1. サマーウォーズ
《ネタバレ》 本当に素晴らしいアニメというのは実写以上に作り物という印象を受けない その映画の登場人物たちは映画内の世界で生きているからだ すべての場面において製作者はは登場人物の感情に従っていればいいのだ 「時かけ」はそれに気づかせてくれた素晴らしいアニメだった さて、サマーウォーズである やはり製作者たちの只ならぬ才能を感じることが出来た おばあちゃんのようなキャラを魅力的に見せることは困難極まりない なのに引き込まれていく 作為的な所がないのだ おばあちゃんは純粋な一人の人間であった おばあちゃんが死んだ後の、家族達が廊下に座り込んでいる場面に至っては鳥肌物であった 日本独自の「間」である 撮り方も斬新だなあと感じた 花札の場面も並の製作者だったらチープ極まりない場面であろう なぜあそこまで惹きこませることが出来るのだろう でも何故か私は納得いかなかった 「時かけ」のような感情を得ることが出来なかった ヒロインが棒読みとか主人公ならどう考えても数学オリンピックの代表になれるとかそういう要素はこの際どうでもいい 本当に、数学が出来る主人公やラブマシーンの製作者、おばあちゃん、キングカズマ等が一同に集うなんていう奇跡が起こりうるのだろうか そしてタイミングよくおばあちゃんが亡くなることなんてあり得るのだろうか そうだろう 確かにあの展開の中ではおばあちゃんが死ぬのが「映画的に」一番纏まりがよく面白い展開になる ラブマシーンの製作者が知り合いだったならば「映画的に」心情の変化、葛藤等が細かに描かれる しかし、私はもっと・・・ 純粋な世界が見たかった この映画の世界は製作者が作ったものだった 主人公たちは話を盛り上げる要素に過ぎなかった 私は「映画的に」面白い世界など望んではいなかった 多分、この映画の製作者が時かけの人たちでなかったら、私は7点・・・いや8点をつけていたかもしれない だが最初に述べたことに気づかせてくれた製作者たちだからこそ私はあえて5点などという中途半端な採点をする 映画が終わったとき、エンディングまで誰一人席を立たなかった そして映画館が明るくなるや否や、客たちは「面白かった」と言った 確かに楽しかった 貴方たちが正しいのだろうと思った この捻くれた精神をどうにか直したいものだ ただ私も、カズマの指はチュッパチュッパしたいかもしれない(男だけど) [映画館(邦画)] 5点(2009-08-30 06:14:08)(良:2票) |
2. ザ・クラウン 炎のリベンジャー<TVM>
アホすぎる・・・。嫌いじゃないけど [地上波(吹替)] 3点(2007-11-22 22:55:21) |
3. 秒速5センチメートル(2007)
本当に秒速五センチメートルぐらいのゆっくりとした映画。 二話目は私も体験がある。片思いの人だったが、ずっと友達のままであった。 すぐそばにいるのに二人の間の何かはゆっくりと、本当に一日五センチぐらいの速さで遠ざかっていく。やがて、途方もない距離になってしまう。どんなにあがいても頑張っても、無情にも巨大なる現実には勝てない。その人は空回りしている私に気づかずに遠くを見ている。遠くに駆け出していく。やがて、見えなくなってしまった。すぐそばにいるのに・・・。でも諦め切れない。諦め切れないまま終わってしまう。また、自分もほかの人から遠ざかっているのかもしれない。それはわからない。わからないけど、やはり自分の道を駆けていくしかない。毎秒五センチぐらいの、ゆっくりと、しかししっかりとした足取りで・・・。そのように回想していると自然と涙が2,3滴ゆっくりと頬をつたった。秒速五センチぐらいの速さの涙なんて初めてだった。 [DVD(邦画)] 8点(2007-11-11 15:32:38) |
4. バイオハザードII アポカリプス
え~と え~と・・。なんてコメントしていいのか困りますね・・・。アクションでもないし、ホラーでもないし・・・。強いて言うならギャグが中々面白かったです。 コメントになってませんね。 [地上波(吹替)] 3点(2007-11-04 23:57:03) |
5. バイオハザード(2001)
ゾンビどうみても人間やん! [地上波(吹替)] 4点(2007-11-04 23:51:32) |
6. 涙そうそう
《ネタバレ》 最後に、にぃにぃが死んでしまった。いや、監督がにぃにぃを殺してしまった。 監督の「やべ~ これじゃあ泣けないなあ・・。にぃにぃを殺しておくか」とか感じのお涙頂戴を狙っている感がバレバレ。人の頑張ってる姿を自然に飾らずに撮っていれば、普通に感動できますってば。こういう映画は嫌いです。 [地上波(邦画)] 2点(2007-10-31 18:21:01)(笑:1票) |
7. 交渉人 真下正義
とりあえず、シンバルの人が可哀想。 ついでに宅配の人も可哀想。 [地上波(邦画)] 2点(2007-10-19 23:36:14) |
8. ダイ・ハード4.0
突っ込みどころ満載ですがまだまだ無敵キャラではありませんね。ジェームズ・ボンド君は傷ひとつ負っていません。(ダイ アナザー デイなど)かすり傷を負わなくなったら無敵キャラと認めましょう。不死身男ではありますが・・。 [映画館(字幕)] 3点(2007-09-14 23:56:25) |
9. ダイ・ハード
ぼやきながら戦っている主人公は親父に似てました。親父かっこいい! [DVD(字幕)] 7点(2007-09-14 23:52:27) |
10. グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち
数学少年は多いがその中で数学を糧にして生活していける者は ごくわずかだ。しかし数学者になれなかった者は幸いである。 数学者でないものになれたのだから。 フェルマー予想のワイルズが数学者のあるべき姿である。数学 者は俗世にまみれていないが数学界にまみれている。ポアンカ レ予想のペレルマンは数学少年の憧れであるが数学者には後ろ めたさを感じさせた。 数学者を主人公とする映画は幾つかある。 「ビューティフルライフ」「グッド・ウィル・ハンティング」 「博士の愛した数式」 その中で「グッド・ウィル・ハンティング」のみが数学者を描 いている。「グッド・ウィル・ハンティング」の彼は才能を浪 費する世界から旅立ったのか?エスタブリッシュメントの世界 にまみれるために。ペレルマンが戻っていった世界から。 やはり前半がいい。「冒険者たち」のように。数学少年があこ がれる物語だがサクセスストーリにする必要はないだろう。make a difference をしたというのならよいのだが。7点。(親父の評価) 親父・・・言っている事がわかんないぞ!(俺の評価)←評価じゃないだろ [ビデオ(字幕)] 7点(2007-09-14 23:47:14)(笑:2票) |
11. 007/ダイ・アナザー・デイ
何この突っ込みとごろ満点のエロエロ映画。何が「ダイヤのことなんで忘れさせてやる・・・」だよ!このエロエロ親父!でも嫌いじゃない・・・。大好きです。こういう映画。でもこの点数。 [地上波(吹替)] 3点(2007-09-14 23:40:57) |
12. アマデウス
授業の時に鑑賞しました。モーツァルトはウザイしなんか問題行動ばっかり起こすし・・・しかし音楽になると別人になります。天才です。でも、何でいつも鬱陶しい奴なのに、音楽の自慢はしないのだろう。音楽に対して慢心にならないのだろう。やっぱり音楽を心底から愛しているからでしょう。サイエリだって同じです。彼は秀才です。でも天才とはやっぱり違ってしまう・・・。今の日本人はモーツァルトは知っててもサリエリはあまり知らないと思います。サリエリは一番やってはいけないことをしてしまいました。でも音楽を心底から愛していたからこその行動でしょう。どんなに人間性に 問題があっても音楽に命をかけることができる人間・・・。こういう人達はやっぱり死ぬほどの苦労を自慢したりしないのでしょう。音楽を愛するが為に波乱万丈な人生になってしまった二人の物語は心にずんと響きました。 [ビデオ(字幕)] 8点(2007-09-10 23:49:57) |
13. ブレイブストーリー
映画館に友達と行きました。劇場には私達とお客さん一人。見る前から、いやな予感がしました。まぁ、突っ込み所満載でした。はい。登場人物は全然魅力ありませんでしたが、謎の少女(いっつも助けてくれる人)がなんか気に入りました。その少女の正体は何なのか?意外と期待してました。主人公のお母さんの希望とかそういうのを予想していましたが・・・カエルになりやがりました。(しかも雑魚キャラ)ウシガエル?ガマガエル?もうどうでもいいです。とにかく、カエルが嫌いになりました。 [映画館(邦画)] 3点(2007-09-01 12:29:05) |
14. スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
こんなのスター・ウォーズじゃない。スター・ウォーズはあの独特な世界観が好きだった。なのにこれはほとんどが戦い。戦いが多いことは普通の映画ではテンションがあがっていいのだが、スター・ウォーズはそれでは駄目なのだ。 [映画館(字幕)] 2点(2007-08-15 19:23:58) |
15. 親指タイタニック
これ、なんでが知りませんが小学校の時に、中学受験の集中合宿のの時になぜか塾側が用意していて、見させられた映画。集中合宿の時に見せるなYO!この塾すっごい有名なんですけど・・・トホホ。 [ビデオ(字幕)] 3点(2007-08-15 19:18:30) |
16. 親指スター・ウォーズ
これ見た後、俺の親指に顔ができて、人差し指にも顔ができた夢を見てとても怖かったような気がするなぁ。(遠い目) [ビデオ(吹替)] 1点(2007-08-15 19:12:34) |
17. シャーロットのおくりもの(2006)
本当に奇跡が地味なんですねぇ、これが 親父は寝てるし母さんは横でため息をついてるし、「おいおい、もうちょっと感動しようぜ!」って一人でテンションをあげている 悲しい俺がいましたとさ・・・。 [映画館(字幕)] 3点(2007-08-15 00:06:18) |
18. 冒険者たち(1967)
夢破れた者たちのめげない姿がうれしい。リノ・バンチュラの知性と優しさがどのシーンでも最高。ジョアンナ・シムカスでなくても惚れる。後半の軍艦島のような所での活劇は不要。9点。(親父の評価) [映画館(字幕)] 9点(2007-08-14 23:58:34) |
19. プリシラ(1994)
「I've never been to me」を口パクで歌うシーンから始まるこの映画ほどこの歌に馴染む作品はない。「I've never been to me」が結婚式でBGMとして流される曲の上位を占めていると聞くと悲しくなる。 負いを背負った者たちが、生き難い世の中の現実と折り合いながら、泣き笑いを浮かべて逞しく生きる姿は、見る人々に生きる勇気と後ろめたさを感じさせる。「冒険者たち」や「グッパイガール」も同じだ。 マイナスポイントが二つ。 似たような境遇にあるアポリジーニとの交流は彼らをあまりに無垢な存在として描きすぎていて共感できないこと。 最後に丘に登るシーンがクライマックスとしての盛り上がりに欠けて失敗していること 好きな映画です。8点。(親父の評価) この映画、嫌いでした。ぶっちゃけ、ガキのころは気持ち悪いと思っていました。でも、世間の厳しさを学ぶにつれて、こんなにポジティブで楽しそうにに生きている人たちに魅力を感じました。不器用でもいいじゃん!って思えました。心温まる映画です (ガキの息子の評価) [ビデオ(字幕)] 8点(2007-08-14 23:56:08) |
20. オーシャンズ12
なんか批判とかもできないほど中途半端。なんかどうでもいい。 [地上波(吹替)] 3点(2007-08-11 23:57:57) |