Menu
 > レビュワー
 > S.H.A.D.O. さんの口コミ一覧。3ページ目
S.H.A.D.O.さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 144
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  マンダレイ 《ネタバレ》 
ドッグヴィルを焼き尽くして、トムの頭を撃ち抜いて来た直後のお話のはずなんだけど、部下のギャングはなんかおとなしいやら、グレースもまるで何もなかったかのように黒人救済に乗り出すやらで、前作のドッグヴィルを見た者の方がむしろ戸惑う物語の始まり方。訴えたいことは分かるんだけどかなりのパワーダウンは否めませんね。てっきり肉食べたのはギャングだなと思ったら違ったし売り上げを盗んだのはこれはさすがにギャングだろうと思ったらこれまた別人。ドッグヴィルでは赤ん坊まで撃ち殺したギャング達の変わりようも不自然。それともグレースの命令を厳守したってことかな。うーん。
[DVD(吹替)] 5点(2015-12-06 02:08:01)
42.  キャビン 《ネタバレ》 
ゾンビに襲われて「キャー!」とか言って大騒ぎしてると思ったら、いきなり最先端のコントロールルームに画面が切り替わったり、怖いというより笑えてしまいました。シガニーウィーバーの使い方もったいねー。
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2015-12-03 12:23:05)
43.  X-MEN:ファイナル ディシジョン 《ネタバレ》 
実は原作の漫画とかアニメ版を全然知らないんだけれど,「X-MEN」って地下に秘密基地があるわ超高性能のジェット機持ってるわお揃いのヒーローっぽいスーツ着てるわで,てっきりスパイダーマンや宇宙忍者ゴームズ(ファンタスティックフォー)みたく世の中の悪党と戦う正義のヒーロー集団だと思ってた。それの完結編のラスボスがジーンって正直どうよ?(私の勝手な思い込みのせいですねそうですね)
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2011-10-27 09:18:53)(笑:1票)
44.  ワイルドシングス 《ネタバレ》 
 登場人物全員悪人っつーのは正直どうかと。人間不信に陥りそうですなあ。最後まで見た後だと、娘をレイプされたと言って告訴する母親の行動だけが一番まともに思える。だいたい一番の黒幕のオネーチャンだけおっぱい見せてない。不公平だ。
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2011-02-28 00:11:39)
45.  キング・コング(2005) 《ネタバレ》 
まず初めにお断りしておくが、私にとって「キングコング」とは、33年のオリジナル版ではなく、もちろんギラーミン版でもない。「大きな山をひとまたぎ キング~コングがやってくる 怖くなんかないんだよ~ キング~コングは友達さ♪」のキングコングに他ならない。そう、キングコングは人類の味方、正義の味方なのである。当然「見た目は恐ろしいが気は優しくて純粋なキングコングを、だんだんと人類が理解していき、最後は手を取り合って世界平和のために戦う」というエンディングを期待していただけにがっかりである。さて、主な突っ込みどころはNO.86の3737さんが良いことをたくさん言っていただいているので、それにちょっと付け加え。①髑髏島には古生代にいかにも生息していたっぽい虫やらヒル・ジュラ紀の恐竜たちがたんと生き延びているわけだが、哺乳類はキングコング以外にこれといって見当たらない。生物学的にそういう状況はいかがなものか?(オリジナルがそうだといわれればみもふたもないが)②監督には逮捕令状が出ていたけはずだが、コングをつれて帰ったご褒美に恩赦でもあったのか?(オリジナルがそうだといわれればみもふたもないが)③恐竜たちは執拗にアンを食おうとするが、集団でコングをやっつけた方がはるかに喰いでがあるんぢゃないのか?(オリジナルがそうだといわれればみもふたもないが)④ドリスコルが車で2~3人はねたのはお咎めなしか?(オリジナルがそうだといわ(ry ⑤ジャック・ブラックは手塚治虫と何らかの親交があってこの名前を付けたのか?(オ(ry   そんなわけで点数は半分の5点ね。
[DVD(吹替)] 5点(2006-07-25 11:48:16)(笑:1票)
46.  ファインディング・ニモ
DVD借りてくるまで「ファインディング・ニモ」じゃなくて,「ファイティング(Fighting)・ニモ = 悪と戦う正義のスーパーヒーロー・ニモ」だと思い込んでたぞゴルァ!
[DVD(吹替)] 5点(2005-10-20 18:10:08)
47.  スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー
みなさん,「ラピュタ」とか,「鉄人28号」とか,「ビッグX」とかを思い出すっておっしゃってますが,一番肝心なのを忘れてますよー。それはね,「ブラック魔王」だぁ~!!乗ってる飛行機といい,ハチャメチャなストーリーといい,ケンケンが出てこないのが不思議なぐらい。「敵はホッピー一匹だけさ。シャバダバシャバダバそれいくぞ」ってなもんで。あれだけのテクノロジーがありながら,どの飛行機もプロペラ機ってのもありえねー。空から見た地上に国境線や国名が書かれていたのには笑わせてもらった。もしキャプテンがゼロ戦に乗ってたら個人的には10点満点なんですが・・・あーでもそれやると「0(ゼロ)戦はやと」のパクリかぁ。
[DVD(吹替)] 5点(2005-06-07 01:54:25)
48.  パンチドランク・ラブ 《ネタバレ》 
乗用車の横転は偶発的単独事故、ピアノは悪徳業者による不法投棄という認識でよろしいか?
[DVD(吹替)] 4点(2017-03-23 00:15:02)
49.  未知との遭遇 《ネタバレ》 
劇場で観たのは中2の夏休み。美しい映像にびっくりして、当時の日本とアメリカの特撮技術の差に絶望したしたのははっきり覚えているんだけど、ずっとこう何というか釈然としないものが残りました。結局宇宙人たちは数十年前勝手に地球人を連れ去ったこと(これって拉致監禁って言うんじゃあ…)について何一つ謝罪はしない。そもそも連れてった理由も何もわからないし、今更解放しても遺族はもうみんな亡くなってるだろうし。(拉致した軍人たちが歳を取ってないのは相対性理論を意識しての演出だろうけど)そういう無礼極まりないエイリアンと平和的にコンタクトを取れたと勘違いして喜んでる地球側の科学者たちもどうかと思うぞ。その気になれば地球人なんかいつだって戦闘機ごと拉致できるんだぞっていう圧倒的な力の差を見せに来ただけなんじゃねーのかと思ってしまう。大統領に向かって「死ね」とのたまうインデペンデンスデイのエイリアンの方がよほど素直だと思うのだがどうか。
[映画館(字幕)] 4点(2016-10-27 23:47:28)(良:1票)
50.  ショーシャンクの空に 《ネタバレ》 
骨折で1週間休んで時間を持て余し観てみることに。予備知識ゼロで鑑賞です。ジャケットだけ見て「フラッシュダンスみたいな青春ものかな?」と思った私はバカですか?っていうかこの映画の情報を2015年までシャットアウトしてきた私を皆さん誉めてください。平均点が異常に高いので期待してましたが、まあ実際あの囚人たちに人生滅茶苦茶にされた被害者、遺族が塀の外にいるわけなので、そこまで無条件には楽しめせん。そもそも主人公は本当に冤罪なのかどうかはっきりしませんね。なぜかと言うと、自分が愛する妻を自分の手で殺めてケリをつけたからこそあの場所が思い出の場所に変わるんじゃないのかな?でもそれが他人に殺されてしまったのであれば、自分の妻への恨みつらみは解消してなくて寧ろ浮気はされるは濡れ衣を着せられるはでまさに踏まれたり蹴られたり状態ですから、決してあの場所は二人の聖地にはなり得ないと思えるんですが。最近後味の悪いという評判の映画ばかり選りすぐって観ていたので、久しぶりにスカッとしたのは事実です。
[ブルーレイ(吹替)] 4点(2015-12-19 15:06:42)
51.  スター・トレック(2009) 《ネタバレ》 
いきなり評価下げちゃってごめんなさい。だってカークが艦長になる場面があまりにも唐突過ぎる。艦長が敵に誘拐されて、次の副長が心神喪失状態になって、で、その次が本来乗っているはずのないカークってどーゆーこと?3番目以降は早いもん勝ち?阪神で言えば岡田監督の辞任の後に川藤が監督になるようなもんだよなーなどとくだらないこと考えながら見てました。  さて、スポック役の人ってHEROESのサイラーでしたね。そのせいでどうしても「悪いスポック」に見えてしまいました。以前「あ々野麦峠」でモロボシダンがとんでもない悪役になっててものすごいショックを受けた記憶がありますがあれの逆パターンですね。そういえば「あ々野麦峠」は中学生のころ文化祭の一環か何かで全校で見に行ったんだっけなあ。映画館を出た後男子生徒は全員極度に落ち込んでいましたよ。言うまでもなく我々の中のウルトラセブンが音を立てて崩れていったからにほかなりません。  話が逸れました。ごめんなさい。そこの艦長の交代劇さえ納得のいくようにしていただければいい映画だったのになあ というわけで4点です。
[映画館(字幕)] 4点(2009-07-27 14:24:59)(良:1票)
52.  スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 《ネタバレ》 
中学生の時にリアルタイムでエピソードⅣを映画館で観た世代として,一言感想を言わせてください。あの時ははっきり言って,フォースなんてどうでもよかった。ダースベイダーの過去なんかそれこそどうでもよかった。Xウィング対タイファイターのかっこいい空中戦が見られればそれで満足で、最後に正義の味方が悪党どもをコテンパンにやっつければそれで満足だった。当時の映画評論各誌およびパンフレットにも同じ趣旨のことが書かれていたはずです。まあ当時は続編ができることなんかだれも想定してませんでしたから。1978年当時「私はⅣを観てダースベイダーの過去がとても知りたくなりましたよ。」という方はおそらくいないでしょう。(もしいたらごめんなさい。)ウルトラマンや仮面ライダー・宇宙戦艦ヤマトを観て育った私と同じ世代のおじさんたちは,勧善懲悪のごくごく単純なストーリーで,かっこいいメカがぎっしり満載のこの映画(エピソードⅣのこと)に夢中になったのだと思います。だから,その興奮の後に,「実はベイダーはルークのお父さんで・・・」とか,「ベイダーが暗黒面に落ちた理由はパドメを助けたいからで・・・」とか余計な後日談(ん?この場合は前日談か?)を長々と作られても「いまさらそんな細かいこと言うなよ。」という気分になってしまい,いまいち新3部作の世界観の中にのめりこむことができませんでした。私の中では「主役はあくまでもルーク」「ダースベイダーは悪代官と一緒に悪巧みをする越後屋」という位置づけなのです。まあとにかく,これでとうとうスターウォーズが全6作完成してめでたしめでたし。最後に二つだけ突っ込ませてください。皆さんはⅢからⅣへ見事に繋がったとおっしゃいますが,「Ⅳになった途端R2-D2は飛べなくなる」「Ⅳになった途端ライトセーバーでの殺陣が極端にヘタクソになる。」のはいかがなものか。まあこれを何とかしようと思うと新しくⅣ~Ⅵを撮り直すしかないなあ。
[映画館(吹替)] 4点(2005-07-22 14:25:33)(良:6票)
53.  ライフ(2017) 《ネタバレ》 
だから前回「エイリアン」の時にあれほど地球にいる専門家と連絡を取りながら作業しろと私が何度言えば(ry
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2018-04-08 00:49:55)
54.  ガタカ 《ネタバレ》 
なんか変ですね。「そう遠くない未来」って言ってますが、スーツにネクタイ姿のまま乗り込める宇宙船って「そう遠くない未来」に可能か?ジェロームとヴィンセント全然顔似てなさすぎ。いくらなんでも気づくでしょう。そりゃあね、確かにヴィンセントは殺人犯じゃなくて結局冤罪だったけどね、それでも警官殴り飛ばして頭突きして逃げればそれはもう立派な公務執行妨害+暴行罪。闇の世界でクライアントにサンプルを与え続ける仕事のはずが、なんだか楽しそうに一緒に連れだってクラブへ遊びに行っちゃうし。二人一緒にいるとこ見られちゃまずいでしょう。みんなに顔を知られてる銀メダリストなんだし。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2016-12-18 20:41:02)
55.  レクイエム・フォー・ドリーム 《ネタバレ》 
最近「観たら必ず後悔する後味最悪な映画BEST30」なるものにハマっている私としては避けて通れない映画。・・・だと思ってたんだけど、これはそんなでもなかったかな。どいつもこいつも自業自得の一言に尽きるのでは?主人公母親の薬物依存は心配しても自分のことは棚上げ星人で、最初あのシーンを見て、実は薬中なのはお母さん一人で、他のシーンは全部お母さんの妄想かな。なんて思ったんだけど、やっぱり本当に4人とも薬中だったという。まあ救いようが無いっちゃぁ無いので後味悪いんだけど、んー結局自業自得。
[DVD(吹替)] 3点(2015-12-01 00:03:32)
56.  チャッピー 《ネタバレ》 
「人間が怪我したらお医者さんに診せる」ってことすら知らないロボットって..ヤだなぁ・・・
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2015-11-08 22:37:28)
57.  アナと雪の女王 《ネタバレ》 
例によって例のごとく予備知識ゼロでブルーレイをレンタルして視聴。「こんな話題作ぐらい劇場で観ろよ。まだやってるのに。」とお叱りを受けそうだが、私は「超話題作は絶対に劇場では観ない」という価値観を持っていて、じゃあ「なんでそんな価値観を持つようになったか」という議論は長くなるのでここでは割愛する。とにかくこの映画、出だしからびっくりさせられる。私はてっきり「レリゴーレリゴー」と歌っている女の子こそアナであると思っていたのにそうではなかったああ!しかもその歌い手は「雪の女王」であり、エルサという名前であること。「俺が視聴前ずっと主役だと思っていた女の子は「アナ」ではなく「エルサ」だったのかああああああ!」さらにそのエルサは決して主役ではなく、なんと妹がいる!その今まで見たこともない妹こそが主役の「アナ」だったとはあああああああああ! さらに驚いたことに、大ヒットした「レリゴー」の歌はなんと、化け物扱いされたエルサが開き直って人間社会と決別する時の決意の歌だったとはあああああああああ!   全部観終わって冷静になって考えると、エルサとアナの両親の子育てが根本的に間違ってたということではないだろうか。意図的にエルサを徹底的に孤立させ外部との接触を断ってしまえばそらあそういう娘に育つわなー。で、そういう子育てをしろと助言した石だか岩だかの妖精の無責任さをもっと追及してもよいのでは?「真実の愛で凍り付いた心が溶かされた」とか呑気なこと言ってないでさ。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2014-07-23 22:38:08)(笑:1票)
58.  ザ・コア 《ネタバレ》 
なんといいましょうか、地球の危機が分かってからの展開があまりにとんとん拍子に順調に運び過ぎるんですわ。地球の核がおかしい→さてどうしよう→なんと都合の良いことに岩石を木っ端微塵にできる光線銃が砂漠のど真ん中で完成していました→なんと圧力がかかればかかるほど丈夫になる夢のような超合金Zも一緒に出来上がっていました→よーしそんじゃあ本当は完成まで10年かかる地中探査船をおじさん3ヶ月で作っちゃうぞー!   まあ基本的に「ディープインパクト」とか「アルマゲドン」とかも宇宙船が出来上がって隕石に向かうまではとんとん拍子なんだけど、我々観客の方に「あんくらいの宇宙船ならきっと作れそうだ」とか「月までは行けたんだから小惑星に行くぐらい可能だろう」とかある程度納得できるバックボーンが多少はあって・・でもこの作品のように「地中にもぐる機械」となるともう「サンダーバードのジェットモグラ」以来まったく新製品は開発されていないわけなので、そういう状況から「さあこのマシンで地中3000kmへ潜る設定に納得しろ」と言われても困る。だから最初から「これは無理だ」と言う先入観が邪魔をしてただの御伽噺で終わってしまった感じです。致命的なのはバージルに全然動いてる感がないこと。劇中でこれほど振動のない乗り物の双璧はこの「バージル」と「シベリア超特急」ですわ。間違いない。スペースシャトルの不時着のシーンとかのCGは結構がんばってたので、ストーリーの部分で思い切り斬新さを狙ったらよかったかも。「乗組員は全員無事生還し、船体にも傷ひとつつかなかった」「行きより帰りの方が苦労した」「せっかく核が回転を始めたと思ったら今度は隕石が落ちてきた」とか。
[DVD(吹替)] 3点(2010-01-19 10:16:27)(良:1票)
59.  地球が静止する日 《ネタバレ》 
わざわざ映画館まで観に行ったのに,「アルマゲドン」「ディープインパクト」「デイ・アフター・トゥモロー」「地球が静止する日」「ノウイング」「2012」と,矢継ぎ早に地球が5,6回滅亡しちゃったのですっかりあらすじも忘れてしまっていました。たまたまTSUTAYAで特設コーナーにおいてあるのを見て「そういえばこれも観たよなあ。」と思い今回改めて見直しましたのでレビューします。まあしかしなんと言うかファーストコンタクトでいきなり問答無用で発砲しちゃまずいでしょ。そのくせ勝ち目が無いと見るや掌返して「私たちは変われる。チャンスをちょうだい。」とか,そらあんた宇宙人怒るって。タイタニックのおばさんも強情で融通利かないし画面に出てこない大統領はそれ以上に分からず屋だし。「地球はともかく今後のためにアメリカだけでも全滅させといてくれ。」と本気で思いましたね。おまけにウィル・スミスんちの子うっとぉしいし。「パパが生きてたらどうのこうの。パパだったらああだこうだ。」あーうるさい。しまいには大スターキアヌ・リーブスに向かって「死ね」だの「殺せ」だの神をも恐れぬ暴言の数々。赤の他人に育ててもらってるだけありがたく思え。あと,結局地球静止してないし。陸上競技場を一瞬で分解してしまう虫(?)が子供の体内に入ったときだけやたら手間取ってるし。キアヌが帰ってった後誰かが反省したとか悔い改めたとかも無さそうだし。こうなってくると本当に地球が滅亡してしまう身も蓋も無い「ノウイング」の方がむしろ清々しいと思うがどうか。
[映画館(字幕)] 3点(2010-01-15 12:10:47)(笑:1票) (良:1票)
60.  ウォンテッド(2008) 《ネタバレ》 
ハンコック観るつもりで映画館行ったら「先行ロードショー」と銘打ってたので飛び入りで観てしまった。したがってまたもや予備知識ゼロ。なんつーか 「一を倒して1000を救う」っていう建前の割りに列車の乗客何千人を巻き添えにするのはどーかと思うぞ。アンジョリーナは口がでかいと思った。主人公のウェズリーってナルニアのタムナスさんだったのね。
[映画館(字幕)] 3点(2008-09-15 12:14:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS