づかされる程度でした。奴隷と云いながら、劇中のスパルタカスは序盤を除いて極めて奔放に描かれているからです。パピヨンやクンタ・キンテのような自由へ渇望が表現されればもっと締まった作品になったと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-10-24 03:04:46)
474.  007/スペクター 《ネタバレ》 
劇場で観ていながら今更のレビューです。期待したものと違ったのが遅い理由です。 「スペクター」のタイトルを知った時はちょっと興奮しました。初代ボンドの宿敵と現役ボンドがどのように絡むかに興味が募ったのでした。でも、結果的にはイマイチでした。スペクターを魅力的な敵として描くより、ボンドの内面を描くための道具として消費した印象です。そのボンドさんですけど、この数作の中で最も弱々しい。敵地に乗り込み後頭部を殴られて気絶するようなボンドでは無いと思っていたので偶像が崩壊しました。その虚弱ボンドに合わせるように脇が甘いブロフェルド。じゃれ合いです。 ダニエルボンドは本作で終わりなのですか? 前作あたりからスパイ活劇と云うより、ボンドとはどういう人物なのかにテーマが移行している気がしていましたが、ダニエルボンドの締め的な流れだったのですね。個人の意見としては、飛びっきりハードに始まったダニエルボンドの結末には不似合いだと思いました。今更ボンドの人間性を真っ当に描くことに意義を覚えません。これで終わりなら残念ですね。過去作のオマージュがたくさんありました。それは楽しみました。
[映画館(字幕)] 5点(2016-07-16 17:50:55)
475.  アレキサンダー 《ネタバレ》 
長時間を費やして歴史上の人物にプロフィールが与えられたけど、特別なものでは無かった後味です。征服者の栄光にはその後の陰りが付き物だけど、やはりアレキサンダーさんも色々と困っていました。その辺りの描写が特に響いて来ないのが辛いところでした。 この方、歴史教科書的には史上最大のエリアを征服した人です。でも、征服概念の曖昧さ分かりました。通信と交通が未発達な社会で遠方に赴き戦って勝利しても統治には繋がらない印象です。彼自身は「征服」と云うよりただ遠くへ行きたかっただけで、その幼児的な動機には共感しました。 余談。「ヒストリエ」って漫画作品が本作に近い内容を描いています。この時代と人物に輪郭を与える作業が綿密で楽しませてもらっています。ただ、筆が速いとは言い難い(単行本が1年に1冊以下のペース)。 「ベルセルク」同様、私が生きているうちに結末まで読ませて欲しいと思っている作品のひとつです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-07-16 17:11:30)
476.  イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 《ネタバレ》 
後味が微妙でした。それは主人公が不幸だったからではなく、テーマがあやふやになった印象を持ったからです。本作はエニグマを解読した天才的数学者の性癖による不遇を扱った作品ですが、私は解読した暗号の戦略への運用の方に意識が囚われました。個人の物語と長きに亘り秘匿されてきた歴史の闇的な事実。その配置にバランスの悪さを覚えます。おかげで、主人公や周囲の人たちの描写にどっぷりと入って行けませんでした。
[映画館(字幕)] 5点(2016-06-28 02:50:45)
477.  フューリー(2014) 《ネタバレ》 
戦場の実際は知りませんが、本作はリアリティの置きどころを一台の戦車隊員たちの関係性描写に絞っているところに特徴があると思います。厭戦的な雰囲気の漂う戦車搭乗員たち。仲間の一人が戦死した直後だったことが後に分かる。補充されたのは事務方になる予定だった若者。彼が引き金が引けず、味方側に被害が出る。ブラピ軍曹を始め、仲間たちはそれぞれのやり方で戦場の厳しさを教えようとします。若者が戦場を嫌がっている間は見応えがあって、戦場に馴染んでからはフツーの戦争映画になりました。占拠した街の民家での食事シーンが私に取ってのクライマックスでしたね。最後の戦闘でメインキャラたちは戦死したけど、戦果という意味でコスパは高い。映画的なヒロイックシーンで、ありがちな結末だと思いました。 例えば「フルメタル~」では戦場へ行く前に敵をコロス心構えを徹底的に教えています。本作はOJTでそれをやっていて、戦場で必要とされる資質は普遍で不変なのだと思います。それがテーマであれば、今更って印象でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-05-07 19:41:44)
478.  エクスペンダブルズ3 ワールドミッション 《ネタバレ》 
基本的にやっていることは同じ。バンデラスだけは新境地(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-05-07 04:20:02)
479.  バットマン vs スーパーマン/ジャスティスの誕生 《ネタバレ》 
「マン・オブ・スティール」のレビューを見返したら「彼のおかげで地球が救われたと云うより、彼のせいで多くの命が失われた」と書いていました。要するに、バットマンが感じたことと一緒です。そこを念入りに掘り下げようとしていると思いました。が、母親の名前が同じだっただけで目的を忘れてしまうバットマン。おいおい、そりゃねぇだろう。 私は知らなかったのですが、ジャスティスリーグ云うのがあるのですね。鑑賞後に副題の正しい意味を理解しました。アベンジャーズみたいなものらしい。「正義」を手探りしているような、とても興味深く思われたテーマが途中でジャスティリーグへ繋ぐことに変わってしまいました。こういうのを残念と言う。
[映画館(字幕)] 5点(2016-04-24 03:48:38)
480.  死霊のはらわた(2013) 《ネタバレ》 
オリジナルはオツムの軽い人たちが次々に死んでいく際の描写だけに執着していました。本作の脚本は物語の必然と蓋然の組み立てで進歩していると思いました。でも、そんなことで評価が上がるタイプの作品ではないので、バカバカしいパワーが減衰した感はあります。少なくとも、オリジナルのように大笑いできるシーンは無かったです。そのオリジナルはリアルタイムで観てこその作品だったと思うので、このリメイクは意義があるとは思います。 生き埋めにして死霊だけを殺して妹を蘇生させようとするアイデアは悪くなかったんだけど、シロートにあんなことが出来ると思えない辺りはご愛嬌。悪魔菌は体液による接触感染です。霊と云うより細菌やウイルスの類いですね。 面白かったですよ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-03-28 03:36:19)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS