1. トラップ(2024)
《ネタバレ》 ライブのシーンは終始つまらない。これは今回もハズレかと思ったらライブが終わってから尻上がりに面白くなった。 終盤の妻との会話は素晴らしい。これは妻から夫へのトラップだったのだ。そう思うとライブ中、夫が終始落ち着かなかったのも納得できる。 「なんで俺がライブに来るとバレた?」と言うのが分からなかったからだ。妻の仕込みと分かってから「俺は終わりだがお前も許さん」と妻に激しい怒りを見せる。 楽しく充実した生活をぶち壊した妻を許せないと思った気持ちは分かる。さすがシャマラン、異常者を描かせたら一味違うと思った。 ライブのシーンがつまらないのは「これはライブからの脱出の映画だ」と言うのがシャマランから観客へのトラップなのかもしれないと思った。(もしかしたら違うかもしれない。) 得点は悩んだがとりあえず6点で。 [映画館(字幕)] 6点(2024-10-25 17:51:04) |
2. Dr.SLUMP
《ネタバレ》 むかーし、テレビで見た記憶があります。 Dr.マシリトとキャラメルマンが出てくる奴だよね。割と面白かったと思ってる。 Dr.マシリトが山吹先生に「愛してない」と言われて「そんな!ボクを愛さない人間がいるなんて・・・なぜ?・・・なぜなの?・・・ママ・・・」と震え出すシーンは子供向けにしちゃシビアな演出だなと思った。冒頭のタイトルまでの演出も割と気に入っている。 まぁ覚えているのはこのくらいですが。再見は不可能かな? [地上波(邦画)] 6点(2024-10-16 09:32:06) |
3. 毒娘
この作品はいわゆるオカルト映画ではないです。 じゃ、何を描いているかと言われれば機能不全家族の末路です。 こう言う作品はキャラ創造を担当した押見修造の得意とする分野なので、漫画版は期待できるかもしれない。 映画版は残念ながらストーリーが破綻した失敗作でした。 [映画館(邦画)] 5点(2024-04-06 10:14:44) |
4. TALK TO ME トーク・トゥ・ミー
《ネタバレ》 こっくりさんやウィジャボードの例を見るまでもなく降霊会なんぞやったらロクな結果にならないと言うのは常識だが、この作品もその例に漏れなかった。 だが、腕を握ると霊が現れ呪文を唱えると霊に憑依される(ただし90秒が限界)と言うのはなかなか新しいアイデアだった。 この霊に憑依される感覚がドラッグでトリップするかのように快感で、若者が熱中する。 しかし安易な気持ちでまだ幼い子供にさせたことが取り返しのつかない結果を招く。 ラストは「あー、そうなっちゃったかー」と言う重い結末。これは結構ダメージある。 結局のところ現れるのは悪霊しかいないと言う事だね。 最初の憑依で90秒を超えてた時点でミアは既に悪霊に取り憑かれていたと考えればその後の展開は全て納得できる。 それなりに見入ったので評価は高めです。 [映画館(字幕)] 8点(2023-12-23 22:35:38)(良:2票) |
5. ドロステのはてで僕ら
これは努力賞ですね。 撮影は相当大変だったと思うが、良く撮り切ったと思う。 辻褄が若干合ってないかと思うところもあるが、そこを押し切るだけの力技は感じた。 新作も楽しみです。 [インターネット(邦画)] 7点(2023-06-26 22:26:53) |
6. トップガン マーヴェリック
《ネタバレ》 いきなり個人情報で申し訳ないが、私とトム・クルーズは誕生日が1日違いです。 彼も今年還暦なのにこの活躍ぶり。まさにバケモンですね。しかし35年も経ってしまっては他の同僚はもはやジーサンだ。 お話は精一杯無国籍映画にして、いらぬトラブルに巻き込まれないように配慮している。敵の戦闘機は「第5世代」としか言わない。 作戦も曲芸飛行であり今時の若者には乗り切る技量も体力もない。絶対にトム君が出てくると思うし、そうでなければ話が成り立たない。 終盤の展開はほとんどファンタジーで「来るぞ来るぞ、、、来たー」だ。そこがこの映画の成功要因でしょう。リアリズムを入れると途端に生臭くなるから。挫折と栄光、対立と和解の青春映画そのものでした。 [映画館(字幕)] 7点(2022-06-15 18:17:16)(良:1票) |
7. ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス
《ネタバレ》 ドルビーシネマ3Dで鑑賞。ドクターストレンジの1作目は見て面白かったんで。 が、3Dは正直いらなかった。没入感が売りのドルビーシネマでメガネに光が反射して没入感が損なわれる。元々そこまで3Dにする価値もなかったし。 お話はスカーレットウィッチと化したワンダが攻めて来る、ただそれだけ。ドクターストレンジならワンダくらい楽勝だろうと思うが、これが全然勝負にならない。エンシェントワンを失った寺院もただのザコキャラ軍団と化している。プロフェッサーXの登場もお話にインパクトを与えるほどでもなくあっさり退場。戦いには工夫が無く見てて飽きて来る。いよいよ次はX-MENとの融合ですかね?X-MENの単体ドラマが好きだった私ももうこの無制限の拡大路線にはついて行けそうにないです。 [映画館(字幕)] 5点(2022-05-06 22:16:00) |
8. ドライブ・マイ・カー
普段、SFかホラー映画しか見ない私がこう言う映画の批評に現れるのは、定年退職の効能?でしょう。水曜日のサービスデーに見に行きました。3時間と言う長さに怯えて朝から水分を一切絶って見ましたが、お陰で今回は最後まで持ちました。この作品は映画には不向きじゃないかと思えるが、逆に考えると動画配信よりは劇場で見る方が適切とも言える。3時間拘束される事が前提の劇場で見たからこそ、集中力を持ってお話に入り込む事が出来た。動画配信ではお話に入り込む事が果たして出来ただろうか?私では無理だったかもしれない。 結論を言えば3時間全く退屈する事はなかった。2度見る事は無いと思うが見た事は後悔していない。そう言う作品でした。 [映画館(邦画)] 7点(2022-04-13 17:29:06) |
9. ドント・ルック・アップ
CMを見て「ドタバタに過ぎるな」と見てなかった奴。アカデミー賞候補だと知って見たけど印象は変わらなかった。これはどっちかと言うとラジー賞でしょ?中では最近意識高い系に生まれ変わった?と思っていたアリアナ・グランデが元のおバカキャラで出ていたのが一番笑えた。 [インターネット(吹替)] 4点(2022-03-11 00:42:15)(良:1票) |
10. ドラゴンクエスト ユア・ストーリー
《ネタバレ》 動画配信で鑑賞。たぶん酷評の嵐を知って見たからだろう。言われるほどひどくはなかった。クライマックスで突然現れる奴が噴飯物である事は分かる。あれは大失敗だと思うが、監督本人は別にゲーマーに喧嘩を売っているつもりは全くないだろうから。 一言言わせてもらえば、フローラの声は中川翔子の方が良かった。彼女は「私は断然フローラ」と言うくらいのフローラ派だから。 [インターネット(邦画)] 4点(2021-02-11 15:56:18) |
11. 囚われた国家
《ネタバレ》 劇場に行くのは実に4ヶ月ぶりでした。福岡もなかなかコロナ禍が収まらず妻が劇場に行く事にいい顔をしなかったんで、近所にオープンした新しいシアターの客の入りを見せて「このままじゃいつまで持つか」と説得してやっと行きました。それがこの作品です。 久々だったから評価は多分甘めです。異星人に支配されたアメリカが舞台だが、例によってその異星人のデザインに知性のカケラも感じられないのはどうした事なのか?レジスタンスの影のリーダーは容易に想像がつくがそこはまだいいとして、中盤に実行する爆破シーンはそれなりに緊迫感があった。でも、これもレジスタンス活動と言えば聞こえはいいが要するに爆弾テロだ。最後のシーンも一矢報いると言う事だろうが、それでも彼らにはまるで効果はないと思われる。全体的に虚しい抵抗活動にしか見えなかった。しかし一つの世界はなかなかよく描けてたと思うので標準点は差し上げます。 観客は私を入れて3人。やはり苦しいのは変わらないなぁ。また行かなきゃ。 [映画館(字幕)] 6点(2020-07-21 00:13:45) |
12. ドクター・スリープ
《ネタバレ》 まず言わなければならないのは、この作品は「シャイニング」の続編などではないと言う事。前作のおさらいは無用。前作は下敷きにはなっているが、完全な新作である。そこが良かった。むしろここまで来たら前作の要素を完全に廃して100%の新作にした方が良かったのでは?とすら思える。今回の敵は魂を吸って生きている集団。途中の野球少年を殺害するシーンは目を背けるぐらい酷いが、一方のアブラも彼らに対して一切の情け無用で立ち向かう。「自業自得よ」とか「痛ければいいのに」とかこっちの方がホラーか?と言うぐらい。巻き添えを食って死んだアブラの父親とダニーの親友は気の毒だった。 [映画館(字幕)] 7点(2019-11-30 15:00:27) |
13. トレイン・ミッション
《ネタバレ》 リーアム・ニーソンの映画には外れが少ないと思ってますが、本作はその中でも最上級の出来です。本作の質を向上させたのはなんと言ってもヴェラ・ファーミガとパトリック・ウィルソンの死霊館コンビ。この2人がサスペンスとして話を盛り上げてくれてます。本作のクライマックスは10年間通いつめた通勤列車の顔だけは知っている仲間と犯人を追い詰めるところ。謎のグループに追われる者をみんなで「我々が助ける」と立ち向かうその連帯感が一番の見どころでした。単発物かと思ったが続編を匂わせる結末。ほんとに作るのかしら? [映画館(字幕)] 8点(2018-04-14 23:10:55) |
14. ドント・ブリーズ
《ネタバレ》 公開時に見るつもりだったけど、ちょうど体を壊して見逃してました。この度、WOWOWで鑑賞。友人からは「思ったより大したことない」と聞いていたけど、本当につまらなくてガッカリでした。ラスト「えっ?結局お前だけ金持ってトンズラか?」とびっくり。「貧すれば鈍する」と言うけど、荒廃したデトロイトに住んでいると、カリフォルニアが天国に思えて強盗が当たり前になって来るのか?いくらなんでもそりゃないでしょ、と思った。 [CS・衛星(字幕)] 3点(2017-10-07 20:59:04) |
15. 東京喰種 トーキョーグール
《ネタバレ》 原作未読。とりあえず2巻までお試し無料で読めたんでそこまで読んで見ました。すると本作もほぼそこまでの中身。初心者向けの入門編となってます。キャスティングも大泉洋を除けばほぼ無難で、その大泉洋も流石の演技で意外なキャスティングを見事にこなしている。全体的には窪田正孝のオーバーアクションは若干鼻に付くものの一通り見れる内容にはなっていると思う。次回作は清水富美加の代役をどうするか次第だが、佐々木希がいれば何とかなるかもね。 [映画館(邦画)] 6点(2017-07-30 19:05:40) |
16. ドクター・ストレンジ
《ネタバレ》 IMAX3Dにて鑑賞。正直意外なくらい面白かった。IMAXで観る価値もあると思う。まるで魔法のような世界。って魔法なんだから当たり前だけど。本作は悪役が平板で魅力もない、敵のボスなんて名前も覚えてないくらいだけど、個人的にはそれは許容できた。本作は主役のストレンジが物質世界の頂点である天才外科医から精神世界の頂点である魔術師に開眼するドラマである。敵は付け足しに過ぎない。ひとたび魔術の世界に目覚めた彼の前には敵のボスとてザコキャラに過ぎない。この男に目をつけられたら「まいった」と言うまで一生嫌がらせを受けそうだ。 [映画館(字幕)] 7点(2017-01-29 15:15:32)(良:1票) |
17. トールマン
Netflixにて鑑賞。ホラーだと思ってたら全然ホラーじゃなかった。これは全くの予想外だ。何とも重たいテーマで見てて暗い気分になること請け合いの作品。見るなら一切の予備知識なしで見るべき。本コメントは一切のネタバレなしですが、途中であっけにとられることは間違いないです。いや絶対に間違ってるけどこの信念の固さは一体何なんだ。いやそれでも絶対に間違いだよ。何が言いたいのかは見れば分かります。 [インターネット(字幕)] 7点(2016-08-21 22:47:52) |
18. トランストリップ
《ネタバレ》 この作品、途中までは「何これ?」的な感じだったが、だんだん主役のアリシアに感情移入し、最後は打ちのめされた。こんな明らかにメンタルを病んでいる繊細で人見知りする子を英語もほとんど通じない外国に送り込む彼女の親にまず怒りを覚え、いとこのサラ以外のメンバーの無神経さやデリカシーのなさにも苛立ちを覚え、最後の理不尽な展開に「そりゃあんまりだろ!」と怒った。確かにアリシアは扱いにくい子だが彼女なりに溶け込もうと努力してるじゃないか。その理不尽さに心を打ちのめされたが、映画としては完成度の高い良作。エンディングの幾何学模様は美しかった。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-02-17 23:07:58) |
19. トゥモローランド
《ネタバレ》 ウォルト・ディズニーの夢であったトゥモローランドを実現しようという映画のようでいて、「今、そんなもの信じる人いないよね?」と言う終末思想にもあふれている不思議なディズニー映画でした。そう、今の世に明るい未来など信じてる人はいない。いくら警鐘を発しようとも誰も動かない。むしろ終末の時を待っているかのようにすら見える。この映画のジョージ・クルーニーのように、もはや夢も希望もないと思っているが、そこに新たに選ばれた女子高校生が「ひょっとしてまだ希望はあるかも」と思わせる。この映画の案内役である謎の少女アテナがおよそディズニーのキャラクターとは思えぬ乱暴な行動を繰り返すのは、もはや猶予の許せない現状へのあせりがあるから。彼女の最後のセリフ「私が笑わないのは面白くないから」と言うのは意味深なセリフでした。選ばれた人だけで理想の未来を築くと言うと「選民思想」の成れの果てのようですが、誰でも夢を持てば選ばれると言うラストでかろうじてその批判をかわした作品でした。個人的にはアテナの少女版ターミネーターのごときふるまいが面白かったですが。ターミネーターも究極の終末思想の中に希望を見出すと言う点で本作と共通するものがあるのかも。 [映画館(字幕)] 7点(2015-06-06 15:47:27)(良:1票) |
20. 道化死てるぜ!
《ネタバレ》 子供たちに虐められたあげくに不慮の事故で死んだピエロがよみがえって復讐に来る。このシチュエーションだけで期待度100点(と言うと人格を疑われそうだが)。ところが見てみるとピエロは最初から嫌な奴。子供たちの中にも嫌なクソガキもいれば比較的いい奴もいる。これじゃどっちにも肩入れできんと思いつつ見たけど、人体破壊のアイデアが飛び抜けて素晴らしく、最後までそれなりに楽しく見る事ができました。(と言うとやはり人格を疑われますね)。でもあの太っちょはなかなかいい奴だったので彼が殺されたのは不快でした。それと人の頭に空気入れを突き刺してもあんな風に爆発はしないでしょう。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-14 21:25:18)(良:1票) |