Menu
 > レビュワー
 > シュールなサンタ さんの口コミ一覧。3ページ目
シュールなサンタさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 324
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  ゾンビ/ダリオ・アルジェント監修版
偉大な作品だと思う。だって当時のホラー映画の需要を満たしていたのは「グレート・ハンティング」だとか「食人族」みたいなエセ実録モノだったんじゃない?それをタヒチ(だっけ?よくわかんねーや)だかどこだかのブゥードゥーにまつわる伝説(真相は奴隷達の現実逃避としてのゾンビ化?)をこういうイメージとして決定づけて、作り話でも幽霊以外にこういうお話が作れるんだよと示したワケですよね。ショッピング・センターのゾンビ狙撃シーンでゲーム感覚にクスクスさせといて、仲間がムックリの何でうわーっとさせる。面白いものを見せてくれてありがとう。あんなラストも賛成です。
8点(2003-05-05 00:42:24)
42.  スナッチ
「ロック・ストック~」がありながら何故これを作る?自作は吐き出すのみで愛情無しか?安売り?でもオープニング好き!
3点(2003-05-05 00:01:05)
43.  ノイズ(1999)
この映画に出てくるシャリーズ・セロンはヨイです。脇でなく主人公にしてたので最後まで観てしまった。内容はあまり好きでないです、オレにとってはつまらなかった。出てる女優の魅力(というより好みか)だけで観てしまうってのは映画として残念ですが、自分的に”女優のみで最後まで観てしまう映画”というジャンルがここに誕生したので、他にもそういう映画を探してみようと思う今日この頃。
2点(2003-05-04 23:56:30)
44.  グレムリン
この映画に出てくる感じのフィービー・ケイツってばメチャ可愛いのだ。脱いでる彼女を知ってるだけに余計に素敵感が増す。我が「理想の彼女」像(ティーン・エイジャー期限定)うー、たまりませン!
2点(2003-05-04 00:38:39)
45.  π(パイ)
ナンか非常に惜しい気がするんですけど、久々に観た今回もやっぱり眠気が・・・シーン各々やBGMには光るモノを感じるのだけれど。
3点(2003-05-04 00:15:45)
46.  ザ・リング
ちょっとおとなしいリメイクでしたね。密かに「セブン」のオープニングタイトルみたいな雰囲気で作られてたらメチャメチャ恐ろしいなぁと期待してたんだけど・・・。日本版「リング」でも退屈だったシーンを削ぎ落としてあったのは、流石は合理主義の国アメリカと思った。その辺はヘタに忠実すぎてない。馬の暴れる場面を何度か映画情報番組などで観ていた為、こういう緊迫するところがいっぱいあるのかと思いきや以外に少なめ。サマラが例のアレから現れるとこなんか日本版より絶対好きなんだけど、彼女がなぜ殺されなければならなかったのかってとこの理由付けは弱い。全体的に映像が美しい(ナオミ・ワッツ含め)が故に「見るのヤダっ!!」ていう不快感があまり無い。特に呪いのビデオ中の鏡写しで髪を梳くシーンね。それでもオレは日本版よりかなり良かった。確かに絶賛できる程怖くはないけどさ。
5点(2003-05-03 15:35:41)
47.  バードケージ
どうなんだろ?・・・これ、ちょっとコメディの味付けとしてゲイをデフォルメし過ぎなような気がしたんだけど。ロビンが男を演じなくてはならなくなったところで、作品の世界から素に戻っちゃったよ、あたしゃ。う~ん、演技ってムズカシイな。
4点(2003-04-27 20:56:41)
48.  バーティカル・リミット
映画館で観た予告編は凄かった。10点。しかし「クリフ・ハンガー」も予告編は良かったんだぞと思っていたら・・・ヤッパリだった。トラウマの理由を説明する為のあの父親の墜落シーン、あれヤメレ。未だに忘れられんぞ、オレは。
3点(2003-04-27 20:47:10)
49.  ビーン
ローワン・アトキンソンも確かエラく頭のいい大学出てる人ですよね。皆さん言ってるように映画にする必要性がない。つまんなくても全然別モンになっちゃったりしてたら意味はあったのかもしれない。
3点(2003-04-27 20:25:57)
50.  光る眼
マーク・ハミル悲し・・・。(もうやめとけ)
2点(2003-04-27 20:08:54)
51.  ブラック・レイン
優作の死に際演技、映像の美しさは皆さんおっしゃってるように良い。でも気づいてないのか”洋画”に対するコンプレックスから目をつむってるのか、皆さん受け入れちゃってるよね”ニッポンの間違い探し”日本語は勿論、ヤクザ描写、たくさんの自転車(笑)とか・・・向こうの人が撮ったんだからしょうがねーよって、ニンジャ映画なら酷評しちゃうクセに~・・・なんっつって(そういうモノと一緒にしてはイカン!?)でもオレはバンダナ巻いたヤクザはあんまりだと思うぜ。
5点(2003-04-27 09:35:05)
52.  シュレック
米映画界の余裕。
5点(2003-04-20 13:10:22)
53.  ファイト・クラブ
オレ、かなりドッキリするシーンがところどころあったんですけど。あの余命が無い女性が「思い切りファックがしたい!」って叫ぶとこなんかリアルに感じた。”死を覚悟したら聖人君子”っておかしい思ってる人間なんで。あと、殴りあって痛めつけあった後に肩組んで・・・ってとこも人間の”感情の幅のひとつ”で、人生の中でそこが重要になる時ってあるもんねぇ~。フィンチャーってまだ引出しの中にいろいろしまっているような気がする。オープニングも好き。
9点(2003-04-20 09:41:59)
54.  G.I.ジェーン
「Suck My Dick!!」の台詞に2点。これが当然ながらこの映画のキモでしょう。しかし、そのキモはオレにとってどうでもいい事。軍隊の男女平等?「スターシップ・トゥルーパーズ」シャワーシーンで皮肉ってるヤツね。殺し合いの為の組織にいろんな権利つけちゃってまぁ・・・。ヘンなの。戦争って。
2点(2003-04-20 09:07:16)
55.  ザ・セル
派手な(落ち着いてみると実はそんなでもない)映像を「どう?ねぇ?どう???」って見せられてる感じ。幼稚園児がお絵描きをしていたとして、先生なり親になり見せますわな「これ、どう?うまいでしょ?」って。その気持ち剥き出しって感じするんですよ、この監督。勿論、それって非常に大事な事で、ケチつけられる事でも何でもないんだけど、初めにあの斬新な映像ありきという気がしてしょうがない。イイ映像思いつきました→みんなに見せたい→心象風景ですが映画にしましょう→心の中に入り込む設定にしましょう・・・という流れだったんでしょうね。こういうサイコがいて、こういう捜査方法で被害者を救いました・・・別にあの映像を見せたいだけだったのなら、犯罪モノにしなくてもよかったんじゃない?PVのネタとして暖めておいた方が・・・ね。ストーリー構成に不満を感じたのと、どうしてもジェニファー・ロペスじゃなきゃいけない理由がわからないので、この点数でお願いします。
3点(2003-04-20 08:58:33)
56.  オースティン・パワーズ
「ウェインズ・ワールド」を”観てしまった”人種としてはやはり金払ってでも観てしまう・・・。映画館やらカウチ・ポテト(死語ですな、失礼!)で見入るモンじゃないね。パーティ・ムービーというか人が集まった時に環境ビデオ(これも死語?)っぽくかけておいてくだらないシーンだけ観て笑えばいいのさ。劇中にかかる曲で巧い使い方してると思うとこは”オッパイで銃撃”のシーンかな、テヘ。
5点(2003-04-15 23:42:39)
57.  トラフィック(2000)
自分が消そうと躍起になっていた火が、実は自分のケツを燃やしていた的な話はどうだったのかなぁ。ホントに必要だったのかね?原作がそうだったから入れたって事?もともとTVシリーズなんでしょ?コレ。いくら原作ものだからって同じストーリー構成はねぇ。それを崩して別物になるんではリメイクの価値無しというカンジが・・・。オレは「エリン・ブロコビッチ」のが好き。ジュリア・ロバーツにしちゃガンバッた。(←こんなとこで書くな)とか言ってても観た直後は傑作かなと思った。ベニチオ・デル・トロ良かったし。けれど今はもう一度観たいと思う作品じゃあない。
5点(2003-04-12 02:30:49)
58.  ローズマリーの赤ちゃん
・・・。これ、怖いですか?子供の頃観てから、何度となく解釈を変えてるんですが、個人的には「神経症」ってタイトルだと思って観て見るとオモシロイかなと。あれらの全ては主人公の頭の中でだけ起こってる事だという解釈で。劇中ではそんな事、一言も語ってもないし表現してないですが、絵画にもそういうものが存在するように、”心象映画”ってなカンジとして捉えてます。
6点(2003-04-12 02:02:03)
59.  ビバリーヒルズ・コップ
当時はサントラのセールスが良くて、ワタクシも映画観る前にそっちから入ったほうデス(笑)オープニングとエンディングは聴いてた人なら許せるんじゃないのかな??オフザケなノリの映画かと思いきや、アクセルの友人が殺されるシーンなんか、引いた画でズトーン!!だもんな。しかも「処刑スタイル」だもの。各キャラはシリーズ通して、使える個性は出てるし個人的にはこういうヤツラ大好き。次々に起こるトラブルや難事件の核心に近づいていく方法がヒーローの特殊能力ではなく、エディ起用のキモである「シャベリ」なのがまた良い。元不良少年は優秀なデカになる要素アリってのも説得力がある。
8点(2003-04-05 20:05:49)(良:1票)
60.  ダイ・ハード3
散々暴れまわった後の「Let it snow」こそダイ・ハードである。レニー・ハーリン版に激しく怒りを覚えているワタクシとしましてはオリジナル(どうしても第一作目をこう呼んでしまう・・・)を監督したマクティアナンってんで期待に期待を重ねて奈落に落とされてしまった。結構、位置エネルギー高くてショック。
4点(2003-04-05 19:39:24)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS