Menu
 > レビュワー
 > lady wolf さんの口コミ一覧。6ページ目
lady wolfさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 440
性別 女性
ホームページ http://pictbook.seesaa.net/
自己紹介 CS/BS放送作品を中心に、ジャンルを問わず何でも観ます。

独断と偏見による自己流採点基準:

10:自分の人生に何らかの影響を与えた、心の殿堂入り作品。思い入れの強さで9以下とはもはや別格。

9:自分が映画に期待する要素をほぼクリアした傑作。何度でも観たいシーンや死ぬ前にもう一度観たいシーンがある。

8:一度は観る価値のある映画。客観的にも観て損はないと自信を持って人に勧められる。

7:普通に面白い。ただし、人に勧めるには相手を選ぶかも。

6:そこそこ。面白くないこともないが、一度観れば十分。全体としてはOKだが、ややひっかかる点あり。

5:映画としての価値はそれなりに認めるが、それだけ。ふーん。

4:やや期待ハズレ。良作なのかも知れないが、作風が好みではない。好きな役者だけに残念、とか。

3:かなり期待ハズレ。時間が長く感じる、全否定せずとも大嫌いなシーンがあるなど。

2:激しく期待ハズレ。なんじゃそれ、と終始画面にツッコミを入れずに居られない。

1:痛い。或いは眠い。

0:もはや怒りを覚える。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  ミスト
キング作品の映画化といえばダラボン。映画のみに付け加えられている衝撃のエンディングは、原作者キングの了承を得て制作されたという。救いようのない辛口の結末は「後味が悪い」などと軽くいなすことができない重みを持ち、宗教観の薄い私にも人が生きる意味を問いかけてくる。未知のモンスターよりも恐ろしいのは既知の隣人であり、それ以上に恐ろしいものは自分自身の心の中にある。単なるモンスターパニックホラーだと思ってみると作り物感が目に付くが、注目すべきはそこではなく、あくまでも人間達である。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-04-30 14:06:19)
102.  パンズ・ラビリンス 《ネタバレ》 
あまりにも過酷な現実のせいか、そこから逃れるために存在するはずの異世界もまた美しくも不気味な彩りを放ち、作品全体を通してその対比が際立っていた。オフェリアがあのまま生きていたら果たして幸せだったかと考えれば、悲壮な結末でもやはりハッピーエンドなのだと思う。少なくとも幼き者が自分の非力さ無能さを嘆くだけの死に様よりもよほど救いがあり、後味の悪さは無かった。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-04-25 15:41:50)
103.  不都合な真実
単純に面白さと洗練度合いで言うならば、APPLE社CEOスティーブ・ジョブズのドリームスピーチ>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>アル・ゴア氏の大金をかけたハリウッド風味のプレゼン映画。それでも、彼のような立場の人間が地球環境問題について、とりわけ米国の政治とその関連について声をあげたことには大きな意義があると思う。ただしアメリカさんの誠実さにはかなり懐疑的な私としては、フランスかイギリスあたりの人がこの映画のパロディを作ってくれたら面白いのにと思ってしまう。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-06-30 12:00:55)
104.  ビッグ・リボウスキ
愛しきダメダメ男たち。こういう男のどうしようもなさもまた人間として魅力的…とか思ってしまう私は、だめんず予備軍?! でもデュードってあんだけ馬鹿で強烈な人間に囲まれててものほほんと自分らしさを貫いてるし、なにげに思いやりも責任感もあって、実は趣味人だったりもするし、一緒にいて疲れないから経済問題さえ解決できれば理想的な結婚相手かも。しかし何よりも面白いのはここでの評価の分かれっぷり!!大絶賛とこき下ろしが交互に読める。ひとつ言えることは、この映画で笑える人の方が、きっと楽しい人生を送っているはず。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-09-30 14:57:21)(良:2票)
105.  ユー・ガット・メール 《ネタバレ》 
途中から男だけが二人の正体を知ってるなんてフェアじゃないし、そのアドバンテージをしっかり利用して「調整する」なんて姑息だし…と、よく考えると腹の立つストーリー。しかもあんなに素敵な絵本屋が閉店に追い込まれてそのままだなんて!!大切な店と仕事を奪われた上に散々メールで遊ばれたのに、怒るどころか恋しちゃうってのもあり得ないしなー。でも、ラストの登場シーンでのジョーの何ともいたたまれなさげな表情と、大好きな「恋のためらい」を彷彿とさせる色とりどりの生花の前でのキスシーンと、メグのキュートさに免じて大甘で7点献上。
[DVD(字幕)] 7点(2005-09-21 01:18:06)
106.  ヴェロニカ・ゲリン 《ネタバレ》 
悲劇性が強調されがちなテーマだが、これほどまでに家族や自分を危険に陥れてもなお自分の好きな仕事に全情熱を捧げられたヴェロニカは色んな意味で幸せだったはずだ。脚を撃たれてもなお「やっぱり自分の読みは正しかった!!」とアドレナリンを放出しまくってハイになっている彼女はいいが、本当に辛いのはその彼女をただ見守り無事を祈るしかなかった周囲の人間達だったろうと思う。フリッカーの演技はリアルでした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-09-18 00:40:38)(良:1票)
107.  マイ・ビッグ・ファット・ウェディング
ギリシャ人の各世代の人にこの映画の感想を聞いてみたい。自分は親戚づきあいを煩わしく思う方なのだが、ここまでかしましく保守的なファミリーの一員だとしたら、長いものに巻かれるままにその馬鹿馬鹿しさを楽しんだ者勝ちという気がする。ギリシャファミリーのみなさんは皆、強烈にうるさくてウザイが基本的には善人で憎めない人々で、表面的には品が良くても表裏ありまくりが常識の日本の縁戚関係なんかよりよほど気持ちがいい。特に、頑固親父の結婚式のスピーチは泣けた。婿養子に入るがごとく新婦ファミリーに言いなりの彼だったが、そのベタ惚れっぷりが嫌みに感じなくて微笑ましかった。さすがにビニールプール洗礼は情けなかったが(笑)。
7点(2005-01-17 13:57:15)
108.  陰謀のセオリー
タイトルから期待薄だったが人に勧められて観たら結構面白かった。この邦題じゃワケ分からんが、要するに巷でまことしやかに囁かれている都市伝説の類か?ただのパラノイアかと思いきや実は天才かとも思わせるエキセントリックな主人公をメル・ギブソンが熱演していて実に面白い。映像も凝っているし脚本も良くできていると思う。彼の要塞のような家が特に好き。敵に襲撃された時の完璧な逃げ方まで熟慮されている家なんてワクワクする。ロバーツも女オンナした役よりこういう知的な役柄の方が魅力的に見え、いつもより女っぷりが上がって見えた。悲惨な過去が暴かれ痛々しい結幕を迎えるのだが、一転してラストシーンの美しさに心洗われる。 
7点(2004-12-11 22:36:42)
109.  ピッチブラック
とにかくヴィン・ディーゼルがカッコイイ!ムキムキマッチョは頭ん中も筋肉で出来ているなんて偏見のあった私だが、間違っておりました。強靱な肉体に賢さと精神力と複雑な背景を併せ持ち、なおかつ実はつぶらな瞳を持っているアンチヒーローだなんて、惚れずにいられようか。敵なのか味方なのか分からないままにグイグイ惹きつける魅力がリディックにはあった。敵の生命体はコウモリというか鳥というか、せいぜい翼竜という感じで今ひとつ迫力に欠けたが、ライターの火で周りが明るくなった一瞬に取り囲んでいた敵の姿が見える、というシーンにはかなりゾッとした。この怪物と素手で闘っちゃうんだもの、リディックってばやっぱ凄すぎ。
7点(2004-12-11 22:18:37)
110.  ストーカー(2002) 《ネタバレ》 
怖い映画かと思いきや、意外にもオルタナ系ロック(私のイメージではRadioheadがぴったり)のPVを思わせる映像と内容で最後まで嫌悪感なく見られた。サイも異常で危険な人物というよりもコダワリの先に行き着いた孤独感を強く感じさせる痛々しい人物という印象。異常だけど非道ではない、偏執的だけど善人、という難しいキャラを自然に演じてみせるR.ウィリアムスの演技はさすが! サイが自宅の壁に貼っていた「作品」はさすがにどれも写真賞ものの出来映えで美しかった。撮影大変だったでしょうね~。取調中に激昂して児童ポルノ反対を唱えるシーンは、その主張には異議無しだが唐突すぎて驚いた。
[映画館(字幕)] 7点(2004-11-20 13:26:23)
111.  ザ・エージェント
冒頭の数分でストーリーが分かってしまう内容なのに、しかもトム・クルーズは苦手なのに、それなのに久々に泣いてしまったのは、キューバ・グッディング・Jrの素直でイヤミのない演技のおかげか。今でこそ侮れない役者根性を発揮してかなりしたたかな女優だと分かったレニーもこの作品ではひたすら可愛く癒し系の女を演じていて初々しくてよい。子役の屈託のない笑顔は見る度に得した気分になれるぐらい良かった。難を言えばトムとレニーはやはりどう見てもお似合いとは言えない・・それぞれの役柄としては適役なんだけど。
7点(2004-11-12 14:59:33)
112.  ザ・ロイヤル・テネンバウムズ 《ネタバレ》 
ポップで小洒落たおバカ映画かと思いきや、意外と「ええ話」で良い意味で予想を裏切られた。筋金入りのろくでなしジジイのロイヤルが、急に父親然としたキャラに変わるのはちょっと無理があったが、ストーリーのまとまりとしては悪くなかったと思う。激ダサスレスレのエキセントリックなキャラクター設定・細部の小物まで凝った映像・小ネタ満載の演出等、センスが良くて眺めているだけで楽しめた。BGMも憎らしいほどいいところついてる。9点あげたいぐらい気に入ったのだが、子ども達の愛犬が非業の死を遂げたのにあっさりその場で新しい犬が供されるのはかなり不快だったのでマイナス3点。
7点(2004-11-07 01:18:57)
113.  テープ
登場人物はたったの3人、ロケーションも安モーテルの一室から一歩も出ない。なのにここまで面白く仕立てたのはすごい。芝居らしいシチュエーションで、この作品で評価されるのは役者冥利につきるのではないか。中盤がやや退屈かもしれないがそこを乗り越えてこそ、の映画なので途中であきらめないで最後まで観て!といいたい。
7点(2004-10-09 14:06:25)
114.  イナフ
アメリカらしいDV解決の仕方ですな。世間知らずの小娘が現実の厳しさを知るうちに世の中金と力だと目覚めていく展開は非常に分かりやすい。旦那がおもわずロペスを応援したくなるぐらい劣悪非道な男に描かれていたので数々の反則技には目をつぶろう。追い詰められたヒロインがどのみちこの先も裏街道をひた走る運命ならばと腹をくくり、映画だから許されるという暗黙の了解の上でとことんやってしまうのはむしろ清々しい。
7点(2004-10-09 13:58:28)(良:1票)
115.  ヴィンセントが教えてくれたこと 《ネタバレ》 
ビル・マーレイのダメ親父っぷりがはまり役。それに対応する子役がクールで清潔感があって賢い子で、ともすればあざとくなるキャラをクールに演じていて良かった。いじめっ子ともあっという間に親友になってるし、気がつけば最後にはパパもいい人そうに笑っているし、出来過ぎハートウォーミングストーリーといってしまえばそれまでだが、後味は悪くなかった。それにしても、米国ではベトナム帰りの退役軍人のステイタスって今でもそれなりなんだろうか。謎。
[映画館(字幕)] 6点(2016-03-28 00:58:47)
116.  ジャージー・ボーイズ
大前提として、歌手の生涯を描いた作品は主人公の歌声が好みか否かが重要で、それにより作品を楽しめるかどうかがほぼ決まってしまうと思う。残念ながら今回は私にとっては好きなタイプの声ではなかったので、肝心の歌シーンの度にうーん・・となってしまい、いまいち作品に入り込めなかった。唯一タモリ倶楽部のオープニングテーマが流れた時だけ吹き出しそうになった。しかし金銭問題やドラッグの問題も出てくるとはいえ、全体的に芸能界の裏側の話にしてはえらくクリーンにさっぱり描かれていて、イーストウッドなのに?と肩透かしを食らった気分。
[映画館(字幕)] 6点(2015-06-05 15:45:01)
117.  ゴーン・ガール
女は怖くて男は馬鹿・・至って冷静にその昔「氷の微笑」を見終わった時と同じ予定調和を感じた自分はやはり女なんだなーと思い至るなど。それにしても登場人物がどいつもこいつもお友達にはなりたくないタイプばかり。好感持てるキャラクターは女刑事ぐらいか。そもそもベン・アフレックが主人公ってだけでダメ夫キャラが容易に想像できたが、案の定かなり女贔屓な描かれた方に思えた。映像は凝っていて非常に綺麗。
[映画館(字幕)] 6点(2015-06-05 07:53:37)
118.  ストーン 《ネタバレ》 
デ・ニーロとミラが好きで何の前情報も無しに観てみたら、重いこと重いこと。でもその重さにうんうん唸りながら堪能するデ・ニーロも悪くない。特定の宗教を持たない自分は、この手の映画を観る度に「宗教は果たして人を救うのか?」という疑問が浮かぶ。救われたように見えるジャックでさえ、結局は非常に危うい位置にいるように思えてしまうのだ。 
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-01-25 03:48:19)
119.  食べて、祈って、恋をして 《ネタバレ》 
アラサーアラフォー世代にとっては、これって憧れなんだろうか。いや私も確実にその一人なんだけど、小金持ってるからっていい歳して自分探しかよ、痛い女だなーとしか(笑)。都会で働くプチ富裕層女性向けのファッション雑誌のトラベル特集のような胡散臭い作りものハイライフ感がなんとも薄ら寒い。唯一感情移入できたのは旅先で出会った彼とのお互い恐る恐るの大人の恋がついに実るシーン。「やっぱいくつになっても女にはこういうフェロモン補給が必要だよねー!」と、心底うらやましく思った寂しい40代は私です。ところでロバーツってホントに美人なの?と見る度に思ってしまう私の目が変なのだろうか?
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-12-07 10:22:57)
120.  いまを生きる 《ネタバレ》 
坊ちゃん学校のお坊ちゃん達、ナイーブ過ぎる!自由人な大人に「いまを生きる」なんて感化されて、ちょっと目覚めたからって今すぐにそんなに生き急いでどうする。まーそれが若さって言えば身も蓋もないんだけど。キーティングは魅力的な教師だと思うが、自分が若かった頃より今の若造はずっと脆弱だって認識が欠けてたからこんな悲劇につながったんじゃなかろうか。何だかやたらもどかしい展開のうえ、ラストは救われない話なので、邦題からイメージするようなカタルシスは皆無。R.ウィリアムスのキラキラお目々演技はいつもながら秀逸。 
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-12-07 08:44:24)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS