Menu
 > レビュワー
 > envy さんの口コミ一覧。28ページ目
envyさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1281
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
>> カレンダー表示
>> 通常表示
541.  チャーリーズ・エンジェル(2019)
昔々、TVドラマが放送されていた頃は個人の探偵事務所だったはず、これもまた飛躍したもんです。 クリステン・スチュワートがエンジェルだと知って観てみることに。 ユーモアもふんだんでアクションシーンもなかなか良いと思います、なんといっても女優たちに華があるのが最大の魅力じゃないでしょうか。 見た目はクールな悪女系といった感じのエリザベス・バンクスですが、製作者としての才もなかなかのものなのね、恐れ入りました。ただただ愉しむために観る映画ですね、面白かったですよ。 しかし邦題、複数形の(S)が無視されることが多いと思うんですが、いつまでこういうことをするんだろ?だから「ス」か「ズ」かよくわからないなんてことになるんじゃないか?「エンジェルズ」にすると何か不都合なことでも?
[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-01-20 17:39:11)
542.  ジョーカー 《ネタバレ》 
ジョーカーを中心に置いているのにここまでエンターテイメント性のない映画とは思ってなかったです。だってバットマンの悪役キャラでいちばん有名じゃないかと思えるジョーカーですし。 幼少の頃、TVで観てたバットマンの頃を思うとバットマンもかなり飛躍してきたもんだと。  まず思ったことは、これジョーカーにする意味ってどのくらいあるのかなってことです。真面目に言えば結局、親を選んで産まれることができていればこんなことにはなっていなかったんじゃないかという案件のひとつでもあるし、だからといって皆犯罪者になるわけではなく、生まれ持った資質もおおいに関係すると思っている私は全く共感も同情もなかったです。 この部分にジョーカーならではの奇抜さ、意外性を感じないのね。いかにもな社会的問題があからさまでジョーカーじゃなくても成立する話だと思うわけです。 オリジナル脚本だそうですが、なんかいろんな映画を思い出させるものがありまして、まず「キング・オブ・コメディ」「タクシードライバー」でしょ、そして「時計仕掛けのオレンジ」を観た時の嫌悪感と似たものも感じました。暴力を受けることで覚醒しさらなる悪へと成長するっていうね。なので新鮮味はないけどある意味危険な映画でもあるんじゃないかと思えました。 ホアキン・フェニックスのいっちゃってる演技は凄いなと思います、オスカーも手にしたわけですけどこういう演技で受賞した俳優たちはどうなんでしょうね、ほんとはコレじゃなくてこっちで貰いたかったなあ、なんていうのはあるのかな? ダンスシーンは悲哀のある美しさ。ホアキンのアドリブなのね、素晴らしいです。 クリストファー・ノーランのバットマン3作が録画してあるからそっちも順番に観ていこうと思います。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-07-16 15:06:33)
543.  パリ3区の遺産相続人 《ネタバレ》 
最初は遺産相続をめぐる辛口のコメディかなと思ったんですが、かなり重いものを背負った人たちで深刻な様相が見え始める。 なんか最初の予想とは全く違って少々呆気にとられてしまいました。特にケヴィン・クラインが実はかなりメンタルがボロボロなんですが中盤過ぎるまではあんまり感じないし、どっちかというと嫌なやつなんですがいきなり痛々しい人になっちゃってこっちが戸惑ってしまったという。 でも暗くなりすぎることはなく所々ユーモアも見せながら話は進んでいく。舞台になっているフランスにありがちと思える大人の事情というやつが絡んだドラマ、フランスにはヴィアジェという不動産売買があることも知りました。 キャストがベテラン揃いなので安心して観ていられますね。マギー・スミスはほんとに目が印象的ですねえ。高齢になってもその目力が凄いです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-07-05 23:02:59)
544.  イーグル・アイ 《ネタバレ》 
凄い皮肉な映画。 電話の話しっぷりが機械っぽいので黒幕は誰?なんて思ってたんですがそういうことなのね。どうして子どものトランペットなんだろ?どうしてその母親が?疑問はラスト近くになるまではっきりしないので自分の「どうして?」でラストまで目が離せず観てしまいました。 テロ対策のためだったのが最強、最悪のテロリストになっちゃって、それに対してはどう思ってたんですかねアリアは。 ちょっと破壊し過ぎに感じたし、あの二人を利用するためとはいえ手が込みすぎで派手なシーンを撮りたいがためにこじつけたように感じて、そこまですることだったのか?と無駄に人死に過ぎなところに少々憤慨し、カメラワークが忙しすぎてちょっと疲れました。空港での逃走はなかなか面白かったけど。 んーていうか、気圧変化に耐えるようにするくらいのことで手段がそれ?ていうね、アリアには臨機応変も柔軟性もない実は欠陥品ということが言いたかったのかな?男じゃなくて女にしてあるのも意味がありそう、ヒステリックだから?台風に付けるのも女の名前だし(笑) 真相が見え始めて「ウォー・ゲーム」を思い出したり。あっちはゲーム感覚で世界戦争を始めて世界が終わった時点で戦争ゲームよりチェスの方が面白いと学ぶ。アリアにも学んでほしかったですね、ただ破壊して終わるっていうことで観終わって感じ入るものがないのが残念。そういえば最近どっかのチャンネルで「ウォー・ゲーム」を放送してたっけ、それだけ今となっては現実的になってきたってことなのかな。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-06-21 12:46:28)
545.  インスタント・ファミリー 《ネタバレ》 
一時期、ハリウッドスターたちが里子を受け入れ養子縁組したという話題をよく目にしたものです。その多くは有色人種の子どもたちということで意地悪なことを言うマスコミ関係者もいたなあ。 私は自分で産んだ子だからこそ育てられたわけで、そして二人の子育てでもう手一杯。三人なんて考えたこともありません。 映画の中の夫婦は育児経験は無く、親になるための段階も踏まずいきなり3人。しかも長女は思春期ときた。 なんかもう主導権は完全に子どもにアリで、里親夫婦は振り回され親になるための修行という感じの映画でした。 ラストは絶対ハッピーエンドになるってわかってるし、ユーモアもふんだんで観やすかったです。 ただ奥さんのエリーがわめくとこ、声質なのかなんなのか、耳障りでイライラしちゃいました。 リジー役の子は魅力的ですね、「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」のあの子でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-05-27 17:19:54)(良:1票)
546.  恋のロンドン狂騒曲 《ネタバレ》 
インチキ占い師にハマるお母さんに始終イライラさせられてしまいました。 サリーとロイ+母親の言い合いはあんまり面白くない。 婚約破棄、結婚式とりやめとなり両家揃って修羅場と化す、ここはもっと観たかったです。 退屈はしないんですが、ファンタジックな部分も粋な笑いも無く、意外性とか予想外の展開も乏しくてあんまり盛り上がらなかったのが正直な感想です。 昏睡状態は実は・・・ていうのが分かった時にこれはもしかしたら。。。と思ったんですがそれはなくナオミ・ワッツのブチ切れシーンで終わってしまいました。 ここからがみんな人生の次のステージの始まりで、笑い話じゃすまなくなっていくんじゃなかろうか、などと想像はできます。 本作は序章のような感じでこの先が観たい、知りたいと思ってしまいました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-05-21 14:47:52)
547.  刑事グラハム/凍りついた欲望 《ネタバレ》 
「レッド・ドラゴン」にはオリジナルがあるっていうのは知ってましたが、特に観たいとは思わなかった。でも監督がマイケル・マンと知れば一度は観ておこうかなと。 ’86年当時に観てればかなり印象に残ったと思う、怖さはないけどレクター博士の存在が当時ならかなり新鮮だったと思います。 ダラハイドも不気味なんだけど怖くないし、チルトン先生はいい人だし、グレアム捜査官がいちばん危ない雰囲気なんですよね。事件の背景とか性質よりグレアム捜査官を描いてる感じ。 ダラハイドについては、虐待されてできあがったモンスターとしてもレイフ・ファインズは何をどうしたってイイ男なので、女に相手にされないというのは説得力に欠けるんです。その点こちらは見た目からして納得だし、リーバが盲目である意味も生きてくると思う。 何がといったら音楽にいちばん古臭さを感じてしまいました。映画にとって音楽の役割ってほんと重要なんですね。 ところで「グレアム」って発音してるのが英語力無しの私でもわかるのになんで「グラハム」になっちゃったの? それにFBIは「Special Agent」でしょ。今も「刑事グラハム」のままの邦題ってどうなのか・・・
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-04-27 15:38:05)
548.  LIFE!(2013) 《ネタバレ》 
センチメンタルな映画だなと感じました。ベン・スティラーの映画は決して多くは観てないんですが、おセンチな部分て必ずあるように思います。ライフ誌の表紙に載るってことはステータスのひとつだったと思うし、それが廃刊になるっていうのは一部のアメリカ人には寂しいことだろうな。 ライフ誌でネガを管理してる妄想癖のあるウォルターが1枚のネガのために写真家を追い、世界へ飛び出す。 妄想からリアルへ、しかしどれもリアルとは言えないんですよね。映画ならではの世界旅行なんです。 ここがちょっとね、「ああ、映画の世界だな」なんです。 そして結局ネガはそこかいっていうオチなんだけど、これをどう捉えていいのか困ったところです。 25番のネガに誰が何が写っているのか、みかんケーキでだいたい見当ついちゃったんだけどね。 でもストーリーやスタンスは好きですよ、データ保存ではなく1枚のネガっていうのがなんかいい。 妄想癖のあるシャイなウォルターの表情とかベン・スティラーはやっぱり上手いですね、特に間が素晴らしい。絶妙だと思います。シャーリー・マクレーンはこれでもかってくらい控え目でこれもちょっと意外でした。 グリーンランドでカラオケで歌ってるのがヒューマン・リーグだったのがいちばん可笑しかったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-04-02 15:02:55)(良:1票)
549.  スノー・ロワイヤル 《ネタバレ》 
こっちはリメイクでオリジナルも同じ監督なんですね、「特捜部Q」シリーズも監督してるのね。 北欧出身の監督として期待できる人なのかな? またしても最強お父さんのリーアム・ニーソン、今回はCIAだとか特殊な訓練を受けたわけでは無そうなんですが強いわ強いわ。 息子を理不尽に殺され復讐の鬼と化すお父さん、しかし徐々にコメディとなる。あんまり無い展開で目新しいですね。 とにかく雪雪雪、雪しかない風景と全面ガラス張りの家、なんか可笑しい。 どこといって不満があるわけではないのですが、ローラ・ダーンがエキセントリックに絡んでくるのかと思ったらそれは全くなくて少々肩透かしです。 しかししぶといというか逞しい女優ですなあ、ローラ・ダーンといえばデヴィッド・リンチの映画に立て続けに出ていた頃を思い出す。「ブルー・ベルベット」で見せた泣き顔はデニス・ホッパーの変態ぶりも霞むんじゃないかとさえ思えるインパクトだった。知らない間に消えた女優になってもおかしくないと思ってたのに年を取るごとにあっちにもこっちにも引っ張りだこの売れっ子になりオスカー受賞となった、凄い。ブルース・ダーンを父に、魔女顔のダイアン・ラッドを母に持つのはダテじゃなかった。娘のローラも魔女顔と言える。 オリジナルも是非観たいです、ステラン・スカルスガルドだもの期待できそう。 オリジナルの邦題がすでに笑えてしまう。こっちは「ロワイヤル」ていうのがよくないと思う。何がロワイヤルなんだろ。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-03-28 15:10:35)(良:1票)
550.  ゼア・ウィル・ビー・ブラッド 《ネタバレ》 
なんか作風がガラッと変わったのね。 「マグノリア」がこの監督のピークだったように思うのですけど、個人的には「ブギーナイツ」がいちばん好きです。 ダニエル・デイ・ルイスの演技は完璧だと思います。名優と言われる男優なら一度は演じる役柄という感じ。 演技は凄いんだけど映画としてはどこといって面白くないです。 タイトルは旧約聖書からの引用らしいけどだからナニ?って感じだし、この時代じゃないといけなかったのかしら?  結局、粗野な強欲石油王とインチキ預言者の積年の恨みと確執、その結末じゃないですかね。 でもダニエル・プレインヴューは表には出さないし自覚があるのかもどうかわからないんですが、自分のことを恥じている部分があるんじゃないかなんていうものを感じる。自分との葛藤に負けた人といったらいいのか・・・だから自ら終わらせることに? はっきりわかったことはこの監督はやはり取り留めもない群像劇の方が上手いってことかな。 マンネリを恐れて変化を試みたんですかね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-03-18 17:09:22)
551.  女と男の観覧車 《ネタバレ》 
俳優のタイプがガラッと変わったなあ、というのがまず思ったこと。 そして映像が素晴らしい。 夕日があたってると思われるシーンが多かったけど、この部屋は元見世物小屋で 西日の強い部屋なんですね、西日って色も感触も匂いも朝日とは別物で夕暮れを鑑賞するのとも違って、西日のきつい部屋っていうのはそれだけで憂鬱になります。この部屋の状態が鋭いなと感心します。 そして目の前の観覧車。この観覧車って単純に1周するだけじゃなくて左右にも移動するの? そんなふうに動いてるシーンがあったと思う。結構怖い観覧車なんじゃない? およそ人が生活する家には見えない家で家族らしさも無い家族、気が滅入る。  ケイト・ウィンスレットの熱演を見ていたら「レボリューショナリー・ロード」「ブルー・ジャスミン」が浮かびました。 割と自己評価が高く、意識があるのか無いのかわからないけど前夫を死に追いやったことへの罪悪感で精神のバランスが崩れているようにも見えます。で、またやっちゃうんですよね。 必死にもがいて這い上がろうとするけど、ミッキーは去り、相変わらずハンプティは釣りに誘い、息子は火をつけ、義理の娘は消える。 這い上がるのはいいけどその手段が他力本願なのね、それに不倫してるうちは幸運な運命のめぐり合わせもないのがこの世の法則だと思うのよね、私。 ラストのジニーのアップを見て「この人たぶん死ぬ」なんて思いました、偶然の事故とかでいつものアレン作品のようにあっけなく。そんなふうに思えてしまうほどジニーの痛さをジワジワ感じます。 アレン作品にしては皮肉なコミカルさは薄いかな?そこだけちょっと不満です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-02-26 13:45:52)
552.  ボーダーライン: ソルジャーズ・デイ 《ネタバレ》 
とにかくデル・トロの凄みは神々しいほどで圧巻。 でもそれを見るためって感じでストーリーはちょっとね。 あんだけ大仕掛けで人も大勢死んだ割には何がどうなったわけでもなく「え?」て感じで終わってしまいました。  こうしてみると前作のエミリー・ブラントの役割と存在がいかに貴重だったかわかるんですよ。 家族を殺されたアレハンドロと誘拐した娘を絡ませるっていうのも当然そうなるだろうってわかるし 成り行きが予想できちゃうことなのね、こんなよくある展開になるとはね。 子どもを絡ませるっていうのはお手軽過ぎです、前作のことを思うとしてほしくなかったなあ。 で、説教で終わるし、ちょっと残念でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-02-17 16:40:42)
553.  聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア 《ネタバレ》 
とにかくカメラワークがいい、ワイドズームのシーンが多いんですがそれがいい感じにレトロな雰囲気でいいなあと。 特にエスカレーターのシーンがいい。  それとマーティン役の俳優ね、ナニあの気持ち悪さ、不気味さ。 ソース焼きそばみたいな見た目のパスタを食べるとこなんて不快極まりないのですよ。 このように特筆すべきとこはあるんです。 でも黒魔術なのか神話なのか超能力なのか「どうしてそうなる」という部分が気にならないで観れちゃう映画はあるんですが、この映画はなぜかそうじゃなかったです。 シュールレアリズムといっていいのかよくわからないんですが、それで納得しとくことにしました。  それぞれ助かるために父親スティーヴンにそれぞれのやり方でアピールし始め、スティーヴンを責めるわけでもなく、助け合おうとするでもなく、とにかく自分はなんとか助かろうとする。しかもそれが家族なんですよ、いやな映画だわ~~ やたら「サンキュー」を連発するスティーヴン、しかし「ソーリー」は言わないんですよね。隠し事なら飲酒して手術してたことでしょうよ、なのにソレ? 息子のボブはあの一家で幼いこともありいちばんピュアでまともだったのかもしれないですね。 で、「聖なる鹿」は誰?マーティンの父親? カメラワークには感動するけど、胸糞悪くなるっていうのがちょっとね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-11-22 20:54:48)
554.  アリー/スター誕生 《ネタバレ》 
ジュディ・ガーランド版とバーブラ・ストライサンド版、どっちも見た経験あり、なのでどんなラストを迎えるのかは知っているのでそれまでの演出なんかを期待して観ました。 ブラッドリー・クーパーのミュージシャンぶりは完璧だけど映画全体が何かと古臭いと感じてしまいまして。目新しい部分もこれといって無いんですよね。ところでこれって80年代が舞台だったんですかね? それと、クーパーが主演みたいになっちゃってるんですよね。才能あるシンガーを見つけスターへのきっかけを与え自ら去っていったあるミュージシャンの生涯みたいになってるのがちょっと違和感。 いくどもノミネートされながら未だオスカー受賞とはなってないブラッドリー・クーパー、今回も勝負に出たんですかね? 受賞したのは主題歌賞でノミネートされてたレディ・ガガでしたね、あの時の彼女の感激ぶりを見てグッときてしまいました。 レディ・ガガはまともに聴いたことないんです。確かに歌唱力はすごいですね、ディーバです。 前作までのヒロインはお世辞にも美人とは言えないんですが今作はビジュアル的にも大満足のヒロインでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-10-15 12:57:50)
555.  ジャック・リーチャー NEVER GO BACK 《ネタバレ》 
前作の「アウトロー」がなかなか良かったんで観てみました、トム・クルーズだしね。  あの娘のいる意味がわからん。いなくてもどうにかなったと思うんですけど。 それに悪いんだけど全然かわいくないの。 本当の娘ではないっていうのは最初からわかるし、その部分で何か期待するっていうこともないので 余計に存在の意味がわからないんですよね。  シンプル、オーソドックスなアクションものだけど、トムの疾走は相変わらずかっこいいし、 トム・クルーズの魅力でラストまで飽きずに観られちゃうわけです。 やっぱり大スターと言われる俳優は違いますねー
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-09-30 18:12:00)
556.  アンノウン(2011) 《ネタバレ》 
リーアム・ニーソンには、その風貌から英国コスチューム物、社会派ドラマ、人間ドラマで演技力を見せる俳優というイメージがあるんですが、本人はアクションが好きなんですね。「96時間」のインタビューで「なぜアクションに?」という質問に「ラクだから、パリに行けるから」と答えていたと何かで読んだ記憶があります。  で、ここでは植物学者ということで夫婦でベルリンに到着したのはいいけどすぐに不測の事態に。 ポランスキーの「フランティック」みたいな感じだなと思ったんですが、植物学者らしからぬ見事なハンドルさばきを見せたカーチェイスで「これはご都合主義」と受け取っていいのか?と。 しかし真実がわかった時点でだからあの運転なのかと納得しました。そして某アクション映画シリーズが浮かんだ方は多いはずだと思います。 最初からなんかどっかで見たことある感じはあるんですが、とうもろこしは守られたし展開が早くて退屈はしませんでしたし、やっぱりニーソンを筆頭にブルーノ・ガンツ、フランク・ランジェラという俳優の持つイメージ、雰囲気がそれなりに重みをもたらす結果になってよかったんじゃないかと思います、クールなダイアン・クルーガーもキレイです。 御年66歳のリーアム・ニーソン、お元気そうでなによりです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-04-25 18:31:06)
557.  エスター 《ネタバレ》 
怖いというより、あの夫婦の無力さが歯がゆいったらありゃーしない。 最初からヘンじゃん、エスターという子は。 末っ子のマックスが登場人物の中でただひとり、エスターに対抗できるって感じがしました。 何もないのになんかあるような思わせぶりなシーンが何回かあってそれが少々くどいです。 既に二人の子がいるのに何を好き好んで?しかもあんな大きな子、特に問題の無い子でも難しいのに情緒不安定気味の母親に里親は無理なんじゃないですかね。 だいたい旦那の浮気、死産、アルコール依存という過去がある夫婦。でもあの、時と場所かまわずなイチャツキぶりが嘘っぽいというか不自然なんです。 で、旦那はこれといった反撃もできずにあんなことになっちゃって、母親は吹雪の中、携帯片手に猛スピードで運転。 警察が駆けつけてるのにエスターを放置して警官のいない所へ逃げるってどーゆーこと? なんかあちこち噛み合ってないなあという印象で、とにかく幼い子に発砲させるという非道ぶりはいただけません。 エスター役の子も大丈夫なのかな、とんでもない役でしたね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-04-24 16:07:53)(良:1票)
558.  ブルーバレンタイン 《ネタバレ》 
はい、この若い夫婦がダメになるのって当たり前です、ダメになる条件満載じゃないですか。  まずシンディの周りには父親をはじめ、DV、モラハラをプンプン匂わせた男しかいないんです。そして彼女には女友だちがひとりも出てこない。父親がいちばん影響してるんでしょう、父親の暴言を浴びてもじっとしている母親、両親には何も期待できない環境で彼女はいつも優しいおばあちゃんが大好きだ。そしてシンディの男遍歴の多さ、妊娠してもはっきりディーンの子だと確信が持てないんです。 知り合ったばかりの男は大抵、非常に優しいものです、シンディは優しい男に父性を感じすぐ堕ちる。  しかし女というものは子どもを産むと超現実的になるのです、朝から酒を飲みしっかりとした定職に就かず、生活力の無いディーン、そして世間から隔離されているような場所にある住居、他人との接触が極力ない環境に家族を置くディーン、これは支配です。飼い犬まで逃げ出すんですよ?シンディのちょっとしたひと言にとことん食い下がって追い詰めるディーン。勤め先のクリニックでの騒ぎは異常でしょ。ディーンの言動は見ているこっちまでイライラし、突き飛ばして逃げ出したくなります。 娘はまだ幼いので無条件に父親を慕うけれど成長して反抗期を迎え、ボーイフレンドでもできたらどうなるやらです。 シンディが耐えられなくなるのは当たり前です、しかしシンディはあの父親と絶縁はしてないんですよね、母親はどうなった? 通常あのような父親とは大人になれば疎遠となるものです。 カウンセリングを受けたほうがいい人ばかりなんです、アメリカはそっちの方はかなり進歩してるはずだしシンディは医療系の仕事をしてるのになんでそうしないんだろ? ひとり去っていくディーンですが、これで終わるとは思えませんね。娘のフランキーのボブヘアがおしゃれで可愛かったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-04-07 14:49:12)
559.  マイレージ、マイライフ 《ネタバレ》 
なんか皮肉満載の映画。クビにされるのに「これはチャンスだ」なんて言われて真に受ける人はまずいないし、解雇宣告をネットでオペレーター任せにしようとしたナタリーは自身がメールで彼氏から別れを告げられギャン泣き、妹カップルのパネルはスーツケースからいつもはみ出してる。 そして主人公ライアンは何も変わらず解雇宣告というイヤな仕事を続けていく。 でもラストは迷いはないけど空虚で寂しげで、1000万マイル達成も身軽さも行列に並ばなくていいことも荷物検査の全て心得た素早さもライアンには意味のないことになってしまったみたいで、テンポがよくてコメディぽくさらっと観られる映画だけど何気に辛口だなあと。  何かに目覚めてシカゴへ飛んでいくライアンなんですが、そうなる根拠がよくわからなかったですね。ノリはいいけど素性がまったくわからないアレックス、なんでアレックス??どこでそうなるのかと。 この展開が意外だったんですが、オチがあれだったんで納得しました。 観やすいけど個人的に共感できる映画ではなかったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-04-03 15:11:49)
560.  砂上の法廷 《ネタバレ》 
タイトルからもアテにならない、いい加減な裁判を描いてるのかな?という予想でした 息子は確実に無実で、どうも母親が怪しいていうのも最初からわかる。 で、語り手となってるキアヌ演じる弁護士からも彼の先輩弁護士である被害者も誠実で正義の弁護士という感じはしない。  裁判が始まってみればやっぱり誰も真摯に証言してないし、判事からしてさっさと終わらせたいという態度。 どんな理由があるにせよ人が殺されてるのに無罪になるって? これらを傍観者として観ていたわけです。 題材はとてもいいと思うんですよ、一応ラストには期待するんですが、グイグイ惹きこまれるものはなかったな。 大外れとも思わないけど、もうちょっとなんとかならなかったのかなあという思いの残る映画でした。  息子役の俳優とレネー・ゼルウィガーがミスキャストに感じましたが黒人の女性アシスタント役がクールでよかった。 この監督の「フローズン・リバー」を観てみたいです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-01-09 14:21:04)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS