1521. 怒りの山河
制作:“B級映画の帝王”ロジャー・コーマン、監督:彼の門下生であるジョナサン・デミ(メジャー作品デビュー作)、主演:コーマンに見出されたピーター・フォンダ。復讐アクションもので『昭和残侠伝』と比較してしまった。悪方の土地開発業者のやり口は単純明快でそれぞれのシーンの迫力もなかなかのもの。受けて立つトム・ハンターは花田秀次郎とは違って直情径行の暴れん坊タイプで攻防を気楽に眺められる。お待ちかね殴り込みシーンの物足りなさが残念。妙に牧歌的な音楽、印象に残らない脇役陣。総じて『昭和残侠伝』には劣るもののそこそこ楽しめた作品。 [DVD(字幕)] 6点(2019-02-24 01:23:03) |
1522. 女神の見えざる手
《ネタバレ》 「ロビー活動は予見すること、敵の動きを予測し対策を考えること、勝者は敵の一歩先を読んで計画し 敵が切り札を使った後自分の札を出す、敵の不意を突くこと、自分が突かれてはいけない」スローンの持論は日常生活にも当てはまる印象深いもの。倫理もへったくれも無い双方の泥仕合を気楽に眺める中で客の秘密を守った売春夫の矜持に唯一胸熱に。法案の可否が示されない結末にズッコケる。この大騒動は何だったのか。 [DVD(字幕)] 6点(2019-02-20 15:49:10) |
1523. さよなら、僕のマンハッタン
親子関係が現実離れが過ぎてついてゆけなかった。魅力のカケラもない尻軽娘に呆れ返る。 [DVD(字幕)] 5点(2019-02-18 00:25:22) |
1524. ダウンサイズ
小さくなった人間が従来通りの住環境で暮らしているところの違和感が最後までついてまわりました。物語は途中から迷走して結局何が言いたいのか分からない尻すぼみな作品。 [DVD(字幕)] 5点(2019-02-18 00:13:12) |
1525. ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
スティーヴン・スピルバーグ、トム・ハンクス、メリル・ストリープ揃い踏みのこなれた作品でサクサク感に物足りなさを感じます。「マスコミは社会の木鐸たれ」が浮かぶ新聞の品質を語る、アメリカにとってタイムリーな物語。 [DVD(字幕)] 6点(2019-02-17 23:59:17) |
1526. ガッジョ・ディーロ
ロマが描かれた本作は「黒猫・白猫」の突き抜けたハチャメチャさは無く、楽曲も今一つ。ウルルン滞在記のような物語に惹かれる事も無く。理不尽な仕打ちを受けている事実を知ったところと素人さんとは思えなかったイシドールを演じた役者さんに加点。 [DVD(字幕)] 6点(2019-02-14 14:09:47)(良:1票) |
1527. 誇り高き男
初見。何十年ぶりかで聞いた母が大好きな口笛の曲はやはり名曲で染み入りました。お目当てロバート・ライアンの正義に於けるご都合主義を全否定する孤高の保安官は素敵だったのですが、盛り上がりに欠ける物語が彼とも名曲とも釣り合わず何とも歯痒く残念です。 [DVD(字幕)] 6点(2019-02-12 00:01:16) |
1528. 80日間世界一周
初見。長くて他愛ない冒険物語ながらも、TV番組のアップダウンクイズ、兼高かおる(先日亡くなられたそうで、合掌)世界の旅、世界の車窓からが浮かび、子供心に外国旅行に憧れた記憶が甦りました。奇跡の様な絢爛豪華なゲスト出演者の中での極めつけ、バスター・キートン、マレーネ・ディートリッヒに感動。主人公たちのように財力・知力・腕力・行動力でもって本作を作り上げたプロデューサー、マイク・トッド(1958年飛行機事故死が惜しまれる)に敬意と感謝を込めての8点。 [DVD(字幕)] 8点(2019-02-11 14:17:25)(良:1票) |
1529. 男の敵
《ネタバレ》 金欲しさに旧友を官憲に密告する行為に情状酌量の余地など1㎜も無し。加えて「大男総身に知恵が回りかね」そのままのキャラで、罪悪感に苛まれながらも悪あがきを続けるザマにイライラが治まりません。骨太監督が描くと最低男も骨太でヴィクター・マクラグレンの熱演もあって強烈なインパクトを残します。1922年のダブリンが舞台で、ラストシーンに、残った者は共に全てを水に流し建設的に生きて行こうというアイルランド系監督の紛争への思いを感じました。オスカー受賞4部門(監督、主演男優、脚色、作曲)も納得の傑作。 [DVD(字幕)] 9点(2019-02-10 00:17:29) |
1530. ダラスの熱い日
《ネタバレ》 ロバート・ライアン目当ての鑑賞。バート・ランカスターとの共演も印象薄く残念。ケネディ暗殺の仮説に基づく陰謀話で動機が曖昧なものの、さもありなんと思える内容。警護のお粗末さ(ホントに?)に唖然となる。関係者18名の不審死(ホントに?)に「責任者出てこい」と言いたい。2039年真相が明かされる日を待つことにします。 [DVD(字幕)] 6点(2019-02-06 02:08:00) |
1531. そして、神はカインに語った
《ネタバレ》 マカロニウエスタンで主役且つ善玉のクラウス・キンスキーの貴重な姿が見られます。無実の罪を着せられた(詳細が96分版ではカットされている気がして非常に残念)男が復讐を果たす物語。雑魚キャラ・中ボス・ラスボス全ての悪玉が話にならない程弱過ぎて呆れるのですが、異様な程物静かなキンスキーが段々とホラー作品の殺人鬼に見えてきて(赤シャツが強烈)見応えがありました。余人にはこのテイストは出せません。異名通りの「怪優」キンスキーがお好きな方にお勧めの一品。なかなかに渋いタイトルの意味を考えているのですが、聖書創世記でのカインの話で、殺人を犯した者は逃亡者として彷徨い歩きこの地上では安らぎのない人となるという事を示しているのだと思います。ジョン・フォード監督作「ハリケーン(1937)」を思い起こさせる鐘の音も印象深い演出です。 [DVD(字幕)] 6点(2019-02-06 01:24:49) |
1532. ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
《ネタバレ》 レンタルした理由が今も思い出せないのですが、掘り出し物の逸品でした。絶品だった御年77歳ブルース・ダーン。ヨタヨタ、頑迷、寡黙、痴呆気味、威厳無しと良い所皆無のウディがデイビッドに「何か残してやりたかった」と語る姿に涙が止まらなかった。親としての思いを知る由もない周りの者達のおこぼれにあずかろうとせびる台詞「・・・・・筋を通せ!」真相を知っての掌返しの嘲り、それぞれの生々しさに腸が煮えくり返る。この部分の演出、演技は特筆もの。デイビッドの粋な孝行に「良かった」と思うと共に、自分が父親に何一つしてあげられなかった後悔が押し寄せる。 [DVD(吹替)] 8点(2019-02-04 16:54:06) |
1533. キングス&クイーン
《ネタバレ》 ノラの余りの身勝手さに開いた口が塞がらなく胸糞悪いことこの上なし。「私が愛した4人の男」の中に3番目の夫が含まれていないのにとどめを刺される。切れ味に欠けるダラダラした語り口の監督との相性悪さが極まれた本作。マチュー・アマルリック出演なればこそ我慢を重ねた鑑賞が報われた異端児の矜持が胸に沁みる「・・・・間違えるのはとてもいいことだ。 必ず答えがあるわけじゃない。思う以上に刺激的で意外なのが人生なんだから」 [DVD(字幕)] 3点(2019-02-03 22:42:50) |
1534. 彼奴(きやつ)は顔役だ!
《ネタバレ》 珍妙な邦題ですが、原題が示す「狂騒の20年代」を生き急いだエディ・バートレットを描いたギャング映画珠玉の逸品。WW1復員兵に対する冷淡な社会で職にあぶれタクシー運転手として密造酒と知らずに届けた事がきっかけでアウトローとしてのし上がり、大恐慌でタクシー運転手に逆戻りしてしまう。時代背景の説明が簡潔的確で同じ様な人が他にも居たように思えます。エディ演じるジェームズ・キャグニーに心底見惚れ、落ちぶれてからの姿は神がかり的で、ラストの階段を駆け上がる姿を歯を食いしばり息を止めて観ていました。彼と絡むハンフリー・ボガート、グラディス・ジョージも絶品で、前者の命乞いのシーンと後者の(彼との関係はの問いに)「一生分からないわ」も忘れじの名シーンであります。プリシラ・レイン、ジェフリー・リン共に今一つ魅力に欠けるところに-0.001点としました。 [DVD(字幕)] 9点(2019-01-31 02:37:07) |
1535. ハイヒール(1991)
眠りに落ちそうになるのを呼び戻してくれた強烈な色彩のみ印象に残る。誰が犯人なのかどうでもよい母娘の愛憎劇。いや~、つまらなかった。 [DVD(字幕)] 3点(2019-01-30 16:46:51) |
1536. 大災難P.T.A.
《ネタバレ》 無神経な人物は嫌いなのでデルは生理的に受け付けない。帰る家が無い「おかえり」と言ってくれる者がいない淋しさも免罪符にはならない。品の良さが滲みでていたスティーヴ・マーチンがコメディアンというのに驚き。 [DVD(字幕)] 4点(2019-01-29 16:51:28) |
1537. 007/カジノ・ロワイヤル(1967)
007作品でのシャルル・ボワイエに期待を寄せたのですが。「まだか、まだか」と思っているうちに終了して愕然。速攻観直して確認出来ました。眼鏡のせいもあるし、オーラが感じられなく残念。「ジョージ・ラフトはどこに出てた?」で更に再見でやっとこさ発見。泥沼に咲いた一輪の蓮の花を思わされたコイントスの姿・崩れ落ちる姿に往年の名シーンが甦ります。イメージが覆りそうな弾けっぷりのデボラ・カー、針で突いたら弾け飛んで行きそうな存在感満点な巨体オーソン・ウエルズ、イメージにドンピシャだったネズミ男っぷりの大嫌いなウディ・アレンが印象に残ります。他にもスターがズラリと居並び、馬鹿丸出しのコメディで共演している事に感心します。超絶駄作にしてある意味貴重な珍作。 [DVD(字幕)] 3点(2019-01-27 23:30:40) |
1538. 黒い牡牛
《ネタバレ》 ヒターノが烙印を捺される姿にアカ狩りで反米の烙印を捺されたダルトン・トランボが重なります。大人の事情など知らないひたむきな少年レオナルドが一見主役のようですが、主役はヒターノ。私的に人間がよってたかって牛をなぶり殺しにするイメージを持つ闘牛において、不屈の闘いぶりで生を勝ち取った姿に感動。牛にひれ伏す事となった秀作。 [DVD(字幕)] 7点(2019-01-26 23:51:06) |
1539. あの頃エッフェル塔の下で
《ネタバレ》 空港での足止めの件及びパスポート売り渡しの件は物語の肉付けに過ぎず、本筋は少年少女の恋愛話。ダラダラ繰り広げられる双方の好き勝手な振舞は幼い事を差し引いてもウンザリさせられる。後年再会したコヴァルキに恨みつらみを吐き散らかす、無様さ極まれるザマをお目当てマチュー・アマルリックが流石の芸達者ぶりで見せてくれるこのシーン以外観るべきものが無い期待大外れの作品。残念。 [DVD(字幕)] 3点(2019-01-20 16:17:24) |
1540. 東京暗黒街・竹の家
国辱映画として名高い本作でしたが、まさしく掘り出し物の逸品で、何でも自分の目で確かめなきゃならんと改めて思う次第。室内描写は珍妙なものの悪意は感じられず許容範囲。私は昭和38年生まれですが、カラーで描かれた昭和30年の東京・横浜の街並みが感慨深く、デパート屋上での嬉しくて仕方がなかった記憶が甦りました。その舞台を背景にギャング団と潜入捜査官とマリコさんが繰り広げる物語も実に見応えあるもので、サンディ、エディ、グリフの三角関係が奥行きを与えていてサンディ役のロバート・ライアンが絶品でした。印象深い演出がてんこ盛りの中で圧巻はデパート屋上に於ける銃撃戦で何時までも記憶に残るであろう見事なシーンでした。 [DVD(字幕)] 8点(2019-01-19 19:39:47) |