Menu
 > レビュワー
 > やわらか戦車 さんの口コミ一覧。3ページ目
やわらか戦車さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 72
性別 女性
ホームページ eiju38jp@yahoo.co.jp
自己紹介 主婦に都合のよい話には甘い点数をつける
傾向あり。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  ソウ3 《ネタバレ》 
面白かった・・けど、1や2に比べるとやっぱり少し失速感はあったかな。 その理由はアマンダだと思う。ジグソーの第一弟子としてはやっぱり役不足 感が最初からあって、見始めてすぐあの結末が読める雰囲気はあった。(あの二人が 夫婦ってのは私は気が付かなかったんだけど(汗) ん~~、これでアマンダが実はジグソーの裏をかいていて、最後ジグソーをも 陥れるっていうオチだったらこの映画は神なのにね。そこまではいかなかったか。 アマンダは予想通りの獲物でした。夫の部分はよく出来てたと思います。でも、 もし裁判官?が死ななかったらどうなってたかなぁ?そんなに変わらないか~。 それにしても、ジグソーさん、1から末期がんのはずなのに、死なないね~♪ 殺戮が延命の秘訣かしら。
[DVD(字幕)] 7点(2007-03-27 14:43:52)
42.  ホステル 《ネタバレ》 
面白かった!!最後のほうはすっきりできるし、タランティーノ好きな人には なかなか楽しめるのではないでしょうか。 この映画は監督が実在するタイの殺人サイトを 基にしたドキュメンタリー映画を作ろうとして、身に危険が及びそうになった為、変更して、この映画になったそうですね。話題作りの嘘かもしれないけど、タイに父親が住んでいたことのある私的には、「あ~~、あるかもぉ」という話。 そして、若いときにユースホステルを利用してヨーロッパを日本人女子二人で周った 経験のある私には身につまされる痛い話。やっぱ、東欧とアジアは結構、危険だよね・・(反省)無事に戻ってきたのはラッキーということかも。 最初のほうのエロバカシーンは、「なんだこれ(失笑)、スプラッターに出てくる 殺される若者の典型的能天気って感じだなぁ」 と私(女)的には思いましたが、話が終わってみると、話の緩急をつける 事以外にも、重大な役割を果たしているのかも?と思いました。 「究極の快楽を求めて行き着いた先はアレ」という事を暗示しているんですね。 私は幸い(?)にもSMの世界には足も股も突っ込む予定もありませんが 30も過ぎてくると「性欲の行き着く先ってどこ?」という事についてはたま~に考えるわけですよ。まあ、私は別にどこでもいいや、って感じですけど、この映画の「行き着く先」には、ほんのすこ~し、納得かなぁ(怖)。ある意味、アムスの男のいう事は嘘ではないんでしょうね。ある種の人にとっては、あれが「究極」「全てに勝る」なんだから。 ただ、「使う」つもりでのこのこ出かけたら「使われる」側だっただけの話で。 そういう意味では風俗好きな男性にはぜひ見ていただきたい気もしますな。 自分も一回「使われて」みたら?な~んてね。使われる側が金銭で納得していたとしても(タイは本人が納得らしいです)やはり自分の快楽の為だけに誰かの体を「使う」という事には私は怒りを感じます。 スプラッターな部分はあまり、怖くもグロくもなかったです。怖いっていうことでいえば、ストレートチルドレンがガムと交換でオヤジ二人を打ち殺しちゃう場面の方が 本質的に怖い?所々「笑い」も入れつつ、「正義(というか復讐)」もちゃんと入ってるし、後味悪い感じはしませんでした。でも、「チェコにはもう、行くまい。」夫との 共通意見でした。 
[DVD(字幕)] 8点(2007-03-26 11:12:34)
43.  テキサス・チェーンソー ビギニング 《ネタバレ》 
後味悪い!!私にとっては、とにかく、そういう映画でした。 でもね、正直、面白かった・・・です。見たいか、見たくないか、で言ったら やっぱり見たいわ。え~~っと、食べ物でいったら、、オーストラリアあたりで採れると言うとんでもなく美味らしい毛虫(食べたことないけど)あたりなのかしら・・。気持ち悪いけど、おいしゅうございます。みたいな。 とりあえず、最初から結末はわかっちゃいるんだけど(ビギニングっちゅうことは あの家族、大量殺戮を今から始めます、ってことですもんね。) それでも、なんだか、若者4人(特にお兄さん達カップル)のうち、誰か は助かりそうな気配が、中盤まであるっぽく感じました。 というかね、無駄に、主人公達が「それなりに、物を考えそうな 若者っぽく」描かれている んですよね。ベトナムに一度出兵してまた戻ろうとしている陽気で強い兄。その兄 に引きずられてついてきちゃった気弱な弟。一見バカそうなセクシー彼女も、尽くす一途なタイプだったりして・・・。お兄さんはなんで、悲惨な経験をしたベトナムに戻る気なのか??その辺が最後まで、イマイチはっきりとはしない。。結構主人公達も、通りいっぺんのバカ者とは言い切れない、どことなく哀愁漂う若者なんです。 そりゃないでしょ??。 っていうかそこがこの映画のなかなか賢い所?「スプラッター映画に出てきて、殺されちゃう若者は能天気なオバカさん&生き残るのは、頭は悪くても、ガッツがあるやつ」というセオリーをいやあ、裏切ってくれるよね。一番生き残りそうなお兄さんが 一番、ひっどい殺され方されちゃうんだよね。  グロさで言えば、この映画よりグロイ映画なんてたくさんあるだろうと思う。 だけど、この映画は基本的にスプラッターお約束の「恐怖と笑いのスレスレ感」 もあんまりない。 (主人公達の「なぜそこで完全に殺しておかない?」っていうボケっぷりのお約束は守られていましたけど。) だから、ますます、悲惨っていうか、なんかイヤ~な感じ。 そういう、ちょっと今までのスプラッターとは違う、あまりにも不条理&笑いのない 絶望感みたいなのが、面白かったかなぁ。いい気分の映画ではないけど、なんかさ~~、「生きてやる!!」っていう気にはなります、「殺人鬼にでくわしたら、とにかく完全に殺すんだ!」という教訓は得ますね。殺さないとホント殺される。当たり前か(笑)
[DVD(字幕)] 8点(2007-03-26 10:30:43)(笑:1票) (良:2票)
44.  デイジー 《ネタバレ》 
最近、年のせいなのか、どんなに綺麗な背景でどんな純愛を描いた映画でも、 ロマンチックな気分より、すぐ眠くなります。(もうすぐ死ぬのかな・・・?) この映画も、眠さ満載。 っていうか~、なぜに外国を舞台にせねば行けないのか、なぜに あの主人公は刑事を「お花の人!」と思い込むのか。なぜに、「殺しの 依頼」が黒いチューリップ(笑)なのか。なぜに、あの男は腕利き スナイパーという設定なのに、あんなどうでもいいような警察からの偽依頼を やらせるのか。  突っ込みどころ満載だけど、別にどうでもいいや、と思う、謎が 満載。  でも主人公の3人は結構頑張ってたと思います。ハンサムさんはかっこよく、 ハンサムじゃない人はいい人っぽく、女の子は素顔が綺麗な人、という 印象で・・。  でもさ、話が、あまりにも地味だ・・・。もう少し、恋愛部分もドキドキを 入れられないのかしら?ベッドシーンは無理でも、良いキスシーンとかさぁ!(怒) 誰も脱ぎやしない。 女ながらに、最近ロマンチックよりはエロスの方が目が覚めるので、まだマシって 思ってるんですよ。眠いな。  
[DVD(字幕)] 5点(2007-03-15 20:56:03)(良:1票)
45.  グエムル/漢江の怪物 《ネタバレ》 
パニックホラー系を期待していたら、全然違うものだった・・・。 でも、この家族好きですよ~。なんかね、私の中の「珍☆韓流」というか、 おば様うっとり路線の「ぺ☆韓流」路線より、こっちの「珍☆韓流」の方がずっといいわ。天然すぎて危険な長男、中学ジャージでアーチェリーの美人妹、大学出てるけどフリーターの弟、そして、おとん・・!!(惚)そうよ♪これよ、私が求めている韓流は!と思える、なんか、ダサいを通り越してハイファッションな家族たち。 怪物とそれにさらわれた末の娘っこについては、あまりよく覚えていません。 そのことより、家族みんなで「怪物退治」に出ている場面とか、その休憩中の カップラーメン姿とか、おとんの死とかのシーンが面白すぎて・・・。 突っ込み所満載なんだけど、でもあんまり気にならずにラストまで、見れました。 こういうなんか濃ゆい韓国映画は好き。
[DVD(字幕)] 7点(2007-03-15 20:40:51)
46.  パニック・フライト 《ネタバレ》 
題名の似たあのメジャー映画のつまらなさ(あの映画キライ) を思い出し、そのB級版なら、全く期待 できないな~、と思いつつ見てみたら、案外面白かったです。 っていうか、全然原題も違うのね。それにこれ、結構機内での動きは 地味で、アレとは全然テイストも違う映画だった。  なんていってもキリアンマーフィがいかしてる!! 久しぶりに魅力のある男性俳優キタ~!って感じです。 そんなに正統派のハンサムではないんだけど、薄~い瞳が影が あって、セクシー&くせ者でこの映画の役にもあってます。 (でも女装もあってます「プルートに朝食を」) 彼のおかげで、機内での主人公との二人きりのやりとりが 、緊迫感があって、結構面白い物になったと思う。 飛行機を出るあたりから、主人公のキュートガールが、突然 やたらにパワフルになって、最後、なにがなんだかよくわからないけど、 バズーカ砲が飛んでてちょっと笑えました~♪ 結構、さらっと楽しめて、デートムービー等にはいい感じですよね。
[DVD(吹替)] 7点(2007-03-15 20:25:25)
47.  LIMIT OF LOVE 海猿 《ネタバレ》 
端役の人たちが結構頑張っていて、そのおかげで結構面白くなっていた ような気がする。(吹越さんとか、三郎とか)。 でも、基本的に伊藤英明には「あ~、あのキノコの王子」加藤あいは「はりせんぼんの細いほうの人と似ている」との認識をひそかに抱いている私的には、二人のラブストーリーは「そんな事言ってないで、早く佐藤君を助けにいけよ!」としか思えず、 そもそも、来た道を忘れて迷っちゃう救命士の二人は、私が大塚寧々だったら とっくに殴ってるわ!と思うくらい全てにおいて頼りなく、「はじめての おつかい THE MOVIE」に段々思えてくるくらい、いろんな意味で緊迫感の あまりない映画でした。配管の番号ってさ、イマドキ、データ検索できる と思ってたよ。みんなで手探ししてるのにはプッ。
[DVD(吹替)] 5点(2007-01-16 02:47:42)
48.  ハイテンション 《ネタバレ》 
とにかく前半、いきなりその名の通り、ハイテンションな殺戮が始まりだしたあたりは 本当にウキウキわくわくwするのに、あ~あ、最後がねえ・・(泣) 製作者側の気持ちはわかる、というか「一味違う、スプラッター映画」 にしたかったんでしょ?ある意味、まともって言えばまともな?オチなんだけどぉ。 今の流行にムリヤリ合わしてきた感じがして、そこだけつまらない。 この映画の前半の魅力にやられた人にしてみれば、そのまま訳のわからない 熱にうなされたかのように、後半もつっぱしって欲しかったハズではないでしょうか。 犯人が誰だろうと、主人公がレズだろうと、友達がブスだろうと、どうでもいいのさ。せっかくあれだけの田舎の静かで奇妙な「なにかが起こりそうな感じ」を出せてるんだから、気が狂ってるような終末まで行き着いて欲しかった。ハイテンション→ローテンション。だけど、前半本当に楽しかったので、良かったとしよう。 
[DVD(字幕)] 8点(2007-01-16 02:35:54)(笑:1票) (良:1票)
49.  ウルトラヴァイオレット(2006) 《ネタバレ》 
ミラがとても美しいのですが、いかんせんCGがショボメでゲームのような世界観のせいか、ミラまで「CGで作ったキャラクター」のように見えてしまう瞬間があったのが残念。素で美しい人なのだから、もっとそれをリアルなアクション等で生かせなかったのかなぁ?と。ポーズばっかりで、いつ本編が始まるんだ?と思わせるようなPVのような アクションシーンでしたね。バイオの方がマシだったわ。 とはいえ、お話自体は結構好きです。子供がいる私的には、あの少年もやたらかわいく 見えて、なんとなくほっとけないミラの気持ちはよくわかる。未来版「グロリア」 劣化版ですね。いいんだよ、子供をつれて逃避行物語は・・・でもね、もう少し、 丁寧に作りましょう。これじゃ~、ダイジェスト版?か、PVみたいですよ。 
[DVD(吹替)] 5点(2007-01-16 02:25:56)
50.  X-MEN:ファイナル ディシジョン 《ネタバレ》 
スコット&プロフェッサー&ジーンが結構あっさり死んじゃって、もったいないな・・ と思ったけど、プロフェッサー・チャールズは、結局アレなのね♪ となってくると、スコットももしかしたら生きてる?かも。個人的に、女の目からみても、ジーン役のフィムケのあまりの老けっぷりは辛かったので、ジーンには 今度こそ引退をお願いしたい。 ラストスタンドと、書いてある割にはその後に続きそうな予感たっぷりの作品。 マグニートの力を失った後の情けない感じが受けたw(ミスティークの元に戻った 姿は綺麗だった・・)段々と、学園の生徒たちそれぞれが強くなってきた感じ なのも楽しかった。ローグは力を失ってさようなら?かしら。魅力的なキャラの多い お話なので、次回作も楽しみ。 
[DVD(吹替)] 7点(2007-01-16 02:13:45)
51.  Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004) 《ネタバレ》 
人妻である私から見ると、日本版より、ぐっと、夫婦のロマンスが描かれていて、 そこは点数高めになります(笑)。やっぱね~、淡い恋心とはいえ、お色気ガールジェニロペといちゃつかれ過ぎると、ムッと来てたと思う。パワフルなスーザンサランドンを応援したくなります。公の場でも妻を大事にしてくれる欧米男性のいい所がぎゅっと 最後のほうは詰まってて嬉しかった。日本版だと、妻の存在感がすごく薄かったし、 結局、あの演技の下手なバレリーナの人に憧れまくって、でも家庭が大事で戻って、終わりかい!っていう気がしましたが、欧米版ではちゃんと、妻ともう一度恋する感じ が出ていてよかった。「家庭に戻る」んじゃなくて「妻ともう一度恋する」 しつこいようですが、妻にとっては後者が大事だと思うわ。 笑いの点ではやはり・・いくらトゥイッチでも、あの竹中直人の激しいルックスには かなわなくて、負けてたかな。というかやっぱトゥイッチだってそれなりにかっこいいんだもん。笑えるほど、変じゃなかった。 それは渡辺えりこ欧米版の人にも言えてて、 ドレスが白人は太ってても結構似合っちゃうから、上手いんだけど、おかしくはなかったね。「社交ダンスとのミスマッチング」ではそりゃ~、日本人にはかないませんよ(笑)。リチャードギアなんて、いかにも普段から踊ってそうなくらいタキシード 似合いすぎ。 でも、チームワークや暖かいユーモアのある感じは、欧米版の方が上だったと 思いました。ジェニロペの子供の頃のエピソードも可愛いし、クリーニング屋さんの 娘ってのも、なんか、日本版より気取らないキャラで好きです。 思ってたよりずっとさわやかないい映画でした。    
[地上波(吹替)] 7点(2007-01-13 04:16:04)
52.  ガタカ 《ネタバレ》 
こんなに全てが美しい映画はその後もなかなかお目にかかれない。 どこかミッドセンチュリーな雰囲気の近未来の舞台もスタイリッシュだし、 主演の3人も一番美しい時期に撮ったと思われる作品で特にユマ!! パルプフィクションの時も怪しい美しさでしたが、この映画のユマは本当に 光り輝く女神のよう。やっぱり恋してたからかなぁ・・・奥目の男に。イーサンホークもいつもは特にハンサムとは思わないんだけど、この映画だけは役柄とぴったり 外見がマッチしてるせいもあるのか、魅力的に見えました。ジュードは、もう 、言わずもがな。この時若いし、車椅子という効果的なセッティングだし、 ジュードはやっぱり「恵まれすぎた人で、悲劇的な」役が一番合うなぁ。 話も、必要以上に熱くなりすぎたり、ミステリアスになりすぎず、 割とたんたんと終末まで持っていく感じが上手くて好きです。 オチがちょっと弱いような気もするけど、いや~、この映画は この描かれた世界のスタイリッシュな雰囲気に酔い、遺伝子によって全て決められてしまうことの不条理に悲劇的な気分になることが重要なのかな?って。公開時、 「美しすぎる未来。君に、届かない」とかいうコピーでしたっけ?確かにイーサンに ユマは届かない嫁だったんだね。     
[映画館(吹替)] 9点(2007-01-06 00:00:25)
53.  ラビリンス/魔王の迷宮 《ネタバレ》 
子供の頃の奇妙な夢をそのまま立体化したような迷宮が大好きでした♪ こんなラビリンスなら行きたい!!と熱望していたなぁ・・・。魔王はかっこいいし、 仲間達は最高にイカしてるし!大人になってあのかっこいいお色気魔王がデビッドボーイという人だとしり、実際のロックスターっぷりを目にして、「あのファンタジーに 魔王役で出演というお茶目っぷり・・・本物だわ(惚)」とますます惚れました。 ジェニファーの美少女っぷりも綺麗だし、なんていうか、これこそ私にとっての 正しい(?)不思議の国のアリスです。パペットたちの味のあること、あること、、 見事だし!!セットはさすがに、今見ると、舞台みたいだけどね(汗) 日本で魔王役をやるとしたら誰だろう・・(考える必要のないことを 考えるのがオバサン)やっぱ日本の誇る?ツンデレ王子、ガクト? ジェニファーの役は浅田真央ちゃんでいかがですか?(演技しないで素でいくしか ないけどさ) 
[ビデオ(吹替)] 10点(2007-01-05 23:39:36)
54.  ダ・ヴィンチ・コード 《ネタバレ》 
原作は一応読んでいましたが、、正直期待はずれ。 「あらすじ」みたいな映画でした。TVの旅行番組みたいに、 「ここが~~の舞台ですよ♪」の連続を見せられただけのような。 あと、、ヒロインにどうも魅力がなく、結末を知っても「ふ~~ん」みたいな気持ちでした。私はダヴィンチには結構興味があるほうだったはずなのに・・・。 どうでもいいですよ~♪ 
[DVD(吹替)] 4点(2007-01-05 18:29:51)
55.  ミミック 《ネタバレ》 
私は虫が大嫌いなので、最初はおぞましさ、怖さが倍増しました。でも、何回か観ていると(マゾなので)妙にミミックに愛着が湧いてきたのは私だけ?人間にばけて地下鉄を出入りしてるなんて・・お茶目さん♪同じ音を出せる男の子には優しい(?)のね・・お茶目さん♪(汗)ミラが綺麗だし、配役がホラーにしては渋めでそこも 好きです。 子供は殺されないだろうな、、と思ってたら最初の子達は死んじゃって意外。 結構、普通のホラーだったら「生き残りキャラ?」な人がたくさん 死んじゃって悲しかったなあ。その割にはミラの夫はいきてんのね。 
[DVD(吹替)] 7点(2007-01-05 18:17:13)
56.  レリック 《ネタバレ》 
割と面白かったです。怪物があんまり強くないな・・・とは思ったけど。 もし、博物館がロックされてなかったら、簡単に軍が退治できてたレベルの怪物でしたね~。役者さんが渋い配役で、そこが普通のホラーとちょっと違う感じで好きです。 トムサイズモア、かっこよい!館長さんもいい味の人ですよね、この映画には もったいない気がしましたよ。 
[DVD(吹替)] 6点(2007-01-05 18:08:55)
57.  キングダム・オブ・ヘブン 《ネタバレ》 
結構グラディエーターと共通してるテーマの映画だと思いました。  主人公が王女とホイホイ結婚しないことがこの映画の一つのポイントと なっていると思うが、それについては「不倫はヤダ」という単純なキリスト教徒的 理由ではなくて(その前に既に寝てる・・)「アホ夫を殺して→王女と結婚して→権力を得る」っていう流れが、主人公の思う「妻を失い、司祭を殺した自分を償う道」と矛盾しすぎていて、そっちに流されなかったんだろうな、、と私は思いました。 バリアンという人は、女の色香には弱く、自殺した妻の死を侮辱されたからといって 司祭をうっかり殺してしまうし、「完璧な男」ではないわけですが、 それでもいっちょまえの「罪悪感」があり「誰かの為に自分をささげる場所を探している」という無欲な求道者な部分が、みんなを引き付ける、という設定なのかな、、と なんとなく。 リドリースコットはたぶん・・・ですが、イラク戦争についての批判的な意味も こめてこの映画を作った所もあると思え、あくまで、「権力を得る為(たとえそれが 防衛的な意味でも)に誰かを殺してのしあがる主人公」は描きたくなかったのかな。 権力欲のない主人公・・といった意味ではグラディエーターのときのラッセルと 同じだなぁと思いました。 まあ、どちらも、「お前が王女とさっさと結婚しとけば、国民の犠牲も もっと少なくすんだんちゃうんかい」というジレンマがあるわけですが、 でも、私も本当のヒーローって「自分は地位は要りません」的な人かなあ とも思うので、今回のバリアンもでしゃばらない部分はまあ好きですよ。 でも、オーランドくんにはやはりラッセル程の「ヒーローオーラ」が全くなく、 そのせいかストーリーがどうも淡々としてしまいましたね。 戦闘シーンも迫力があっていいし、敵役や脇役もとっても魅力があるのに、 どうも薄味な感じの主ストーリーが、それを生かせてなかったようです。 いっそのこと、エルサレムに着いた所からのストーリーにしてしまって (回想でなんとかする)、もっと王や王女や父親とのエピを濃いもんにしておけば傑作になったかも。惜しい感じ。 
[DVD(吹替)] 7点(2007-01-05 18:01:54)
58.  火垂るの墓(1988) 《ネタバレ》 
公開当時、CMや宣伝から想像していた内容より(たくましく生きる兄弟の物語です風のコピーだった記憶が?)、ずっと救いのない悲しいストーリー だった為、ショックを受けた思い出があります。子供に見せると確かに繊細な子は 悲しすぎてトラウマになるかも?この映画に拒否反応を持つ人がいるのも、よく わかります。 大人になってみると、お兄ちゃんの高慢で思慮が浅い部分がすごく目につくんだよね、 「おばさんちで苛められてももう少し我慢しろよっ。とりあえず、せっちゃんだけでも、預けておけば、助かったかもしれないのに・・(叔母さん以外の家族はそんなに意地悪でもなさそう)他人の家でお世話になってたら、ちょっとは働いたり手伝ったりしろよ~!!いくらせっちゃんの面倒見なくちゃとはいえ、赤ちゃんでもないんだからさ~~、!戦時中とか関係なく、このお兄ちゃんはかなり頭悪い?空気のヨめない男の子ですぞ」みたいな。 でも、だからといってこの映画の出来には特に関係はない、、というか、 かえってお兄ちゃんがアホな世間知らずおぼっちゃんな所が戦時中のリアルなのかな?とも思った。軍人の子として無駄に誇り高く育っちゃってんのネ。 もちろんあんな子供だけで飛び出した兄弟が実際に多かったはずも ないだろうけど、親戚の所で苛められて、辛い思いをした人や、ムリヤリ 追い出されてしまった子供・・・。(せっちゃん達も結局追い出されてたかも) 死んでしまった戦災孤児たちは・・絶対たくさんいるでしょう。 そして、これは一応原作者の自伝でもあるのですから。 14歳って、まだまだ子供だよなぁ・・・みんながみんな、ちゃんと空気読んで おばちゃんのご機嫌取りできて、役に立つよう動けて、しぶとくて・・・ な訳ないもんね。蜻蛉のような、はかないあの兄弟の姿が、現実には より近いんじゃないの?と思ったら、やっぱり、この映画の もの悲しい雰囲気、、ラストの幻影シーン、、など素直に素晴らしい!と思う。 自分が子供がいることもあって、せっちゃんや兄が死ぬシーンは本当に 何度観ても泣いてしまう。子供だって、大人だって完璧に「正しい」人なんて 居ない、どんなアホな子だって、あんな風に死んでいい訳ない、、 戦争そのものの虚しさを描いた良作だと思います。 
[DVD(吹替)] 9点(2007-01-05 17:33:31)(良:1票)
59.  ニューヨーク東8番街の奇跡 《ネタバレ》 
暖かい、都会のおとぎ話。子供の時にみて大好きで、大人になってまた見ても やっぱり好きな映画。子供に見せたい。最近の実写の映画で子供にぜひ見てもらいたい 映画って案外少ない。ハリーもロードオブ・・も私は好きだけど、結構、残酷な 世界の物語だし、ね。この映画は小さいUFOがとにかく可愛いし、お話も登場人物一人一人が丁寧に書かれていて、ハッピーエンドで終わるからこそおとぎ話だけど、 最初の部分はかなり現実的な哀愁も漂っている所がまたよい。ジェシカダンディがとにかく好き。ほんと・・都会で疲れている人におすすめな癒しムービー。貴重。
[DVD(字幕)] 9点(2007-01-02 23:42:54)
60.  ドライビング Miss デイジー 《ネタバレ》 
どちらかというと淡々としたお話ですが、見た後に私が号泣した 映画は今までの生涯でこれ一本キリ。 なんでしょうね、デイジーって結構嫌な人なんだけど、自分に結構 似てたりするので(汗)、はまってしまいましたよ。 また、モーガンフリーマンが当たり役というか、彼以外の誰も演じられない ようなばっちりな役なんですよ。明るくて、でもちょっと陰影があって、 ユーモアがあって優しい。いいなあ、こういう友情を本当の友情っていうんだと思う。 大人になってから、っていうか老人になってから?他人と判り合うことの難しさ、でもそれを乗り越えるステキさ。正直、黒人に対する差別的な気持ちは黄色人種の 私にはよくわからない部分もあったけど、でも日本にいても、いろいろな壁は ある。そういう壁から自由になっていくカタルシスが気持ちよいのもこの映画を 好きな理由。 
[DVD(字幕)] 10点(2007-01-02 16:26:56)(良:1票)
000.00%
100.00%
222.78%
345.56%
445.56%
556.94%
61013.89%
72433.33%
879.72%
91216.67%
1045.56%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS