Menu
 > レビュワー
 > Andrej さんの口コミ一覧
Andrejさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 324
性別 男性
年齢 49歳
自己紹介 1990年代以降に絞って投稿

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  パブリック・エネミーズ
主演がジョニーデップでなければ、もしくは受け手がジョニーデップ好きでなければ、もたないのではないだろうか?やはりデップの存在感は大きい。一躍有名になってしまったが、やはりこういう映画でこそ底知れぬ存在感を発揮できると改めて感じた。ただ、ケチをつけるならストーリーが上手くいきすぎてしまって、実話をもとにしながらも、デップがあまりにもスマートにこなしすぎてはいないか。だからこその、アッサリ感の否めない最期を際立たせるのかもしれないが。
[DVD(字幕)] 6点(2010-10-18 02:34:10)
2.  アメリカン・ギャングスター
実話なのでしょうがない。実話映画でよくある言葉だが、それにしても2時間半かけて描くにはくどい。伝えられるべき話は最後の30分なのであろう。エピソードを後付けしていくとこうなってしまうのかもしれないが、退屈。アメリカの持つ社会問題も題材であろうが、日本人が見れば、おおむね退屈。もちろんあまりにも刺激的すぎるハイライトを持ってきてしまっては最後の深みが失われるというものだろうが、実話映画の肝は「その後○○は○○した」という字幕に集約されるのも間違いないと思うので、もう1回言うが、くどいw。
[DVD(字幕)] 5点(2010-10-18 02:32:40)
3.  私の中のあなた
難しい題材ではある。これを見て何かを感じ取れと言うのであれば、人間関係、家族関係、ひいてはコミュニケーションの全ては些細なことで崩れることがあるという恐怖感に他ならない。愛を注ぎすぎて冷静でいられない。これに人が陥る姿を見て気持ちのいいものではない。一つ付け加えるなら、新たな命をドナーにというくだりを「オフレコで」と表現するタイミングがもっと後ろであるべきじゃ?と思った。そしてそれが特効薬であるかのようなイメージを受け手に持たせたのも、ストーリー展開上、多少足かせにはなってると思う。
[DVD(字幕)] 6点(2010-10-18 02:29:49)
4.  黙秘
後味は嫌いではない。ベイツの人間味あふれる母親ぶりはさすがで、何もかもが良心に沿う形となっているかもしれないが、幼い頃の不幸を軸とした上でそこに未来である現在をリンクさせ説得力を持たせるのは好きなテイスト。人間みな弱さがあり、それでも一途に幸せを追い求め、形は複雑となっても良心に逆らうことのない一貫性のある人間愛は美しい。
[DVD(字幕)] 6点(2010-10-18 02:28:10)
5.  トイ・ストーリー3
記念すべき映画館自身初3D鑑賞作品。前作、前々作ともに好きで、どうしても期待しすぎてしまった感はあるが、その過剰な期待に見事に応えてくれた。今までの背景を大切にしつつ、とてもメッセージ性にも富んでいる、良質なドラマである。涙腺に訴えかけるのは、みんなが知っているお馴染みのキャラクターのイメージはそのままに、邪魔にならないエッセンスだけを上手く取り入れているからだろう。良作。
[映画館(吹替)] 8点(2010-10-18 02:24:33)
6.  アバター(2009)
3Dで見てはいないが、映像美はわかった。映画らしい映画といえばその通り。ただ、内容含め、心に響くストーリーを求める自分のような人間にはやや退屈な感覚を覚える所もある。つまらなくはないけど、もう1回見たいとは思わない。それに尽きる。3Dで見たら面白くなるのかなw。
[DVD(字幕)] 5点(2010-10-18 02:20:19)
7.  蜘蛛女(1993)
ストーリーがどうしても安くなってしまったのは、冒頭からレナ・オリンの女としての安さを感じてしまったからであろう。レナ・オリンのおどろおどろしさや、怖さ、しぶとさ、そのへんを描く上でここまで魅力のないキャラに設定する意味はあったのだろうか?蜘蛛女という邦題は、理解しえるようで、映画自体の質を落としてるようにも思える。ゲーリー・オールドマンは好きだが、映画自体にどうしても深みを感じれなかった。
[地上波(吹替)] 5点(2009-08-18 23:42:08)
8.  グラン・トリノ
イーストウッド演じる老人の、周囲との関係や背景を、メディア等での説明により多少でも知っていれば、導入部のシーン達は、やや説明的であり退屈な印象は否めない。中盤からラストにかけては重いテーマもさることながら、時間の流れを早く感じさせるほどだが、イーストウッドの俳優としての最期をさしおけば、そこまでの感動があったかは疑問。心に深く残るものは何であるべきか。本作のキーは主人公の最後まで貫かれた不器用なまでの信念に集約されるだろう。ただ、その信念が単一的というか、唯一無二すぎたというか、そこを評価する人もいるかもしれないが、それが自分の中で「深みであるべき事実」を「単なる周知の事実」へと昇華させてしまったかもしれない。イーストウッドの次回作に色んな意味で期待。
[映画館(字幕)] 5点(2009-05-14 15:23:33)(良:1票)
9.  ウォーリー
久々に映画館で映画を見た。「700年、ずっと一人ぼっちだったから、ずっと一緒にいたかった」予告編でのこの触れ込みは聞いただけで涙腺に訴えかける。でも本編ではそのへんの描写がややモノ足りない気がした。もう少しというか、あと少しどうにでも、感動へ持っていくすべはあったと思う。ロボット同士の心の触れ合いを大切にしたかったためだとも取れるが、ちょっと残念な後味は拭いきれない。いや、いい映画ですよ。楽しいし、ロボットたちも微笑ましく、嫌味など全くない。良質のラブストーリーでもあります。要は自分が期待しすぎて・・・のパターンですかね。ま、見て損した感覚はないので、及第点。
[DVD(字幕)] 7点(2008-12-14 01:37:34)
10.  デジャヴ(2006)
なぜ「2回目」だったのか。主観であるし、多分だが、1回目のタイムトラベルにおいて、デンゼルは事件を未然に防ぐことに失敗しているはずなのである。アクションもさることながら、タイムトラベルを扱ったシーンでのセリフ「2回目だろ?」ここが全ての焦点である。残念ながら100%の謎解きを脚本上はしていないが、実はとても深い、気付きにくい謎(遊び心)を秘めた、謎解きとしては最高クラスの作品である。ことの成り行きをもう1度確認したいと思うタイムスパイラルムービーは多々あるが、これほど深いものはないだろう。意味のわからない人はもう1度見て欲しい。これはただ単に未来からヒーローが登場する映画ではない。秀作。
[DVD(字幕)] 8点(2008-12-10 04:28:59)(良:2票)
11.  サンキュー、ボーイズ
どんな困難な状況に置かれても、どうにかなるものだ、というメッセージを込めたお手本のような映画だろうか。実話とは思えないような、次々に降りかかる壁。ドリューバリモアが主演すればあまりハズレはない。そんなイメージを自分に定着させた映画。ドリューが幸運なのだろうか?ドリューの演技にイヤミがなく、やはりその実力からだろうか?おそらく後者であると認識。
[DVD(字幕)] 7点(2008-12-03 04:38:54)
12.  シッコ
アメリカの医療制度にメスを入れる!そんな触れ込みと共に自国の医療制度を非難、問題点を糾弾、またアメリカ以外の国ではどうなのか?とてもわかりやすくフローチャート化された脚本であると思う。もちろんメッセージ性は強大で、それを映画として世界に知らしめられれば、何かを変えられるのかもしれない。ただ映画に費やしたお金、時間、マイケルムーアのいい意味でのエゴイズムだろうことも拭い切れない。9・11をフィーチャーしすぎたのもどうか?医療問題だけでは片付けられないテーマである、9・11を大きく題材として取り入れたことは自分の主観ではミステイク。自分がアメリカ人だったら"痛快に批判"などというある種の楽しさなどなく、この点数さえつけられないだろう。
[DVD(字幕)] 6点(2008-11-29 05:16:46)
13.  僕たちのアナ・バナナ
エドワードノートン監督、頑張ったんだろうけど、やや軽いかな?もちろんコメディだし、これぐらいの軽さの方が多くを考えすぎなくていいんだろうけど、もう少し骨太さがあっても悪くなかったと思う。主観だけど、こういう三角関係、男が2人だからこそ成り立つものだろうね。原題「信頼を保つ」はわかるけど、邦題「僕たちの~」ほど、アナが魅力的には感じなかったのは気のせいだろうか?
[DVD(字幕)] 6点(2008-11-26 03:05:39)
14.  シビル・アクション
実話モノは好きだが、この作品は淡々としすぎていて、驚嘆や感動とは無縁。ラストの字幕は実話モノ好きにとってお決まりでもあり、最も後味を左右する部分でもあるが、何かとても中途半端な印象。もちろん実話だからこそとい部分もあるのだろうが、私財を投げ打った弁護士の正義、社会悪への懲罰、実話映画としての質。んー、中途半端に感じてしまう。。
[DVD(字幕)] 5点(2008-11-22 03:06:17)
15.  インランド・エンパイア
マルホランドドライブは理解しようという受け手の情熱という意味では、まだ謎解き的要素があったので耐えられたが、これはどうにもならない。面白いかも判断しかねれば、ストーリーがあるのかも判断しかねるし、映画として成り立つのか?という疑問さえ出てきてしまう状況。しかし、ここまで来ればリンチはさぞ大満足なのだろう。ただ、それが3時間。。色んな意味で印象には残るかもしれないが、2度と見ないだろう作品。
[DVD(字幕)] 4点(2008-11-19 20:36:42)
16.  陽だまりのグラウンド
いい映画ではあるだろうけど、人の死をもって感動へと誘う作りが、あからさますぎて好きにはなれない。もちろん実際に起こり得ることなのかもしれない。原作者が経験を通して描いた世界だというが、そういう現状があるとして、その現状へのやるせなさが、悲しさを誘うのは確か。ただ、その題材に触れてしか、感動へといざなえないことも悲しい。キアヌリーブスがさしたる演技をみせつけたわけでもなければ、自分の知る限り実話ではない、一つの悲しい物語をポジティブに捉えさせようとした今作に、拍手喝采とはいかない。
[DVD(字幕)] 5点(2008-11-15 03:11:09)
17.  ラッキー・ガール
ラッキーとアンラッキーを考えさせられてしまうほど、ラブコメの枠にとらわれず、テンポがよくて楽しめる秀作。コメディだからこそもちろんかもしれないが、ありえない設定があることは棚に上げておいて、楽しい「if」をここまで単純に作って、それが楽しめるというのは、実は簡単なようですごいことなのかとも思う。リンゼイローハンはもちろんかわいいし、フォーチュンクッキーを思い起こさせる秀作。ラストの曖昧さもチョイスしたテーマにピッタリであり、後味もいいし、素直に楽しい。
[DVD(字幕)] 7点(2008-11-13 04:02:45)
18.  ザ・ハリケーン(1999)
まず、スポ根的な映画だと思って見たので、意外な展開に。実話であることが多くを考えさせられるが、人種差別問題を扱うには一人の刑事の執念のような憎しみだけに感じてしまう描き方がイマイチしっくりこない。そのためストーリーは実話を元にしているので誇張しすぎない描き方なのかもしれないが、メッセージ性に「冤罪」は持ってくることができても「人種差別」にしては弱い。読み書きのできなかった一人の少年がキーパーソンになったことが、とても簡単なことのように描かれすぎてる気も。
[DVD(字幕)] 6点(2008-11-13 02:44:53)
19.  パトリオット
この世は戦争の歴史でもある。そんなことを痛感させられる映画だが、全体的なストーリーも、突っ込みどころが多すぎるチャンバラゴッコのシーンも好きにはなれない。ただ、とても印象的なシーンもあり、これぞまさに「映画」でもある。何が善で何が悪か、そんなメッセージ性や、"愛国心"には心動かされないが、時折見せるヒューマニズム溢れる描写がこの映画の評価を上げているのだろう。難しく考えず、エンターテイメントとして捉えれば芯のしっかりした骨太な作品である。
[DVD(字幕)] 6点(2008-11-13 01:26:27)(良:1票)
20.  パンズ・ラビリンス
一言では語り尽くせない、現実とファンタジーを織り交ぜた秀作。オフェリアの身にふりかかる辛い現実がある一方、オフェリア目線で希望を見出していこうとストーリーは進む。もちろんおとぎ話前提であれば、現実逃避とも判断しかねないだろうが、タイトルに「パンズラビリンス」を持ってきたのであれば、主人公を「オフェリア」と捉えたならば、けしてネガティブではない。ただ、現実が交錯するため、単なるおとぎ話で終わらない深みがある。人により見方は分かれるだろうが、それを逆手にとったかのような、実に面白い作りである。良質のファンタジーだと思う。
[DVD(字幕)] 7点(2008-11-10 04:15:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS