1. 3月のライオン
ハチクロの時は少々読みにくいと感じていましたが、これは同じ少女漫画の手法を多用しながらも実に読みやすい漫画だと感じています。将棋を扱った漫画としては「ハチワンダイバー」程ではありませんが、プロ棋士の姿を漫画的に実に良く表現し、彼らの活動を描いているように感じました。 個人的には二階堂の姿を見たときに村山聖九段を思い出し、どうしても子供の頃の対局のシーンは涙せずにはいられないんだけどね。そんな所も含めて、この漫画は好きですね。 9点(2011-06-13 17:35:52) |
2. 最終兵器彼女
基本的にこの漫画が”純愛”を描いているというのが判らなければ読んだ方にはさっぱりなんでしょうね。彼女が兵器であるというのはそのきっかけの1つに過ぎないのだけど、それをここまで極端に引っ張ったのがこの漫画の面白い点であると思っています。 8点(2008-06-20 13:49:19) |
3. 三国志
多分、この漫画の残した功績というのは非常に多いと思うんだよね。原作が秀逸だったという事もあるのだけど、非常に記号化した画で判り易く描いた事で、ゲームの素材にもなったし、多くの派生漫画を作る原動力になったと思います。 7点(2010-09-06 12:33:03) |
4. 魁!クロマティ高校
個人的には好きなギャグ漫画のひとつ。パロディ要素がかなり強いのだけど、80年代以前の生まれでないとちょっと理解しがたいネタも多いので、そういう所までわかっている人はいっそう面白いと思います。 7点(2010-08-23 12:24:07) |
5. 魁!!男塾
BSマンガ夜話の提唱する「バカ漫画」の王道をいく漫画です。過剰な演出、死んだと思わせておいて後で生きてる事がわかるという不滅のパターン。技以上に精神的な強さが勝敗に影響するのもこの手の漫画の特徴で、これが読んでいて楽しいのですよね。 7点(2008-06-20 13:12:12) |
6. サーキットの狼
あの当時は楽しかったねぇ。今考えると、結構内容的に破綻している部分はあるのだけど、それを気にしてはいけない(笑)。 6点(2010-09-23 03:26:32) |
7. 3×3 EYES
前半が良かっただけに、後半の展開の鈍さばかり目立ってしまった気がします。 6点(2010-09-03 12:31:14) |
8. サザエさん
これ、どう評価したら良いのかな?新聞の4コマ漫画だから、当時の世相とか流行なんかが判っていないと今のアニメの「サザエさん」を見ている人には判り難い内容も多い。まぁ、判らない状態で読んでもそこそこ楽しめるけどね。 5点(2008-06-20 14:11:09) |