1. 8 1/2
順番が逆ですが、「これはフェリーニ版『TAKESHIS'』『監督・ばんざい!』なんだ」と思えばだいたい納得。現実と妄想がだんだんグチャグチャになっていく様子は『TAKESHIS'』、映画監督としての苦悩と狂気が『監督・ばんざい!』をイヤでも彷彿とさせます。ラストの大団円ならぬ大破壊などまさに『監督・ばんざい!』…というか、たけしが『8 1/2』をやっただけというか。なかなかこういう映画にはお目にかかれないので観ておいてよかったとは思いますが、分かりにくいのに変わりはなく、手放しで面白いと思えるような作品ではなかったです。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-10-22 21:36:16) |
2. 地下室のメロディー
泥棒映画としてみた場合、計画の壮大さの割には肝心の金庫破りがちょっと安易だったり、そして何といってもラストのプール(このシーン、主人公二人の台詞が一切ないのがまたいい)がちょっとあり得ないぐらいにお粗末に思えます。あのオチをやりたいがための強引な展開だとは思いますが、もうちょっと自然にあそこまで持っていってほしかった。でもジャン・ギャバンとアラン・ドロンの存在感が抜群なので退屈はしなかったです。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-09-15 09:55:26) |
3. 冒険者たち(1967)
《ネタバレ》 主人公三人組がそれぞれ夢に破れる前半と、後半の宝探しの展開に連続性がなくてまず混乱。船上でのプチバカンスは楽しかったけど、その後二転三転するストーリーにまたまた混乱。あの葬り方も絵としては美しくていいですけど、その後の相続とかのことを考えるとあれはダメじゃないでしょうか? というか犯罪だし。宝探しを持ちかけた連中の存在感も後半ではかなり適当になってしまいちょっと残念。映像の美しさとストーリーの面白さのバランスが最後まで不安定だったように思えました。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-09-15 09:38:18) |
4. 東京オリンピック
昨今のダイジェスト番組(北京大会後にも必ず登場することでしょう)とは大きく異なる人間ドキュメンタリー映画。競技の名場面の寄せ集めというよりは、この祭典に挑む各選手の人間模様、さらにはアジア初の祭典に沸きあがる日本の「空気」そのものをフィルムに焼き付けたかのような構成になっております。個人的にはやはりラストのマラソン(給水地点の模様とアベベ独走のシーン)がベスト。ちなみに映画本編から話はそれますが、興味深かったのが隣でこの映画を観ていた両親の反応。44年も前のオリンピックなのに、画面に登場する殆どの選手の名前や種目や順位、ちょっとしたエピソードや癖などを信じられないぐらい正確に記憶しており、選手が登場するたびにその蘊蓄を語り合ってはしゃぎまくり。いかにあのオリンピックが当時の日本国民に多大な影響を与えたのかが少し分かったような気がしました。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-08-20 21:07:49) |
5. アパートの鍵貸します
なんとか「お客」がブッキングしないようにせっせと調整するシーンが非常に楽しいのだが、どうせなら「あわや鉢合わせ!?」と思わせる展開があった方がもっと面白かったかも。全体的に割と楽しめたものの、納得がいかなかったのが最後のキューブリックの決断。あれが当時の恋愛観なのかなぁ? [DVD(字幕)] 6点(2008-06-22 13:37:22) |
6. 上意討ち 拝領妻始末
御上の無理非道に対する怒りという意味では、山田洋次の『隠し剣 鬼の爪』にも通じるものを感じましたが、本作はもっと直接的で明快。なんせ御上に楯突くのが三船御大だから。ただちょっと気になったのは、伊三郎が笹川家を潰してまでなぜあの行動に出たのかがやや不明瞭なこと。あと仲代達矢の位置づけがちょっと曖昧(殆ど最後の勝負の為だけに出てきたようなものだし)なのも若干気になる。とはいえ、総じて完成度の高い時代劇だったとは思います。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-05-03 21:49:01) |
7. 真夜中のカーボーイ
ラッツォは文句ナシなんだけどジョーがイマイチ。あまりにアホ過ぎる。「田舎者があこがれの都会に出てくるも挫折」といういかにもニューシネマ的な設定はそのままに、もうちょっと違うキャラにならなかったものですかね。 [DVD(字幕)] 5点(2008-05-03 21:35:20) |
8. 兵隊やくざ
とってつけたような反戦メッセージもなく(全くない訳でも無いが)、戦争映画というよりは勝新が大暴れする痛快アクション映画といったところ。これでただ勝新が暴れるだけで終ったら大して面白くなかっただろうが、ここに有田上等兵が加わることで物語にメリハリがついた気がする。つうか真に恐ろしいのは勝新よりこの上等兵殿だと感じたのは僕だけか? [DVD(邦画)] 7点(2008-03-15 21:15:00) |
9. 座頭市物語
ヤクザ者だけど義理人情に厚く、どこか翳りのあるオリジナル座頭市。安易に派手な殺陣に頼らず、まずじっくりとドラマを固めていく構成も◎。ラストの勝負も、たけし版とは違って非常に見応えがありよかったです。 [DVD(邦画)] 7点(2008-03-08 22:59:21) |
10. 世界大戦争
おそらく核戦争のよる人類滅亡を描いた世界初の映画では? 本作の3年後にキューブリックが『博士の異常な愛情』で、人類滅亡をコメディという形で描きましたが、これはまさに対局。思い切り真剣。しかも戦争をする側ではなく、何の抵抗もできないまま巻き込まれていく一般市民の側から描いているからなおさら怖い。観賞後しばらく、夕日を見るたびにフランキー堺のあの絶叫シーンが脳裏をよぎって困ったものです。でもそれぐらいあのシーンは衝撃的だったし、ヘタな反戦メッセージなどよりよっぽど説得力があったと思います。未見の方はぜひ、お正月にご鑑賞ください。間違いなく休みボケが木っ端微塵に吹き飛びます(?)。 [DVD(邦画)] 9点(2008-03-08 22:51:18) |
11. 卒業(1967)
もはや評価の決まった名作にケチつけるのもなんですが、個人的には全く受け付けませんでした、これ。否定派の皆さんのおっしゃる通り、主人公ベンがどうしようもなくアホ過ぎて感情移入のしようもない。道徳や常識の欠如という点では昨今のニート共よりも数段悪質、というか極悪です。極悪といえば映画を見ながら『時計じかけのオレンジ』のアレックスを思い出しましたけど、あの話はSFであり風刺。普通の日常を描いている本作の方が遥かにその(悪い意味での)影響力は大きいのでは? [DVD(字幕)] 3点(2007-09-08 18:50:04)(良:1票) |
12. 太陽がいっぱい
《ネタバレ》 無軌道な若者たちが勝手気ままにやりたい放題な前半部分はちょっと退屈だった反面、サスペンス色を帯び始める後半部分は非常に面白い。ま、それでも面が割れているくせに他人に成り済ますというのはやはり無理があるような気もするが…。ヒッチコック映画のような衝撃のオチも素晴らしいです。 [DVD(字幕)] 7点(2007-08-05 15:02:58) |
13. 大脱走
脱走後の展開にちょっとモタモタ感があったけれども、総じていい映画だったと思います。それにしても、当時の収容所ってあんなにヌルかったんですかね? 脱走を企てても独房に入れられて終わりなんて。 [DVD(字幕)] 7点(2007-08-05 14:59:16) |
14. 飢餓海峡
傑作と誉れ高い本作、いざ鑑賞してみると…う~ん。鑑賞のポイント(僕はサスペンスとして観ていた)がずれているのかもしれませんが、思っていたほど面白いとは思わなかった。前半の弓坂刑事と後半の味村刑事の捜査がうまくつながらないうえ、終盤などわずかな状況証拠をもとにただ自白を強要してるように思えてならない。当時はそれで良かったのかもしれないが、今の視点から見ると違和感を感じてしまいます。樽見の存在もどこか中途半端に思えるし、八重も純粋と言うよりはちょっと迷惑な自己チューに見える。ただラストの唐突な展開は意外だったのでこの点数に。 [DVD(邦画)] 7点(2007-02-28 23:11:09) |
15. イージー・ライダー
ストーリーらしいストーリーなどほとんどない、まさにアメリカ横断バイクの旅ってな感じの1時間半。しかし何なんでしょう、この妙にヒリヒリする感じは? 序盤でワイアットとビリーは腕時計を投げ捨て、何者にも縛られない自由の荒野へと飛び出していく。しかし何故か、どこか満たされない。彼らは自由になったはずなのに。一体彼らが求めていたはずの自由とは何なのか。観ているこっちがそう悩みだした時にJ・ニコルソンが暴く「自由」の正体には思わず唸らされ、そして打ちのめされる。自由とはこんなにも素晴らしく、そして恐ろしいものなのか。 [DVD(字幕)] 8点(2006-04-18 22:23:15) |
16. テキサスの五人の仲間
なるほど、五人の仲間ってそういうことだったのか。見事にはめられてしまいました。全編にわたって結構シリアスな展開なのに、突然ギャグのようなシーンが入ってくるのが結構好きです(銀行に行く際、なぜか皆さんきれいに一列に並んでたりとか)。最後のどんでん返しは完全に予想外の展開でしたが、ちょっと最後がいただけない。『スティング』みたいに、ネタを明かしたところですぱっと終わっていた方が気持ちよかったと思う。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-12 22:22:45) |
17. 俺たちに明日はない
『ゴッドファーザー』のソニー襲撃シーンの元ネタはこれだったのか。それはともかく、確かにあのラストはすごいです。前半とは対照的に、ただただ加速度的に落ちぶれていく彼らの様子を綴った後だから余計に痛い。個人的には最後までB&Cの二人だけの物語の方がよかった気がするので、ちょっと減点。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-12 22:16:57) |
18. 猿の惑星
以前読んだ本によると、この猿って大戦中の日本兵がモデルらしいです。でもこれって、要するに白人(ヒト)と黒人(サル)の人種的な立場が逆転した世界なんでしょうね。そう考えると「猿」がチンパンジー・オランウータン・ゴリラから構成されているのにも何か意味がありそうな…。もう一回観るか。 [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-12 22:11:06) |
19. サウンド・オブ・ミュージック
僕の記憶が確かなら、オリジナル音声(字幕つき)&CMなどのカット一切ナシの状態で初めて観た映画がこれでした(何故かおかんがビデオ買ってきた)。当時TVでこれのアニメ版をやっていたのでストーリー自体は問題なく理解できたし、子供ながらに十分楽しめたました。あれから十数年ぶりに観直してみたけどやはり素晴しかったです。ミュージカルシーンも自然な感じだったし(『ウエスト・サイド物語』のようなワザとらしいものは皆無)。 [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-27 01:33:55) |
20. ウエスト・サイド物語(1961)
とにかくミュージカルシーンが多い。なんか5分に1回の割合で歌い踊っていたような印象がある。なんでもない会話のような場面でさえ突然ミュージカルに突入してしまうもんだから、そのたびにドラマがぷつぷつと跡切れてしまい、非常に話に入っていきづらかったです。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-11-27 01:28:07) |