Menu
 > レビュワー
 > 小鮒 さんの口コミ一覧。4ページ目
小鮒さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 186
性別
年齢 60歳
自己紹介 まじめにコメントします

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  アメリカン・スナイパー 《ネタバレ》 
アメリカ人のための映画だなあ。アメリカ人、アメリカ合衆国ファンであるアメリカ人のための、ファン向けビデオみたいな作品。最後にやっと、ああ、こういうことで映画作ったのかとわかるが、それまでは、なんだかなあ的な感想しかもてない。
[DVD(字幕)] 5点(2015-12-21 06:41:14)
62.  ゴーン・ガール 《ネタバレ》 
★良き妻が実は変質者だったという基本路線を手を変え品を変え映画に仕立てたものだが、まあまあ発想は面白いと思うのだが、話を面白くしようとしたのはよいが、その分穴だらけになっている感が強い。設定や展開が無理やりすぎて突っ込みどころ満載だ。もっと丁寧に話を練ってほしいものだ。ゴジラのSFじゃあないんだから。★映画は映像が大事だと思うのだが、果たしてこの映画、映像化する必然性ってあったの?映像にちっとも深みがなくて、あちらのテレビドラマを見ている感覚だったけど。★人がたくさんいれば一定割合でこういう変質者はいるってことを意識していない人には新鮮に感じられるかもしれないが、そうでない私にとっては、ちょっとつまらない話だったな。
[映画館(字幕)] 5点(2014-12-20 21:34:06)
63.  凶悪 《ネタバレ》 
これは有名な話だからなあ。で、この映画がそれを題材にしているだなんて知らずにチケット買って映画館へ行ったわけだ。ストーリーがわかっちゃってるんで、つまんらないのなんの。暴力描写やグロ描写への耐性はかなりあるんで、インパクトも感じないし。おまけに取材側のウダウダした内輪話、苦労話、あれこれとご披露してくれるのはいいが、なんだかねえ。予習しなかった自分も悪いといえば悪いが、最近は予告での露出が多すぎる映画がありすぎて、極力事前情報を入れずに観に行っているわけで、ここまで特異的、有名な事件の映画化をしたのであれば、それなりの副題をいれるなどしてほしかったなあ。
[映画館(邦画)] 5点(2013-10-07 07:06:38)
64.  謝罪の王様 《ネタバレ》 
謝罪をテーマにしたのは新鮮だし、コントも安っぽいながらもそこそこ笑えるので、まあ楽しい気分にはなれる。でも、もう少しなんとかならんのかという印象を多くの人が持つのではないだろうか。 オムニバス形式に小話がいくつかあり、役者も非常に多数出てくるため、「ツボ」にはまる点もあるだろうが、例えツボにはまってもそれは小さい範囲であるため映画全体としては低評価になるだろう。個人にとって嫌いな演出やストーリー展開に当てはまってくる可能性もそれだけ高まる。 まあ、要はまとまりがなさすぎるといっていいだろうか。 私は最後のマンタン王国編が嫌いだ。きっと多くの人が同じ意見だろうが、あそこまで規模を広げる必然性は全くない。日常の中で留めたほうが面白くなっただろうに。特に強調したいのは荒川良々という役者のクサさ。役として演技過剰なのではなく、役者として下手なため演技過剰になっており、見てられない。二度とあいつの演技は見たくない。 
[映画館(邦画)] 5点(2013-10-06 23:47:04)
65.  ワールド・ウォー Z 《ネタバレ》 
これはダメ。ゾンビ映画は基本的にサバイバル、鬼ごっこ、かくれんぼ。であるならば、そのゲームのルールがきちんとしていないと全然怖くないし、緊張感もない。 具体的に言うと、主人公が何がどうなっても死なない。冒頭、接触したんだからまずその時点でアウトでしょう、ふつう。飛行機が墜落してなんであの二人だけ生き残る?そしてあれだけ重症負って都合よくWHOの施設までどうしてたどりつけるの?周りにゾンビいるはずなのに。世界中が壊滅しつつあるのに電力がふつうなのはなぜ?衛星電話もいけるんですかね?ウイルスって目があるんですかね。ヘルペスウイルスが皮膚に水泡を作るのは弱った宿主から他の宿主に乗り移るためだけど、そういった発想からあの設定が出てきたんだろうが、あまりにも無理すぎじゃない? 人がアリのよう群がって行動する映像はそれなりに迫力はあるが、じゃあそれだけでいいかというと、さすがにゾンビものとしてはアウトでしょう。内臓とか血しぶきなんぞは今時流行らないからそんなの要らないが、脚本がクズすぎる。
[映画館(字幕)] 5点(2013-08-15 23:37:33)(良:1票)
66.  終戦のエンペラー 《ネタバレ》 
いかん。感覚がマヒしているのだろうか。世間で評判の映画だというのに何の感動も驚きも感心も感じなくなってしまった。この映画のどこにドラマがあったというのだろう。海外向けに日本を理解してもらうための宣伝として考えるならいいのかもしれないけれど、ストーリー的には「何を今さら」感が強く漂う。
[映画館(字幕)] 5点(2013-08-04 00:43:55)
67.  エンド・オブ・ホワイトハウス 《ネタバレ》 
PG12の残虐描写つまりピストル頭につきつけられてそのままバキューン!で人質がだんだん殺害されていくような場面を見せ場にするようなレベルの映画。それとこの映画はやはりアメリカ合衆国バンザイ映画のひとつ。要するにくだらない映画だ。テレビシリーズのデルタフォースものと大差ない。私はホワイトハウスが戦場になっちゃうという意外性、希少性で映画を見にいったが、腹立たしいことに、同じようなホワイトハウスが戦場になっちゃう別の映画の予告編がこの映画の前に上映された。なんだ、パクリ合戦ものか。
[映画館(字幕)] 5点(2013-06-17 06:44:15)
68.  ゼロ・ダーク・サーティ 《ネタバレ》 
アルカイダは911を起こした。テロをする。米国はそれに立ち向かう。確かにそうでしょう。そう伝えられているから。映画でも、新聞でも、本でも。で、それを真に受けてしまう。それでいいの?いけないでしょう。ある意味、この映画も米国のプロパガンダである可能性もあると、そうとらえるべきだと自分は思う。映画が良く出来ていて、緊張感や当事者の努力、意外と弱い捜索体制に驚かされたり、そういうことが伝わってきて、映画としてはいい出来であるとしても、映画の意味を思えば、拍手は送れない。
[映画館(字幕)] 5点(2013-04-15 06:41:59)
69.  のぼうの城 《ネタバレ》 
狂言師が先か、映画が先か。野村ありきで始まった構想としか考えられない。あの踊りを見せたいがための映画だったのではないか。パールハーバーであろうがミッドウエイであろうがこういう一種の戦記物はストーリー的には「一言で」もまとめられてしまう、「史実という制限つき」であるので、「普通につまらない水戸黄門なみのストーリー」だ。そこをいかに脚色するか、映像的に魅せるかに映画の出来はかかっている。苦労した挙句、あの狂言と野村のキャスティングなのか。映画そのものよりも、どのように企画が出され、キャスティングがなされ、原作が選ばれたのか、そのあたりに疑問をもつ。
[映画館(邦画)] 5点(2012-11-23 07:03:07)
70.  ALWAYS 三丁目の夕日‘64
良かったが、ただ一点、どうしても納得できないところがある。医師がボランティアで貧しい人を助けているという設定。当時は確かに医師は往診もし、自宅で看取り、献身的であった。でも、同時に、医療報酬に恵まれ、医療水準も今ほどには高いものを要求されず、患者に暴言を吐いたりクレーマーのような人間も少なかった。相互信頼があったからこそ、医者側も奉仕する余裕もあった。そこが全く描かれていない。
[DVD(邦画)] 5点(2012-06-29 08:41:54)
71.  小川の辺 《ネタバレ》 
映画館で鑑賞したわけではないが、薄暗い和室から眺めた雨にぬれた庭の木々の緑が美しく映像化されていた。同様な「和の美しさ」を感じられるシーンが多く、映像としては好きだ。ただ、筋書きが、まあこれはどうしようもないのだが、設定ありき。
[DVD(邦画)] 5点(2012-03-12 06:48:39)
72.  127時間 《ネタバレ》 
岩に挟まれてからどのように映画を展開させていくのだろうと期待してみていたのだが、退屈。新しい切り口がない。助かるために腕を切り落とすわけだが、そこも切迫感というか臨場感が薄い。水にしたって、そもそも500ccしか持たずに車を離れるって、どういう了見なのか、信じられないし、その分、現実味がわかない。500ccなんて水分補給として役にたっているわけがない。映像の作り方もせわしない動きが意味なく使用され、それを新しさと見る向きもあろうが、どうもしっくりこない。一言でまとめれば、製作者の幼稚さ、子供っぽさがちらりちらりと見える映画だ。 完全にドキュメンタリーだということならまだ納得できるが、創作が入っているのなら、脚本が甘すぎる。  追記:違和感の原因がわかった気がする。臨場感というか、現実感が薄すぎるのだ。挟まれてどれほど困ったかの表現が弱いし、腕をなんとか切り落とす作業もあっさりとしすぎている。おそらく挟まれて壊死して感覚が鈍ったのを利用して腕を切り離すことに成功したのだろうが、そのあたりの困難さや厳しさがどうも伝わらない。 一方で映像の細工をしすぎている。
[映画館(字幕)] 5点(2011-06-18 23:32:27)
73.  ソルト 《ネタバレ》 
この女優さんも年取ったなあ・・・というのが正直な感想だ。蝶研究者との出会い回想シーンでのメイクと、逃げ回っているときのメイク。化粧でこうも印象が変わるものかと女優さんを若く見せる技術に驚嘆した。そもそもこの女優の「ヒアルロン酸注入過剰」下口唇(カコウシン)は到底日本人である私の美意識には耐えられる代物ではなく、白人特有の美意識からくる過剰さなのであるが、そこらへんはアフリカで唇に板を入れたりする風習に共通するような原始的、本能的な野性味と相通ずるものがある。古くはソフィアローレンがそうであったが、若い時はいいが、年取ると悲惨だ。 ストーリー的には、こういってはなんだが、まあどうでもいいような感じだ。アクションのキレとスケールは凡庸だった。
[DVD(字幕)] 5点(2010-11-25 20:48:51)
74.  プレデターズ(2010) 《ネタバレ》 
プレデターの遊び用に地球からさらわれてきた「闘いがいのある人間」という着眼点は面白いのだけれど、そもそもが人間と宇宙人の肉弾戦ってのが、どだい無理な話だ。そこを「あっ」と驚くような手段で人類選抜組が立ち向かってくれれば良かったのだが。というか、そういうあっと驚けるような手段もないのに、ただ単に「人類最強の」って文章でうたったって、そりゃあ面白くない。そここそが「ミソ」のはずなのだ。
[映画館(字幕)] 5点(2010-07-23 20:41:29)(良:1票)
75.  記憶にございません! 《ネタバレ》 
荒唐無稽な設定は舞台演劇ならまだ許されるが、映画においては流れる映像にはリアリティとか必然性とか辻褄とかが要ると思う。 この映画はそういったっものに関する配慮が全くなく、それならそれなりに面白いならばいいのだが、はっきりいってイマイチ。 このような脚本が面白い、うけると考えたのだろうが、私が老いたせいなのか、もはや私にはそれに対する感受性はない。 三谷幸喜だからと見たが、今後は期待できない。
[映画館(邦画)] 4点(2019-09-29 00:05:37)(良:1票)
76.  ヴェノム 《ネタバレ》 
何を一体面白がれというのか。何を見せたいのか。よくわからない。 ありきたりのアクション、ありきたりの筋書。幼稚とさえ感じる映画。 惑星からの物体Xみたいなスリリングな展開になるのかと期待しながら見ていたが、どんどん子供っぽい展開に落ち着いていき、 つまらないったらない。 劇場予告編で繰り返し見せ場を予め見せられて、何らの新鮮さもない。
[映画館(字幕)] 4点(2018-11-14 23:38:22)(良:1票)
77.  ジュラシック・ワールド/炎の王国 《ネタバレ》 
ブルーっての?灰白質を持つ恐竜なの?子犬みたいにヒトに慣れるという設定。わからない。私はこれが大っ嫌い。結局いつもそこが主題になっちゃって、幻滅。ETみたいなファンタジー路線にしないでほしいが、最近のハリウッド映画ってどうして揃いも揃って子供に媚を売るような映画ばかりなのか? 何か大きな力でも働いているのだろうか?米国は総白知化しつつあるのだろうか?移民が増えたりして。
[映画館(吹替)] 4点(2018-09-16 20:23:35)(良:1票)
78.  ザ・プレデター 《ネタバレ》 
プレデター観るのは最初の奴以来なので、なぜあのプレデターがいつからこのような「ホームドラマ」に変わり果ててしまったのか?については全くわからない。 アメリカの日常コミュニティを舞台にせねばならないなんらかの理由があったに違いない。それも子供が主役のおこちゃま&ファミリー夏休み上映用みたいな。 家族全員で鑑賞できるほうが売り上げがあがると読んだのか?後でテレビで放送するからこういう奴のほうがいいのか? とにかくファミリードラマにしちゃったせいで、着替え場面があるくせに、期待させておきながらB級映画お決まりのそういうシーンは皆無!!オジサンがっかりだよ、全く。 あと、やたらと銃が登場するね。全米ライフル協会協賛かね?もしかしたら。 米国は自分の身は自分で守るという文化で、この映画ではことさらそれを強調するような基調だ。 プレデターというモチーフのあまりの変貌ぶりは日本の映画ファンの理解と想像を超えていることだろうから、今後もうプレデターが日本で大ヒットすることはないだろうね。もったいない。
[映画館(字幕)] 4点(2018-09-16 20:14:31)
79.  ギャラクシー街道 《ネタバレ》 
この映画は「大竹しのぶVS綾瀬はるか」だ。綾瀬はるかというのは大竹しのぶの現代版、相似形であり、二人に「大きな違いはない」ということを世間に示そうとしたのだと考えられる。大きな違いはないどころかもしかしたら二人はキャラ的に同一なのではないかと常々三谷幸喜は考えているに違いない。まあ、本当のところでは「ちっばいVSデカパイ」という「大きなオッパイの違い」があるのだが、この映画では綾瀬の本来は最終兵器であるはずのオッパイを、この映画では何ら強調していなかった。綾瀬は大竹の二番煎じであることを言いたいがために、あの綾瀬の武器を我々から隠し、撮影現場で独り占めしていたに違いない。全く三谷幸喜というのは底意地が悪い。顔を見ればわかるけど。
[映画館(邦画)] 4点(2015-12-10 16:37:08)
80.  ジュラシック・ワールド 《ネタバレ》 
何が変わったのか全然わからない。ジュラシックパークじゃないのこれ?再放送なのかな。シャークもののパニック、ピラニアもの、B級モンスターパニック物の域を全く出ていない。恐竜や海生爬虫類のCGは今さら感が強く全く驚きはないので映像的には見るものなし。ストーリーはと言えば、パニック物にありがちな、無理やり設定の悪役ばかりであきれる。CEOがヘリコプター運転して戦死、飼いならせるはずない恐竜ラプターを哺乳類同然に考えて飼いならせるとしたデブッチョ悪役もあり得ないし、年増女のチーママの生物への愛着のなさ加減の無理やり感、続いてチーママのおっぱい強調はちょっと気持ち悪いんだけど。センス悪すぎ。子供映画としてもお金損した感強し。
[映画館(字幕)] 4点(2015-08-09 19:52:21)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS