Menu
 > レビュワー
 > Yuki2Invy さんの口コミ一覧。37ページ目
Yuki2Invyさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1615
性別 男性
自己紹介 基本的に3~8点を付けます。それ以外は、個人的に特別な映画です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81
>> カレンダー表示
>> 通常表示
721.  北辰斜にさすところ 《ネタバレ》 
私は「いちおう」昭和の生まれ、位の年代なのですが、通ってた高校つーのがですね…まあクソ田舎の公立で、無駄に「伝統」に思い入れ(思い込み)があるという鼻持ちならないナンチャッテ進?学校だったのですケド、また変なトコロが古臭い(それこそ「伝統」的)つーか、そこら辺の大学張りにカッチリした援団(応援団)つーのが今だに組織されてたのですね。彼らは冬でも素足に下駄で生活してるという様な連中でして、コレがいわゆる「バンカラ」というヤツですな(もはや死語かも知れません)。そんな高校で素直に育った私は、またそこの教師の口車に乗せられて大学もいわゆるソッチ系のトコ(旧制第○高等学校みたいなヤツ)に行ったもんで、入学してみたら正に高校ン時と同じよーな援団ちゅうのがソコにもチャンと待ち構えて居りましたのですよ(頭のイカレ具合は流石に大学の連中の方が格段にレベルが上でしたケドも)。  でも、私はそーいうのがワリと結構嫌いじゃなかったのですね。そもそもお分かりかとも思いますが(どちらかと言えば)確実に「守旧派」という様な性向の方に与する人間でありますのでね。それに加えて昔は古い小説とかも好んで読んでましたし、ついでに『魁!!男塾』とかも散々読んでましたし、大学でも所謂「体育会」系の運動部にも属してましたし(援団から見りゃお仲間な)、ソコじゃあ今でもOBが集まりゃそれこそホントに「寮歌」なんてのを全員で酔っ払って高歌放吟してたりするのですよ。あのですね、いわゆる寮歌つーのは歌詞からして時代錯誤もいいトコロの相っ当にアレな!というヤツだったりするのですから、よく考えるとそーいうのって結構異様な光景だとも(今は)思います。本作でも終盤、記念試合の前夜祭が正にそんな光景でありまして、ソコは逆にある意味非常に懐かしく思いましたですね。    『北辰斜に』とゆーのは旧制第七高等学校造士館(現・鹿児島大学)の寮歌だそうで、私のトコのソレもそーですが基本的にはコレも七高健児のいわゆる「気概」を唄ったものですな。それは今やもう完全に消えてなくなった様なある種のエリート意識とゆーか、(今作が描かんとする青春の時代であれば完全に)自ら「国家」の礎たらんとする様な共同体に於ける目的意識を唄い込んでいるものかと思います。別に今作はそこまでそーいった価値観を見せつけてor押し付けてくる様な作品では決してなくて、あくまで戦中に青春を過ごした方々(そしてその幾ばくかは国家に殉じて散っていった方々)の青春映画、ではあるのですが、ただそーは言ってもどーしたって非常な懐古主義(それも前述どおりのある種のエリート意識を多分に含まざるを得ない様な)に支配された作品なのも確かであり、やはり「今どき誰が観るんだよ!」という類いの作品なのも間違いないとも思います。それに私自身(ですら)、コレも今どきこういった「寮歌」に唄われる様な「気概」とゆーのをキョウビの若者が持ち得る(或いは持ち得るべき)とは、もはや全く考えていません(つーかそんなモン無理に決まってんじゃねーですか)。そしてそれこそソレとゆーのは人によっては若干眉を顰めるよーな類いの価値観であるのも、全くもってそーなのだろうとも重々承知・納得しているのですし。  でも、そーであっても尚、私自身は今作で何故にこんなに泣けるんだろうというホドの感動と、そして実に爽やかなノスタルジックを感じ取ることが出来ました。正直、それが何故なのかは自分でも好く分かりませんですね。重ねて、私自身が(自分で考えているよりも一層)「古い」人間なのだ、というコトだとも思うのです。ただ同時に、私はこの映画自体にもそれでも何某かの普遍的価値、それこそ「気概」とでも言うべきモノが描き込まれていたのだと信じたい。そしてそーいうモノをこのような作品として形に残していただけたことには、僭越ながら深い感謝を捧げたい、とも思うのですね。
[DVD(邦画)] 8点(2021-09-05 00:52:22)
722.  シャン・チー/テン・リングスの伝説 《ネタバレ》 
何度でも言いますケド、映画が描くべき最良のモノとゆーのは「価値観」「世界観」だと思ってます(それも特に「ユニーク」なヤツが望ましい)。その重要ぶりに比べれば、お話自体の内容だとか実際的な部分の背景・キャラ設定だとか(ですら)、ましてやアクション・カンフーとかのジャンル要素や美術・音楽・衣装、果ては起用される俳優の「人種」などとゆーのは、押し並べてごくどーでもいい謂わば「外皮」とでもゆーべきモノだと思ってますです。  単刀直入に申し上げますが、結局なぜマーベルは今作みたいな中華(アジア)風ヒーロー映画をつくろうと思ったのでしょうか。ド初っ端のアクションこそ、例えば香港伝統のワイヤーアクション的なモノであったり動き自体も多分に太極拳的なモノであったり、と、アクション面のコンセプトとして中華圏のそれらを取り込んだ作品なのかとも思ったのですが、以降は諸々ほぼ「いつも通りの」平凡なマーベル産アクション映画(演者が総じてアジア系というだけの)でしかなかったのですよね。お話の実際の内容や設定なんかはも~言うまでもなく、というか、別に替りに地球のドコが舞台でダレが主役でも何らの問題もなさそう、てなもんで。そもそも、テン・リングスっていったい何なんすか?『封神演義』の哪吒の乾坤圏から着想を得た…というコトでもなさそうですし、あんなハナシ中国絡みで聞いたコトねーのですケドね。そんなトコロも含めて本当に(本当の意味で)中華・アジアのナニを、どんな価値観を今作には描き込みたかったのか、という疑問が脳内を駆け巡るのを止め様が無い。  結論、私には今作は「中華(アジア)」がテーマの作品とかでは更々なくて、単なる「ポリコレ配慮の賑やかし」にしか見えませんでした。コレなら、例えばファンタジーではあったにせよ、描く対象に対する「敬意」がある程度チャンと感じられた『ラスト・サムライ』すらの方がまだ全然マシだったとも思えますのですよね(アレだって相当に浅薄な作品にも私には思えましたですよ?アレからだって何十年経ってると思ってるのでしょーかね)。ナンの中身も無い世辞愛嬌をブチまけられるくらいなら、いっそ無視された方がマシ、というコトもあったりするじゃねーですか。正にそんな感じだと思いましたすね(本来の点数からは一点引いて、この評価といたしますデス)。
[映画館(字幕)] 4点(2021-09-04 19:31:12)
723.  オールド 《ネタバレ》 
非常に古典的でシンプルなアイデアのシチュエーション・スリラーだと思いますが、率直に「コレは悪くなさそう!」とも思ったのですね。昨今、実写の俳優をCGで補正・修正する技術の発展ぶりとゆーのは中々に目覚ましいので、映像的にかなり面白いモノが出てくるのではないかという単純な期待があったからです(満を持しての適切な製作タイミングかと)。  ただね、観てゆくとその映像的な面白さとゆーのは正直それほどでもなかった様に思いました(フルスイング拍子抜け)。30分で一年、とゆーのは観てる間にみるみる老けてゆくというコトでもないのですし、そもそも肝心な子役に関しては三世代の役者で演じ分けるという従来の手法で描いてますしね。両親が寿命を迎えるシーン辺りは夜で暗くて見にくくもありますし、結論的には実はごく低予算映画、というヤツなのでしょーかね。  ならばお話の方はとゆーと、コレも正直あまり大したコトもなかった様な…いや、密度の高い展開運びなので全然フツーに退屈せずに観てはゆけるのですが、やっぱこーいう話に関しては「ソコで何が起こるか」よりは「根本的に(最終的に)事態にどうケリをつけるのか」の方がより重要だと思うのですね。ソコに関して、まずあの脱出のオチとゆーのは別に全然巧くもナンともなかったと思います(何故にあのやり方で脱出できるのかもよー分からんですし、ソレを何故あの男の子が知ってて教えてくれたのか、とかも含め)。全体的にも色々とやや雑な運び方にも思えて…ですね。  ※個人的な話として、シャマランという監督は私とはあまりフィーリングがマッチしないのだ、というコトではあるのですよ。そもそも彼の作品を事細かにツッコミながら観る、とゆーの自体が決して正しい鑑賞法とは言えないとゆーのも重々承知ではあるのです。  ラストでチャンと真相を分かり易く伝えるとゆーのは、コッチは私としても良心的で好いかとも思いました。ソコを含めて甘めのこの評点で。
[映画館(字幕)] 5点(2021-09-04 16:41:54)
724.  レリック -遺物- 《ネタバレ》 
認知症をメイン要素として取り扱ったホラーとゆーのには、先行として『テイキング・オブ・デボラ・ローガン』とかって作品もあるのだケド、アレはそれこそ認知症だと思ったら実は悪霊に憑依されていた、というアイデアをあくまで展開上のトリックとして取り入れたごく一般的なホラーだったと思う。今作もその部分のアイデア自体は非常に似通った作品だと言えるだろうが、本質的にはかなり異なるとゆーか、今作は認知症によって人が自分自身でなくなってゆく・異質なモノへと変化してゆく、というコトそのものの恐怖と醜悪さとゆーのを、比喩的に、かつ直接的な映像としてもホラー映画という形で表現した、という作品かと思う。多分にアーティスティックな、率直にかなり玄人向けという作品にも感じられる。  いわゆる普通のホラーに比べればこれも格段に緩慢なテンポ等にその「高尚さ」とゆーのが表れている様にまずもって感じるのと、実際に描かれるホラー的展開(不可解な事象)も総じてかなり地味な方であるし、そして肝心の結末も決して分り易いというモノではない。しかし、その緩慢なテンポと終始かなり暗めの画面、そして湿り気を帯びて刻一刻と腐敗し黴て朽ちてゆくかの様な諸々といい、今作が醸し出す雰囲気系ホラーとしての居心地の悪さやその「空気に侵食される」感覚とゆーのは、率直にかなり高度だったと思う(コレは確実に映画館で観るべきホラーですね)。普通のホラーとは使いドコロが違う作品であるのは確かかと思うが、観る価値自体は十分かと思いますね。悪くない。
[映画館(字幕)] 6点(2021-08-30 22:35:07)
725.  サマーフィルムにのって 《ネタバレ》 
これ見よがしに「その辺にフツーに居そうな子」を集めたな、とゆーか、登場人物には総じて非常に身近なリアリティを第一には感じました(でも主演のコは元アイドルなのですね…)。ただ、本作は青春映画とは言っても全体的にはだいぶんコメディ寄りで、ソコを何とかするためとゆーかキャラクターの中身自体はかなり漫画チックとでも言うか、ごくコミカルに振ったキャラが大半を占めています(その意味では、中身はそんなにリアルでもないカモ、とも)。当然、少し重くなるシーンや色恋沙汰も含まれてはゆきますが、まずはどこまでも明るく楽しく(笑い通しで)観てゆけるという作品ではありますですね。  しかし、主演の伊藤万理華ちゃん演じる映画好き女子に関しては、ここには更に一段高度なリアリティというか、実に普遍的で切実な青春の物語を見て取れました。その意味では、彼女が志すのが映画監督という、それこそ確固たる「自我」の無ければ務まらない(ハズの)仕事だった、とゆーのは重要なポイント・アイデアだと思われます。この物語はシンプルな、人間が自分が何者であるかを見出す、という青春のお話だと思います。その観点からすると前述どおり、主人公に(少し人とは違っていながらも)実に明確な方向性・目的意識といった確かなアイデンティティがあるという点でのキャラ設定、そしてそれを具現化する彼女の演技も含めてかなり優れた表現だったと思いますし、テーマ性と物語(主人公のお話と主人公の「撮っている」お話、という二重構造の)を見事に整合させたラストの展開も中々好く出来ていたと思いました(ほんの少しだけは暑っ苦しい気もしますケドも)。うーん、これも爽やかで心地好いですね!良作です。
[映画館(邦画)] 7点(2021-08-30 22:34:39)(良:1票)
726.  夏、至るころ 《ネタバレ》 
お話自体はごくシンプルに、少年の「自分探し」or「幸せってナンだろう」という問いかけを描いた作品である。そしてその少年(と彼の親友)もモチロン、登場する人々とゆーのは総じてその問いに対する明確な答えを持ち合わせて居ない、という様にも見える。好意的に解釈すれば、人生を掛けて追い求めるべきとある「道」の入口にようやく立ったひとりの人間を描いている、という様にも思われるし、そもそもソレが何なのか決して定かにはならない様なささやかで朧げなモノこそが真の幸福なのだ、というひとつの「主張」だとも思える。全体としてはごく静かで繊細で奥ゆかしい(好く言えば)という作品なのは確かかと思う(=分かり易い・共感し易い、とかって作品ではないかなあ…とも)。ただ、これはある意味「逆に」手堅いとも思えるし、個人的には率直にそもそも全然嫌いな作品というワケではないです。舞台は九州の片田舎で、そこら辺の田舎な風景・生活環境とゆーのは(コロナ禍で私自身が東京にカンヅメとゆーことも大いに影響してるのでしょーケド)なんか妙にノスタルジックで温かくも感じられ、それだけでもそこそこ心地好くなれた気もしますし。  でも、厳しい話をすれば、本作は例えばユニークさといった面については高度なソレを備えるとは到底言えないだろうし、作品に一貫性が在るが故に個々の構成要素(展開・演出・演技)が非常に有機的に結びついて「巧みに」構築できている、という作品でも多分ないだろうと思う。なんとゆーか(つまりナニが言いたいかとゆーと)初監督作品とゆーにはちょっと熱やこだわりや「気持ち」とゆーのを汲み取りにくい、とも感じるのだよね(ずっと前からコレが撮りたくて監督をやりたかった、という様なモノがどーも見当たらない、つーか)。これじゃあもう、少なくとも次回作も観てみないことにはナニも分からないよ、とでも言いましょーか。正直やや歯痒いすね。
[DVD(邦画)] 5点(2021-08-30 22:34:04)
727.  mid90s ミッドナインティーズ 《ネタバレ》 
主役の男のコは設定13歳で、そもそも監督は1983生まれなのですから、足し算的にはやはりコレは多分に自伝的青春映画、とゆーか(本質的には)監督の実際の青春時代をモロに投影したもの、という作品なのでしょう。登場人物たちの住まう環境・境遇は決して望ましいものではない様に思いますが、その中に描かれる彼らの人間性はごくポジティブなものに終始しており、それ故に作品は全体として実に心地好く温かい郷愁に支配されています。映像の質感もごく優しく、そしてもはや遠い(もう戻らない)過去の空気を封じ込めた物侘しいものにも感じられる様に思います。  比較的コンパクト、かつ非常にシンプルな作品でもありますが、空気感のみならず役者の仕事の方も中々に上質なモノ揃いでした。何と言ってもまず主役のサニー・スリッチ君は役の年齢も実際の年齢も同じくらい(13歳)なのですが、個人的にはもう少し年少にも見えるとゆーか、率直にトンデモなくカワイイという男のコなのです。ケドも、それでいて演技自体はコレも相当に達者でしたですね(見た目を含めたキャラクターの部分を含め、彼でなかったら成立しなかった映画かも知れませんね)。もう一人、少し年長者のレイ役のネイケル・スミスという俳優さんも静かな演技が印象的でした。映画としては小品ですが、このように演技でアクセントを付けられているのは非常に好印象ですし、お得感もあります。青春映画としては手堅い良作かと。
[DVD(字幕)] 7点(2021-08-30 22:33:32)
728.  ソサエティー 《ネタバレ》 
うーん、大元のアイデア自体は中々奇抜で面白みがある、とも言えますし、ソレが爆発したラストの20分にはそこそこの観る価値があるとも確実に言えるでしょう。ただ、それ以外の部分がかなり雑でメチャクチャなのもまた確かです。家族やコミュニティからの妙な疎外感を抱える主人公に、衝撃の告発がもたらされる…という導入部は、それでもまだフツーに観れる流れではあります。が、そこから1時間はサッパリ訳が分かりません。主人公側も「ソサエティ」側も結局ナニをどーするつもりなのかがイマイチ定かではない、とか、そもそも主人公は最初から完全に「袋の鼠」状態で手も足も出そうにない、とか、脚本にも設定にも大いに甘さが見られるとも言えるでしょうが、個人的な印象としては前述どおりとにかく「雑」です。まあ、ソコも含めて巷によくある(アイデア一発系の)B級ホラーという感じかも知れませんケド(つーか何一つ怖くはないので実際はホラーでもねーですケドね)。
[DVD(字幕)] 4点(2021-08-28 10:36:05)
729.  あの頃。 《ネタバレ》 
うーん、割とフツーの青春もの(ちょいフツーすぎ)という印象ですかね。ハロプロネタを全開にしたコメディ描写が前半はかなり笑えもするのですが、中盤以降はコメディ面は少しずつトーンダウンしてゆき、終盤はコズミンの病気エピソードに終始して笑える話ではなくなってゆく、そのビターな部分を含めて青年が大人になってゆく話だという意味でのごくありふれた青春映画かと。  出演者は総じてコメディ面を特に頑張ってる、という感じですが、一番頑張ってるのは何と言っても仲野太賀なワケです(松坂桃李を差し置いて、総合的には彼の映画だと言っても好いかも知れません)。ただ、そもそも彼が目立ち過ぎているとゆーコト自体、ソコはちょっとバランスが悪いという様にも思います(彼の死をクライマックスとしなければならない「縛り」があったとしても)。バランスという意味では、コメディとドラマだとか、喜怒哀楽だとか、その他の要素については逆に非常にバランスが整っている、否、整い過ぎている、という様にも感じます。つまり「突き抜けた」要素が無い(ハロプロものとしてさえ)が故に、逆に逆にまろやかに手堅くなり過ぎている、という様にも感じるのですね。原作付きではあるのでしょーが、もう少し何か「特化」した部分があった方が好かったのではないか、とも思いました(ソレこそ、ハロプロものとして、とか)。
[DVD(邦画)] 5点(2021-08-26 22:42:44)
730.  さんかく窓の外側は夜 《ネタバレ》 
第一に、ひと目見た印象としては恐らくホラーな(=ホラーに仕上げるのが一番手っ取り早いという)お話なのですけど、全くそうはなってないとゆーか、怖がらせよう・ビビらせようっていう描写のキレとかはほぼほぼ皆無なのですよね。全体的にも(多少気持ち悪い部分はあれども)非常に地味です。まずココが、全体に濃厚に漂う退屈さの元凶になっている…という感じっすね。  もう一つ、主要登場人物の3人はいずれも暗い過去と禍々しい能力を兼ね備える特殊な方々で、三角はともかく他の2人は途中までは人格的にも相当に異常者である風をも醸して居るのですが、最後まで観ると3人ともが実は実に平凡な…とゆーか寧ろごく真っ当な(ヌルっちい)キャラ揃いなのですよね。こちらもある種キレが無いとゆーか、なんかこの手の「特殊能力者だけど温厚・善人」つーのは寧ろ少女マンガとかでよく見るよーな気もするなあ、とも言いますか。  そして終盤は、ソコら辺に輪を掛けて更に更に異常に生温い展開で終わってゆくのですが、そこまで観てモ・シ・ヤと思い、グーグル先生に訊いてみたトコロそれこそ一撃必殺!「さんかく窓の外側は夜」て入力したらサジェストに「BL」てイの一番に出るじゃねーですか(つーか原作者も女性だし、掲載誌もド直球なソッチ系のヤツじゃねーですか)。結論、私は完全にこの映画の客ではありませんでした。でも劇中、そんなにそーいう描写が目立ってた訳でもなくって、だからソッチ系の人にもフツーに期待外れだったんちゃうかな、とも思ったりなんかもして…
[DVD(邦画)] 3点(2021-08-26 19:48:27)
731.  うみべの女の子 《ネタバレ》 
うーん、描写をそのままに解釈するなら、磯辺くんは死ぬつもりだったけどあの「うみべの女の子」に偶然出会えたからふと気が変わった、とゆーコトにしか見えんのですよね(写真のデータ消されて異常なホドにブチ切れたのも単純にソレがそもそも気に食わなかったからだ、としか)。「こんな楽しそうな磯辺なんて見たくなかった」とか小梅も言ってましたけど、私も完全に同意見です。コレの所為で、今作は非常に分かり難いお話になってもーてる、とゆーか、ホントにこんな話?とでもゆーか。流石に私個人としてはそーいう話ではないと信じたいので、もしソコに別の理由を捻り出すならば、ある種の罪(贖罪)の意識とか、或いは小梅に対する一種の「復讐心」とか、そーいったトコロの話なのではないかと思いたい…のですけど、重ねて全くそーは見えねーとゆー感じなのですよね(原作読まなきゃダメなヤツなんすかね)。  まあでも、小梅に比べれば多少マシとゆーだけで、磯辺も別に決してそこまで「大人」なワケでもない年相応のガキではあると思うのですよ。やってること自体をよく見りゃあ厨二病or性欲塗れの猿といった様なモンですから。彼の物語は前述どおり(恐らくは)ある程度の奥行きも在る話だと思うのですが、一方の小梅ちゃんの話は単純なアホの子の(ほんの微かな)成長物語だと思います。彼女はまたかなり酷いのですよね~とは言うものの、コレも中学生ぐらいって結構こんなモンじゃねーですかね~と思ったりもします。彼女は確かにまず中々高度にワガママ・自分勝手ではあるのですが、そーでもなく一見大人びて思いやりとかも持ち合わせてる様に見える同年代のコとゆーのも、別に本当の意味で人を思いやる・想いやるとゆーのがどーいうコトなのかを悟ってやってるというワケでもなくて、ただ「親の躾」の御蔭様、とゆーことの様だったとも感じたりもするのですよね(今から思えば)。  石川瑠華ちゃんは『猿楽町で会いましょう』に引き続きまーたヒッドい役をやらされてますが(オマケに若いのにまーた脱がされてますが)、この「頭空っぽ」感はある意味もはや絶品の域ですね。それ以外の部分も熱演も熱演で、演技は好かったと言ってよいのではないでしょーか(キャラに対する嫌悪感がどーにも評価を難しくする)。男の子もまだ若いですが(瑠華ちゃんより実は4つも下)、こちらも特にテンション上がるシーンのキレなんかは中々悪くなかったと思いました。まあでも役者で一番(好)印象強かったのは何と言っても中田青渚ですわ。かなりアレな登場人物が多い中、彼女の存在は正に天使!でこんなん絶対惚れてまうやろー!とでも言いますか(こーいうキャラが『猿楽町』には居らんかったから…)。
[映画館(邦画)] 5点(2021-08-24 18:13:33)
732.  Swallow スワロウ 《ネタバレ》 
テーマは「異食症」。こーいう言い方は語弊があると思いますが、非常に興味深い精神疾患ですね。ある面では確実に自傷行為・ミュンヒハウゼン症候群の要素を孕むものだと言えるのでしょうし、それは(今作でもそーである様に)妊婦の罹患例が多いという点にも示されているのかと思います(胎児を一種の「盾」にしている、とでもゆーか)。ただ、それでいてどこか内向的でもあるとゆーか、隠れて行うその行為自体のスリルに溺れている、という側面も確実に見て取れます。更に言えば、何か「達成感」とゆーか、レベルアップの楽しさをソコに見出しているとでもゆーかの様な危険な香りを感じます。今作でも、ビー玉→画鋲→電池、と確実に急激にデンジャラスになってゆく様子には、かなりのサスペンス風とゆーか(意外に)高度な緊迫感を感じ取れましたのですね。  私自身もかつて一時期うつの症状に悩まされたこと、また身近に同じ病の人を多く見てきたことからの学びとして、精神疾患の治療として最も重要なのはまずは「病識」(つまり、自分がどういう状態にあるのかを正しく認識すること、更には、何故そういう状態にあるのかを理解すること)、そしてその後は対症療法に走るのではなく、その根本原因となっている要素を突き止め、可能な限り取り除くことにあります。その意味では、今作における「治療」のアプローチというのは、悉く完全に間違ったものであったと言わざるを得ません。ある種、その場合においてやってはいけないことの見本の様な映画であったとも思います(それはつまり、確かに主人公本人の向き合い方もそうではあるのですが、それ以上に周りの人間の採った手段とゆーのが実に深刻に間違っていた、と感じるのです)。その部分については、非常に特殊な事象を取り扱っている様でありながら、極めて「典型的」な事例でもある様に思えました。もしかしたら応用の効く、とある(ヒューマンヘルス上の)知識として実に有用な映画、と言えるのかも知れません(その観点から言うと非常にリアリティのある映画でもあった様に私には見えましたのですね)。
[DVD(字幕)] 7点(2021-08-23 21:48:51)
733.  残穢 -住んではいけない部屋- 《ネタバレ》 
うーん、そこそこ面白いよーな、そーでもないよーな…  とりあえず、普通のホラーとゆーよりは、9割がたがミステリー・謎解きの方に寄っているという作品で、その謎・呪いの根源を丹念に追っていく過程は(ミステリーとしては)そこそこ面白く観れるのは確かかと思う。ただ、その部分にしても中盤~終盤はやや単調で、少し盛り上がりに欠ける様に思うのもまた確か。そして、ほぼミステリーに寄っているという意味では、本作において純粋なホラーの側面とゆーのはもはや邪魔なのではないか、とすら感じるのですね。オーラスとかは正直、完全なる蛇足もイイ所だと思いました。まあ、あーでもしないと(あとはお祓いのシーンで終わるとかしか)オチが付けられない、という風に思えるのも更にまた確かですが。  橋本愛は美少女だし、竹内結子の翳の有る色っぽさも素晴らしかったし、本質的には彼女らの涼し気な風情を見事に活かした奥ゆかしい和ホラー(チック・ミステリー)だと思うのです。が重ねて、それなら(如何にもな)ホラー描写は思い切ってオミットしてしまっても好かったのではないか、などとも思いますですね(尺はちょっと短くなるでしょーケド)。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-08-22 22:39:06)
734.  トゥモロー・ウォー 《ネタバレ》 
過去と未来を繋ぐ、というSF的観点からは、当初から「過去から連れてった人が未来で死んだら歴史変わるやんけ」とか「未来の人口50万てもはや勝ち目ないやんけ」とか「『過去が未来に干渉する』より『未来が過去を変える』方が楽ちゃうん」とか、幾つか疑問があるワケだが、そこら辺は最後まで観るとある程度チャンと整合性は取られている。流石に大作映画らしく、凡百のチープなB級SFとはレベルが違う作品であるとは思ってよいかと。  ただ、侵略してくるエイリアンつーのは単なるモンスター系であり、基礎能力は高いものの(俊敏・少し飛べる/泳げる・飛び道具持ち)基本的には「数が多い・繁殖力が高い」という特性の一点張りで攻めてくる系統だし、かつアクションも連中との歩兵戦が大半を占めるというコトを含め、全体的には確かに『スターシップ・トゥルーパーズ』的な「脳筋」SF戦争映画だと言っても過言ではないかと思う(前述どおりの話の整合性、或いはシリアスな雰囲気自体等は少しこちらの方が上質な纏めではあると思うケド)。  アクションは前述どおりシンプルな歩兵戦ではあるが、エイリアンはよく動くし大群だし見た目もまずまずグッドで(気持ち悪い&結構強そう)、だから恐怖・スリルとゆーのも中々良好でアクション映画としてはまずまず見応えあるかと。それ以外の点では、SFとして(これも前述どおり)そこそこ整合性は取れてるケド突っ込みドコロは無くはない、人間ドラマの部分も手堅いは手堅いケドあくまでそこそこの域、というのを総合的に勘案して、良作は良作だがあとは好み、というトコロでしょーか。個人的にはクリス・プラットが諸々(父親として・戦士として・科学者として)割とハマってたと思うので、この評価とします。  ただし一点、結論的にはそこまで大した話でもないのになんか長尺なのはちょっと無駄に思います(特に前置きが妙に長い)。あとアマプラの字幕もなんか質が低くて(邪魔くさい)吹替で観ざるを得ませんでした。特に字幕はナントカしてちょ。
[インターネット(吹替)] 7点(2021-08-22 18:41:33)
735.  恐怖ノ黒電波 《ネタバレ》 
このシリーズ?は『恐怖ノ黒洋館』でもやらかしてますが、何故に(本質的に)ホラーじゃない作品に如何にもB級ホラーなタイトルを付けて無理繰り売ろうとするのでしょーか?私らが騙されるのは(ある種の)自業自得にせよ、何よりまず製作者に対して失礼だと思うのですよね(許可とか取ってるならイイのですケド)。今作はホラーではなくて、全体主義国家による情報(メディア)の統制と、それによる洗脳・「個」の消失、といったトコロが比喩的映像でもって描かれてゆくディストピア的SF作品ですね(それも多分にアーティスティックな方の)。まあ、その「手段」がテレビ(=電波の統制)で、なんか黒い油みたいなのが各所でデロデロ流れ出してきて、そしてその「結果」自体も確かに恐怖の対象ではあるのだから、ある意味言い得て妙な邦題、と言えるのかも知れんケドさ。  映像自体はこれも確かにかなり凝っているとゆーか、特にその独特の「ディストピア」感は中々上質で薄気味の悪い雰囲気自体もそんなに悪くはないとも思います。ただ一点、ホラーだろうがSFだろうが関係なく、とにかく通常の劇映画には為り得ないというレベルで猛烈にタルいですね。何つーか、もしホラーだとゆーならそれこそ30分掛からずに描けるよーな話を2時間弱掛けて撮っちゃってる、という感じです(監督はタルコフスキー信者かなんかですか?)。結論、コレももし観るなら映画館で、という作品ですかね(それか、もう観ない)。
[DVD(字幕)] 4点(2021-08-21 10:06:50)
736.  天使のはらわた 赤い教室 《ネタバレ》 
これもポルノの側面よりもお話の内容の方を重視した系統のロマンポルノかと思うが、それでいてポルノシーンにも(お話上の)「意味」までが込められているという点において、内容とポルノが見事に両立・統合されている優れた作品だとまずもって感じる(ポルノ面については、実際に「抜ける」かどーかはまた別にしても)。まあ原作が優秀なのでしょうね。  ポルノ的には、中盤に挿入される主人公・名美と行きずりの男とのネットリした長尺の絡みの辺りが最大の見せ場かと思うが、この場面で女が抱く感情は情欲と言うよりはむしろ怨念にも似た執念であるかとも思う。その感情を表現する演技とゆーのが意外にも中々に秀逸だったです(ハッキリ言ってスゴく怖い)。ココは完全に観入ってしまいましたね。オーラスの輪姦される少女を眺める名美の表情も好かったです。今作は彼女の一世一代の名演、というヤツかも知れませんね。  もう一人、蟹江敬三も実に好かったすね~決して長大な作品でもないですけど、絶大な存在感、そしてその裏付けとなるキャラの「深み」とゆーのがこちらでもひしひしと感じられました。相変わらずイイ仕事してますね~(見た目も男臭くて実にシブいし)。これは傑作。
[インターネット(邦画)] 8点(2021-08-21 01:05:04)
737.  ドント・ブリーズ2 《ネタバレ》 
前作の悪役が今作では主役ということもあり、ホラー的要素はほぼ無くてジャンルとしてはアクションである。そして、地味か派手かで言えば確実に前者、ということもあって、そもそもそこまで期待して観にいく様な娯楽大作、ということでは全くないとも思う。実際、敵の数も結構少なめだし銃器を使うシーンも制限気味だったり(まあ盲目の年寄りが相手なワケだし)、個人的にはこーいう感じならば何とか前作みたいなホラー的続編に仕立てることは出来なかったのかなあ…とも思ったりもするのである。  ただ、映像自体のクオリティは流石にそこそこ高いし、個々の戦闘描写なんかも工夫はあって決して悪くもないし、あとホラーの続編としての矜持なのかグロ描写はそこそこキレ味良好であったりもする。かつ、いわゆる「悪vs悪」でもあることから、その凄惨なダメージの与え合いはあまり痛みとか気にすることなく(他人事として)観てゆけるので、グロさがアクションの爽快感を損なうということも無くこれもある種気楽に爽快に観てゆけるとも感じました。重ねて、気合とか入れずにボーっと眺めてゆく分には恐らく楽しめるかなあと思います。暇潰しにも十分使えるでしょう。
[映画館(字幕)] 6点(2021-08-19 21:54:19)
738.  青の帰り道 《ネタバレ》 
青春映画(群像劇)ではあるが、これ見よがしに不幸に襲われる大勢の若者たちが描かれてゆく、その部分については多少は、リアリティの方を追求した現代劇とは異なる方向性を擁する作品…だと思う。でラストはまた唐突にミョ~に暢気に終わってゆくコトからも、今作はお話自体を描くとゆーよりはあくまでソレを通して描き出したいモノがある、という作品かと感じた。  最近私が観た日本の青春映画とゆーのを考えても、例えば『ここは退屈迎えに来て』なんてのは(群像劇なのも同じで)内容もかなり似通っていた様に思うし、『佐々木、イン、マイマイン』とか、或いは『猿楽町で会いましょう』なんてのもその系統かとも思う。確かに、若者を取り巻く状況は厳しいのだ。それは、世の中がどんどん高ストレス・高リスク・低リターン化してゆく中で、初めて世に出た若者が直面する学生と若年社会人の間の環境面の「乖離」の大きさに現れてくる(=それも今作にも描かれていると思っている)のかも知れないし、日本社会がどんどん弱者・敗者に厳しくなってきている(=そーするダケの余裕が無くなってきている)ことを意味しているのかも知れない。ただ、あくまで個人的には、それは仕方の無いコトなのかとも思う(⇒今までの日本が甘すぎたんだろう、と)。グローバル化って、そーいうコトでしょ、とゆーかね。  結論、この手の映画には大いに「共感」は出来ますですよ。でも、そーいう残酷な世界を生き抜く伝手として、大抵の邦画青春ものは結局友情だとか愛だとか、そういった「当たり前」のモノを見せつけて終わってゆくことしか出来ない、ソコにはある種「不満」が在ると言っても過言ではないのだ(偉そうなコトを言って申し訳ないですけれど)。まあ、あと10年20年もすれば最後の戦争世代まで完全に居なくなり、年長者の庇護(或いは「貯蓄」)も何もかも無くなってそれこそまた「焼け野原」になったこの国で、何の希望も無くてもひたすらに戦ってゆける人間だけが生き残る様になる、その頃になれば映画の中にも違った「答え」が見出せる様な状況になるのではないか、と思ってはいるのだケド。
[インターネット(邦画)] 7点(2021-08-18 21:02:50)
739.  ジュマンジ/ネクスト・レベル 《ネタバレ》 
前作がかなりヒットしたこともあって、基本方針は変わらずの続編のようです。ゲームに参戦する人物が追加され、キャラの中身もシャッフルされたりしますが、最終的には前作と同じ面子で決戦に挑みます。ステージの情景は進化し、ジャングルから砂漠、果ては雪山を舞台に冒険が繰り広げられます。前作はごくシンプルなアクションゲーム風でしたが、今作は少しだけRPG風とでもゆーか、アドベンチャー感は増している様な気もしますね。結論、ファミリー娯楽作として、続編として、非常に手堅いクオリティかと思います。私は前作からあまりハマってないのでこの評価となりますが、映画館で観ていたら多分1点プラスだったと思われますね。なんかまた続編がありそうな終わり方ですが、どーなることでしょーかね(今作もヒットしてますし、ある意味必然だと思いますが)。
[インターネット(字幕)] 5点(2021-08-18 18:12:41)
740.  ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル 《ネタバレ》 
ファミリー娯楽作として決して悪くはないのですが、元ネタの旧『ジュマンジ』ってあくまで子供向け娯楽作品ながら、どこか少し「怖い」とゆーか、ちょっと凄みのある作品だったよーな気がしています。ゲームと言いつつ確実にゲーム以上の緊迫感があってそれが優れたスリルに繋がっていた、と言いますか。本作はゲーム世界に完全に入り込んでのお話になっていますが、発生するハプニングはどこか手控えているとゆーか(如何にも「ゲーム」的なとゆーか)ちょっとヌルい気がして、あまり緊迫感が高まるという感じでもないのが第一に感じるトコロです(結局全員ライフを使い切るコトもなく生還しますしね)。また、映画全体のテンポ自体も若干スロー気味でスピード感が無く、かつクライマックスの盛り上がりもやや物足りなくて、総じてちょっと抑揚(アップダウン)に欠ける作品だとも思いました。そこは個人的には少し減点要素です(ソッチの方が気楽に観易い、という製作側の戦略なのかとも思いますケド)。  役者の仕事はどーだったでしょーかね?ジャック・ブラックが少し特殊なキャラですが、流石の手堅さ、という以上の出来でもなかった気がします。ロック様もまずまずではありましたし、随所で見せる「少年ぽさ」は元プロレスラーとは思えないホドのやや高度な演技にも見えました、が、彼に関しては役者本来の「重厚感」あるキャラと、ソッチの少年ぽい未熟なキャラを(お話の中でごく都合好く)使い分けている、という様にも見えて、これも少しキャラのつくり込み・使い方に甘さがある、とも思いました。他のキャラも総じて可も無く不可も無い、程度でしたかね。
[インターネット(字幕)] 5点(2021-08-18 18:11:50)
040.25%
1120.74%
2191.18%
3905.57%
420312.57%
528017.34%
637423.16%
732320.00%
823314.43%
9704.33%
1070.43%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS