141. GO(2001・行定勲監督作品)
考えさせるテーマなのだから、もっと重い感じでつくった方がよいと思った。期待はずれ。 4点(2004-05-23 19:26:48) |
142. われらの歪んだ英雄
監督はこの映画を通じて、強烈なメッセージを発しています。小学校はまさに社会の縮図ですね。 7点(2004-05-22 14:54:10) |
143. メリーに首ったけ
出演者が楽しめながら撮れた作品ではないかと思う。ただ、下ネタに免疫ない人にとっては最悪の映画。パッケージだけ見ると女性向きの映画のような気がするが、実は男性のための映画かも…。 7点(2004-05-21 01:12:43) |
144. チャンピオン(2002)
1982年、ライト級王者に挑んだキム・ドゥックの物語。映画のストーリーとしてはありきたりのようだが、これは現実に起こったことだと考えると鑑賞していて涙が出てきた。ボクシングに対しても好きな女性に対しても一直線の主人公をユ・オソンがうまく演じていたと思う。ヒロインは新人だそうですが、なかなかいい味をだしていた。 6点(2004-05-10 23:28:50) |
145. 幸福の黄色いハンカチ
《ネタバレ》 この映画を見ると、日本映画もすてたもんじゃないと思う。やっぱり、あのロープいっぱいの黄色いハンカチには感動しますよね。 8点(2004-05-05 22:31:10) |
146. 十二人の怒れる男(1957)
裁判所の中のシーンだけで映画が終わる、この構成がすごい! 6点(2004-05-05 22:27:16) |
147. アパートの鍵貸します
やっぱり名作は名作ですね。展開がうまく、古さを感じさせない。まさに、ラブコメの原点です。 8点(2004-05-05 22:20:53) |
148. エンジェル・スノー
《ネタバレ》 まだ結婚もしてないので、あの夫婦の気持ちがよくわからなく、感情移入できなかった。産んだ上で臓器提供とは、話を美化し過ぎている感が否めない。 4点(2004-05-05 22:09:05) |
149. 反則王
練習期間も短いのにあんなに壮絶な試合はできないだろうし、はちゃめちゃで意味不明な部分も多い。だが、鑑賞後はそこそこよかったなと思える映画だった。何でかわからないけど。 6点(2004-05-05 22:03:55) |
150. みなさん、さようなら(2003)
《ネタバレ》 たしかに小難しい映画ですよね。登場人物のセリフも昔の文学者や世界史に興味がないとまったく意味不明なものでしょうし…(そういう私にとっても大半が意味不明)。この映画、資本主義にどっぷり浸かっている息子と社会主義者である父親との対比が面白いところだと思います。資本主義っていうのは、本能を抑圧することによって成り立つもの。かたや社会主義は他人に迷惑をかけない程度で本能のおもむくままに生活するもの。父親がセックスの話ばかりしていたのはそこを強調したいからではないでしょうか。息子は資本主義の申し子だから、金さえあれば何でもできると思っている部分がある。だから金で病院も改装させるし、生徒にバイト代を払ってまでお見舞いに来させる。それが父親にとって幸せだと思ったから。 でも、お金を払わないでもずっとそばに居てくれる友人を持つ父親や看病中のいろいろな出来事を通して息子は何かを気付いたのではないでしょうか。ヘロインの女の子が焚き火に息子の携帯を投げるシーン、以前の息子だったら激怒していたでしょうけど…。あのシーン好きですね。私は、単純なのですが死に際にあんなに多くの友人に見守られる人生が羨ましく思い、涙してしまいました。 6点(2004-05-05 21:49:54) |
151. カッコーの巣の上で
映画とは娯楽であるべき。この映画には泣いたり笑ったりできる要素が皆無。私には心にさえ響かなかった。ラストは、大男だけが得した感じだな。 3点(2004-04-30 12:50:44) |
152. ダイ・ハード
こんなにモノを破壊してはいかんよ、マクレーンくん。最後、何事もなかったようにリムジンが迎えに来て去って行くところだけよかった。 4点(2004-04-29 16:31:26) |
153. レイジング・ブル
《ネタバレ》 ボクシングシーンが短くて不満。練習シーンもまったくないので、勝った時の興奮・臨場感がまるでない。一人の相手と戦うために練習し、最後に勝利するという「ロッキー」の方が明快・爽快。タイプの違う映画だってことはよくわかるんだけどね…。あと、ジェイクの人生にも不満。勝利のために自分の体重すら律することができなくて、暴力を振るう。あんなんじゃ奥さんに逃げられるの当たり前だし、憤りを感じても同情できない。 5点(2004-04-27 01:09:30) |
154. 明日に向って撃て!
ニューマンとレッドフォードの共演、スティング以降も見たかったな。最高のコンビだと思う。映画のほうは、自転車シーンが秀逸。 6点(2004-04-25 22:51:51) |
155. 殺人の追憶
《ネタバレ》 未解決事件を描くということを聞き、後味がすっきりしない映画なのでは?と心配した。だが、いい意味で期待を裏切られた。映画館で見てよかったと思える作品だった。 足で捜査するソン・ガンホ演じる刑事と頭で捜査するソウルから来たソ刑事。この二人のコントラストがよかった。容疑者がコロコロ変わるあたりも見る者を飽きさせない。犯人と目星をつけていた男をあれほど信じていた書類に裏切られるとは何とも皮肉である。 余談だが、同監督作品の「ほえる犬は噛まない」に出演していた「アイーン」の話をするボイラーのキムさんが最初の課長役で出演していたのが印象に残った(笑 8点(2004-04-24 23:14:42) |
156. キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
法治国家が聞いてあきれるね。 犯人がディカプリオみたいにかっこよければ捕まらないんかい。頭がよければつかまらないんかい。ふざけんな。 4点(2004-04-23 00:54:19) |
157. JSA
テーマがいいことは異論ないですね。ただ、あの4人が仲良くなるなんてありえない。そう思った時点でこの映画を見る資格はなくなってしまっているのでしょうが…。こういう映画を本物の韓国人と北朝鮮人で早く撮れるようになったらいいのにね(統一)。イ・ヨンエの美しさと爆笑問題の太田の演技に5点献上です。 5点(2004-04-20 00:43:56) |
158. シックス・センス
途中でなんとなくオチがわかってしまったんだよね…。でも驚いた記憶がある。 でも、それだけの映画だった気がする。 4点(2004-04-19 00:31:38) |
159. スティング
《ネタバレ》 ハラハラドキドキこれぞエンターテイメント。追っ手から逃げるフッカーがいつ殺られるのかドキドキ。FBIに捕まったときはもうダメかと思ったけどね。こんなに騙されてるのに鑑賞後の爽快感は最高!すごい詐欺師軍団と詐欺演出だった。 ポール・ニューマンかっこいい、最高! 2005/8/13:やはり、自分の中では一番好きな映画なんで、9点→10点に変更。 [映画館(字幕)] 10点(2004-04-19 00:13:05) |
160. 生きる
《ネタバレ》 残り3分の1で突然主人公の死をもってきて、葬儀の場で故人を偲ぶ構成はさすがだなと思います。でも、課長も仕事の面では生きた証を残すことができましたが、あんなに愛していた息子に勘違いされたまま逝ってしまうなんて浮かばれませんね。 5点(2004-04-18 21:20:16) |