Menu
 > レビュワー
 > S.H.A.D.O. さんの口コミ一覧。2ページ目
S.H.A.D.O.さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 144
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  ガタカ 《ネタバレ》 
なんか変ですね。「そう遠くない未来」って言ってますが、スーツにネクタイ姿のまま乗り込める宇宙船って「そう遠くない未来」に可能か?ジェロームとヴィンセント全然顔似てなさすぎ。いくらなんでも気づくでしょう。そりゃあね、確かにヴィンセントは殺人犯じゃなくて結局冤罪だったけどね、それでも警官殴り飛ばして頭突きして逃げればそれはもう立派な公務執行妨害+暴行罪。闇の世界でクライアントにサンプルを与え続ける仕事のはずが、なんだか楽しそうに一緒に連れだってクラブへ遊びに行っちゃうし。二人一緒にいるとこ見られちゃまずいでしょう。みんなに顔を知られてる銀メダリストなんだし。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2016-12-18 20:41:02)
22.  未知との遭遇 《ネタバレ》 
劇場で観たのは中2の夏休み。美しい映像にびっくりして、当時の日本とアメリカの特撮技術の差に絶望したしたのははっきり覚えているんだけど、ずっとこう何というか釈然としないものが残りました。結局宇宙人たちは数十年前勝手に地球人を連れ去ったこと(これって拉致監禁って言うんじゃあ…)について何一つ謝罪はしない。そもそも連れてった理由も何もわからないし、今更解放しても遺族はもうみんな亡くなってるだろうし。(拉致した軍人たちが歳を取ってないのは相対性理論を意識しての演出だろうけど)そういう無礼極まりないエイリアンと平和的にコンタクトを取れたと勘違いして喜んでる地球側の科学者たちもどうかと思うぞ。その気になれば地球人なんかいつだって戦闘機ごと拉致できるんだぞっていう圧倒的な力の差を見せに来ただけなんじゃねーのかと思ってしまう。大統領に向かって「死ね」とのたまうインデペンデンスデイのエイリアンの方がよほど素直だと思うのだがどうか。
[映画館(字幕)] 4点(2016-10-27 23:47:28)(良:1票)
23.  デッドプール 《ネタバレ》 
なんていうかさ、こういうさ、ストーリーの途中に主人公やナレーターがベラベラ観客に向かって話しかけてくる映画ってどうも好きになれない。ちょっと前だと「銀河ヒッチハイク・ガイド」とか後味最悪な「ファニーゲーム」あたりもその手の作品なんだけど、やっぱりダメだったなあ。私の琴線には触れないというか延々と余計なお世話をされてる感覚というか。
[ブルーレイ(吹替)] 2点(2016-10-15 17:57:51)
24.  オデッセイ(2015) 《ネタバレ》 
ジャガイモ畑、水の量産、地球との通信の回復、それらが全部うまくいったとしても、1年以上火星に独りぼっちという「孤独」との戦いには勝てないような気がする。絶対精神がおかしくなるよなあ。私なんか転勤先の方違いのために2日間一人でビジネスホテルに泊まっただけで寂しくて仕方なかったですからなあ。NASAの長官は絶対主人公を見殺しにする方向に計画を持っていくと思っていたけど意外。地上の人達が一致団結して救助しようとしていたのはこの手の映画では珍しいのではないでしょうか。7~8点つけようかと思いましたが、後半突然出てきた中国語が非常に耳障りだったので0点。
[映画館(字幕)] 0点(2016-03-31 23:52:12)
25.  ニューヨーク東8番街の奇跡 《ネタバレ》 
この3月にようやく本国アメリカでBD化されたのを機にAmazon usaからBD購入。当然日本語吹き替えやら日本語字幕は入ってないので日本版DVDの音声をかぶせて編集して鑑賞。便利な世の中ですね。とにかくこの映画が大好きでBD化を待ち望んでおりました。カルロスなんかは実生活で会ったらこんな嫌な奴はいないんだけど、最後おばあさんを助け出すために「僕だよ。お母さん。」と一世一代の嘘をつく優しい一面があったり、UFO生命体のぎこちない動きが、かえって今のバリバリCGでは描けない可愛らしさだったり、日本公開当時まだ高校生だった自分には本当に極上のファンタジーでした。あと、「Batteries not Included」を「ニューヨーク東8番街の奇跡」という邦題にしたセンスは素晴らしい。「Gravity」を「ゼロ・グラビティ」などという真反対の邦題をつけたおバカさんに見習っていただきたい。
[ブルーレイ(吹替)] 9点(2016-03-15 21:08:08)
26.  セクレタリー 《ネタバレ》 
ハンストやってる間、弁護士サイドには誰一人取材や説得に行かないのはどうだろう。あんな騒ぎを起こしたらそれ以降弁護士の仕事なんかできないと思うがどうだろう。クリスマスイブに一人でこれ観てる私ってどうだろう。横で観ていた家内は「ナニコレ変態の映画?」かなんか言い残して先に寝てしまった。いろいろ納得いかないので0点にしようかなと思ったけど最後にオッパイが見れたので5点あげちゃう。
[DVD(吹替)] 5点(2015-12-24 23:32:41)
27.  スター・ウォーズ/フォースの覚醒 《ネタバレ》 
豊橋のIMAX3Dで先ほど鑑賞。やっぱり映画館でスターウォーズを観るというのは独特の高揚感がありますね。エピソードⅣ初公開時の'77年当時は朝一番で映画館へ入ればその日の最終上映回までずっと居られたので、一気に5回連続鑑賞した中坊の頃が思い出されます。そんな我々世代がしたり顔であーだこーだ批評すると必ず嫌われてしまうのを承知で言わせていただくと、面白かったです。惑星を丸ごと戦闘要塞にしてしまうあたり「もしかして『宇宙からのメッセージ』からの逆パクリ?」とか思ってしまいましたが、ハンソロもルークもレイア姫もお元気そうで何より。なのでハンソロが死んでしまったのはショックでした。もうエピソード8や9であの二人が再会することはないのかと思うと寂しいです。ストーリーは「ここまでは絶対観たい」というところまではちゃんと見せてくれて満足です。(「ここまで」とは惑星要塞を破壊してルークに会いに行くまで)次は吹き替えで観てみたいな。不満だったのは豊橋のIMAX小さっ!
[映画館(字幕)] 10点(2015-12-20 22:59:25)(良:3票)
28.  ダーク・スター 《ネタバレ》 
「HDニューマスター使用」とか「ディレクターズカット」とか手間のかかる作業はそれ相応の価値のある作品に対して行っていただきたい。これが「アメリカのシベ超」たるゆえんですか?私は有名監督の若かりし頃のデビュー作という理由だけで評価を高くしたりしませんし、ビーチボールエイリアン容認派でもありません。なめてんのか?あとこれを「スタッフのお勧め作品」のコーナーに置いたTSUTAYA。なめてんのか?
[DVD(字幕)] 0点(2015-12-20 09:09:35)
29.  ショーシャンクの空に 《ネタバレ》 
骨折で1週間休んで時間を持て余し観てみることに。予備知識ゼロで鑑賞です。ジャケットだけ見て「フラッシュダンスみたいな青春ものかな?」と思った私はバカですか?っていうかこの映画の情報を2015年までシャットアウトしてきた私を皆さん誉めてください。平均点が異常に高いので期待してましたが、まあ実際あの囚人たちに人生滅茶苦茶にされた被害者、遺族が塀の外にいるわけなので、そこまで無条件には楽しめせん。そもそも主人公は本当に冤罪なのかどうかはっきりしませんね。なぜかと言うと、自分が愛する妻を自分の手で殺めてケリをつけたからこそあの場所が思い出の場所に変わるんじゃないのかな?でもそれが他人に殺されてしまったのであれば、自分の妻への恨みつらみは解消してなくて寧ろ浮気はされるは濡れ衣を着せられるはでまさに踏まれたり蹴られたり状態ですから、決してあの場所は二人の聖地にはなり得ないと思えるんですが。最近後味の悪いという評判の映画ばかり選りすぐって観ていたので、久しぶりにスカッとしたのは事実です。
[ブルーレイ(吹替)] 4点(2015-12-19 15:06:42)
30.  縞模様のパジャマの少年 《ネタバレ》 
収容所の所長はじめナチスのお偉いさん方が自国民向けに作った嘘八百の「収容所の日常」のプロモーション(?)フィルム。いずれ国内の映画館で順次上映していくつもりで試写会をしたんでしょう。で、その内容をまんまと信じた自国民(しかも我が子)が「収容所は楽しい所」と思いこんで挙句の果てに"憎いユダヤ人"と一緒に毒殺されてしまうというなんとも皮肉たっぷりなエンディング。さすがにこれは予想できませんでした。「ミスト」もそうでしたが、ジャンルがなんであれ子供が死んで終わりというのはきっついですね。他のレビュワーさんが言ってた「ドイツのお話なのに登場人物が全員英語」って、はなから吹き替えで観ていたもんだから言われて見直すまで全く知りませんでした。「ドイツの人の顔つきって確かにちょっとアメリカ人とは違うなー」などと知ったかぶりして観ていたのは何を隠そう私です。アラベスクだって全部英語で歌ってたしまあいいじゃないですか。
[DVD(吹替)] 7点(2015-12-15 13:27:57)
31.  マンダレイ 《ネタバレ》 
ドッグヴィルを焼き尽くして、トムの頭を撃ち抜いて来た直後のお話のはずなんだけど、部下のギャングはなんかおとなしいやら、グレースもまるで何もなかったかのように黒人救済に乗り出すやらで、前作のドッグヴィルを見た者の方がむしろ戸惑う物語の始まり方。訴えたいことは分かるんだけどかなりのパワーダウンは否めませんね。てっきり肉食べたのはギャングだなと思ったら違ったし売り上げを盗んだのはこれはさすがにギャングだろうと思ったらこれまた別人。ドッグヴィルでは赤ん坊まで撃ち殺したギャング達の変わりようも不自然。それともグレースの命令を厳守したってことかな。うーん。
[DVD(吹替)] 5点(2015-12-06 02:08:01)
32.  キャビン 《ネタバレ》 
ゾンビに襲われて「キャー!」とか言って大騒ぎしてると思ったら、いきなり最先端のコントロールルームに画面が切り替わったり、怖いというより笑えてしまいました。シガニーウィーバーの使い方もったいねー。
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2015-12-03 12:23:05)
33.  アメリカン・スナイパー
何故手間暇かけて一人ずつ狙撃するのか理解できない。B29でも飛ばして無差別爆撃してとどめに核爆弾一つ落とせばあっという間にケリつくじゃん。昔日本にやったみたいに。アメリカ人そういうの得意でしょ?
[ブルーレイ(吹替)] 2点(2015-12-03 12:10:11)
34.  ダンサー・イン・ザ・ダーク
「観たら必ず後悔する後味最悪な映画BEST30」の堂々1位に輝く本作品。そういう括りで語ると他のレビュワーの皆さんに失礼かもしれませんが、これは確かにきっついわー。なに?アメリカって死刑見学できんの?これ観た後、第2位の「ドッグヴィル」見た。なんの予備知識も無しで観たら「これまたきっついわー。」後で調べたら同じ監督。さすがというか何というか。
[DVD(吹替)] 6点(2015-12-01 00:19:36)(笑:1票)
35.  レクイエム・フォー・ドリーム 《ネタバレ》 
最近「観たら必ず後悔する後味最悪な映画BEST30」なるものにハマっている私としては避けて通れない映画。・・・だと思ってたんだけど、これはそんなでもなかったかな。どいつもこいつも自業自得の一言に尽きるのでは?主人公母親の薬物依存は心配しても自分のことは棚上げ星人で、最初あのシーンを見て、実は薬中なのはお母さん一人で、他のシーンは全部お母さんの妄想かな。なんて思ったんだけど、やっぱり本当に4人とも薬中だったという。まあ救いようが無いっちゃぁ無いので後味悪いんだけど、んー結局自業自得。
[DVD(吹替)] 3点(2015-12-01 00:03:32)
36.  チャッピー 《ネタバレ》 
「人間が怪我したらお医者さんに診せる」ってことすら知らないロボットって..ヤだなぁ・・・
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2015-11-08 22:37:28)
37.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 
いやな予感はしてたんですよ。またハリウッドがゴジラ作るって…さっそく出た!「ビキニ環礁の水爆実験でいろんな国に迷惑をかけましたがあれは怪獣をやっつけるためでアメリカは悪くありません」アピール。出だしがそれだもんでもう感情移入もへったくれもありませんなあ。
[ブルーレイ(邦画)] 1点(2015-04-26 00:38:26)
38.  ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 《ネタバレ》 
改装されたばっかりの豊川コロナで4DXで鑑賞。このシリーズのファンだったので、ずっと楽しみにしていました。ストーリーはいつも通りのお約束あり笑いありの愉快なお話でまずまず満足。ただラリーが転職してエンディングというのはどうだろう?1も2も最後は夜のミュージアム内で陽気に踊るラリーと展示物たちの幸せなシーンで終わってたので、一抹の寂しさを感じました。さらに続編を作るための伏線ならまあありかもしれませんが。館長さんが金の文字盤の力を認めてくれたのはよかったな。もし続編があればラリーと館長の気のあった掛け合いが見られそう。それに期待して8点。追記 この作品が遺作となったロビン・ウィリアムスさん、ミッキー・ルーニーさん、そして前2作でラリーの吹き替えを務めた壇臣幸さんのご冥福を心よりお祈りします。
[映画館(吹替)] 8点(2015-03-21 22:10:22)
39.  ダイバージェント 《ネタバレ》 
これ 劇場予告で「たった1度の性格検査で人生が決まる。」って言ってませんでした?言ってましたよね?でも、その性格診断テストの後で結局自分の意志で所属派閥きめられるんじゃん。そうするとあのテストはネットでよくある無料の性格診断(そのあと妙なサイトに誘導されそうになるやつ)と同じなのでは?たった1度のテストで異端児と判断された主人公が突然当局から追われる身になるものとだとばかり想像していたので、出鼻をいきなりくじかれてイヤーな予感はしたんですが、まさにその通りの展開に。普通に「勇敢」の訓練が始まっときには頭の中は?????でいっぱい。全然異端者じゃないじゃん。異和感たっぷりの140分だったのでまあこの点数で。
[ブルーレイ(吹替)] 2点(2014-10-26 20:24:27)
40.  アナと雪の女王 《ネタバレ》 
例によって例のごとく予備知識ゼロでブルーレイをレンタルして視聴。「こんな話題作ぐらい劇場で観ろよ。まだやってるのに。」とお叱りを受けそうだが、私は「超話題作は絶対に劇場では観ない」という価値観を持っていて、じゃあ「なんでそんな価値観を持つようになったか」という議論は長くなるのでここでは割愛する。とにかくこの映画、出だしからびっくりさせられる。私はてっきり「レリゴーレリゴー」と歌っている女の子こそアナであると思っていたのにそうではなかったああ!しかもその歌い手は「雪の女王」であり、エルサという名前であること。「俺が視聴前ずっと主役だと思っていた女の子は「アナ」ではなく「エルサ」だったのかああああああ!」さらにそのエルサは決して主役ではなく、なんと妹がいる!その今まで見たこともない妹こそが主役の「アナ」だったとはあああああああああ! さらに驚いたことに、大ヒットした「レリゴー」の歌はなんと、化け物扱いされたエルサが開き直って人間社会と決別する時の決意の歌だったとはあああああああああ!   全部観終わって冷静になって考えると、エルサとアナの両親の子育てが根本的に間違ってたということではないだろうか。意図的にエルサを徹底的に孤立させ外部との接触を断ってしまえばそらあそういう娘に育つわなー。で、そういう子育てをしろと助言した石だか岩だかの妖精の無責任さをもっと追及してもよいのでは?「真実の愛で凍り付いた心が溶かされた」とか呑気なこと言ってないでさ。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2014-07-23 22:38:08)(笑:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS