Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。2ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ3分ポッキリ大進撃 《ネタバレ》 
異空間から転送されてくる怪獣。「パシフィック・リム」はこれをパクッたのか、なんて思ってワクワクしたんですが、そこからの展開が漫然としていました。特に中盤、ただ怪獣をやっつけるだけの展開にアクビが出ました。家が汚くなっても怪獣退治を「楽しむ」両親に、これはパチンコに執心して子供を駐車場の自動車に放置する親の話なのかと思ったけど、それは深読みでした。正義とは何か、みたいな命題を冒頭に掲げた割には、そこに着地した感がありません。世間に名を残さない3分間の献身の意義などはもっと突っ込んで良かったと思うんですけど、消化していません。最後は3分ルールも無視してました。ギャグにメッセージを込めるこのシリーズらしいキレが感じられなかったです。 野原家の朝の情景は面白かったです。日常のルーチンを客観的な視線で見たら、かなり楽しめるのだと思います。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2013-11-04 02:04:27)
22.  PLANET OF THE APES/猿の惑星 《ネタバレ》 
リメイクとして情けない。オリジナルを意識して作っているけど、細かい設定の全てが言い訳がましい小細工に映る。オリジナルでテイラーが言葉を発した時のカタルシスや自由の女神の衝撃を期待したけど、落胆し脱力する。主人公以外の人間にペラペラと喋らせた時点で激しく幻滅し、自由の女神の代替に据えたリンカーン像はギャクに見えました。敵ボスキャラを武闘派にしてアクション色を強調するけど、その敵ボスはピョンピョンと飛び回るエテ公で威厳なし。劣化コピーと云う言葉がシックリきます。 オリジナル未見の方は、是非観ていただきたい。
[DVD(字幕)] 2点(2013-11-03 05:40:08)(良:2票)
23.  バベル 《ネタバレ》 
鑑賞後に上手く整理できない映画でした。人間は社会生活を営むために不格好な仕組みを作り、その仕組みに締め付けられて窮屈に生きている。不具合も起こる。銃撃現場への救援対応の遅れ、モロッコ警察のいきなりの銃撃、国境警備の不必要な圧力、等々。でも、本作に描かれる不具合を全て同列に扱って良いものなのかと思う。普通とは言い難いキャラもいるので、メッセージを普遍化することが難しいです。 人間は不完全な生きものだと思いますが、本作の描写は悪い部分だけに目を向け過ぎって印象でした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-10-31 11:51:38)
24.  ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 《ネタバレ》 
これがブラック会社って奴かぁ、と興味深く見させて貰いましたけど、実はそれほど酷いと思わなかったです。公務員じゃあるまいし、徹夜するたびに騒ぐなよって印象でした。不具合の最大の要因はろくに仕事をしないリーダーの存在ですが、それはブラック会社に限らずのことで、どこの職場でも「ダメな上司」「嫌な上司」がいるだけで同様の風景が展開すると思います。 本作はブラック会社で働く主人公の内面に潜って行きます。舞台をブラック会社にしたことは、その実態を暴くというより、中学時代から続くイジメ環境をなぞる意味が最も強かったと思う。最後も、ブラック云々では無く、元ニートが少し社会人らしくなるところへ落とします。サラリーマン1年目の心得映画ですが、当たり前以上のことは言ってなくて、口当たりは悪くないけど少し物足りなかったです。 企業は人材で成立すると思っています。それを使い捨てにする企業があるなら、ロクなもんじゃ無いのは確か。アベノミクスに乗って日本経済が元気になれれば、そんな会社は自然と淘汰されるんじゃなかろうか。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-10-22 01:13:02)(良:1票)
25.  インファナル・アフェア 《ネタバレ》 
誰かトニー・レオンにマナーモードのボタン教えてやれよ、と思いました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-25 23:10:44)
26.  トゥー・ブラザーズ
ストーリーはどうってことないんだけど、トラの美しさに目を奪われました。 「美しい」なんて書きながら気付いたのは、人間の美人とは違う評価軸で称賛していること。Cute では無く、Pure & Beautiful な美しさです。いや、子虎は子猫のようにキュートなんですけど。哺乳類最強の美しさ、なんて言葉も浮かびました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-24 00:54:12)
27.  みんなのいえ 《ネタバレ》 
ものを作る作業を行う上で、絶対にやってはいけないことをたくさんやっている。そこから起こるいざこざを見せる。主にデザイナーのアート志向と職人の現場志向の対立で、周囲の人の趣味や優柔不断も複雑に絡む。物事を真っ当に進められない人たちのペーソスをコメディタッチで見せようとしていることは分かるのだけど、笑えない。仕事か芸術か、と云う中身の話じゃなくて、手順として絶対にやってはいけないことをやっているからです。それを見せられるのが苦痛でした。ラストシーンのように、なぁなぁに丸く収まるのは奇跡的な結果論で、ドロ沼の訴訟沙汰になってもおかしくない内容だと思います。少なくとも、これを日本人的な美徳とは思いたくない。自分が制作系の仕事をしていたから、殊更に感じてしまう気もします。これこそ自分には合わない映画でした。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2013-09-01 00:38:34)
28.  トゥームレイダー2 《ネタバレ》 
「1」よりはマシな出来映えですが、やはり面白くないですね。ひと通りのメニューを揃えているんだけど、揃い過ぎていて面白味に欠ける印象でした。ゲームの映画化に際して主人公像を特に掘り下げず、「強い女」だけを強調しているために単調になっている。主人公の中身がスカスカです。また、敵がその気になれば殺されてしまう場面が何度もあったことが、その強さも半端なものに見せています。個人的にアンジーが最も魅力的に見えたのは「17歳のカルテ」で、同じツッパリキャラでも本作のように表面的なツッパリだけで持たせるには限界がありますな。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-08-26 17:23:39)
29.  SR サイタマノラッパー 《ネタバレ》 
チープな作りに見える映画全体が、どうしようもなくチープな状況にもがく地方都市の若者の焦りをそのまま表現していました。 「市民との集い」でラップを披露するシーンの微妙な空気。誰も口にしないが下手くそなことは明らか。歯に衣を着せた発言しかしない大人たちの質問が、言外に彼らを否定している。主人公がラップのネタになるような「不条理」は無いかとラップ仲間に聞くシーンがある。近所の不良に殴られても、元AV女優に馬鹿にされても、それらは日常的すぎて彼には不条理と分析できないのである。 そんな愚鈍な主人公にも「怒り」はある。ラストシーンで主人公はその怒りを元ラップ仲間にぶつけ、彼を振り向かせました。そこで、ジ・エンド。約束されない希望を鮮烈に切り取ったラストカットでした。彼らを応援する気にはならないけれど、彼らの痛さが尾を引く作品でした。 サイタマの地方都市が舞台のようです。都会からの中途半端な距離感がそのまま閉塞感に直結しているような場所。その土地柄に対する愛着と悪意の両方が感じられました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-08-26 16:14:25)
30.  エイリアン3/完全版 《ネタバレ》 
オリジナルから30分長い完全版。分かりやすい違いは犬じゃなくて牛から出てくること。序盤から中盤にかけての人物描写が厚くなり、リプリーを中心とした人間関係が分かりやすなって期待が高まったのですが、後半はあまり変わっていませんでした。エイリアンを溶鉱炉に追い詰めるラストミッションの不明瞭な描写に感じるストレスはそのままで、オリジナルに比べて大きく評価が変わることは無かったです。エイリアンとの対決に比重を置いていた前作までとは毛色が違う作品ですが、エイリアンの個性が強すぎる為に、ヒューマンドラマにも成りきれないのだと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-18 23:06:25)
31.  スクール・オブ・ロック 《ネタバレ》 
ロックとは「反抗」らしい。その辺、ロッカーで無い私には良く分かりませんが、少なくともこの映画は管理教育に対する反抗なんて狭い料簡のお話ではないです。子供たちがバンド練習を始めるあたりから、俄然盛り上がって行きます。自由に表現することの楽しさがビンビンと伝わって来ます。共同作業が主体性を生み、疾走感を伴なって突破力を獲得する。タイトル通り、立派な教育にもなっている。サイコ―です。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2013-08-16 01:37:40)(良:1票)
32.  悪霊喰 《ネタバレ》 
タイトルから想像していた内容とは違いました。ホラーでは無かったです。キリスト教における「救済」という概念を真面目に考えています。 神はいるけど無関心。教会は形骸化して肥大した組織。救うのは「シン・イーター(罪を食べる人)」の仕事と云う描き方でした。教会が「シン・イーター」を敵視するのは、自分たちが放棄している仕事の本質を忠実に遂行しているからのようです。「教会組織」へのアンチテーゼです。例えば「制度」に反した有益な人物をお役所が糾弾するような、組織の不条理を衝く内容です。中身濃いです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-12 23:28:56)
33.  スターリングラード(2001) 《ネタバレ》 
二次大戦の局地戦を舞台とした狙撃手のお話。ジュード・ロウとエド・ハリスのガチンコが醸す緊迫感がとても良かったです。 狙撃手の一騎打ちが、まるでアムロとシャアの戦闘のように戦場の趨勢を決するような描き方は眉唾ですが、横軸にも見どころがたくさんありました。それは多くを見た記憶がないロシア軍の描写です。実際のところは分かりませんが、とてもそれらしく酷い軍隊でした。一挺の銃を5人で使い回す。銃を持つ兵士が死んだら、その後ろにいる手ブラの二人目が銃を持つ。二人目が死んだら三人目。さすが、資本を共用する社会主義国家らしい戦法でした。統制の基盤が「恐怖」というあたりもそれっぽい。民兵的な女性兵士も本作のように多かったのでしょうか? フルシチョフさんは歴史の教科書で習った横顔とは違っていました。偉そうに語る言葉はすべて個人的な都合の言い換えです。それは主人公の友人(=ジョセフ・ファインズ)も同様でした。嫌らしい見え方ですが、生身の人間らしいとも言える。その友人の最期の挺身には少し違和感がありましたけど。 そんな中で最も私の脳裏の残っているのは、レイチェル・ワイズの真っ白で大きなお尻です。
[ビデオ(字幕)] 8点(2013-06-29 00:31:37)
34.  バンパイアハンターD 《ネタバレ》 
テーマとなるべき諸々の疑問点をすっ飛ばして、雰囲気だけでストーリーが展開する。なぜ混血児のDはヴァンパイアを狩るのか、なぜあの富豪の娘はヴァンパイアを愛したのか、なぜ宇宙がヴァンパイアの暮らしやすい場所のか(紫外線が増えるだけに思える…)。その辺りを説明しないことも意図した演出なのでしょうが、鑑賞後の納得度は低かったです。何も語っていませんよ。 ゴシックホラーの世界観を文明が衰退した近未来にドッキングさせたことは新しかったです。ヴァンパイアがロケットに乗りますから。そういう部分をもっと活かして欲しかったですね。 海外配給のために制作されたと思われる英語版を日本語字幕で観ましたが、この外国人の声優さんたちの声がすべて棒読みに聞こえました。本職の人達だったのだろうか? フツーに日本語バージョンで観るのが良いと思います。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-06-28 22:54:20)
35.  M:I-2
中身が薄いのにしつこい、って感じでした。
[DVD(字幕)] 4点(2013-06-26 01:50:16)(良:2票)
36.  真夜中の弥次さん喜多さん 《ネタバレ》 
うわ、感想書きづらいなぁ。常軌を逸したシーンの連続は単純に面白いし、こんな展開を思いつく創作力には感心します。長瀬のキレの良い「てやんでぃ」にも感心しましたよ。でも、それらを繋げると捉えどころが無くなり、鑑賞後に何も残っていないです。「リアル」の探究も、命題だけをぶん投げてトンズラされた印象。私の感受性の範囲外、あるいは分析能力の欠如なのかも知れませんけど、映画を創ってる人たちの「リアル」と世間99%の庶民の「リアル」は定義が違うんじゃないか、なんて思いました。少なくとも、親切な映画ではないですな。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-06-26 00:44:14)
37.  ペイ・フォワード/可能の王国 《ネタバレ》 
良いことを言ってるようなのだけど、鑑賞後にはスッキリしないものが残った。それはトレバーが死んだからではない。結局、この映画の中には自分の息子に火を放って満足感に浸る奴とか、更生すると言い続けて出来ない奴とか、イジメを制止された程度で人を刺し殺すような奴がいる。善意を拡げて行く提案も、一部の者の間でしか巡回しないような限界を覚えるのだと思う。また、一日一善的なアクションでは無く、誰かを「幸せ」にするというニュアンスだけど、他者の「幸せ」を量るのはとても難しいことだと思う。少なくとも、自分を犠牲にしてやることではない。事故性が高いけど、イジメの制止に入ったことでトレバーは彼を刺した少年の「不幸」を当確にしました。そのあたりにもテーマに対する矛盾を覚えるのだと思います。ラストシーンはトレバーの遺志が継がれて行くという描写ですが、「死んで2階級特進」的にも見えて好きじゃない。穿った見方をしていることを自覚しつつも、もう少し上手いまとめ方があったように思う作品でした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-06-07 21:46:13)(良:2票)
38.  ミレニアム2 火と戯れる女 《ネタバレ》 
売春組織を摘発するストーリーかと思っていたら、そこにリスベットの生い立ちが重なって行く。なんと、探し求める黒幕が肉親だったという展開。唐突ですが、ルークとダースベイダーを思い出しましたよ。一作目同様にリスベットが出てくると何かをやらかしてくれる期待感があり、本作でも裏切られなかったです。ミカエルとの共同調査は無いけど、お互いを意識している繊細な距離感描写はシリーズならではの見どころでした。 ひとつ感心したのはハリウッド作品では感じられない緊迫感。例えばカーチェイスシーン。ハリウッド作品では派手に車が吹っ飛んでも、主人公がクラッシュするような不安を覚えないのだけど、コチラの作品では路肩の人を轢き殺しかねない危うさを覚えます。瀕死状態で地中から這い出たリスベットが懸命に意識を保とうとしている様子なども迫真性がありましたね。楽しめました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-06-01 22:54:49)
39.  EUREKA ユリイカ
「何で殺しちゃいけないんだ」って、ダメに決まってんだろ、そんなもん。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2013-05-31 01:22:35)
40.  崖の上のポニョ
先日の大災害が示すように、家々が海に呑み込まれたら本作のような状況では無くなるでしょう。そこの考え方は甘いと思いますが、あくまで後付けの意見です。 「千と千尋」や「ハウル」は面白いと思えなかった。色々なことを考え過ぎ、詰め込み過ぎ、迷走していたと思います。でも、本作は良い出来栄えだと思いました。子供たちが観る映画としてです。 正体不明の変な生きものが友達になって行く過程に、子供たちはみんなワクワクしたんじゃないかと思います。そこを大切した作り方だったと思います。劇場用の長編アニメーションって、元々は子供のために作られていたのですよね。 そんな作品を大人目線でとやかく言いたくはありません。
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-05-14 00:29:26)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS